fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

2017年の振り返り    2017-12-31     

2017年の振り返り 2017-12-31

今年も残り僅かの時間となりました。

正に 光陰矢の如し を実感しております。
齢を重ねてくると年々その速度が増してきているように思えるのは
とても不思議です。

今年は名栗川(入間川)から川沿いを歩いて下り
目指していた東京湾に到達することが出来ました。

298 1月 北区岩渕・青水門 ここで荒川の水の一部が分流し隅田川が始まります。
☆ダイジェスト1IMGP3298

270
☆ダイジェスト1IMGP3270

⇒ 北区岩渕 赤水門、青水門 

998a 2月 荒川、堀切
☆ダイジェスト2IMGP3998a

096 今年も奥武蔵「八徳の一本桜」に会いに行ってきました。
☆IMGPダイジェスト4 5096

675 4月 荒川中提南端に到達
☆だダイジェスト4IMGP5675

631a
☆ダイジェスト4IMGP5631a

4月 南端 ここで中川と荒川が出合ます・・・以前の河口です。
海から0kmの表示が有りますが、河口はここではなく更に南下し湾岸橋の先になります。

☆ダイジェスト4江戸川区臨海町6丁目地先 東京湾
臨海町6丁目地先 東京湾に到達 4月 

742 湾岸橋 
☆ダイジェスト4IMGP5742

⇒ やっと海に着ました。この辺が実質的な現在の河口です

450 4月 飯能で御衣黄(緑の桜)に遭遇
☆ダイジェスト4IMGP5450

110 飯能市エコツーリズム「春のわくわく体験遠足」練馬区-小学校の皆さんと 
☆ダイジェスト4R1080110

134
☆ダイジェスト4R1080134

140
☆ダイジェスト4R1080140

029 10月 飯能市エコツーリズム「秋のわくわく体験遠足」入間市-小学校の皆さんと
☆ダイジェスト10 DSCN4029

927 11月 ウノタワ~鳥首峠~白岩 (3公民館合同ハイキング)
☆ダイジェスト11IMGP7927

996 ウノタワ(3公民館合同ハイキング)
☆ダイジェスト11IMGP7996

055 ウノタワ~鳥首峠(3公民館合同ハイキング)
☆ダイジェスト11IMGP8055
これでウノタワは7回目です…久しぶりに団体に参加してみました。
11月はその後もウノタワの予定が有ったのですが、風邪で断念となりました。

* * *

さて、今年も訪問頂きました皆様、リンク先の皆様、
そしてコメントを頂きました皆様大変お世話になりました。

毎年乏しい記事に進歩の無い写真を沢山並べるだけのブログですが
皆様にご覧いただきましたこと、とても嬉しく思っています。

穏やかな2017年末から新年2018を迎えるようです。
新しい年が皆様にとって健康で楽しい一年になりますよう
心からお祈りします。
今年もご訪問いただきましてありがとうござました。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 23:58 [edit]

category: 日常 時 社会

仮称 飯能大河原線橋梁-2左岸をゆく 2017-12-16  

仮称 飯能大河原線橋梁-2 左岸をゆく 2017-12-16

828a
☆IMGP8828a

前回は⇒
仮称 飯能大河原線橋梁-1 2017-12-9(10-28~)

778 アーチ部分は別な所で組み立ているようです。
☆IMGP8778

785 左岸側に周ってみます。
☆IMGP8785

岩根橋まで戻り、すぐ上流左岸の脇道坂を下って竹林を抜ける。

786 左岸を遡り
☆IMGP8786

788 魚道を左に見ながら
☆IMGP8788

790 橋の工事現場を目指します。
☆IMGP8790

792 作業用の吊橋でしょうか?
☆IMGP8792

793 
☆IMGP8793

796 右岸の鉄塔(大河原側)
☆IMGP8796

797
☆IMGP8797

798 先に行くにはここを越える必要があります。
☆IMGP8798

800
☆IMGP8800

801 何とか越えられそう
☆IMGP8801

802
☆IMGP8802

804
☆IMGP8804

807
☆IMGP8807

809
☆IMGP8809

810 越えました。
☆IMGP8810

811
☆IMGP8811

814 こちらは左岸
☆IMGP8814

815
☆IMGP8815

818
☆IMGP8818

820
☆IMGP8820

821
☆IMGP8821

左岸側からはこんな感じでした。
両岸をアーチで連結出来るのは来年でしょうか…

823 ここを越えて少し戻り本郷側の橋の麓に周ってみます。
☆IMGP8823


* * *


824 橋の中央部、歩道に膨らみを持たせてあります。
☆IMGP8824

橋の上から景色を眺めるようになっているようです。

827
☆IMGP8827

829
☆IMGP8829

830
☆IMGP8830

831 こういうのを間地かで見るとワクワクします。
☆IMGP8831

833 20TON これで資材を運ぶのでしょうか。
☆IMGP8833

834
☆IMGP8834

835a
☆IMGP8835a


・工事概要
☆事業概要

・工事概要
☆工事概要

・完成予想図
☆完成予想図

☆この橋が完成する予定は平成30年度中と言うことで再来年に以降になれば渡ることが出来るので
しょうが、どうも気になるのがアーチの連結…時期が分かれば是非見に行きたいですね。 

◇当ブログをご覧になられている賢明な皆様に
この様なところを拝見する場合には工事の邪魔にならないように、近くに工事の関係者の方が
いらっしゃる場合は挨拶し、部外者以外の立ち入り禁止区域や危険なところには行かないようにお願いします。

☆ 飯能市エコツーリズム 2月4日 ☆
2月の森をハイキング~自然にふれよう~
☆2018-02-04 2月の森をハイキング~自然にふれよう~

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:54 [edit]

category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・

仮称 飯能大河原線橋梁-1 2017-12-9(10-28~)  

仮称 飯能大河原線橋梁-1 2017-12-9(10-28~)

588
☆IMGP8588

前回は⇒
仮称 飯能大河原線橋梁新設工事2017-02-18

天覧山から龍崖山(飯能三山)を眺めると

左下に青い鉄塔が建っている所があります。

仮称飯能大河原線橋梁の工事現場なのです。

青い鉄塔にワイヤーを張り
アーチ部の半分ずつを両岸から引っ張り上げて中央で繋ぎ合わせる。

・・・う~ん、何のことだか分からないですね。

次の図をご覧になればお分かりになると思います。

605
☆IMGP7605

605a
☆IMGP7605a


上の図、⑤と⑥の間に⑦を上手く収めてアーチが一体化するとこの工程は大成功!!拍手ですね!!

当然ですがこの青い鉄塔はアーチを完成させれば

お役ごめんで飼いたい・・・イヤ飼えません。カイタイ・解体です。

残していただければ面白そうですが…

用途としては多峯主山と龍崖山の連絡用の狼煙台に有効活用出来ませんかあ

そうすれば「大河原四郎」殿もだいぶ助かるでしょう?
2012年(まだ道がない時に)⇒ 大河原四郎(龍崖山) 

でも残念ながら解体されるようです。

593 こちらは右岸、大河原
☆IMGP7593

594 向うは左岸、(バス停:吾妻峡)本郷付近
☆IMGP7594

596
☆IMGP7596

597
☆IMGP7597

598
☆IMGP7598

599
☆IMGP7599

601
☆IMGP7601

604
☆IMGP7604

607 天覧山
☆IMGP7607

669
☆IMGP7669

783
☆IMGP7783

785
☆IMGP7785

786
☆IMGP7786

787
☆IMGP7787

212a 富士山と仮称 飯能大河原線橋梁工事
☆IMGP8212a

584
☆IMGP8584

586
☆IMGP8586

橋の専門的な知識があるワケではないし

橋梁のマニアでもないのですが

このような工事を見るのはとても楽しいものです。

私のように器が小さいとか気持ちが小さい人間は

無機質で無骨な美…

そして重厚感がたっぷり溢れる男の仕事場に圧倒されます。

587
☆IMGP8587

橋を含めて道路の完成は平成30年度中に予定されていますが、

何と言っても完成よりも見たいのは

ワイヤーで両岸からアーチ部分を引き上げて繫ぎ合わせるところ…

知浪途(素人)はその瞬間を見たいですね。

何時頃なんでしょう。

591
☆IMGP8591

*** 当ブログをご覧になられている賢明なる皆様に***
あたりまえのことですが、この様なところを拝見する場合にはけして工事の邪魔にならないように
そして近くに工事関係者の方がいらっしゃる場合はしっかり挨拶し、怪しい者ではないことを印象
付けることが(特に怪しい私の場合は)必要です。
また部外者以外の立ち入り禁止区域や危険なところには行かないようにお願いします。

時折り、山人はとんでもない所に居ることがありますが、絶対にマネをしてはいけません。(汗)

***

☆ 飯能市 エコツアー「新春酒蔵探訪」2018年1月13日 ☆

☆2018-01-13 エコツアー新春酒蔵探訪

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:08 [edit]

category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・

奥武蔵の秋-6水鏡_名栗川(入間川)をさまよう 2017-12-03  

奥武蔵の秋-6水鏡_名栗川(入間川)をさまよう 2017-12-03

569
☆IMGP8569


前回の続きで、風邪を伺いながら名栗川(入間川),矢久橋の上流側をさまよってみました。


前回は⇒
奥武蔵の秋-5

同じところの2016-02-11 ⇒ 名栗川 冬景色を歩く-1矢久橋から飯能河原

549 前回ここに来た時も
☆IMGP8549

この杉がこの角度で出迎えてくれましたが今回のこのままですね。
「こんな格好で疲れませんかあ?」と聴いてみましたが、返答無しです。

550 水鏡 
☆IMGP8550

552 川面に両岸の木々が映り込んでいます。
☆IMGP8552
553 影の右岸から日向の左岸を見ています。
☆IMGP8553

水鏡って面白いですね。

555a 木の実が落ちて波紋が広がり、水鏡に揺らぎが生じます。
☆IMGP8555a

566
☆IMGP8556

558
☆IMGP8558

559a
☆IMGP8559a

561
☆IMGP8561

563
☆IMGP8563

564
☆IMGP8564

566a 微風の悪戯ですね。
☆IMGP8566a

572
☆IMGP8572

574 
☆IMGP8574

575
☆IMGP8575

577
☆IMGP8577

579
☆IMGP8579

581 中州の枯れ草…夏には入れそうにないですね。
☆IMGP8581

◇水鏡と言えば、以前入間川(入間市)でみた大岳山には少々驚きました
 奥多摩の山がなんでここに映るのと…
 大岳山の高さと距離が、当方が水面を見ている目の高さと距離で
 偶然にも同じ角度になっているのでしょうか??
 201411292140521a9大岳山


◇水鏡…尾瀬ヶ原の楽しみ 逆さ燧ヶ岳
20120601000449982燧ヶ岳


朝晩めっきりと冷え込み、手足の乾燥で本格的な冬を
自覚する時季になりました。

長かった風邪がやっと離れてくれたようで、
インフルエンザの予防注射も終え一安心しています。
皆様も風邪などに十分に注意されますよう。

◇次回は
☆IMGP8587
凱旋門の間に天覧山が…


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:40 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

奥武蔵の秋-5 名栗川(入間川)2017-12-03  

奥武蔵の秋-5 名栗川(入間川)2017-12-03

498 遠方に多峯主山…飯能大橋から
☆IMGP8498

小春日和に風邪の機嫌を伺いながら名栗川(入間川)をさまよってみました。

492 ブナ系の黄葉が最後の秋を告げているようです。
☆IMGP8492
この色が更に進み茶色に近くなるとやがて落葉し本格的な冬が訪れます。

506 秋葉神社に立ち寄りし
☆IMGP8506

508 秘密の小径を通って
☆IMGP8508

509 名栗川(入間川)沿いに
☆IMGP8509

512 一旦川岸に降りてから再び上の道に
☆IMGP8512

513 左岸を川下に向かって
☆IMGP8513

514 矢久橋を渡り右岸に
☆IMGP8514

518 矢久橋の右岸から川に降りてみます。
☆IMGP8518

矢久橋の上流側、水量の減少が著しい堰の上、
砂利がたまり枯れ草が残っています。

2015年6月
 名栗川 梅雨に煙る川面を見ながら

2017年8月 名栗川、雨上がりをさまよってみる-1飯能大橋・矢久橋から(2017-08-12)

520
☆IMGP8520

522
☆IMGP8522

523 堰の上を渡り
☆IMGP8523

524
☆IMGP8524

529
☆IMGP8529

530
☆IMGP8530

堰の上に堆積した砂利が

流路を左右に分けて中州のようになっています。

535
☆IMGP8535

536
☆IMGP8536

537 アシの仲間でしょうか?
☆IMGP8537

538 下流側に飯能大橋、低い位置には矢久橋
☆IMGP8538

540 
☆IMGP8540

左岸に明るい陽が当たり

水面に落葉した木々を映しながら

ユックリと流れる名栗川(入間川)の昼下がりをさまよいます。

◇こっそりと 多峰主山を多峯主山に直しました。しかし他の記事でどこに使ったか分かりま
 せん。気が付いたところは直しておりますが、辞書が「多峰主山」になっていましたので、
 そのまま使っていたようです。ある会合でご指摘を頂き、念の為に国土地理院の地図で
 確認してから訂正いたしました。
 まあ他にも誤記や思い込みが多々あるではないかと思いますが、お気づきの所はこっそりと
 教えて戴ければ嬉しいですね。 

*** 奥武蔵の秋-6水鏡に続きます ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:22 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

奥武蔵の秋-4森を歩けば 2017-11-26  

奥武蔵の秋-4森を歩けば 2017-11-26

445 成木川、この先は崖…
☆IMGP8445

11月26日、風邪進行中であるが、それも飽きにつき、楽な所をさまよってみた。
成木川のとある左岸にちょっとした森がある。

426
☆IMGP8426

433 こんもりとした森の中、光を透して黄葉が美しい。
☆IMGP8433

何と言う木なのか、欅ではないし、ブナ系…?
広葉樹系はあまり分からないので少しづつ覚えるしかないな

435
☆IMGP8435

436
☆IMGP8436

438
☆IMGP8438

440 少し奥に進んでみる。
☆IMGP8440

441 まだ青葉が多いところは鬱蒼としている。
☆IMGP8441

443 少し進むと成木川の崖にでる。
☆IMGP8443

残念ながら風邪の身、川ボチャンの水浴びは避けたいので
適当な所で慎重に回避する。

446 
☆IMGP8446

447
☆IMGP8447

449
☆IMGP8449

450 踏み分けのような…
☆IMGP8450

454 …センリョウ?
☆IMGP8454

459
☆IMGP8459

460 名前が分からない…カツラ系?
☆IMGP8460

462
☆IMGP8462

463
☆IMGP8463

464
☆IMGP8464

465
☆IMGP8465

468
☆IMGP8468


*** 風邪の身…深追いは禁物、この辺で戻る ***

471
☆IMGP8471

475
☆IMGP8475

477
☆IMGP8477


成木川の左岸から立ち上がった崖の上、
手付かずの小さな森の中、黄葉を観ながら少しさまよってみた。

フラフラと森を歩くには広葉樹がいいね。
寒くなる前、本日のさまよいはこれにて切り上げ

風邪が明日(12月7日)で3週間め
めでたくも無く
自分の最長保持記録を塗り替えた。


412 ところで 君の名は…?
☆IMGP8412

ゆるキャラを背負った見知らぬこの方が、突然我が家に迷い込んできた…
写真のモデルをお願いした後、軒下へ移動してもらった。
コガネムシの一派でしょうか…?

◇アカスジキンカメムシの幼虫・・・ぶらっと遡上探索さんがお調べになられました(感謝)

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 21:09 [edit]

category: 日常 時 社会

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード