好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/09/28 Thu.
名栗川、雨上がりをさまよってみる-2割岩橋~飯能河原(2017-08-12) 
名栗川、雨上がりをさまよってみる-2割岩橋~飯能河原(2017-08-12)
702 割岩通り(幻の表参道)

前回は⇒ 名栗川、雨上がりをさまよってみる-1
前回・・・「何と驚いたことに!」で終わっていました。
明治神宮がもしかしたら「名栗川・入間川」右岸の山に出来ていた可能性があるのです。
今で言うところの美杉台、大河原地区です。
以前、年配の方からそれとなくお聴きしたことがあったのですが、
これを見てそのことが明確になりました。
700 ときは大正二年二月・・・既に100年を超えています。

立て札には次のように記されています。
「政府は明治神宮の建設にあたり候補地を全国から公募した。
当時の飯能町は町議会の議決をもって朝日山(現在の美杉台・大河原)一帯を候補地として正式に表明した。」
701 請願書

難しい文書で読めません(泣)・・・ご興味のある方は名栗川(入間川)左岸、割岩橋の道、子供図書館の近くまでおいで下さい。
・・・いつまで、掲げてあるか分かりませんが。
107a 仮に明治神宮が誘致されたとすればこの辺でしょうか。

703 そう云うことで幻の表参道を通り割岩橋の上から飯能河原を

704 右岸に渡り、河原に降ります。

705

706 割岩橋を降りて右岸の河原に

708 雨の影響で少しばかり水量が戻っています。

710

711 白い5張りのテントのところに「名栗川亭」がありましたが、昨年解体されました。

以前(2014年)の⇒ 名栗川亭
713 待ち構えていますね…なんと言う鳥でしょうか。

717a 魚を咥えています。

早業!!
だいぶ長い時間をかけて 瞬間を待ち構えていたのですが
反応の鈍い私には魚を捕らえる瞬間を撮ることは出来ませんでした。
Webで調べたところアオサギのようですがどうでしょうか…
以前はこのような大きな鳥を見ることはありませんでしたが、
どういうワケか最近はだいぶ見かけます。
これだけの体があると川魚はだいぶ捕られるでしょうね。
生態系に影響がなければ良いのですが。
719

721 雨上がりで水量が少しばかり増えています。

726 再びアオサギの狩場に

729a 暫く獲物を狙っていたのですが、

なかなか二匹目が獲れず、狩り場を変えるようです。
それで当方も次のところに足を進めることにします。
***「名栗川、雨上がりをさまよってみる-3」に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
702 割岩通り(幻の表参道)

前回は⇒ 名栗川、雨上がりをさまよってみる-1
前回・・・「何と驚いたことに!」で終わっていました。
明治神宮がもしかしたら「名栗川・入間川」右岸の山に出来ていた可能性があるのです。
今で言うところの美杉台、大河原地区です。
以前、年配の方からそれとなくお聴きしたことがあったのですが、
これを見てそのことが明確になりました。
700 ときは大正二年二月・・・既に100年を超えています。

立て札には次のように記されています。
「政府は明治神宮の建設にあたり候補地を全国から公募した。
当時の飯能町は町議会の議決をもって朝日山(現在の美杉台・大河原)一帯を候補地として正式に表明した。」
701 請願書

難しい文書で読めません(泣)・・・ご興味のある方は名栗川(入間川)左岸、割岩橋の道、子供図書館の近くまでおいで下さい。
・・・いつまで、掲げてあるか分かりませんが。
107a 仮に明治神宮が誘致されたとすればこの辺でしょうか。

703 そう云うことで幻の表参道を通り割岩橋の上から飯能河原を

704 右岸に渡り、河原に降ります。

705

706 割岩橋を降りて右岸の河原に

708 雨の影響で少しばかり水量が戻っています。

710

711 白い5張りのテントのところに「名栗川亭」がありましたが、昨年解体されました。

以前(2014年)の⇒ 名栗川亭
713 待ち構えていますね…なんと言う鳥でしょうか。

717a 魚を咥えています。

早業!!
だいぶ長い時間をかけて 瞬間を待ち構えていたのですが
反応の鈍い私には魚を捕らえる瞬間を撮ることは出来ませんでした。
Webで調べたところアオサギのようですがどうでしょうか…
以前はこのような大きな鳥を見ることはありませんでしたが、
どういうワケか最近はだいぶ見かけます。
これだけの体があると川魚はだいぶ捕られるでしょうね。
生態系に影響がなければ良いのですが。
719

721 雨上がりで水量が少しばかり増えています。

726 再びアオサギの狩場に

729a 暫く獲物を狙っていたのですが、

なかなか二匹目が獲れず、狩り場を変えるようです。
それで当方も次のところに足を進めることにします。
***「名栗川、雨上がりをさまよってみる-3」に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/09/22 Fri.
名栗川、雨上がりをさまよってみる-1飯能大橋・矢久橋から(2017-08-12) 
名栗川、雨上がりをさまよってみる-1飯能大橋・矢久橋から(2017-08-12)
681

今更、改めて言うことでもないのですが当ブログは確実に季節を外します。
671

今朝9月21日の気温は20℃でした。
少し前までは暑い、熱いと口癖のように言っていたのに
いつの間にか季節は私の頭頂の如く涼しくなってきました。
それでもこのブログはまだ秋になっておりません・・・8月前半を行きます。
673

674

この日、名栗川に沿って「飯能大橋~飯能河原~中平河原~吾妻峡」と歩いたのは
先月のことですが、記憶力が著しく劣化してあまり覚えてないのです。
今年の夏は雨が少なく名栗川(入間川)に瀬切れが起きるのではないかと心配していました。
それで雨が降ったのが嬉しくて(アマガエルの気持ちです)川沿いを歩いてみたのです。
675 遠方に多峰主山が見えます。

残念ながら
昔の名栗川、大雨時の水量を知っている者にとっては何と情け無いほどの水の量です。
諸々の環境の変化でどうしようも無いことですね。
676

678 出来るだけ川に近付いてみます。

680 当然ですが、良識あるウォーカの皆様はこういう処に近付かないようにお願いします。

682 しかし我はゆく

683 ジャブジャブと・・・残念ながら水量がいまひとつです。

684

685

691

692 「飯能大橋」 一旦、川から上がり上流を目指します。

696 クルミ

697 左岸の坂道を上がり、割岩橋に向かってみます。

雨を受けた緑が美しいですね。遠方は「美杉台公園の桜」です。
***「名栗川、雨上がりをさまよってみる-2」につづきます・・・「何と驚いたことに!」***
何時もながらの常套句・・・諸々あり手抜きのUPを続けています。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
681

今更、改めて言うことでもないのですが当ブログは確実に季節を外します。
671

今朝9月21日の気温は20℃でした。
少し前までは暑い、熱いと口癖のように言っていたのに
いつの間にか季節は私の頭頂の如く涼しくなってきました。
それでもこのブログはまだ秋になっておりません・・・8月前半を行きます。
673

674

この日、名栗川に沿って「飯能大橋~飯能河原~中平河原~吾妻峡」と歩いたのは
先月のことですが、記憶力が著しく劣化してあまり覚えてないのです。
今年の夏は雨が少なく名栗川(入間川)に瀬切れが起きるのではないかと心配していました。
それで雨が降ったのが嬉しくて(アマガエルの気持ちです)川沿いを歩いてみたのです。
675 遠方に多峰主山が見えます。

残念ながら
昔の名栗川、大雨時の水量を知っている者にとっては何と情け無いほどの水の量です。
諸々の環境の変化でどうしようも無いことですね。
676

678 出来るだけ川に近付いてみます。

680 当然ですが、良識あるウォーカの皆様はこういう処に近付かないようにお願いします。

682 しかし我はゆく

683 ジャブジャブと・・・残念ながら水量がいまひとつです。

684

685

691

692 「飯能大橋」 一旦、川から上がり上流を目指します。

696 クルミ

697 左岸の坂道を上がり、割岩橋に向かってみます。

雨を受けた緑が美しいですね。遠方は「美杉台公園の桜」です。
***「名栗川、雨上がりをさまよってみる-2」につづきます・・・「何と驚いたことに!」***
何時もながらの常套句・・・諸々あり手抜きのUPを続けています。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:59 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
2017/09/16 Sat.
奥多摩・留浦(とずら)の浮橋をさまよってみる 2017-09-10 
奥多摩・留浦(とずら)の浮橋をさまよってみる 2017-09-10
209 留浦の浮き橋 9月10日

春の奥多摩-留浦(とずら)⇒ 春の奥多摩-留浦
前回ここに立ち寄った時は 春 でした。
浮橋を渡って(乗ってという感じです)観る対岸の桜が満開だったのを憶えています。
202 9月10日 留浦

秋もよさそうです。
浮橋から観る紅葉や湖面に映り込む鴨沢橋、小袖集落…
空気の澄み渡る晩秋に期待できそうです。
203

206

208

奥多摩には浮橋が麦山と留浦の2ヶ所あります。
今回は奥側(山梨県近くの)留浦の浮橋を渡ってみます。
浮橋は水位の変化に対応できるように工夫されていますが(水位変化の範囲があるのでしょうが)
あまり水量の少ない時、浮橋は外されるようです。
◇留浦(とずら)は奥多摩湖(青梅街道)からバスで約15分「留浦バス停」下車です。
でも
元気な方が オラア歩くぞ という方は2時間前後を存分に歩くことができます。
尚バス便は本数が少ないので留浦浮橋に行かれる方は事前に
運行時刻等を確認しておくと良いですね。
バスは西東京バスです。
210

水位の変化には
橋が自在にくねることによって追従・吸収し、対応しているようです(知浪途の考え)
浮橋の入口近くには駐車場とトイレが完備されています。
意外と浮足立った浮橋マニアの観光スポットなのでしょうね。
215

浮橋は水面に浮遊している感じです。
当然ながら固定された橋ではありませんので
渡る感覚と乗っているような浮遊感覚も体験することが出来ます。
217

221

213 ちょっと湖面が揺れていますね。

季節は確実に秋風に向かっています。
奥多摩にいかれたら少し足を延ばし
澄んだ空気と紅葉を楽しみながら
留浦の浮橋で湖面に映る鴨沢橋を眺めるのもよいでしょうね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
209 留浦の浮き橋 9月10日

春の奥多摩-留浦(とずら)⇒ 春の奥多摩-留浦
前回ここに立ち寄った時は 春 でした。
浮橋を渡って(乗ってという感じです)観る対岸の桜が満開だったのを憶えています。
202 9月10日 留浦

秋もよさそうです。
浮橋から観る紅葉や湖面に映り込む鴨沢橋、小袖集落…
空気の澄み渡る晩秋に期待できそうです。
203

206

208

奥多摩には浮橋が麦山と留浦の2ヶ所あります。
今回は奥側(山梨県近くの)留浦の浮橋を渡ってみます。
浮橋は水位の変化に対応できるように工夫されていますが(水位変化の範囲があるのでしょうが)
あまり水量の少ない時、浮橋は外されるようです。
◇留浦(とずら)は奥多摩湖(青梅街道)からバスで約15分「留浦バス停」下車です。
でも
元気な方が オラア歩くぞ という方は2時間前後を存分に歩くことができます。
尚バス便は本数が少ないので留浦浮橋に行かれる方は事前に
運行時刻等を確認しておくと良いですね。
バスは西東京バスです。
210

水位の変化には
橋が自在にくねることによって追従・吸収し、対応しているようです(知浪途の考え)
浮橋の入口近くには駐車場とトイレが完備されています。
意外と
215

浮橋は水面に浮遊している感じです。
当然ながら固定された橋ではありませんので
渡る感覚と乗っているような浮遊感覚も体験することが出来ます。
217

221

213 ちょっと湖面が揺れていますね。

季節は確実に秋風に向かっています。
奥多摩にいかれたら少し足を延ばし
澄んだ空気と紅葉を楽しみながら
留浦の浮橋で湖面に映る鴨沢橋を眺めるのもよいでしょうね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/09/13 Wed.
未確認発光体との遭遇 2017-09-11 
未確認発光体との遭遇 2017-09-11
219b 怪しい模様の中に

219a 何やら光るモノを発見!!

220a 新種のホタルイカ・・・ホタルタコ??

諸々あり、超多忙と言えば少しは聞こえが良いのですが、
私の場合はとっかかりが遅い、処理速度が遅い 物忘れと憶えの悪さ
まるで大昔のPCの如く 遅い起動 貧弱なCPU メモリ不足・・・
他の人からみればそれだけのことに何日かけているの・・・
課題に対して、慎重に丁寧に・・・見方を変えればグズグズしているだけですが
そんなこんなで山歩きができずにいるワケです。
218a 湖面の先にも小さな発光体が見られますが

たまたまの陽の光のいたずらでしょう。
こんなことを記しながら お茶を濁す 今日この頃です。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 奥多摩湖・都県境付近
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
219b 怪しい模様の中に

219a 何やら光るモノを発見!!

220a 新種のホタルイカ・・・ホタルタコ??

諸々あり、超多忙と言えば少しは聞こえが良いのですが、
私の場合はとっかかりが遅い、処理速度が遅い 物忘れと憶えの悪さ
まるで大昔のPCの如く 遅い起動 貧弱なCPU メモリ不足・・・
他の人からみればそれだけのことに何日かけているの・・・
課題に対して、慎重に丁寧に・・・見方を変えればグズグズしているだけですが
そんなこんなで山歩きができずにいるワケです。
218a 湖面の先にも小さな発光体が見られますが

たまたまの陽の光のいたずらでしょう。
こんなことを記しながら お茶を濁す 今日この頃です。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 奥多摩湖・都県境付近
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/09/07 Thu.
森を歩けば 岩渕---森の灯り  
森を歩けば 岩渕---森の灯り
819 岩渕の森をさまよっていると

ホウノキの ひと葉が 灯り に見えて…
822

大きな葉をスクリーンにして、
ヒノキの葉が影絵として映っています。
(飯能市岩渕の森 2017-05-05ストックより)
今年の夏は何だったの…と 想う間も無く初秋に突入ですね。
季節が変わり、さて何処か久し振りに歩こうかと思っているのですが、
諸々の処理が増えてきてなかなか思ったようにはいかず
背中が痒くなるのをおぼえます。
ここ何日か涼しく過ごしやすくて良いのですが、
このままの天気では農協の準組合員としては実りの秋が心配になってきました。
ウン十年、田も畑も耕したことは無く
庭先にミニトマトを3本植えただけの組合員が心配してもどうしようもないのですが…。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
819 岩渕の森をさまよっていると

ホウノキの ひと葉が 灯り に見えて…
822

大きな葉をスクリーンにして、
ヒノキの葉が影絵として映っています。
(飯能市岩渕の森 2017-05-05ストックより)
今年の夏は何だったの…と 想う間も無く初秋に突入ですね。
季節が変わり、さて何処か久し振りに歩こうかと思っているのですが、
諸々の処理が増えてきてなかなか思ったようにはいかず
背中が痒くなるのをおぼえます。
ここ何日か涼しく過ごしやすくて良いのですが、
このままの天気では農協の準組合員としては実りの秋が心配になってきました。
ウン十年、田も畑も耕したことは無く
庭先にミニトマトを3本植えただけの組合員が心配してもどうしようもないのですが…。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:56 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
2017/09/01 Fri.
湯ノ湖周回-4 兎島~湯滝(終回) 2017-07-08 
湯ノ湖周回-4 兎島~湯滝(終回) 2017-07-08
545 東岸、兎島

前回は⇒ 湯ノ湖周回-3西岸から北岸…
地図

538 北岸~東岸に時計回りに歩く途中に「兎島0.6km」の標識があります。

進入路は頼りなさそうな道でしたが、我が家はウサギが好きなので兎というと行ってみたくなります。
540 どこかに兎がいるのでしょうか。

なにか兎というより、フナとかドジョウでも居そうな雰囲気ですが…
実際には鱒(ヒメマス、ニジマス、カワマス、コイ)がいるとのことです。
543 遠方には北岸の先に金精峠が見えています。

544

547

548 人手の入らないそのままの森…奥武蔵の人工林とは対極の世界ですね。

これが自分の山林であれば、間伐したくなりますね。
枝打ちも好きなだけ出来そう!!
イヤ、ここはこれで良いのですよ。
459

550

「兎島」に立ち寄りしてみましたが、兎はどこにいたのか全く分かりません…
東岸から地形的に出っ張っている所が兎島なのですが、
例えばここに野兎がいたとか、地形が兎に似ているとか…疑問は解けません。
551 東岸~

552 緑が輝いています。

553

554

556 南岸に戻りました。

557

563 一周して再び「湯滝」

564 滝の左岸を下り、往路の道に戻ります。

565

282

283

566 帰路の途中、滝の下まで降りてみました。

569

570

571 実に涼気です。

572 下から見上げていますが、上の方までは視界が届きません。

◇湯滝はWebによると奥日光三名瀑の一つ(他は華厳の滝、竜頭の滝)
落差50m、幅25m…湯川から滝に沿って急坂の道があります。
時季だったのでしょうか、とても水量が豊富で近付いて観ると迫力が
ありましたね。
◇湯ノ湖を約3時間かけてユックリと周ってみました。
湖畔を周る道は緑に囲まれ、アップダウンの無い緩やかな歩きでした。
周回の右手(時計周りですから当たり前ですが)には常に湖面が視界に入り、
風が通るたびに光が返りキラキラと輝き、どの位置から対岸の良い景色を観る
ことが出来ました。
ソウソウ、兎島のルートでは結局兎の「ウ」も見ることが出来ません・・・
なんだったのでしょう?
後日Webによると・・・地形が兎の耳に似ているから兎島と付けたとあります。
そうかと、改めて地図を見ると
・・・乱視に近眼の目では何と申しましょうか、見た人の想像力次第でしょうかね。
久し振りにのんびりと周回…「湯ノ湖、戦場ヶ原」終わり
【昔の書籍】飯能市、戦後の暮らし ~私たちを豊かにしたもの~ 平成12年飯能市郷土館

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
545 東岸、兎島

前回は⇒ 湯ノ湖周回-3西岸から北岸…
地図

538 北岸~東岸に時計回りに歩く途中に「兎島0.6km」の標識があります。

進入路は頼りなさそうな道でしたが、我が家はウサギが好きなので兎というと行ってみたくなります。
540 どこかに兎がいるのでしょうか。

なにか兎というより、フナとかドジョウでも居そうな雰囲気ですが…
実際には鱒(ヒメマス、ニジマス、カワマス、コイ)がいるとのことです。
543 遠方には北岸の先に金精峠が見えています。

544

547

548 人手の入らないそのままの森…奥武蔵の人工林とは対極の世界ですね。

これが自分の山林であれば、間伐したくなりますね。
枝打ちも好きなだけ出来そう!!
イヤ、ここはこれで良いのですよ。
459

550

「兎島」に立ち寄りしてみましたが、兎はどこにいたのか全く分かりません…
東岸から地形的に出っ張っている所が兎島なのですが、
例えばここに野兎がいたとか、地形が兎に似ているとか…疑問は解けません。
551 東岸~

552 緑が輝いています。

553

554

556 南岸に戻りました。

557

563 一周して再び「湯滝」

564 滝の左岸を下り、往路の道に戻ります。

565

282

283

566 帰路の途中、滝の下まで降りてみました。

569

570

571 実に涼気です。

572 下から見上げていますが、上の方までは視界が届きません。

◇湯滝はWebによると奥日光三名瀑の一つ(他は華厳の滝、竜頭の滝)
落差50m、幅25m…湯川から滝に沿って急坂の道があります。
時季だったのでしょうか、とても水量が豊富で近付いて観ると迫力が
ありましたね。
◇湯ノ湖を約3時間かけてユックリと周ってみました。
湖畔を周る道は緑に囲まれ、アップダウンの無い緩やかな歩きでした。
周回の右手(時計周りですから当たり前ですが)には常に湖面が視界に入り、
風が通るたびに光が返りキラキラと輝き、どの位置から対岸の良い景色を観る
ことが出来ました。
ソウソウ、兎島のルートでは結局兎の「ウ」も見ることが出来ません・・・
なんだったのでしょう?
後日Webによると・・・地形が兎の耳に似ているから兎島と付けたとあります。
そうかと、改めて地図を見ると
・・・乱視に近眼の目では何と申しましょうか、見た人の想像力次第でしょうかね。
久し振りにのんびりと周回…「湯ノ湖、戦場ヶ原」終わり
【昔の書籍】飯能市、戦後の暮らし ~私たちを豊かにしたもの~ 平成12年飯能市郷土館

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |