fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

湯ノ湖 周回  

湯ノ湖 周回(2017-07-08)

湯ノ湖を周回した時の後半、兎島のルートに入ってすぐの水辺です。
539a
☆IMGP6539a

湖はみどりの水を貯え

湖岸には水草が明るくひかります

笹がグラウンドをカバーし 倒木には苔がつき

人手の入らない自由空間には樹木が密集しています。



◇ 29日、30日と奥武蔵は雨が続き少しは気温が下がり

  一息ついたのもつかの間…

雨の上がった翌31日は直ぐに暑さが戻ってしまいました。

年寄りイジメの夏はまだ続きそうです。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 22:55 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

雨の「あさひ山展望公園」2017-07-30  

雨の「あさひ山展望公園」2017-07-30

654 誰もいない雨の「あさひ山展望公園」です。
☆IMGP6654

奥武蔵…7月30日
前日(29日)の午後から降り出した雨は昨夜半を過ぎても続き、今日の昼になっても小雨の止む気配はありません。

638
☆IMGP6638

日付が変わっても降り続いているのは久しぶりのことです。
名栗川の水量が少しは増えてくれると良いのですが。

639
☆IMGP6639

地方によっては豪雨が続き水害の発生が伝えられる中、
名栗川は梅雨の時期に雨が無く瀬切れの心配もありました。

642
☆IMGP6642

今日は昨日からの雨が上がらず、じとじととした雨が続いています。

647 フウセンカズラ
☆IMGP6647

これで少しは暑さを凌げるかと思ったのですが、気温が幾分下がった分、湿度は上がり蒸し暑さが増してるようです。

648 「あさひ山展望公園」の登り口
☆IMGP6648

キスゲ…の仲間でしょうか?

649 「あさひ山展望公園」登りの途中
☆IMGP6649

650 この花が増殖中です。
☆IMGP6650
公園の斜面を覆いつくすがの如く、足早に占有地を広げています。

651 小雨に煙る「柏木山」…あさひ山展望公園から
☆IMGP6651

ここから一番近い柏木山がこの状態です。
奥多摩、有間方面は全く見えません…

652 
☆IMGP6652

653
☆IMGP6653

655
☆IMGP6655

656
☆IMGP6656

小雨の中を展望公園迄歩いてみました。
ご覧のように展望公園からはいつもの加治丘陵も確認ができません。
奥武蔵は降り出した2日目の午後3時になっても小雨が続いています。

◇簡単なアップが続いていますが、山や川を忘れたワケでは
 ありません…


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 15:57 [edit]

category: あさひ山展望公園

湖周の途に  

湖周の途に

標高1,475m

静寂の中、空気と時が緩やかにながれています。

☆IMGP6515a


周回の樹木の陰から青い風景が広がり

静寂と光と影の狭間に悠然と横たわる倒木

暫し佇み汗を拭いながら見惚れています。


雑念の多い自分はこのままここに溶け込んでみたいと思ったりしますが

来月はお盆、酷暑であってもお墓の清掃を欠かすことは出来ません。

***
成木川を忘れているワケではありません・・・念のために
***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 12:22 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

湖畔を歩けば  

湖畔を歩けば

◇湯ノ湖(戦場ヶ原)
☆IMGP6513

連日、暑い日が続いています。
気持ちだけでも 涼しくと思い
いつものベタベタとした内容のものは後回しにしました。

湖畔を歩けば・・・何のこたあないです。
倒木が良い処に流れついて 
涼しげにお休みです。

私もホンノつかの間
下界の喧騒とうだる暑さを逃れて来たものの 

流木の真似は出来ずに
「帰りが混みそうだから早めにね!」
直ぐに日常に戻されます。

- - -

ごらんの方は既にお気づきでしょう。
暑くていつものダラダラ、ナガナガのアップが出来ずに
簡単に済ましております・・・


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:47 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

森を歩けば・・・  

森を歩けば・・・

☆IMGP6541a

あら! 「成木川の 転進とか 敗退はとかは」 どうなったの・・・

暑いので

たまには

すっきりと さっぱりと あっさりと

森の涼しさをお届け・・・やっぱり暑いですね


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:13 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 8

「転進 成木川」成木川探訪4 2017年6月18日  

「転進 成木川」成木川探訪4 2017年6月18日

310 遡上の進路、読み切れず…
☆IMGP6310

巷、将棋の世界では藤井聡太四段が快進撃を続けているが、

成木川では「藪漕初段」が詰まされそうなところを悪あがきしている。

前回は ⇒
  「敗色濃厚・・・ 成木川」成木川探訪3

289 コチラに行けば転げ落ちる危険性は少ないが、
☆IMGP6289

戻ることになる。

「どなた様か解決策をお教え教えてください」…当然、道がある訳では無し、
こんなところを通る奇人は年に一人も居ないだろう。

290
☆IMGP6290

292 踏み分けのような??
☆IMGP6292

ダメだ・・・すぐ戻る。

293 コチラにも踏み分けのような? しかしこちらを行くと戻ってしまう。
☆IMGP6293

294
☆IMGP6294

297
☆IMGP6297

298 暫く悪あがきをしてみたが、事態は好転せず。
☆IMGP6298

299 骨折り損のくたびれ儲け。進路読めず…
☆IMGP6299

後退するしかない。

敗退だ。

いや、転進だ~

結局、右岸の川原に降りて右岸から後退…

303 この淵を越えられず、転進を余儀なくされた。
☆IMGP6303

304 気が晴れぬままの戻りの川原…
☆IMGP6304

306a 戻りにも鯉が…なんとなく笑われているような気がするが…
☆IMGP6306a

308
☆IMGP6308

311 
☆IMGP6311

恥ずかしい話が「みどり橋」迄戻り

312 陸路を川上に伺い「岩井堂橋」迄来てしまった。
☆IMGP6312
目指す淵はこの下流(右手側)であることは間違いないのだが…

610 目指す淵、「2016年1月」左岸の山側から迷い込んだ淵
目標の淵20160116212457610
↑の淵に行きたいのだ。

2016年1月に迷い込んだ淵とは ⇒
南高麗の山中をゆく-3美しき川、迷い中

315 ここの左岸を下れば、目指す淵に行けるはずである。
☆IMGP6315

「みどり橋」から上流の「岩井堂橋」を目指して失敗し、
それでは「岩井堂橋」から下流に向かえば目指す淵に行けるはずである。

317 すみません~ 変なのが通りますが人畜無害でございますから…
☆IMGP6317

318 ここを右に
☆IMGP6318

319
☆IMGP6319

321 行く先々の安全をお願いして  「心王院」
☆IMGP6321

322 早速左岸に降り立つ
☆IMGP6322

323
☆IMGP6323

324 これは行けそうだ。
☆IMGP6324

325 おお!いけるぞ~
☆IMGP6325

327 下りの川面も美しく、全て順調に進む が・・・
☆IMGP6327

* * * 次回、返り討ち、敗退確定に続きます * * *

◇素晴らしい本を入手した。
武蔵野鉄道開通 西武池袋線 飯能~池袋間開通100周年記念 飯能市郷土館
武蔵野鉄道開通「西武池袋線」飯能池袋間開通100周年記念  
何が素晴らしいかって 当然、まだ読んでないが…


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 21:40 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

tb: 0   cm: 6

「敗色濃厚・・・ 成木川」成木川探訪3 2017年6月18日  

「敗色濃厚・・・ 成木川」成木川探訪3 2017年6月18日

281 ココはちょっと 今日の軟なゴム長では危険だ。
☆IMGP6281

前回までの流れ…
2016年の1月に迷い込んだ下の美しい淵に再び行ってみたいと思っていた。
・610 目標の淵20160116212457610

合間をみて6月の18日やっとその淵に行くことにし「みどり橋」から右岸に下りて遡上、
「岩井堂橋」を目指したのだが、暫くして岩壁に行く手を拒まれてしまった。

前回は ⇒
  「手強いぞ!成木川」 成木川探訪2 

259 成木川を名栗川の弟分くらいに考えて
☆IMGP6259

軽装備で来てしまった。
ここはゴム長では軟らか過ぎて厳しい、それなりの装備でくればもう少し攻められたのに・・・
いや違うな 仮に装備がここにあったとしてヘルメットは被れば良いのだけど、ロープの使い方を完全に忘れている。
と云うか正式な使い方が身についてない・・・敗色濃厚・・・

261 
☆IMGP6261

まともに右岸は進めないので、止むを得ず、攀じ登って巻けるものなのかどうか、上がってみることに。

262
☆IMGP6262

263 成木川の自然は遣り甲斐のある処を創っておいてくれたものだ。
☆IMGP6263

264 成木川は年寄りにも「青春を楽しめ」と云っているのか。
☆IMGP6264

26:6 手懸り足がかりを慎重に確認しながら登っていくと
☆IMGP6266

この淵の全体感像が見えてきた。だいぶ急な角度で蛇行している。

268 
☆IMGP6268

269 何とかここを攀じ登って
☆IMGP6269

時計周りのような感じで上手く降りられれば良いのだが・・・

270 木につかまり身を乗り出して下を確認する。以外に高度感がある。
☆IMGP6270

272 
☆IMGP6272

273 ここを慎重に超えれば
☆IMGP6273

274 やっと急斜面から脱出
☆IMGP6274

275 
☆IMGP6275

276 こうなっているのか・・・意外とすごい
☆IMGP6276

277
☆IMGP6277

278
☆IMGP6278

279 それで、何処かに降りられそうな処があればよいのだが。
☆IMGP6279

282 ここはちょっとな~
☆IMGP6282

283
☆IMGP6283

284
☆IMGP6284

285 川は見えるのだけれども

288 困りました・・・
☆IMGP6288
川にきたつもりがこれでは山ではないか
急登は越えたが、巻いて降りられなければ「目指す淵」には行くことは出来ない。

*** 成木川探訪4につづく ***

良識あるウォーカの皆様はけして真似をなさいませんように。
成木川で遭難などはないとは思いますが、
まさかと思われる「飯能アルプス」で地図を持たずに入山された方から
救助の要請があったとお聴きしています。
陽が沈み、現在位置がわからなくなり動けなくなったようです。
山や川は非日常の世界です。
未知の山や川に入ると予想外のことに遭遇する場合があります。
もし行かれる場合は充分な装備を持ち慎重に行動されますように。


◇入間川「出丸橋」・・・橋名が分からず、川縁迄下りて釣りの方にお聴きしました。
☆IMGP6004
「源流~河口まで・・・入間川」

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:59 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

「手強いぞ!成木川」成木川探訪2 2017年6月18日  

「手強いぞ!成木川」成木川探訪2 2017年6月18日

251 えりゃあ処にきてしまった。
☆IMGP6251

前回は⇒
  緑陰、清風の成木川をゆく 成木川探訪1

大まかに成木川のこの辺だろうとは分かっているつもりで
いつかは別ルートで行ってみようと思っていた。

合間を得た6月18日、午後は雨になりそうと言うことで
午前中にかたづけるつもりで出かけてみたのだが…

233
☆IMGP6233

237
☆IMGP6237

238
☆IMGP6238

240 水面に映る緑が美しい。まるで水の中で木々が茂っているかの様に見える。
☆IMGP6240

242
☆IMGP6242

243 鯉まで出てきてくれた。
☆IMGP6243

245 対岸の蔓・・・名前判らず。
☆IMGP6245

246 
☆IMGP6246

247 前方が少し広くなって左から右へ急に蛇行している。
☆IMGP6247

この辺までは全て順調

しかし

快適に川を進んだのも束の間
自分の人生と同じで快適とか順調が長く続いてくれたこたあない。

「みどり橋」から右岸に下りて川を遡り「岩井堂橋」を目指して遡ってきたのだが、
この淵と岩壁は先に行かせてくれないのか・・・

248 川の流れを覆うように両岸から緑が生い茂り、淵に緑が映り込んでいる。
☆IMGP6248

ここを眺めている分にはとても良いのだが、この淵を見るのが目的ではなく、
飽くまでも昨年の冬の迷い込んだ淵である。

250
☆IMGP6250

左手は岩壁、右へは長靴ではとても渡れそうに無いし、仮に渡っても向こう側も岩壁のようだ。

252 右岸の岩壁をチョット偵察に
☆IMGP6252

253 手懸りを見つけられず
☆IMGP6253

254 下を見ると ボッチャン~はチョットね
☆IMGP6254

255 支える手が疲れてくるし…ダメだ
☆IMGP6255

256 退却 ゆっくりと
☆IMGP6256

暫く考えてみたが、ここから先に行く方法が見つからない。
一旦 退却、いや転進だ。

258
☆IMGP6258

まず対岸には行くのは諦め、取り敢えず右岸をよじ登ってみることにしたが・・・
あろうことに今日はゴム長で底が軟(やわ)
・・・
柄にもなく最近入手した本
入間川 再発見!身近な川の自然・歴史・文化をさぐってー入間川4市(一村)合同企画
ただ、フラフラ歩いているだけじゃあ…頭頂が薄くなるだけだと思って少しはあれだ
郷土館の方から教えて戴いた本「入間川再発見!」これはいいねえ~
それで内容は?…まだ全然読んでない。

*** 成木川探訪3につづく ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:41 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

tb: 0   cm: 8

「緑陰、清流の成木川を行く」 成木川探訪 1   

「緑陰、清流の成木川を行く」 成木川探訪 1 2017年6月18日

230 水面に緑陰を落とし 静かなる 成木川 
☆IMGP6230
まあ、この辺までは気分良く快適に進んだのだが・・・

610 2016年1月に「迷い込んだ淵」 ↓ の処がそれ以来気になっていた。
☆IMGP2280
ここにもう一度行ってみたいの想いで成木川に入ってみた。

2016年1月⇒
南高麗の山中をゆく-3美しき川、迷い中

196 みどり橋から右岸に降りてこの川を遡ります。
☆IMGP6196

2016年の冬に南高麗の山に迷い込んだので、そのルートを辿れば行けないことはないが
迷い込んだ時季は冬で、草木の茂りが少なく、道無き道でも何とか進めた。

今は夏、軟弱な当方には相当厳しいだろう。
それで川沿いから攻め入ることにして、膝上までの長靴で成木川を遡ることにした。

大まかに成木川のこの辺だろうとは分かっているつもりで、いつかは別ルートで行ってみようと思っていた。
合間を得た6月18日、午後は雨になりそうと言うことで午前中にかたづけるつもりで出かけてみた。

198
☆IMGP6198

199 成木川の みどり が素晴らしい 季節と自然の力によってなせる業、大きな活力を感じる。
☆IMGP6199

大まかな位置は成木川の「みどり橋」~「岩井堂橋」の間であるが、左岸は急な山で当然ながら道などは無い。
では右岸の適当な処からとも思って探してみたが、こちらも道を見つけることは出来ず、やはり急な崖もある。

