好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2017/10/25 Wed.
獅子舞の地 諏訪神社・名栗の想い出を辿る。2017-10-09・2016-09-25 
獅子舞の地 諏訪神社・名栗の想い出を辿る。2017-10-09・2016-09-25
411

・・・名栗諏訪神社の獅子舞・・・
有間峠に行く途中、名栗の諏訪神社に半世紀振りに立ち寄る。
356

いつか立ち寄りしてみようと思いつつ
素通りを続けて半世紀を超えた。
357

久しぶりの晴れの日
名郷に向かう途中、下名栗・諏訪神社の「獅子舞」を思い出したのだ。
今日は獅子舞があるわけではないが、
ここから登山口まではたいした距離ではないので
思いきって近くに車を留め
幼い日の記憶を辿りながら境内に入ってみることに・・・
358

飯能市下名栗「諏訪神社の獅子舞」をここまで記してあとは何も無い・・・
359

実際に私には何も無いのだが
当然その「獅子舞」とは の 疑問が湧く
360

下記をご覧戴きたい。
リンク先の「風街角」さんは獅子舞の応援団です。
臨場感溢れる見事な写真を添えてその模様を綴られています。
------以下、「風街角」さん------
毎年、必ず駆け付ける2日間、奥武蔵下名栗諏訪神社の獅子舞はわたしのライフワークです。
2016獅子舞⇒ 夏を見送って
⇒ 獅子舞の夏 夏の終わりに
⇒ 下名栗 諏訪神社の獅子舞
------ここまで------
さて山人は
361

境内に一歩踏み入れる
362

364

空気が変わりダレている身が引き締まる
365

367

静寂の中を いっぽ 一歩あるく
368

369

今から半世紀を優に超えて遡る 幼い夏の日
370

祖母に連れられて観た獅子舞
その情景が朧気ながら浮かび上がってくる
ササラが立ち
獅子が舞い
ひょっとこ面が飛び廻った
373

山側の脇道に沿って様々な露店が並ぶ
374

団子 イカ焼き 香ばしい香り
と
ワタ飴の甘い空気が漂っていた
おもちゃ屋 吹き矢 怪しいクジ屋
375

376

山間の地がこの時とばかりに賑わっていたのを思い出す
377

379

既に半世紀を越えた想い出である
380

383

384

388

391

394

観光協会 ⇒ 飯能の獅子舞
名栗の諏訪神社の獅子舞が終わると
8月に残されたのは数日
夏休の僅かに残った日の現実に襲われる
410

手付かずの宿題をどうするか
毎年繰り返される苦悩と反省
反省しながらも半世紀・・・
396

残念ながら今もそれを根気良く引きずっている自分がいる
引き伸ばす根気だけは負けないが…
それでもどういうワケか頭頂の髪は全く根気がない今日この頃
*写真は2016、2017撮影…いやシャッターを押しただけ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
411

・・・名栗諏訪神社の獅子舞・・・
有間峠に行く途中、名栗の諏訪神社に半世紀振りに立ち寄る。
356

いつか立ち寄りしてみようと思いつつ
素通りを続けて半世紀を超えた。
357

久しぶりの晴れの日
名郷に向かう途中、下名栗・諏訪神社の「獅子舞」を思い出したのだ。
今日は獅子舞があるわけではないが、
ここから登山口まではたいした距離ではないので
思いきって近くに車を留め
幼い日の記憶を辿りながら境内に入ってみることに・・・
358

飯能市下名栗「諏訪神社の獅子舞」をここまで記してあとは何も無い・・・
359

実際に私には何も無いのだが
当然その「獅子舞」とは の 疑問が湧く
360

下記をご覧戴きたい。
リンク先の「風街角」さんは獅子舞の応援団です。
臨場感溢れる見事な写真を添えてその模様を綴られています。
------以下、「風街角」さん------
毎年、必ず駆け付ける2日間、奥武蔵下名栗諏訪神社の獅子舞はわたしのライフワークです。
2016獅子舞⇒ 夏を見送って
⇒ 獅子舞の夏 夏の終わりに
⇒ 下名栗 諏訪神社の獅子舞
------ここまで------
さて山人は
361

境内に一歩踏み入れる
362

364

空気が変わりダレている身が引き締まる
365

367

静寂の中を いっぽ 一歩あるく
368

369

今から半世紀を優に超えて遡る 幼い夏の日
370

祖母に連れられて観た獅子舞
その情景が朧気ながら浮かび上がってくる
ササラが立ち
獅子が舞い
ひょっとこ面が飛び廻った
373

山側の脇道に沿って様々な露店が並ぶ
374

団子 イカ焼き 香ばしい香り
と
ワタ飴の甘い空気が漂っていた
おもちゃ屋 吹き矢 怪しいクジ屋
375

376

山間の地がこの時とばかりに賑わっていたのを思い出す
377

379

既に半世紀を越えた想い出である
380

383

384

388

391

394

観光協会 ⇒ 飯能の獅子舞
名栗の諏訪神社の獅子舞が終わると
8月に残されたのは数日
夏休の僅かに残った日の現実に襲われる
410

手付かずの宿題をどうするか
毎年繰り返される苦悩と反省
反省しながらも半世紀・・・
396

残念ながら今もそれを根気良く引きずっている自分がいる
引き伸ばす根気だけは負けないが…
それでもどういうワケか頭頂の髪は全く根気がない今日この頃
*写真は2016、2017撮影…いやシャッターを押しただけ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/10/24 Tue.
台風一過 富士山-名栗川(入間川)2017-10-23 
台風一過 富士山-名栗川(入間川)2017-10-23
104 23日 12:30富士山

昨晩(22日)から今朝にかけて
超大型の台風が襲来とのこと…
それが22日は年甲斐も無く雨中をさまよったので
疲れたのか珍しく早寝をし、それもグッスリで
このまま目覚めなかったらどうしようと思っていたのですが
奇跡的に目を開けることが出来てよかったです?
朝…台風超大型は本当にきたのか…?
テレビでは既に茨城の先に行っていましたわ。
096a 矢久橋・名栗川(入間川)

095a

099 河川敷 遊歩道迄あと僅か

097 遠方は矢川橋

朝方は時折り突風が吹いて落ち着きのない天気でしたが
昼近くになると台風も関東からだいぶ離れたらしく
空が明るくなってきました。
102 クレーンがそのアームを揃えています。

遠方には丹沢山塊、右手には富士山がみえます。
105 富士山頂に絡む雲の動きが速いですね。

・・・5時間後・・・
108

109 大気が落ち着いているのでしょうか 雲が見えないだけでしょうか

端正な富士の山容が観えます。
113

・・・更に1時間後・・・
117 1/13SEC コンデジでブレブレです。

ライトアップ
121

122 1/3SEC コンデジでグラグラです。

・・・再び名栗川(入間川)・・・

自転車乗りが橋の中央にひとり
「勝手な川の観察員」よると名栗川は水嵩がだいぶ上がり
ゴ~と音をたてながら濁流が流れていました。
五感がだいぶ鈍くなった身にも、
これ以上の増水は遠慮させてもらいたいものです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
104 23日 12:30富士山

昨晩(22日)から今朝にかけて
超大型の台風が襲来とのこと…
それが22日は年甲斐も無く雨中をさまよったので
疲れたのか珍しく早寝をし、それもグッスリで
このまま目覚めなかったらどうしようと思っていたのですが
奇跡的に目を開けることが出来てよかったです?
朝…台風超大型は本当にきたのか…?
テレビでは既に茨城の先に行っていましたわ。
096a 矢久橋・名栗川(入間川)

095a

099 河川敷 遊歩道迄あと僅か

097 遠方は矢川橋

朝方は時折り突風が吹いて落ち着きのない天気でしたが
昼近くになると台風も関東からだいぶ離れたらしく
空が明るくなってきました。
102 クレーンがそのアームを揃えています。

遠方には丹沢山塊、右手には富士山がみえます。
105 富士山頂に絡む雲の動きが速いですね。

・・・5時間後・・・
108

109 大気が落ち着いているのでしょうか 雲が見えないだけでしょうか

端正な富士の山容が観えます。
113

・・・更に1時間後・・・
117 1/13SEC コンデジでブレブレです。

ライトアップ
121

122 1/3SEC コンデジでグラグラです。

・・・再び名栗川(入間川)・・・

自転車乗りが橋の中央にひとり
「勝手な川の観察員」よると名栗川は水嵩がだいぶ上がり
ゴ~と音をたてながら濁流が流れていました。
五感がだいぶ鈍くなった身にも、
これ以上の増水は遠慮させてもらいたいものです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/10/22 Sun.
雨中をさまよってみる-紅葉間近、欅通り(美杉台通り)2017-10-22 
雨中をさまよってみる-紅葉間近、欅通り(美杉台通り)2017-10-22
557

秋の長雨に台風が加わって明日23日はどうなることやら
紅葉にはまだ早いと思われる欅の並木、台風の前にさまよってみました。
地図
![201410300157077bb[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20171022190906f24.jpg)
2015-11-03の欅通り⇒ 2015-11-03 美杉台通り(飯能駅南口駅前通り線)
546

この付近の欅の色が最高潮になるのは例年では
11月にはいってからなので
まだ10日以上は例年からみれば早そう
今年は紅葉が早いのか遅いのか、
綺麗に染めてくれるのか、そうでないのか…
548

気がかりは台風予報
10月23日早朝から超大型の台風が関東に上陸とのこと…
549

550

葉が吹き飛ばされれば紅葉どころではない
私の頭頂のように見るに堪えないことになりそう。
551

552

553

554

555 南側(青梅方向)はだいぶ色が付いていますね。

雨でなければもう少し鮮やかに見えるのでしょうが
556 北側(飯能市街)遠方は雨に煙っています。

557

558 こちらは小学校への道、建物が見えます。

559 ひかり橋

561 桜は色が付いたり、風に飛ばされたりで

562

564

565

570

571

572

私は期日前に投票済で
今日は台風と選挙速報をのんびりと待ち伏せの態勢…
チビリチビリと芋焼酎でも飲みながら
結果を楽しみに待つ なんとも言えない時間が過ぎていきますね…
574

緑色が落ちるのか、赤色が落ちるのか、別な色か
台風で落とされるかもしれない欅の葉の色のことですが
どれくらい吹き飛ばされるか…
いや、吹き飛ばされないように祈りながら
576

そうしていると、突然 ビックリ!!
設定をした覚えがないのにスマホに緊急速報!!
北から何か飛んでくるのかと思いきや
15:27入間市の全域で大雨警報のために
避難準備の発令…えっ!
それって飯能市の方が危険度は高いような気がするが…
飯能市からのそれらしき報告はなさそう。
579

その後飯能にも警報がありました18:01頃
市内全域の土砂災害警戒区域に対して
避難準備、高齢者など避難開始情報の発令
おお私も高齢者だった私のところは何処に避難でしたかあ
天気は悪いし腕もカメラも良くない 画像はこんなものでしょう。
週明けは
台風一過 晴天での綺麗な紅葉を見たいですね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
557

秋の長雨に台風が加わって明日23日はどうなることやら
紅葉にはまだ早いと思われる欅の並木、台風の前にさまよってみました。
地図
![201410300157077bb[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20171022190906f24.jpg)
2015-11-03の欅通り⇒ 2015-11-03 美杉台通り(飯能駅南口駅前通り線)
546

この付近の欅の色が最高潮になるのは例年では
11月にはいってからなので
まだ10日以上は例年からみれば早そう
今年は紅葉が早いのか遅いのか、
綺麗に染めてくれるのか、そうでないのか…
548

気がかりは台風予報
10月23日早朝から超大型の台風が関東に上陸とのこと…
549

550

葉が吹き飛ばされれば紅葉どころではない
私の頭頂のように見るに堪えないことになりそう。
551

552

553

554

555 南側(青梅方向)はだいぶ色が付いていますね。

雨でなければもう少し鮮やかに見えるのでしょうが
556 北側(飯能市街)遠方は雨に煙っています。

557

558 こちらは小学校への道、建物が見えます。

559 ひかり橋

561 桜は色が付いたり、風に飛ばされたりで

562

564

565

570

571

572

私は期日前に投票済で
今日は台風と選挙速報をのんびりと待ち伏せの態勢…
チビリチビリと芋焼酎でも飲みながら
結果を楽しみに待つ なんとも言えない時間が過ぎていきますね…
574

緑色が落ちるのか、赤色が落ちるのか、別な色か
台風で落とされるかもしれない欅の葉の色のことですが
どれくらい吹き飛ばされるか…
いや、吹き飛ばされないように祈りながら
576

そうしていると、突然 ビックリ!!
設定をした覚えがないのにスマホに緊急速報!!
北から何か飛んでくるのかと思いきや
15:27入間市の全域で大雨警報のために
避難準備の発令…えっ!
それって飯能市の方が危険度は高いような気がするが…
飯能市からのそれらしき報告はなさそう。
579

その後飯能にも警報がありました18:01頃
市内全域の土砂災害警戒区域に対して
避難準備、高齢者など避難開始情報の発令
おお私も高齢者だった私のところは何処に避難でしたかあ
天気は悪いし腕もカメラも良くない 画像はこんなものでしょう。
週明けは
台風一過 晴天での綺麗な紅葉を見たいですね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 19:55 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2017/10/18 Wed.
朝霧の中を・・・2017-10-18 
朝霧の中を・・・2017-10-18
74

今朝も寒く、目覚めの気温が15℃・・・朝6:00
68

7時過ぎに外に出てみると周囲一面が霧に覆われていました。
飯能駅南口から名栗川(入間川)を越える欅の並木を
行くとまだ霧が残っていて、こりゃあ山に登ってみれば
面白い景色に遇えたかもしれないと思うと残念でなりませんでしたね。
69

ほんの一部の欅と桜の葉に色が付いていますが
本格的な紅葉はまだまだ先、昨年の例から11月に入ってからのようです。
73

2015年11月3日⇒ 2015年11月3日 欅通り
76

2016年11月5日⇒ 秋色をさまよう_ケヤキ(欅)~モミジバフウ(紅葉葉楓)
77

79

飯能大橋も珍しくこんな感じで霧に包まれています。
80

82 矢久橋も霧に包まれています。

それで・・・ところが
8時頃に都内に入ると何と青空が広がっています。
86 遠方に青い富士山が

久し振りの富士山が目に入ってきます。
雪を被っているかどうか、全く分からない状態ですが
全体的に薄い青の山容を辛うじて観ることが出来ます。
88 丹沢山塊

何日振りでしょうね。
遠方には丹沢山塊もそれを窺うことが出来ます。
本日は束の間の青空・・・
皆様に良いことがありますように。
(手元の古いコンデジで撮ってみました・・・そう腕も古いや)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
74

今朝も寒く、目覚めの気温が15℃・・・朝6:00
68

7時過ぎに外に出てみると周囲一面が霧に覆われていました。
飯能駅南口から名栗川(入間川)を越える欅の並木を
行くとまだ霧が残っていて、こりゃあ山に登ってみれば
面白い景色に遇えたかもしれないと思うと残念でなりませんでしたね。
69

ほんの一部の欅と桜の葉に色が付いていますが
本格的な紅葉はまだまだ先、昨年の例から11月に入ってからのようです。
73

2015年11月3日⇒ 2015年11月3日 欅通り
76

2016年11月5日⇒ 秋色をさまよう_ケヤキ(欅)~モミジバフウ(紅葉葉楓)
77

79

飯能大橋も珍しくこんな感じで霧に包まれています。
80

82 矢久橋も霧に包まれています。

それで・・・ところが
8時頃に都内に入ると何と青空が広がっています。
86 遠方に青い富士山が

久し振りの富士山が目に入ってきます。
雪を被っているかどうか、全く分からない状態ですが
全体的に薄い青の山容を辛うじて観ることが出来ます。
88 丹沢山塊

何日振りでしょうね。
遠方には丹沢山塊もそれを窺うことが出来ます。
本日は束の間の青空・・・
皆様に良いことがありますように。
(手元の古いコンデジで撮ってみました・・・そう腕も古いや)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2017/10/13 Fri.
名栗川、雨上がりをさまよってみる-3 中平河原~吾妻峡(2017-08-12) 
名栗川、雨上がりをさまよってみる-3 中平河原~吾妻峡(2017-08-12)
763 吾妻峡右岸…雨上がりをゆく

前回は⇒ 名栗川、雨上がりをさまよってみる-2
732 飯能河原の堰の上 前方に青く見えるのは[岩根橋」

以前この辺は夏はボート場になっていたところです。
この少し上流側では冬に天然氷のスケートリンクがありましたね。
734 一旦、右岸に周り込み 仮称「飯能大河原線_橋梁」新設工事 ~天覧山方面へ

2017年2月 ⇒ 仮称「飯能大河原線_橋梁
736 部外者がこういう所に興味を持っても

737 どうしようも無いと思うのですが、

それでも稚拙な好奇心というやつは強いですね。
勝てないです。
738 前方右側の山が天覧山です。

この橋が出来ると知浪途的には
南高麗=工業団地=天覧山の行き来がだいぶ便利になります。
大河原工業団地の輸送の流れを299号バイパス~圏央道に繋ぐのでしょう。
739 中平河原へ・・・ここから名栗川(入間川)の右岸におりていきます。

740

741a 吾妻峡-河原の散歩道

745 いつもこれ位の水量があると嬉しいですね。

748

749

750

752

753 この川沿いのルートは登りがあれば

754 下りもありで、ちょっとした山歩きの気分です。

755

757 川沿いの道は少し雨が降ると道が消えてしまいますが

今日の長靴は膝まであるのでかまわず進めます。
758

760

762

763 水の色がエメラルドグリーンですね。

764

765

766

767 ドレミファ橋です。右手(左岸)は永田地区。

768 好みの風景が続きます。

水量が少し増えると魅力的な川になりますね。
772

773 とても良い感じになってきましたが

774 今日の右岸はここまでですね。

更に先に行きたいのですが残念ながら
前方の大岩に阻まれてあっさりと断念です。
もちろん季節を選んでいつかはもっと先まで行きますよ。
776 ここから大河原側に上がり、帰路に・・・

ここを歩いたのは過ぎし日の8月12日です。
今年は諸々あり、慌ただしい日々を送っていると
いつも間にか秋風が吹き 「紅葉をどこで観る」 の話題に
なってきました。
そんな中、今更8月のアップですから
救いようのないほど季節外しをしています。
***「名栗川、雨上がりをさまよってみる」終わり***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:41 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
2017/10/06 Fri.
名栗川 弁天橋をさまよう 小瀬戸~小岩井2017-09-30 
名栗川 弁天橋をさまよう 小瀬戸~小岩井2017-09-30
348 なんか浮いている…不思議感があります。

そう 吊橋に橋脚ないですよね。
飯能市 両岸を緑に囲まれた名栗川(入間川)の小瀬戸(左岸)と小岩井(右岸)
間に赤い吊橋があります。
おおよその位置は飯能駅から三、四十分ほど名栗川沿いを遡り、
左岸であれば飯能市立第二小学校の少し先、
右岸であれば無量寺…
私の知る限り(視野の狭い)名栗川(入間川)にある吊橋はここしか
見たことはありません
322

323a 第2小学校の先から小道に入ると遠方に武甲山が見えてきました。

325 なんとも懐かしい感じがする小道を進むと

326 これは? 何でしょうね・・・。

328

330

332

333

334

ここから名栗川左岸に
335

337

339 昭和四十四年三月竣功

さて、ここから弁天橋をじっくりとご覧ください。
340

342

343 この辺から猿になった気持ちで

344

345

346

347 雲梯(ウンテイ)は得意でしたか・・・

349

350

351

355

358 上流側に橋脚らしき痕跡があります。

Webによると弁天橋の完成以前には仮橋があったようです。
その橋の橋脚でしょうか・・・既に五十年程が経っています。
360 橋脚の基台?

362 すぐ近くにもう一ヶ所の橋脚が残っています。

363

364 これも橋脚の跡のでしょう・・・

366

367

369

弁天橋は歩行者専用の橋です。
幅員1.2m、長さ50m、桁は鉄骨、床は木製
両岸を緑に囲まれて赤い吊橋がとても美しくみえます。
372

373 こちらは小瀬戸(左岸)、向こうは小岩井(右岸)

375 小瀬戸側の左岸から右岸の小岩井側を見る。

380

381

今現在、諸々と未処理が増えてなかなか
さまよう 時間がとれない状況です。
禁断症状が出始め体のあちこちが痒くなってきました。
11月までは…年内ダメかなあ~
この弁天橋はたまたまの所要の折に周辺をさまよってみました。
この画像には一部に危険な処があります。
ご覧の皆様にはマネをなさらないようにお願いします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
348 なんか浮いている…不思議感があります。

そう 吊橋に橋脚ないですよね。
飯能市 両岸を緑に囲まれた名栗川(入間川)の小瀬戸(左岸)と小岩井(右岸)
間に赤い吊橋があります。
おおよその位置は飯能駅から三、四十分ほど名栗川沿いを遡り、
左岸であれば飯能市立第二小学校の少し先、
右岸であれば無量寺…
私の知る限り(視野の狭い)名栗川(入間川)にある吊橋はここしか
見たことはありません
322

323a 第2小学校の先から小道に入ると遠方に武甲山が見えてきました。

325 なんとも懐かしい感じがする小道を進むと

326 これは? 何でしょうね・・・。

328

330

332

333

334

ここから名栗川左岸に
335

337

339 昭和四十四年三月竣功

さて、ここから弁天橋をじっくりとご覧ください。
340

342

343 この辺から猿になった気持ちで

344

345

346

347 雲梯(ウンテイ)は得意でしたか・・・

349

350

351

355

358 上流側に橋脚らしき痕跡があります。

Webによると弁天橋の完成以前には仮橋があったようです。
その橋の橋脚でしょうか・・・既に五十年程が経っています。
360 橋脚の基台?

362 すぐ近くにもう一ヶ所の橋脚が残っています。

363

364 これも橋脚の跡のでしょう・・・

366

367

369

弁天橋は歩行者専用の橋です。
幅員1.2m、長さ50m、桁は鉄骨、床は木製
両岸を緑に囲まれて赤い吊橋がとても美しくみえます。
372

373 こちらは小瀬戸(左岸)、向こうは小岩井(右岸)

375 小瀬戸側の左岸から右岸の小岩井側を見る。

380

381

今現在、諸々と未処理が増えてなかなか
さまよう 時間がとれない状況です。
禁断症状が出始め体のあちこちが痒くなってきました。
11月までは…年内ダメかなあ~
この弁天橋はたまたまの所要の折に周辺をさまよってみました。
この画像には一部に危険な処があります。
ご覧の皆様にはマネをなさらないようにお願いします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:02 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
| h o m e |