fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

2018春は花 花は桜-6中央公園「春まつり」~飯能河原  

2018春は花 花は桜-6中央公園「春まつり」~飯能河原

折に触れてお伝えしていますが、このブログは時季外れが年間を通して常態化しています。
既に夏日の季節になっていますが、この日は3月でした。

705 まだ3月の飯能河原、元気な子供たちが川に入っています。
☆IMGP0705

前回は⇒
2018春は花 花は桜-5 コア山(林道・原市場‐名栗線)~名栗湖 03-31

この日は上手い具合に好天に恵まれ、午前中はコア山(林道・原市場‐名栗線)~名栗湖を観て周り、
午後からは中央公園~飯能河原で、更にもう一か所を予定していました。

692 「飯能春まつり」天覧山と桜(中央公園)
☆IMGP0692

693
☆IMGP0693

694
☆IMGP0694

696
☆IMGP0696

699
☆IMGP0699

◇3月30日から始まったばかりの「飯能春まつり」
今年の開花はとても早かったので既に満開、これでは春まつりの最終日4月8日まで花は持ちそうもありません。
このような催しの日程は、天気が相手ですから事前に決めるのは難しいですね。

屋台から香ばしい空気が流れて着ますが、ここでちょいと一杯って言うわけにはいきません。
昼飯も済んでいたし、これからマダ周るところがあり、先ずは「飯能河原」に向かいます。

700 「郷土館」が4月1日より「博物館」にリニューアルしてオープンしました。
☆IMGP0700

天覧山、飯能河原などにお越しの折にはお立ち寄りください。
2018-04-01飯能市立博物館001
◇飯能市立博物館ガイドブック(右下はカヤネズミ)
☆2018-04-01飯能市立博物館002

701
☆IMGP0701

703 昭和の雰囲気が漂う小道を飯能河原へ下ります。
☆IMGP0703

706 桜の下で水遊び・・・元気ですね。
☆IMGP0706
3月31日、この日の天気が良かったとしても、川開きはまだまだ先です。

708
☆IMGP0708

709
☆IMGP0709

711
☆IMGP0711

713
☆IMGP0713

715
☆IMGP0715

717
☆IMGP0717

718 流れ橋、割れ岩橋
☆IMGP0718

720 昨年初めて気が付いた枝垂れ桜・・・中央行政センターから
☆IMGP0720b

飯能河原の左岸から河原町の坂を上り
「埼玉県道70号飯能下名栗線」を横切って「観音寺」に

721 
☆IMGP0721

723 観音寺と云えばこの白い象
☆IMGP0723

724 アニメ「ヤマノススメ」・・・観音寺
☆IMGP0724

725
☆IMGP0725

726 この石灯籠は能仁寺と同じように、以前は増上寺に有ったものです。
☆IMGP0726

728 
☆IMGP0728
諏訪神社を経由して、次の桜場に向かいます。

***

823a 「飯能わくわく体験遠足」
☆DSCN4823a - コピー
霧を纏った新緑、幻想的な雰囲気に包まれた天覧山の北西階段を喜々として児童が降りていきます。

4月から「飯能わくわく体験遠足」が始まります。
児童を迎えるにあたって、現地の下見や打ち合わせを重ね、課題をこなすために、
全体と担当個々の役割を覚えたり、考えたりしなければなりません。
(実際のところ歳はとっても新人ですので、見よう見まねで担当するしかないのですが)

しかしながら最近は薄くなった頭頂のせいか、なかなか覚えられないし、良い案も湧いてきません。
ひとつは何とか無事に終わりましたがもう一つがこれからなのです・・・

そんな前置きして、やはり怪しくなってきました・・・
何がって、「いくらなんでも、ゴールデンウィークの前には桜をお終にして、

ゆっくりと休みたいなあ思っていましたが」・・・既に休みに入ってしまいましたね。
これも含めて諸々のことでと言い訳をしておりますわ。

 「飯能わくわく体験遠足」

* 依然として終わりません・・・2018春は花 花は桜-7へ続きます * 

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 16:21 [edit]

category: 草木花

2018春は花 花は桜-5 コア山(林道・原市場‐名栗線)~名栗湖 03-31  

2018春は花 花は桜-5 コア山(林道・原市場‐名栗線)~名栗湖 03-31

806 「救世大観音」・・・コア山の桜から
☆IMGP0806

4月も半ばを過ぎて、木々は新緑の季節を迎えています。
しかし・・・
このブログはそんなこたあ構わず、まだ3月の桜です。
齢を積んでいくと、頭頂が薄くなる代わりに面の皮だけは厚くなるようです。
(いや、私だけのことですが)