200 みどり橋
☆IMGP6200

それで残った選択として「みどり橋」右岸から川に下り、そこから上流の「岩井堂橋」を目指すことにした。
「迷い込んだ淵」はその2つの橋の間にあることは間違いない。

ここから岩井堂橋まで川沿いを行けば必ず目標の地点に行けるはずである。

201
☆IMGP6201

202
☆IMGP6202

203
☆IMGP6203

右岸の縁を行くが、場所によっては膝上までの長靴で浅瀬を渡河して対岸を進む。

204 今日の成木川は、水清くして暑くも寒くも無く快適である。
☆IMGP6204

208
☆IMGP6208

211 緑ってこんなにも美しものだったか・・・
☆IMGP6211

213
☆IMGP6213

214
☆IMGP6214

216 振り返れば「みどり橋」
☆IMGP6216

218 深みを避けて右岸を進む
☆IMGP6218

220
☆IMGP6220

223 川原に育つ名も知らぬ みどり
☆IMGP6223

流れ着いた種が根を張ったのだろう。
軟弱な自分からみると実に逞しい生命力だ。

自然からの教え・・・
こう云うのを見て自分に素直に置き換え、
学び採っていれば・・・時、既に遅し・・・いや遅いことはない。

224 ここにも出水時の濁流をも恐れない みどり がある。 
☆IMGP6224

僅かな糧さえあるのかどうか、それでも忍耐強く岩に浸透し活きいきとした みどり である。

225
☆IMGP6225

227
☆IMGP6227

229
☆IMGP6229

緩やかな流れの処はその水面に斜面の木々を映し、みどり がとても美しい・・・

時折、みどり を撫ぜて来る風が心地良く、快適に進む・・・この辺までは

*** 成木川探訪2に続く ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:23 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編4終回「湾岸道路・河口橋を行く」2017-04-29  

源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編4終回「湾岸道路・河口橋を行く」2017-04-29

710a やっと海に着ました。この辺が実質的な現在の河口だと思いますが・・・
☆IMGP5710a

左の「葛西海浜公園の右先端・南西端」と右側の「若洲公園の南東端」を結ぶ線が河口と言われています。
(葛西臨海公園の更に海側にある)

◇合間をみては「源流名栗川」から「荒川河口」までの川沿いを歩いています。

前回は
 源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編3「中堤南端0kmに到着」2017年4月29日 

前回は中堤南端(荒川-中川間の背割提)を確認しました。
当初はこれで山に帰る予定でしたが、まだ時間的にだいぶ余裕があり、
ここまで来たついでにもう来ることも無いだろうからと「現在の河口」を見て帰ることにしました。

先ずは葛西橋まで戻り、中川左岸を南下して河口橋をくぐり更に南の海岸近く「実質的な現在の河口」まで
行ってみることにします。

679 中川左岸を南下11:13
☆IMGP5679

首都高速中央環状線は中提から江戸川区側の左岸に入り、南下して荒川湾岸橋、葛西JCTへ繋がります。

680 中堤南端を東から見ます。
☆IMGP5680

683 南へ ・・・ 河口橋・湾岸橋・京葉線橋梁
☆IMGP5683

684a スカイツリー・清砂大橋・中堤南端
☆IMGP5684a

689
☆IMGP5689

690 満開のシロツメクサと河口橋を見ながら昼食です。11:41
☆IMGP5690

691 荒川と中川の合流後の左岸(江戸川区清新)…
☆IMGP5691

この堤の道は中提と異なり、ウォーキング、自転車、ランニングの方々、それに海外ご出身の方も
混じって賑わっています。

時折り話しかけられます「どこから来たの~」「どこに行くのですか~」…やはり見慣れない山猿が
うろついているので、珍しいやら怪しいので気になるのでしょう。都度「はんのうから」とか「名栗川から」

などと答えますが、首を傾けるだけ?この辺での知名度はいまいちのようで、「西武電車」や「荒川の支流」と
いうと分かるようです。逆に私だってこの辺のことは全く分からずに歩いているワケですが…

692
☆IMGP5692

693
☆IMGP5693
◇後日・・・自転車乗りの方とお話をする機会がありました。
  その時にこの辺はオレンジロードと言っているとのことを聴きました。
  ナルホド~オレンジロードですね。

694
☆IMGP5694

698
☆IMGP5698
◇葛西ジャンクション付近

700 幾何学美ですね~迫力がります。
☆IMGP5700
当たりまえですか、奥武蔵の山の中では絶対に見られない風景です。

703 いちばん南、海側に架かる京葉線橋梁
☆IMGP5703

705 標識には「なかがわ」と記されているのですが、素人的には荒川ではないのかと…
☆IMGP5705

いよいよ「現在の河口」に近付いてきました。
この先の左は葛西臨海公園、向う岸遠方には東京ゲートブリッジも見えてきました。

◇東京ゲートブリッジ(2014年9月)
201409240124119d3[1]

ゲートブリッジに上がってみました2014年9月⇒
  東京ゲートブリッジ 

707a 葛西臨海公園、今日はここが目的ではないのですが、目に入ってきたのでついでに…

☆IMGP5707a

709
☆IMGP5709

710 前面が 「 河口だ~!! 」 で良いのでしょうか。
☆IMGP5710

左の陸地は海浜公園(臨海公園とは別な処)。
現在の河口はこの左(南西端)と右に見える若洲公園の南東端の線上のはずです。(自信はあまりない)

ちなみに葛西海浜公園に行くには葛西臨海公園から「葛西渚橋」を渡って行くことが出来ます。
◇地図2017-06-18
地図 荒川中提 葛西橋 清砂大橋 湾岸橋 河口橋 2017-06-18

712 ここを左に進めば葛西臨海公園
☆IMGP5712

更にその先は東京ディズニーランド。

716 12:06
☆IMGP5716

さて、「河口はこの辺だろう」と云うことで右岸の新木場経由で山に帰ることに…

357号線(湾岸道路・河口橋)を渡って新木場に行く予定なのですが、何処から河口橋に上がれるのか…

719 オロオロしながら探して
☆IMGP5719

721 高い所から探そうと登ってみることに
☆IMGP5721

722 オット、こちらは臨海公園の方ですね。新木場に行きたいので…
☆IMGP5722

723 向う岸に行きたいので…
☆IMGP5723

◇この河口付近は山から来た者にはとても複雑な感じがします。
河口橋群、上流側から
① 357号線→ ②首都高→ ③首都高← ④357号線←
 ⑤京葉線、上下 それに自転車・歩行路があり計7本が通っていることになります。

724
☆IMGP5724

150a 拡大すると歩けそうなところがあります。
☆R1080150A

湾岸・河口橋群(数本並んだ橋)の上流側に僅かに人らしき影が見えます。歩いて渡れるかどうか
行ってみるしかありません。

725 この先で河口橋に上がれそうな感じですが…
☆IMGP5725

☆葛西JCT付近


726 ここから上がれるようです。
☆IMGP5726

727 左の青い高欄の所が歩道橋のようで、これで荒川を渡れそうです。
☆IMGP5727

728
☆IMGP5728

729
☆IMGP5729

730
☆IMGP5730

732
☆IMGP5732

734 橋の途中から上流側を見ると 
☆IMGP5734

清砂大橋、荒川、中提南端、中川…

735
☆IMGP5735

738 高欄の外に洒落たランプが付いています。
☆IMGP5738

単なる飾り灯なのか、あるいは信号灯なのかご存じの方がいいらっしゃいましたらご教示ください。

739 江東区、夢の島方面 
☆IMGP5739

743 渡り切りました。新江東清掃工場。
☆IMGP5743

745 海抜5m…
☆IMGP5745

746 
☆IMGP5746

748 新木場駅到着
☆IMGP5748

751 新木場駅…ここから飯能に帰ることにします。13:19
☆IMGP5751

子供の頃に夢でみた…名栗川は本当に海に繋がっているのか・・・
やっと実践的に解明できたことになりました。
余命を僅かに残し痞(つか)えていた物が一つ解消でき、冥土への土産話をひとつ持ったことになります。

当ブログでは、名栗川(入間川)~荒川との出合いまで、まだ記して無いのですが、
だいぶ前に踏破しております。
いつになるか分かりませんが、その辺の画像もいずれはUPしようと思います。
拙いものを長々とお付き合い頂きましてありがとうございました。

源流、名栗川~荒川河口まで◇番外編
 終わり
*** 次回は 成木川探訪 ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:18 [edit]

category: 源流・名栗川から河口・東京湾までを辿る

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード