好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/02/28 Wed.
アーチ接続 「仮称 飯能大河原線」橋梁-5をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-17 
アーチ接続 「仮称 飯能大河原線」橋梁-5をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-17
026

2月17日、既にアーチは合体していました。
水面にアーチが綺麗に映るように、じ~っと風の治まる瞬間を待っています。
既に川に入って30分・・・ダメですね。
冷たいですよ~限界です。
ヤワで根性無しの山人は諦めてシャッターを押しましたわ。
前回は⇒ アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4 をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-11
009 左岸から対岸の大河原方面を見ています。

010

011

017 一旦、岩根橋に戻って左岸の道から川に降り

018 水管橋をくぐって工事の橋に・・・

020

027

いくら待ってもこの程度です。
シャッター押す度に撮り損じですが、
あれ・・・ちょっとマッテください・・・
風はほとんど無いじゃないの
それでも水面が揺らぐ
これは風の問題ではなく、緩い瀬になっているからでしょう。
これじゃあいくら待っても水面の揺らぎは止まらなワケです。
029

錯覚をしていましたわ。
実力のない者には「いくら待てどもチャンスは来ない」です。
いや、仮に来たとしても
「チャンスを生かす力がないのに待つのはただ顔の皺をふやすだけ」で
チャンスをじっくりと待つことに「何の意味があるの」でしょう。
それが分からないから、わたしゃあ冬の川に30分も入っていたのですが・・・
030 水面に映り込む画は諦めて方向転換、アーチを主体に

031

033

035

038

111

112

取り敢えず工事の流れはこんな感じで進むようです。

完成予想図 「発注者:飯能市 受注者:日本ファブテック株式会社」の資料より

◇ またもや場繋ぎになってしまいましたわ。
この橋の工事で最も興味あることは両岸からのアーチの合体シーンでしょう。
それを逃してしまったのは不覚というより他にありません。
アーチは知らぬ間に繋がってしまい
川面の揺れは待てども治まらない・・・
こういうことも有りますねとぐっとこらえて無理に笑うしかないです。
あとは工事が順調に進むのを願いつつ、折りをみて訪ねることくらいにします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
026

2月17日、既にアーチは合体していました。
水面にアーチが綺麗に映るように、じ~っと風の治まる瞬間を待っています。
既に川に入って30分・・・ダメですね。
冷たいですよ~限界です。
ヤワで根性無しの山人は諦めてシャッターを押しましたわ。
前回は⇒ アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4 をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-11
009 左岸から対岸の大河原方面を見ています。

010

011

017 一旦、岩根橋に戻って左岸の道から川に降り

018 水管橋をくぐって工事の橋に・・・

020

027

いくら待ってもこの程度です。
シャッター押す度に撮り損じですが、
あれ・・・ちょっとマッテください・・・
風はほとんど無いじゃないの
それでも水面が揺らぐ
これは風の問題ではなく、緩い瀬になっているからでしょう。
これじゃあいくら待っても水面の揺らぎは止まらなワケです。
029

錯覚をしていましたわ。
実力のない者には「いくら待てどもチャンスは来ない」です。
いや、仮に来たとしても
「チャンスを生かす力がないのに待つのはただ顔の皺をふやすだけ」で
チャンスをじっくりと待つことに「何の意味があるの」でしょう。
それが分からないから、わたしゃあ冬の川に30分も入っていたのですが・・・
030 水面に映り込む画は諦めて方向転換、アーチを主体に

031

033

035

038

111

112

取り敢えず工事の流れはこんな感じで進むようです。

完成予想図 「発注者:飯能市 受注者:日本ファブテック株式会社」の資料より

◇ またもや場繋ぎになってしまいましたわ。
この橋の工事で最も興味あることは両岸からのアーチの合体シーンでしょう。
それを逃してしまったのは不覚というより他にありません。
アーチは知らぬ間に繋がってしまい
川面の揺れは待てども治まらない・・・
こういうことも有りますねとぐっとこらえて無理に笑うしかないです。
あとは工事が順調に進むのを願いつつ、折りをみて訪ねることくらいにします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/02/21 Wed.
アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4 をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-11 
アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4 をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-11
946

前回は⇒ 飯能大河原線橋梁(仮称)-3その後の左岸 2018-01-26
厳冬の平昌(ピョンチャン)から「日本人選手」の健闘と感動が伝わってくる中
ここ奥武蔵の名栗川では寒風の吹きすさぶなか、凍えた指先でシャッターを押し
撮り損じを量産している「勝手な川の観察員」がいます。
560a アーチの工事、斜吊って云うのが凄いと思いますね

どのような計算がされてこのバランスを保っているのでしょう。
たし算とひき算しか分からないわたしにゃあ想像もできませんが・・・
568a 右岸の橋台にアーチの一部が付けられています。

570 こちらは左岸です。

◆ ◆ ここまでは「飯能大河原線橋梁(仮称)-3その後の左岸 2018-01-26」 の既報通りです。
さて岩根橋の上流側、歩き慣れた川を遡ってみます。
930

931

932
933 水管橋の先に (水管橋は ぶらっと遡上探索さん が詳しいです)

934

935 2月11日・・・アーチの真ん中の部分だけ残して、工事は順調のようです。

938

939 立春を過ぎたとはいえ、まだ水遊びの時季には早すぎますね。

943 それでも何の役にも立たない「勝手な川の観察員」は

川面にアーチが綺麗に映るのを待っているのですが・・・
落ち着きのない私の心と同じように、流れの小刻みな揺は止まらず
堪え性の無い山人はついシャッターの無駄押しをしてしまうのでありますわ。
949

950 この状態から最後はピッタリと合わせるのですから

素人には分からない技術があるのでしょう。
951

952

953

955 青い鉄塔からワイヤーで斜吊されているんですね。

957

960

963

968 斜吊!お見事!

970

976

991

992

994 わ~!

凄いです!重量感と不思議な浮遊感 感動の男の仕事場ですね。
996

ある信頼筋からアーチの合体(両岸の繋ぎ)は20日の予定と聴いていましたが、
「勝手な川の観察員が」17日に川に入ったときにゃあ
既に両岸が合体していてガッカリでした。
アタリマエですが「勝手な川の観察員」の都合に合わせて工事をしているワケではありません。
◇026 予告

◇ 分かってはいるのですが、またも場繋ぎになってしまいました。
アーチは知らぬ間に繋がってしまって
一生の不覚、この憔悴感から暫くはたち直ることが出来ずにおります。
・取り敢えずの・・・その場しのぎ・・・そのうちに雪が降ればチャラになのですが。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
946

前回は⇒ 飯能大河原線橋梁(仮称)-3その後の左岸 2018-01-26
厳冬の平昌(ピョンチャン)から「日本人選手」の健闘と感動が伝わってくる中
ここ奥武蔵の名栗川では寒風の吹きすさぶなか、凍えた指先でシャッターを押し
撮り損じを量産している「勝手な川の観察員」がいます。
560a アーチの工事、斜吊って云うのが凄いと思いますね

どのような計算がされてこのバランスを保っているのでしょう。
たし算とひき算しか分からないわたしにゃあ想像もできませんが・・・
568a 右岸の橋台にアーチの一部が付けられています。

570 こちらは左岸です。

◆ ◆ ここまでは「飯能大河原線橋梁(仮称)-3その後の左岸 2018-01-26」 の既報通りです。
さて岩根橋の上流側、歩き慣れた川を遡ってみます。
930

931

932
933 水管橋の先に (水管橋は ぶらっと遡上探索さん が詳しいです)

934

935 2月11日・・・アーチの真ん中の部分だけ残して、工事は順調のようです。

938

939 立春を過ぎたとはいえ、まだ水遊びの時季には早すぎますね。

943 それでも何の役にも立たない「勝手な川の観察員」は

川面にアーチが綺麗に映るのを待っているのですが・・・
落ち着きのない私の心と同じように、流れの小刻みな揺は止まらず
堪え性の無い山人はついシャッターの無駄押しをしてしまうのでありますわ。
949

950 この状態から最後はピッタリと合わせるのですから

素人には分からない技術があるのでしょう。
951

952

953

955 青い鉄塔からワイヤーで斜吊されているんですね。

957

960

963

968 斜吊!お見事!

970

976

991

992

994 わ~!

凄いです!重量感と不思議な浮遊感 感動の男の仕事場ですね。
996

ある信頼筋からアーチの合体(両岸の繋ぎ)は20日の予定と聴いていましたが、
「勝手な川の観察員が」17日に川に入ったときにゃあ
既に両岸が合体していてガッカリでした。
アタリマエですが「勝手な川の観察員」の都合に合わせて工事をしているワケではありません。
◇026 予告

◇ 分かってはいるのですが、またも場繋ぎになってしまいました。
アーチは知らぬ間に繋がってしまって
一生の不覚、この憔悴感から暫くはたち直ることが出来ずにおります。
・取り敢えずの・・・その場しのぎ・・・そのうちに雪が降ればチャラになのですが。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 02:56 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
2018/02/16 Fri.
タコ雲、クレーンの三角富士・場繋ぎ 2018-02-13 
タコ雲、クレーンの三角富士・場繋ぎ 2018-02-13
650 東の方向から面白い形をした雲が流れてきます。

夕景の中にクレーンの2基が合作で三角を作り
その東からタコ雲がスイスイと焼けた大気の中を泳いできます。
651 足?が閉じかかっていますね。

おーい タコ よ! 何処に行くんだい ?
タコの勝手でしょう!
意外と速いですね。当方の正面を通って西に流れています。
これを見たときは一瞬、巨大なタコが~!! 目が釘付けになりました。
(マサカと思ってタコ雲で検索をすると、色々なタコ雲があるんですね)
652 クレーンの三角に入ると、動きが速くあっという間に形を崩しながら西の空に消えて行きました。

◆◆◆
自然が織り成す雲・・・時々の気象条件によって面白い形がつくられるものです。
それで、これだけでは余りにも呆気ないですから
タコ雲を見たついでに
ここ数年の間に出合った珍しい雲 (飽くまでも自分的に) を紹介します。
276 肋骨雲(静岡)

魚の骨のようにも見えますが、肋骨雲って言うそうです。
東名高速路のサービスエリアで休憩中に見た雲です。
じつはこの雲を別な所でも見ていて、もっとハッキリと魚の骨状のモノを
撮っているのですが・・・どこに置き忘れたか、みつからないのです。
ここ何年かのうちに頭頂と中身がだいぶ薄くなったのを憶えます。
「魚骨雲」の写真は出てきたら改めてアップします。
410 レンズ雲(あさひ山展望公園)
![20130810021057410[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180216014943688.jpg)
お皿を重ねたような雲です。生まれて初めて現物を目にしました。
検索してみるとレンズ雲って云うらしいのですが、どのような気流の
都合で「あさひ山展望公園」で見えるような所に発生したのか・・・
当然ですが、私の稚拙的好奇心ではマッタク分かりません。
⇒ レンズ雲 あさひ山展望公園
230 台風一過に現れた雲(市内)
![201408110055230be[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201802160149413f7.jpg)
⇒ 台風一過、川と空 2014/08/10
この色の状態は極めて短時間で終わってしまったのですが、
やはり別な日、空一面が黄色に輝いていた時がありました。
たまたま帰りの電車の中でしたので、残念ながらまともに記録する
ことが出来ませんでした。電車から降りる頃にはだいぶ萎んで、
撮るタイミングを逸してしまいました。
◆◆◆
さて、時刻を「タコ雲」が消えたところまで戻して
653

655

656 クレーンは タコ雲 のことなど素知らぬ顔でお休み状態

657 そして翌朝のクレーンはお仕事が始まっているようです。

644

◇今回も場つなぎになってしまいました。
・場つなぎって、間に合わせのとか、仮のとか云うらしいのですが、
そんじゃあ本格的なのはいつって? あら、元々本格的なのは無く、全てが場つなぎのような・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
650 東の方向から面白い形をした雲が流れてきます。

夕景の中にクレーンの2基が合作で三角を作り
その東からタコ雲がスイスイと焼けた大気の中を泳いできます。
651 足?が閉じかかっていますね。

おーい タコ よ! 何処に行くんだい ?
タコの勝手でしょう!
意外と速いですね。当方の正面を通って西に流れています。
これを見たときは一瞬、巨大なタコが~!! 目が釘付けになりました。
(マサカと思ってタコ雲で検索をすると、色々なタコ雲があるんですね)
652 クレーンの三角に入ると、動きが速くあっという間に形を崩しながら西の空に消えて行きました。

◆◆◆
自然が織り成す雲・・・時々の気象条件によって面白い形がつくられるものです。
それで、これだけでは余りにも呆気ないですから
タコ雲を見たついでに
ここ数年の間に出合った珍しい雲 (飽くまでも自分的に) を紹介します。
276 肋骨雲(静岡)

魚の骨のようにも見えますが、肋骨雲って言うそうです。
東名高速路のサービスエリアで休憩中に見た雲です。
じつはこの雲を別な所でも見ていて、もっとハッキリと魚の骨状のモノを
撮っているのですが・・・どこに置き忘れたか、みつからないのです。
ここ何年かのうちに頭頂と中身がだいぶ薄くなったのを憶えます。
「魚骨雲」の写真は出てきたら改めてアップします。
410 レンズ雲(あさひ山展望公園)
![20130810021057410[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180216014943688.jpg)
お皿を重ねたような雲です。生まれて初めて現物を目にしました。
検索してみるとレンズ雲って云うらしいのですが、どのような気流の
都合で「あさひ山展望公園」で見えるような所に発生したのか・・・
当然ですが、私の稚拙的好奇心ではマッタク分かりません。
⇒ レンズ雲 あさひ山展望公園
230 台風一過に現れた雲(市内)
![201408110055230be[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201802160149413f7.jpg)
⇒ 台風一過、川と空 2014/08/10
この色の状態は極めて短時間で終わってしまったのですが、
やはり別な日、空一面が黄色に輝いていた時がありました。
たまたま帰りの電車の中でしたので、残念ながらまともに記録する
ことが出来ませんでした。電車から降りる頃にはだいぶ萎んで、
撮るタイミングを逸してしまいました。
◆◆◆
さて、時刻を「タコ雲」が消えたところまで戻して
653

655

656 クレーンは タコ雲 のことなど素知らぬ顔でお休み状態

657 そして翌朝のクレーンはお仕事が始まっているようです。

644

◇今回も場つなぎになってしまいました。
・場つなぎって、間に合わせのとか、仮のとか云うらしいのですが、
そんじゃあ本格的なのはいつって? あら、元々本格的なのは無く、全てが場つなぎのような・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/02/12 Mon.
岩根橋・場繋ぎ 2018-02-11 
岩根橋・場繋ぎ 2018-02-11
927 「岩根橋」

橋をみると大まかに3通りの見方をして楽しんでいます。
「渡ってみる」・・・渡って対岸いく途中、橋の上から上下流の景色を観る。
・特に初めて渡る橋は対岸がどうなっているかワクワクしますね。
「遠方から観る」・・・出来るだけ橋全体像を観る。
・橋を観るからにはどうしても全体像を観たいです。
「下から見る」・・・橋台、桁などがどうなっているのかを見る。
・稚拙的好奇心意外のなにものでもないですね。
飽くまでも稚拙的好奇心からで、橋梁に詳しいワケでも業務でもありません。
橋に関してはリンク先の「ぶらっと遡上探索」さんが各地を歩かれて詳しく調べられています。
920

この(岩根橋」の少し上流側に「仮称 飯能大河原線橋梁」の新設工事が
行われていることは既報の通りです。
970 「仮称飯能大河原線橋梁」については後日

![☆20180127210125002[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201802121223535cf.jpg)
⇒ 飯能大河原線橋梁(仮称)-3その後の左岸 2
自分的にはそちらが完成すると岩根橋は多分通らなくなると思います。
それで岩根橋はまだ橋の下に行ってないので、新しい方の橋の進行具合を兼ねて行ってみました。

岩根橋

909

910 ここから岩根橋の上流側に廻り込みます。

911

913

914 残雪の中を歩き

915 激流をわたり?

916 橋の下まで行くのはなかなか大変です?

「広報はんのう」
昭和57年10月より地域内の風景を紹介した「飯能百景」という連載がありました。
以下は「広報はんのう昭和58年9月15日」より
「飯能百景 22 岩根橋」
この橋も現在は、鉄筋コンクリート造りの立派な橋になっていますが、以前は、市街地から現在の
中央公民館と図書館の間を川原町に下って、ボート場せきの西から対岸へ渡って架かっていました。
その後、明治36年に橋が架けかえられました。明治43年の台風災害では、多くの流失橋がでた中で
この橋は無事でありましたので、よほど頑丈な橋だったのでしよう。
大正8年に飯能・青梅道が改修され、観音寺から諏訪八幡神社の前を通り、本郷へ通る道へと変更
されたため、岩根橋もそのころ現在の位置に架けかえられました。
また、従来の木造の橋が、老朽化したため、県で昭和43年に架けかえ工事に着手し、鋼合成桁を
使用した鉄筋コンクリート造り、延長44㍍の現在の橋が昭和44年11月に完成しました。
この橋は、当時から観光に、そして地元の人だけでなく多くの市民の日常生活にも、大きな役割リを
果たしています。
***市広報はここまで***
917

918

919

921

922

923

924

岩根橋の上を歩く度に橋の近くから下に降りられないか、見ていたのですが
簡単ではなさそうで、仮にロープを使ってでも降りようナンテすると通報されそうで・・・
左岸を少し遡り上流から川に降り、浅瀬を辿って下ってくるしかなさそうです。
取り敢えず「岩根橋」はこれで終わりです。 ・残雪の場繋ぎ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
927 「岩根橋」

橋をみると大まかに3通りの見方をして楽しんでいます。
「渡ってみる」・・・渡って対岸いく途中、橋の上から上下流の景色を観る。
・特に初めて渡る橋は対岸がどうなっているかワクワクしますね。
「遠方から観る」・・・出来るだけ橋全体像を観る。
・橋を観るからにはどうしても全体像を観たいです。
「下から見る」・・・橋台、桁などがどうなっているのかを見る。
・稚拙的好奇心意外のなにものでもないですね。
飽くまでも稚拙的好奇心からで、橋梁に詳しいワケでも業務でもありません。
橋に関してはリンク先の「ぶらっと遡上探索」さんが各地を歩かれて詳しく調べられています。
920

この(岩根橋」の少し上流側に「仮称 飯能大河原線橋梁」の新設工事が
行われていることは既報の通りです。
970 「仮称飯能大河原線橋梁」については後日

![☆20180127210125002[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201802121223535cf.jpg)
⇒ 飯能大河原線橋梁(仮称)-3その後の左岸 2
自分的にはそちらが完成すると岩根橋は多分通らなくなると思います。
それで岩根橋はまだ橋の下に行ってないので、新しい方の橋の進行具合を兼ねて行ってみました。

岩根橋

909

910 ここから岩根橋の上流側に廻り込みます。

911

913

914 残雪の中を歩き

915 激流をわたり?

916 橋の下まで行くのはなかなか大変です?

「広報はんのう」
昭和57年10月より地域内の風景を紹介した「飯能百景」という連載がありました。
以下は「広報はんのう昭和58年9月15日」より
「飯能百景 22 岩根橋」
この橋も現在は、鉄筋コンクリート造りの立派な橋になっていますが、以前は、市街地から現在の
中央公民館と図書館の間を川原町に下って、ボート場せきの西から対岸へ渡って架かっていました。
その後、明治36年に橋が架けかえられました。明治43年の台風災害では、多くの流失橋がでた中で
この橋は無事でありましたので、よほど頑丈な橋だったのでしよう。
大正8年に飯能・青梅道が改修され、観音寺から諏訪八幡神社の前を通り、本郷へ通る道へと変更
されたため、岩根橋もそのころ現在の位置に架けかえられました。
また、従来の木造の橋が、老朽化したため、県で昭和43年に架けかえ工事に着手し、鋼合成桁を
使用した鉄筋コンクリート造り、延長44㍍の現在の橋が昭和44年11月に完成しました。
この橋は、当時から観光に、そして地元の人だけでなく多くの市民の日常生活にも、大きな役割リを
果たしています。
***市広報はここまで***
917

918

919

921

922

923

924

岩根橋の上を歩く度に橋の近くから下に降りられないか、見ていたのですが
簡単ではなさそうで、仮にロープを使ってでも降りようナンテすると通報されそうで・・・
左岸を少し遡り上流から川に降り、浅瀬を辿って下ってくるしかなさそうです。
取り敢えず「岩根橋」はこれで終わりです。 ・残雪の場繋ぎ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 03:22 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
2018/02/08 Thu.
街なかの富士山、朝夕・場繋ぎ 2018-02-07 
街なかの富士山、朝夕・場繋ぎ 2018-02-07
565 朝の8時台 富士山2月7日

富士山が見えるとホットしたり、嬉しくなるのはナゼでしょうか。
567 朝の8時台

571 夕の17時台

この時刻で数年前のそれも安物のコンデジ、更に手の震えでブレとボケ、
富士山には大変申し訳ないです。
561

564 富士山の左に続くのは(東に)丹沢山塊

572

シャッター1/2秒
厳しい寒さが続くと街の中からも富士山が綺麗に見えるようになります。
ああ、富士山の名誉のために言っておきますが、
これは数年前のガタがきているコンデジ(腕にもガタが)で撮っています。
実際に見える富士山はもっと綺麗です。
◇ そして翌日の朝(2月8日) 8時台

昨日よりもくっきり感が無いですが、適度に纏った雲の飾りが良いですね~
当ブログではまだ前回と同じような雪の風景が続くのですが、
合間の場繋ぎ(正確には手抜き)で街なかの富士山でした。
***2018第13回 飯能ひな飾り展 ***

2月20日(火)~3月11日(日)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
565 朝の8時台 富士山2月7日

富士山が見えるとホットしたり、嬉しくなるのはナゼでしょうか。
567 朝の8時台

571 夕の17時台

この時刻で数年前のそれも安物のコンデジ、更に手の震えでブレとボケ、
富士山には大変申し訳ないです。
561

564 富士山の左に続くのは(東に)丹沢山塊

572

シャッター1/2秒
厳しい寒さが続くと街の中からも富士山が綺麗に見えるようになります。
ああ、富士山の名誉のために言っておきますが、
これは数年前のガタがきているコンデジ(腕にもガタが)で撮っています。
実際に見える富士山はもっと綺麗です。
◇ そして翌日の朝(2月8日) 8時台

昨日よりもくっきり感が無いですが、適度に纏った雲の飾りが良いですね~
当ブログではまだ前回と同じような雪の風景が続くのですが、
合間の場繋ぎ(正確には手抜き)で街なかの富士山でした。
***2018第13回 飯能ひな飾り展 ***

2月20日(火)~3月11日(日)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/02/04 Sun.
春遠からじ 成木川~入間川-1 を さまよってみる 2018-02-02 
春遠からじ 成木川~入間川-1 を さまよってみる 2018-02-02
698 入間川 飯能大橋

飯能大橋の後方に多峯主山、後列に奥武蔵グリーンライン、右に越上山、左は関八州見晴台でしょうか?
前回は⇒ 春遠からじ・・・入間川 を さまよってみる
今回は成木川~入間川右岸をさまよってみました。
673

678 春を待つ桜

679 春を待つ成木川

春の成木川⇒ 成木川 清川橋の桜
681

雪の後の晴天を期待していたのですが、ハッキリしない空ですね。
1日の夕方ら翌2日の昼過ぎまで降り続けた雪、予想以上の積雪でした。
当方の周りは約10cm・・・
しかし今回は1月22日の降雪時よりもだいぶ融けるのが速かったですね。
2日の午後、降り止むのをまって「勝手な雪の観察員」を始めました。
寒さが和らぎベタベタと融け始めました。
682

683 歩き慣れた道、成木川の左岸を下ります。

そうそう「勝手なxxxの観察員」はご存じのように科学的にも防災活動的、その他にも全くあてになりません。
雨や雪が降った時にその辺をウロウロとするだけですから。
「そういうのを是非やってみたい」ナンテ言う奇特で奇人はいないとは思いますが、
もしかしたら居るかもしれませんね。
そんな時のためにイザ出動時に怪しまれないような認定「勝手なxxxの観察員」ネームカードを考えておこうと思います。
684 左は太陽光発電の施設

685 新大橋、成木川に架かる最後の橋、この先で入間川と合流。

688 雪は止みましたが晴れませんね。

689

691

693 狭山茶

694

696 雪が降るとここから

697 ここを登って

699 飯能の街を観ることが「勝手なxxx観察員」の重要な任務です。

700 川寺

708 笠縫、岩沢方面

707 ちょうど八高線の下り列車が鉄橋を渡ります。

709a 前ケ貫、美杉台方面

それで「勝手な雪の観察員」の報告ですが、2日15時現在、融雪がだいぶ進んでいます。
その他異常なし・・・正直なところは近視で、良く見えないと言うことで。
2月4日は立春。
この辺が寒さのピークで徐々に気温は和らいでいくのでしょう。
道沿いの蝋梅が満開で桜は蕾を膨らまし始めています。
確実に風景は厳冬を越えたように思いますが、さてこれからどうなるでしょうか。
** 春遠からじ 成木川~入間川-2へ続きます**
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
698 入間川 飯能大橋

飯能大橋の後方に多峯主山、後列に奥武蔵グリーンライン、右に越上山、左は関八州見晴台でしょうか?
前回は⇒ 春遠からじ・・・入間川 を さまよってみる
今回は成木川~入間川右岸をさまよってみました。
673

678 春を待つ桜

679 春を待つ成木川

春の成木川⇒ 成木川 清川橋の桜
681

雪の後の晴天を期待していたのですが、ハッキリしない空ですね。
1日の夕方ら翌2日の昼過ぎまで降り続けた雪、予想以上の積雪でした。
当方の周りは約10cm・・・
しかし今回は1月22日の降雪時よりもだいぶ融けるのが速かったですね。
2日の午後、降り止むのをまって「勝手な雪の観察員」を始めました。
寒さが和らぎベタベタと融け始めました。
682

683 歩き慣れた道、成木川の左岸を下ります。

そうそう「勝手なxxxの観察員」はご存じのように科学的にも防災活動的、その他にも全くあてになりません。
雨や雪が降った時にその辺をウロウロとするだけですから。
「そういうのを是非やってみたい」ナンテ言う奇特で奇人はいないとは思いますが、
もしかしたら居るかもしれませんね。
そんな時のためにイザ出動時に怪しまれないような認定「勝手なxxxの観察員」ネームカードを考えておこうと思います。
684 左は太陽光発電の施設

685 新大橋、成木川に架かる最後の橋、この先で入間川と合流。

688 雪は止みましたが晴れませんね。

689

691

693 狭山茶

694

696 雪が降るとここから

697 ここを登って

699 飯能の街を観ることが「勝手なxxx観察員」の重要な任務です。

700 川寺

708 笠縫、岩沢方面

707 ちょうど八高線の下り列車が鉄橋を渡ります。

709a 前ケ貫、美杉台方面

それで「勝手な雪の観察員」の報告ですが、2日15時現在、融雪がだいぶ進んでいます。
その他異常なし・・・正直なところは近視で、良く見えないと言うことで。
2月4日は立春。
この辺が寒さのピークで徐々に気温は和らいでいくのでしょう。
道沿いの蝋梅が満開で桜は蕾を膨らまし始めています。
確実に風景は厳冬を越えたように思いますが、さてこれからどうなるでしょうか。
** 春遠からじ 成木川~入間川-2へ続きます**
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 21:57 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
| h o m e |