好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/03/26 Mon.
水温む-2 豊水橋 堰下流 左岸~右岸 2018-03-18 
水温む-2 豊水橋 堰下流 左岸~右岸 2018-03-18
413b

この時季になると、豊水橋(とよみずはし)の近くに所用が出来て、
ついでに橋の周辺をさまよってみるのが恒例化しつつあります。
前回⇒ 水温む-1豊水橋(2018 03)
384

昨日(17日・土)からの晴天が続き、春暖の空気の中、先ず左岸をフラふらっと歩いています。
どうもダメなんですよね。
何がって「ウォーキングのススメ」な~んて謳ってはいるのですが、
根気の無さ、飽きっぽさで決ったコースをまじめに歩くことが出来ないのです。
386 左岸側・笹井河川敷公園

(狭山市字 東川端 1番地の先…「地の先」と云うところがあるのですね)
だから、あまり同じコースを歩くこたぁ無いし
同じコースであっても周回する方向が変わったり、
同じ川沿いの場合は上流から下流に向かったり、右岸と左岸を変えたりと何とかして
異なった処をと無い知恵を絞って・・・(ああ、これが頭の中も外もだいぶ薄くなってきた原因なんだ)
オッと要らぬほうに迷想(走)が始まってしまいました。
388

380

釣り人がいます。
鯉を狙っているとのこと、「コンチワ~」で始まり邪魔をしないように小声で会話が始まります。
382

383

何本も釣竿をお使いなので聴いてみると
鯉は回遊しているので左岸、右岸、真ん中辺と必要なので何本かになるそうです。
「写真を撮ってだいじょうぶですか」「ああ いいよ~」・・・
鯉、バスなどを放流しているとかの話、上流の名栗川では何が釣れるとか・・・
393 昨年の大雨の置き土産

394

395 左岸側・笹井河川敷公園

◇右岸に移動します。
396

398

399

400 ・・・魚道でしょうか?

401 橋の下流、右岸側をさまよってみます。

403

405 ここにも大雨の痕跡があります。

407 右岸、入間川を描いていらっしゃる方

油絵を拝見させて頂きました。
絵心など全く持ち合わせて無い者に、丁寧に話をしていただきました。
畳半分くらいの大きさでしょうか、
絵具を重ねていくので下が乾くのを待ったり、天気の都合によったりで
完成までに何日もかかるそうです。
何日もかかるのであれば、季節の変わりめなどは木や草の色が変わってしまうことは無いのでしょうか・・・
(素人の要らぬ心配です)
408

409 橋の上流側と下流側では堰を境にして川面が変わっています。

411

412

413 堰から流れ落ちる水の様子が面白いですね。

415 梅雨時の水量が多い時に見てみたいですね。

3月18日所用のついでに、豊水橋の周辺をさまよってみました。
とても暖かかったのですが、次の週の半ばには天気が一転し降雪がありました。
平地では直ぐに融けましたが奥武蔵の山には今日(25日)も残雪が見え、
次の週末には「残雪の山か、桜か」と迷うところです。
◇ 飯能戦争・図書(1868年・慶応四年)

時代が慶応から明治に移る頃、振武軍と官軍(新政府軍)の戦いがありました。
飯能には当時の痕跡が今も残っています。
むかし、飯能戦争があったということは聴いていましたが、
それが実際にはどう云うものだったか、全く知らずにおりました。
先日、たまたま立ち寄りさせて頂いた家の御主人から「飯能戦争」の本を頂戴したものです。
郷土の歴史ですからじっくりと読んでみようと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
413b

この時季になると、豊水橋(とよみずはし)の近くに所用が出来て、
ついでに橋の周辺をさまよってみるのが恒例化しつつあります。
前回⇒ 水温む-1豊水橋(2018 03)
384

昨日(17日・土)からの晴天が続き、春暖の空気の中、先ず左岸をフラふらっと歩いています。
どうもダメなんですよね。
何がって「ウォーキングのススメ」な~んて謳ってはいるのですが、
根気の無さ、飽きっぽさで決ったコースをまじめに歩くことが出来ないのです。
386 左岸側・笹井河川敷公園

(狭山市字 東川端 1番地の先…「地の先」と云うところがあるのですね)
だから、あまり同じコースを歩くこたぁ無いし
同じコースであっても周回する方向が変わったり、
同じ川沿いの場合は上流から下流に向かったり、右岸と左岸を変えたりと何とかして
異なった処をと無い知恵を絞って・・・(ああ、これが頭の中も外もだいぶ薄くなってきた原因なんだ)
オッと要らぬほうに迷想(走)が始まってしまいました。
388

380

釣り人がいます。
鯉を狙っているとのこと、「コンチワ~」で始まり邪魔をしないように小声で会話が始まります。
382

383

何本も釣竿をお使いなので聴いてみると
鯉は回遊しているので左岸、右岸、真ん中辺と必要なので何本かになるそうです。
「写真を撮ってだいじょうぶですか」「ああ いいよ~」・・・
鯉、バスなどを放流しているとかの話、上流の名栗川では何が釣れるとか・・・
393 昨年の大雨の置き土産

394

395 左岸側・笹井河川敷公園

◇右岸に移動します。
396

398

399

400 ・・・魚道でしょうか?

401 橋の下流、右岸側をさまよってみます。

403

405 ここにも大雨の痕跡があります。

407 右岸、入間川を描いていらっしゃる方

油絵を拝見させて頂きました。
絵心など全く持ち合わせて無い者に、丁寧に話をしていただきました。
畳半分くらいの大きさでしょうか、
絵具を重ねていくので下が乾くのを待ったり、天気の都合によったりで
完成までに何日もかかるそうです。
何日もかかるのであれば、季節の変わりめなどは木や草の色が変わってしまうことは無いのでしょうか・・・
(素人の要らぬ心配です)
408

409 橋の上流側と下流側では堰を境にして川面が変わっています。

411

412

413 堰から流れ落ちる水の様子が面白いですね。

415 梅雨時の水量が多い時に見てみたいですね。

3月18日所用のついでに、豊水橋の周辺をさまよってみました。
とても暖かかったのですが、次の週の半ばには天気が一転し降雪がありました。
平地では直ぐに融けましたが奥武蔵の山には今日(25日)も残雪が見え、
次の週末には「残雪の山か、桜か」と迷うところです。
◇ 飯能戦争・図書(1868年・慶応四年)

時代が慶応から明治に移る頃、振武軍と官軍(新政府軍)の戦いがありました。
飯能には当時の痕跡が今も残っています。
むかし、飯能戦争があったということは聴いていましたが、
それが実際にはどう云うものだったか、全く知らずにおりました。
先日、たまたま立ち寄りさせて頂いた家の御主人から「飯能戦争」の本を頂戴したものです。
郷土の歴史ですからじっくりと読んでみようと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/03/20 Tue.
水温む-1豊水橋 2018-03-18 
水温む-1豊水橋 2018-03-18
365 川面に映るこの並木を見るのが楽しみでここをさまよっています。

先週末、17、18日と晴天が続きとても暖かくなりました。
この時季になると、どう云うワケか入間川の豊水橋(とよみずはし)
に誘われるようにここを訪れてしまいます。
361

今年も所用で近くに来たついでに橋の周辺を歩いてみました。
天候によっては大岳山や御前山がクッキリと見えるのですが、
今日は春霞みで遠望は効きません。
366

それでも右岸には芽吹きを待つ木々が並び、その綺麗な影を水面に映しているのを観ることができて
満足な一時を過ごしています。
367

薄い雲がかかり、ハッキリとした青空ではないのですが
やわらかな光と暖かさが今の時季のなのでしょう。
「豊水橋」上流側、その左岸をさまよっています。
368

2014年の同じ時季、奥武蔵の山には残雪がありました。
↓
2014 水ぬるむ ⇒ 水ぬるむ2-左岸(入間川)から豊水橋へ
2015 09 右岸からの夕景⇒ 2015年9月夕景 入間川右岸から
370 再び右岸の並木

この「水鏡」に映る右岸の並木が見たくてここを歩いています。
371

372

375

376

377

378

時も空気も水も、あまりにもユッタリと流れ
せっかちな私もこの環境の中に引きづり込まれて ぼ~っと してしまいます。
・・・ああ、ぼーっとしているのは何時ものことでしたが。
◇ 水温む-2に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
365 川面に映るこの並木を見るのが楽しみでここをさまよっています。

先週末、17、18日と晴天が続きとても暖かくなりました。
この時季になると、どう云うワケか入間川の豊水橋(とよみずはし)
に誘われるようにここを訪れてしまいます。
361

今年も所用で近くに来たついでに橋の周辺を歩いてみました。
天候によっては大岳山や御前山がクッキリと見えるのですが、
今日は春霞みで遠望は効きません。
366

それでも右岸には芽吹きを待つ木々が並び、その綺麗な影を水面に映しているのを観ることができて
満足な一時を過ごしています。
367

薄い雲がかかり、ハッキリとした青空ではないのですが
やわらかな光と暖かさが今の時季のなのでしょう。
「豊水橋」上流側、その左岸をさまよっています。
368

2014年の同じ時季、奥武蔵の山には残雪がありました。
↓
2014 水ぬるむ ⇒ 水ぬるむ2-左岸(入間川)から豊水橋へ
2015 09 右岸からの夕景⇒ 2015年9月夕景 入間川右岸から
370 再び右岸の並木

この「水鏡」に映る右岸の並木が見たくてここを歩いています。
371

372

375

376

377

378

時も空気も水も、あまりにもユッタリと流れ
せっかちな私もこの環境の中に引きづり込まれて ぼ~っと してしまいます。
・・・ああ、ぼーっとしているのは何時ものことでしたが。
◇ 水温む-2に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:29 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
2018/03/14 Wed.
3.11…そして7年 
3.11 … そして7年
290 あさひ山展望公園2018年3月11日

その時私は都内の建物3階にいました。
午後3時前、そろそろ一息入れてコーヒーでも飲もうかと思っていると、突然大きな揺れが始まりました。
今までに体験したことのない振幅の長い揺れです。
建物がギシギシ、ガタガタと音を立てながら揺れ、なかなか止まりません。
机上のPCモニターが倒れ、書庫から本が飛び出し、ファイルロッカーの引き出しが勝手に開け閉めをはじめました。
こんな大きな揺れをに合ったのは初めてです。
震度5か?・・・大変なことが起きていると思いました。
無力にも自分は「早く治まってくれ」と願いながら、じっと揺れの治まるのを待つしかできません。
どれ位の時が経ったのでしょう・・・やっと揺れが治まったので、周辺の建物がどうなっているか、
外の状況はどうかと窓側に寄って見ましたが、それは変わらぬ何時もの風景でした。
293

揺れが治まり、10分・・・20分・・・すると徐々に情報が入ってきました。
東北地方・太平洋側に地震とともに大きな津波が押し寄せている映像も見ることが出来ました。
まるで映画でも見ているように車や家が流されて、あまりにも衝撃的な映像でした。
297

時間が経過するにつれて身近なことも分かってきました。
外を改めてみると停電で信号が消えています。
そしてしばらくするとゾロゾロと大勢の人が歩いています。
電車が不通になっているとの情報も入ってきました。
歩いている人は通常より早い時間ですが、仕事場からの帰宅する方々のようです。
(後から、スニーカ―と自転車が売れたと聴きました)
さて、自分はどうするか・・・社の車で同じ方面の者と早めに帰ることにしました。
道路に出ると早めに帰る人々が集中し、道が異常に混雑して自宅まで平常時の4倍近くの時間がかかったのを憶えています。
302

翌日から電車はいつ動くか分からない状態でした。
御前中に都心に向かっても帰りの電車が動いているかどうか不安な日か続きました。
自宅でも車に給油が出来なかったり、計画停電で蝋燭の灯りで夕食をしたりの日でした。
303

しかし
甚大な被害にあった現地の方々を思えば、当方のは比べようもない微々たるものです。
7年を経た今、映像を通じてみる復興の様子は道路、鉄道、建設物など幹の所はだいぶ進んでいる様にも
見えます。しかし枝葉の末端で人々の生活に直結する部分ではどうなのでしょう。
就学、就業、買い物・・・医療、心のケア・・・多くの方の生活が順調にいくようになっているのでしょうか。
復興への道はまだ半ばとも言われています。これからもしっかりと国全体で支えていってほしいものです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
290 あさひ山展望公園2018年3月11日

その時私は都内の建物3階にいました。
午後3時前、そろそろ一息入れてコーヒーでも飲もうかと思っていると、突然大きな揺れが始まりました。
今までに体験したことのない振幅の長い揺れです。
建物がギシギシ、ガタガタと音を立てながら揺れ、なかなか止まりません。
机上のPCモニターが倒れ、書庫から本が飛び出し、ファイルロッカーの引き出しが勝手に開け閉めをはじめました。
こんな大きな揺れをに合ったのは初めてです。
震度5か?・・・大変なことが起きていると思いました。
無力にも自分は「早く治まってくれ」と願いながら、じっと揺れの治まるのを待つしかできません。
どれ位の時が経ったのでしょう・・・やっと揺れが治まったので、周辺の建物がどうなっているか、
外の状況はどうかと窓側に寄って見ましたが、それは変わらぬ何時もの風景でした。
293

揺れが治まり、10分・・・20分・・・すると徐々に情報が入ってきました。
東北地方・太平洋側に地震とともに大きな津波が押し寄せている映像も見ることが出来ました。
まるで映画でも見ているように車や家が流されて、あまりにも衝撃的な映像でした。
297

時間が経過するにつれて身近なことも分かってきました。
外を改めてみると停電で信号が消えています。
そしてしばらくするとゾロゾロと大勢の人が歩いています。
電車が不通になっているとの情報も入ってきました。
歩いている人は通常より早い時間ですが、仕事場からの帰宅する方々のようです。
(後から、スニーカ―と自転車が売れたと聴きました)
さて、自分はどうするか・・・社の車で同じ方面の者と早めに帰ることにしました。
道路に出ると早めに帰る人々が集中し、道が異常に混雑して自宅まで平常時の4倍近くの時間がかかったのを憶えています。
302

翌日から電車はいつ動くか分からない状態でした。
御前中に都心に向かっても帰りの電車が動いているかどうか不安な日か続きました。
自宅でも車に給油が出来なかったり、計画停電で蝋燭の灯りで夕食をしたりの日でした。
303

しかし
甚大な被害にあった現地の方々を思えば、当方のは比べようもない微々たるものです。
7年を経た今、映像を通じてみる復興の様子は道路、鉄道、建設物など幹の所はだいぶ進んでいる様にも
見えます。しかし枝葉の末端で人々の生活に直結する部分ではどうなのでしょう。
就学、就業、買い物・・・医療、心のケア・・・多くの方の生活が順調にいくようになっているのでしょうか。
復興への道はまだ半ばとも言われています。これからもしっかりと国全体で支えていってほしいものです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/03/07 Wed.
春遠からじ 入間川~成木川-2 を さまよってみる 2018-02-02 
春遠からじ 入間川~成木川-2 を さまよってみる 2018-02-02
710 春は遠くない、既に来ています・・・これは先月(2月2日)のことです。

今冬は厳しい寒さが続くと思っていましたが、3月に入ってだいぶ暖かくなってきましね。
今になって2月の雪の風景はどうかと思うのですが、
ご存じのようにこのブログは即時性など全くありませんので前回の続きを・・・
前回⇒ 春遠からじ 成木川~入間川-1 を さまよってみる 2018-02-02
記憶が薄れているので前回記したものを振り返ってみると、
「雪の後の晴天を期待していたのですが、ハッキリしない空ですね。
1日の夕方ら翌2日の昼過ぎまで降り続けた雪、予想以上の積雪でした。
当方の周りは約10cm・・・
しかし今回は1月22日の降雪時よりもだいぶ融けるのが速かったですね。
2日の午後、降り止むのをまって「勝手な雪の観察員」を始めました。
寒さが和らぎベタベタと融け始めました」
前々回⇒ 春遠からじ・・・入間川 を さまよってみる 2018-01-28
709a 前回はここまででした。

* * *
さて阿須の山を下り、入間川沿いを歩いて
阿須グラウンド~「あけぼの子どもの森公園」通称ムーミン谷に向かってみます。
711

713

715

716

718

719 トーベ・ヤンソン(ムーミンの作者)

雪の「あけぼの子供の森公園」がどう見えるかと思って寄ってみましたが、
工事中のために3月末まで休園でした。花の季節になるころに合わせて開園のようです。
722

723

724

園内に入ることは出来ないので、外から見るだけで引き上げることにします。
以前の雪景色2016年2月⇒ あけぼの子どもの森公園_残雪をさまよう
730 雪の中、春を待つ桜

阿須グランドから入間川の右岸を遡り、JR入間川橋梁を潜って加治中学校の裏側の川沿いを行ってみます。
732 昔の建造物はこの重厚感とデザインが良いですね。

Webによると全長約250m、1931年(昭和6年)から使われているらしいので
優に80年を超えていますね。
733

735 木が鉄を食っている・・・

これを見たのは2回目ですが、この木は鉄が好物なんです。
鉄を食べてもらうためにフェンスを作ったのか、
鉄が(フェンス)あるから木が寄って来たのか・・・極めて難解な問題です。
737 橋梁を過ぎてから、列車の音が聞こえてきたので慌てて一枚記録。

738

739

いつもこの辺を通る度に思い出します。
よせばいいのに 「ツーデーマーチの30kmコース」 で「若い者には負けん!」と
競い合って無残にもボロボロに負け・・・両足の水ぶくれが破れ、爪は紫き色に・・・
やっとの思いでゴールはしたものの
暫く動けず、家人に迎えに来てもらう恥ずかしいツーデーマーチでした。
⇒ 2013年飯能ツーデーマーチ30kmコース
740

741

冬の入間川・・・流れの穏やかな処を見ると、葉を落とした木々が川面に綺麗に映っています。
742

744

746

750 名栗川と成木川の出合いまで着ました。

751

普段は見えないのか気が付かないのか、珍しく多峯主山の先に関八州見晴台(?)が見えています。
ここを歩いたのは雪の降った2月2日のことです。
すでにひと月も前のことになり、3月に入り急にあたたかくなりました。
一昨日(3月5日)も朝から気温が高く、午後からの雨が草木の芽吹きを速めそうな気がします。
勝手なモノで数日こういう天気が続くと、暑さにも弱い私はもう夏が心配になってきました(笑)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
710 春は遠くない、既に来ています・・・これは先月(2月2日)のことです。

今冬は厳しい寒さが続くと思っていましたが、3月に入ってだいぶ暖かくなってきましね。
今になって2月の雪の風景はどうかと思うのですが、
ご存じのようにこのブログは即時性など全くありませんので前回の続きを・・・
前回⇒ 春遠からじ 成木川~入間川-1 を さまよってみる 2018-02-02
記憶が薄れているので前回記したものを振り返ってみると、
「雪の後の晴天を期待していたのですが、ハッキリしない空ですね。
1日の夕方ら翌2日の昼過ぎまで降り続けた雪、予想以上の積雪でした。
当方の周りは約10cm・・・
しかし今回は1月22日の降雪時よりもだいぶ融けるのが速かったですね。
2日の午後、降り止むのをまって「勝手な雪の観察員」を始めました。
寒さが和らぎベタベタと融け始めました」
前々回⇒ 春遠からじ・・・入間川 を さまよってみる 2018-01-28
709a 前回はここまででした。

* * *
さて阿須の山を下り、入間川沿いを歩いて
阿須グラウンド~「あけぼの子どもの森公園」通称ムーミン谷に向かってみます。
711

713

715

716

718

719 トーベ・ヤンソン(ムーミンの作者)

雪の「あけぼの子供の森公園」がどう見えるかと思って寄ってみましたが、
工事中のために3月末まで休園でした。花の季節になるころに合わせて開園のようです。
722

723

724

園内に入ることは出来ないので、外から見るだけで引き上げることにします。
以前の雪景色2016年2月⇒ あけぼの子どもの森公園_残雪をさまよう
730 雪の中、春を待つ桜

阿須グランドから入間川の右岸を遡り、JR入間川橋梁を潜って加治中学校の裏側の川沿いを行ってみます。
732 昔の建造物はこの重厚感とデザインが良いですね。

Webによると全長約250m、1931年(昭和6年)から使われているらしいので
優に80年を超えていますね。
733

735 木が鉄を食っている・・・

これを見たのは2回目ですが、この木は鉄が好物なんです。
鉄を食べてもらうためにフェンスを作ったのか、
鉄が(フェンス)あるから木が寄って来たのか・・・極めて難解な問題です。
737 橋梁を過ぎてから、列車の音が聞こえてきたので慌てて一枚記録。

738

739

いつもこの辺を通る度に思い出します。
よせばいいのに 「ツーデーマーチの30kmコース」 で「若い者には負けん!」と
競い合って無残にもボロボロに負け・・・両足の水ぶくれが破れ、爪は紫き色に・・・
やっとの思いでゴールはしたものの
暫く動けず、家人に迎えに来てもらう恥ずかしいツーデーマーチでした。
⇒ 2013年飯能ツーデーマーチ30kmコース
740

741

冬の入間川・・・流れの穏やかな処を見ると、葉を落とした木々が川面に綺麗に映っています。
742

744

746

750 名栗川と成木川の出合いまで着ました。

751

普段は見えないのか気が付かないのか、珍しく多峯主山の先に関八州見晴台(?)が見えています。
ここを歩いたのは雪の降った2月2日のことです。
すでにひと月も前のことになり、3月に入り急にあたたかくなりました。
一昨日(3月5日)も朝から気温が高く、午後からの雨が草木の芽吹きを速めそうな気がします。
勝手なモノで数日こういう天気が続くと、暑さにも弱い私はもう夏が心配になってきました(笑)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:16 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
| h o m e |