800 林道-原市場名栗線 満開まで少し間があるようです。
☆IMGP0800

804
☆IMGP0804

地図 林道、原市場-名栗線
☆原市場ー名栗林道

805
☆IMGP0805

駅の観光案内所に名栗の桜を写したポスターが貼ってありました。
そこには「コア山」という所の桜が満開で写真が載っていす。

「コア山の桜?」私にとっては初めての地名?です。
どこだろうなあって思ってWebで調べると、

なんと「林道・原市場-名栗線」内にあることがわかりました。
「アア、あそこかぁ」・・・歩いたことがある道です。

分かれば居ても立っても居られませんね・・・では行ってみるかと・・・

808
☆IMGP0808

811 この方向には鳥居観音の白い「救世大観音」が見えますね。
☆IMGP0811

桜と観音像、とてもよく合いますね。

817 鳥居観音 玄奘三蔵塔
☆IMGP0817

白雲山 鳥居観音⇒
 鳥居観音全体マップ

816
☆IMGP0816

今年の桜は各地で開花が早いと伝えられています。
しかしここは名栗の山中、標高があるためか満開までには少し早すぎたようです。
それでも誰も居ない景観と桜を独り占め出来て満足です。

820
☆IMGP0820

***

836 名栗湖
☆IMGP0836

この日は急ぎます。
あと幾つか廻る予定ですので、林道・原市場-名栗線はコア山で引き返し、名栗湖に向かってみます。

824
☆IMGP0824

825 
☆IMGP0825

名栗川(入間川)沿いの道を少し下って「河又」から有間橋を渡り名栗湖に入ります。

827 名栗の歴史、その一幕
☆IMGP0827

828 名栗湖の奥、遠方に有間峠が見えます。
☆IMGP0828

829 遠方、中央の谷は白谷沢、棒ノ嶺への岩と谷の人気コースです。
☆IMGP0829

白谷沢 ⇒
 棒ノ嶺・白谷沢コース

831
☆IMGP0831

836
☆IMGP0836

837
☆IMGP0837

838
☆IMGP0838

839
☆IMGP0839

846 「名栗カヌー工房」の傍、左岸を進んでみます。
☆IMGP0846

848 立間の沢橋
☆IMGP0848

852
☆IMGP0852

857 
☆IMGP0857

859
☆IMGP0859

860
☆IMGP0860

866
☆IMGP0866

***

868 「やませみ」から名栗川(入間川)を見下ろす。
☆IMGP0868

名栗湖からの戻り道、やませみ(農産物加工販売所・お休み処)に立ち寄って休憩し、河又の名栗川沿いをフラフラッと・・・

871 ユキヤナギが沢山植えられていますね。
☆IMGP0871

875
☆IMGP0875

876
☆IMGP0876

878
☆IMGP0878

◇誰もいないコア山(林道・原市場‐名栗線)から名栗湖の桜を急ぎ足で周ってみました。
桜の大木が有るワケではないし、何百、何千もの桜並木もありません。

けして有名では(いや、有名です)ないかもしれませんが、誰もいない林道に植えられた桜は山の緑の中に浮かび、
遠方の鳥居観音との間合いも良く、とても心地よい風景でした。
(ここは秋から冬のススキがとても良ですよ)

「名栗湖の桜」も、ここも訪れた当日は誰もいませんでしたね。
山の緑と湖面の青緑を背景に静かに咲く桜を堪能させてもらいましたわ。
この日は更に次の桜場に向かいます。

いくらナンデモ、ゴールデンウィークの前には桜をお終にして、
ゆっくりと休みたいなあ思っていますが、どうなりますか。

*マダ終わりません・・・2018春は花 花は桜-6へ続きます * 


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 18:02 [edit]

category: 草木花

2018春は花 花は桜-4 成木川(富岡~下畑) 03-30  

2018春は花 花は桜-4 成木川(富岡~下畑) 03-30

648 青梅市富岡 
☆IMGP0648

いくらナンデモ分かっているのです。

季節が既に葉桜から新緑に移っていることは

それでも常態を逸しているこのブログは、マダまだ暫く満開の桜が続きます。

今回は飯能駅南口から歩いて50分位の所、「成木川」沿いから始まる(青梅市・富岡~飯能市・下畑)」です。

627 下畑
☆IMGP0627

飯能駅南口から「飯能大橋」を渡り、「ひかり橋・陸橋」を潜って更に進み、

「みどり橋・成木川」を渡り直ぐに右折、茶畑の道を進んで右岸から「岩井堂橋」を渡り左岸に、

また直ぐに左折すると、明るい光の下に長閑な田園風景が現れます・・・ここまで徒歩で約40分。

625 山羊さんが・・・
☆IMGP0625

629
☆IMGP0629

630 
☆IMGP0630

「両郡橋」を渡り、再び右岸の青梅市側に入ります。

632 成木川と黒沢川の出合い
☆IMGP0632
左が成木川、これから遡る川です。右は黒沢川で、成木川と合流して前方の両郡橋に向かいます。

黒沢川 ⇒ 成木川・黒沢川をさまよってみる

631 この標識は初めて見ました。
☆IMGP0631
10回以上はこの辺をさまよっているのですが、今まで気が付きませんでしたね。

633 青梅市富岡(成木川の向う側は飯能市下畑)
☆IMGP0633

636
☆IMGP0636

643a
☆IMGP0643a

645 対岸、下畑の一本桜
☆IMGP0645

富岡の田圃
富岡の田圃 ⇒
都県境の稲作

646 東京都青梅(富岡)の田圃
☆IMGP0646

*** 

成木川の右岸、富岡(青梅市)を暫く遡り、未成橋を渡り左岸の飯能市側(上畑)に・・・

651
☆IMGP0651

652
☆IMGP0652

654 「畑橋」を渡り
☆IMGP0654

655 ここを進むと
☆IMGP0655

今回は行きませんが
この先は ⇒
廃トンネル(畑トンネル) 
廃トンネルや〇〇現象にご興味のある方は、当然ですが自己責任でお願いします。

656 下畑
☆IMGP0656

658 里の春・・・素晴らしい風景です。
☆IMGP0658

659
☆IMGP0659

660
☆IMGP0660

661 成木川左岸(飯能市下畑)、対岸は青梅市富岡
☆IMGP0661

662 
☆IMGP0662

川沿いを下り、一周して両郡橋まで戻りました。

663
☆IMGP0663

664 岩井堂観音の傍
☆IMGP0664

665 みどり橋の近く・・・
☆IMGP0665

周辺地図
☆地図 成木川 富岡 下畑

飯能市の南、下畑地区から成木川青梅市の富岡地区を歩いてみました。

周りを山に囲まれ、桜や桃の春の花が賑やかな田畑が広がる中、

成木川沿いの桜並木を背景に農家の方々が出て作業をされています。

今年は暖かくなるのが早いので、田畑の始まる時季も早まるのでしょう・・・


* マダ終わりません・・・2018春は花 花は桜-5へ続きます * 


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:45 [edit]

category: 草木花

2018春は花 花は桜-3元加治~西武入間川橋梁 03-27  

2018春は花 花は桜-3元加治~西武入間川橋梁 03-27

571 元加治の三本桜 
☆IMGP0571

春霞のボンヤリした空の下
稲荷山公園からの帰り、途中下車して元加治駅~円照寺~西武入間川橋梁付近を歩いてみました。
ここは2016年と2017年の4月、同じように桜を見ていますが、今年はだいぶ早く開花していました。

去年(2017年)は天気が良かったですね。
2017年元加治三本桜⇒
2017年4月7日 元加治三本桜

535 駅のホーム、南側に一本の桜のように見えますが、
☆IMGP0535

実際には三本の桜の木が植えられています。

537
☆IMGP0537
538 三本桜と柵の謎・・・
☆IMGP0538

三本が並んで植えられているように見えるのですが、
この三本桜は柵で分けられていますね。
柵が境界を示しているとすれば、所有者が異なる可能性があります。
(注意:飽く迄も山猿の推察ですから、マッタクあてになりません)

539
☆IMGP0539

柵の謎・・・この柵の意味が分からないでいます。
数年前から疑問に思っていたのですが、大胆にも独断でまったくの素人の推理をしてみると

540 見る位置を変えて
☆IMGP0540

三本桜は持ち主が異なるのでしょうか。
この辺は微妙な市境があって
柵が境界だとすると、桜の向こう側が飯能市、手前が入間市でしょう。
そして右側の桜と、中央と左の桜の所有者が異なる…

541
☆IMGP0541

542
☆IMGP0542

543 線路を跨ぐ構内の橋の上から桜を見ています。
☆IMGP0543

556 ホーム越しに・・・昨年と同じでした。
☆IMGP0556

565 
☆IMGP0565

566 桜の南側に周ってみます。
☆IMGP0566

三本桜は駿河台大学バス停の向こうにあるので、バス停まで入れれば見やすいのですが、部外者は立ち入り禁止・・・

567
☆IMGP0567

576 
☆IMGP0576

元加治駅の三本桜、この日は天気が良くなく、桜の花が曇り空に混じり込み、鮮やかさがいまひとつです。(シャッターを押すだけの写真ですから、こんなものです)


さて次は、円照寺に立ち寄りして西武入間川橋梁へ向かいます。


578 円照寺
☆IMGP0578

580
☆IMGP0580

582
☆IMGP0582

583 周りの桜はほぼ満開(3月27日)なのですが、
☆IMGP0583

この桜(御衣黄、鬱金(ウコン)?)はマイペースでまだ蕾の状態です。

584 
☆IMGP0584


***
587 「上橋」を渡り、入間川右岸に
☆IMGP0587

ここで一つの疑問が生じます。
この「上橋」の下流側に「中橋」があります。それで更に下流に「下橋」があっても良さそうですが、
残念ながら下橋は見つかりません。

では何を元に「上橋」、「中橋」と命名したのでしょう。
参考になる資料(入間川の水運)によると「上の渡し」、「中の渡し」、「下の渡し」と記されたものがありました。
橋の出来る前は「渡し」があったようで、そこに橋を架けたのでしょう(飽くまでも猿の推測です)。

「入間川再発見」によると、江戸時代から大正時代までは入間川に20ヶ所もの渡しがあったようです。
ではなぜ、下橋が出来なかったのでしょう。
需要?資金?技術的な問題?・・・その他の理由があって「下橋」は造らなかった・・・
実際のところは私には分かりませんが、
「中橋」の下流には比較的新しい「新豊水橋」という大きな橋が架かっています。
これが仮に「下橋」と命名されたのであれば、
「上橋」、「中橋」と比べてその規模があまりにも違いすぎ、並べ難い感じがしないでもありません。
***

589 西武入間川橋梁・・・上橋から
☆IMGP0589

590
☆IMGP0590

592 右岸の遊歩道を少し下ってみます。
☆IMGP0592

593 いつもの風景です。
☆IMGP0593

597
☆IMGP0597

598 旧入間川橋梁 
☆IMGP0598

600
☆IMGP0600

607
☆IMGP0607

608
☆IMGP0608

609
☆IMGP0609

610
☆IMGP0610

612
☆IMGP0612

煉瓦の橋脚と適度に錆びた橋桁が、良い味を醸し出しながら歴史を物語っています。
要らぬお世話ですが、このまま朽ち果てるまで放置なのでしょうか。

615
☆IMGP0615

616
☆IMGP0616

617
☆IMGP0617


◇昨年も同じような所を撮っていました。
何時まで経っても天気に振り回されるだけで、代り映えのしない
齢とともに劣化してきているモノを並べています。

既に葉桜から新緑へと季節は移り、風薫時季に入ってきました。
季節を外すのが常態化しているこのブログは、それでも「桜」が続きます。

* 2018春は花 花は桜-4へ続きます *
 

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:08 [edit]

category: 草木花

tb: 0   cm: 6

2018春は花 花は桜-2稲荷山公園 03-27  

2018春は花 花は桜-2稲荷山公園 03-27

2018年の桜、諸々の合間に追ってみました。

499 満開の桜、稲荷山公園
☆IMGP0499

3月27日、空いた時間を使って桜をみて周りました。
行き先は初めての「稲荷山公園」と何回めかの「元加治駅・西武鉄道入間川橋梁付近」です。
先ずは「稲荷山公園」です。

先週の初めころが満開だったようで、今週に入ると既に葉が目だってきています。

491 稲荷山公園駅、構内から
☆IMGP0491

493 公園に入ると、すぐに良く伸びた桜が待っています。
☆IMGP0493

495
☆IMGP0495

496
☆IMGP0496

497
☆IMGP0497

◇Webによると 
この公園はジョンソン飛行場内(米軍)にあった公園が返還されたもので、
広大な園内(約16.5ha)にはソメイヨシノやヤエザクラなど約300本や広葉樹なども多く植えられ
緑の公園として市民から親しまれているようです。

500
☆IMGP0500

501
☆IMGP0501

503
☆IMGP0503

504
☆IMGP0504

531
☆IMGP0531

所在地:埼玉県狭山市稲荷山1-23-1 (稲荷山公園駅)
面 積:16.5ha  
開 園:2002年(平成14年)4月1日
狭山市立博物館が隣接されている。

509
☆IMGP0509

510
☆IMGP0510

511 みごとな桜の並木で見応えたっぷりです。
☆IMGP0511

強いて言えば春霞のせいでしょうか、
空の青さがイマイチです---モチロン何時ものようにシャッターを押しただけの山人の写真は、
いまいちどころではありませんが。

512
☆IMGP0512

514
☆IMGP0514

515
☆IMGP0515

516
☆IMGP0516

522
☆IMGP0522

523
☆IMGP0523

525
☆IMGP0525

526 満開です。ちょうど良い時季に来たようです。
☆IMGP0526

527 
☆IMGP0527

529 周辺の案内
☆IMGP0529
530
☆IMGP0530

今まで通勤や通学で稲荷山公園駅は通過駅としてみていました。
桜の季節を40回は経ているので、電車の中からだいぶ観ているのですがこの公園に入ったのは今回初めてです。
駅の改札を出てすぐ目の前が公園です。
入ってみると園内には芝生、桜、種々の樹木が植えられて、思っていた以上に広くゆったりとしていました。
写真は人を出来るだけ避けて撮ったのですが、家族連や春休みの小学生仲間、高齢のご夫妻・・・沢山の方々が
桜の木の下で楽しまれていました。

稲荷山公園駅は入間基地に接しているので入間市だと思っていたのですが、地図を見ると駅も公園もそして
入間基地も狭山市内に入っています。

◇ ソメイヨシノは既に葉桜になってきましたが、これから見ごろを迎える桜もあります。
   「御衣黄」もソメイヨシノから遅れること約一周間、「元加治・円照寺の御衣黄」が咲いていました。
   ☆DSCN4767
4月5日の夕刻、円照寺に立ち寄ってみると、二本の「御衣黄」がほぼ満開の状態でした。
---後日、円照寺の御衣黄は鬱金(ウコン)かも知れないと---追記です。
* 2018春は花 花は桜-3へ続きます *

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:48 [edit]

category: 草木花

2018春は花 花は桜-1美杉台公園  

2018春は花 花は桜-1美杉台公園

2018年の桜、合間に追ってみました。

取り敢えず近場からみていきます。

690 美杉台公園から市街を望む
☆IMGP0690

今年の桜の開花は早いですね。

感覚的に昨年より1週間から10日位は早いでしょうか。

2017年美杉台公園 ⇒
 2017年美杉台公園の桜


先週の水曜日は降雪の中の墓参りでしたが、

ここ何日か急に暖かくなり3月というのに各地で

開花から満開という報道が入ってきています。


先週半ばではまだかなと思っていたので3月末が近づくと、一斉に満開になり
既に散り始めた所もあります。

急いで桜を追ってみます。

666 大鵬薬品前、桜がモミジバフウ(秋)と並行に植えられています。
☆IMGP0666

美杉台モミジバフウ ⇒
 美杉台モミジバフウ

667 美杉台公園
☆IMGP0667

669 多目的グラウンド
☆IMGP0669

671
☆IMGP0671

672
☆IMGP0672

673
☆IMGP0673

676
☆IMGP0676

677
☆IMGP0677

679
☆IMGP0679

683
☆IMGP0683

687
☆IMGP0687

689
☆IMGP0689

680
☆IMGP0680

◇美杉台公園の位置 飯能駅南口から路線バスにて
美杉台公園 地図


3月に近隣の桜が一斉に満開になるとは思ってもいません。
開花から満開になる速さは不意を突かれたような感じで進んでいるようです。

先ず観たのは美杉台公園、多目的グラウンドの周りに植えられた桜です。
30日の時点では満開を越えて散り始めていましたが
まだ2、3日は充分に楽しめるでしょう。

* 2018春は花 花は桜-2へ続きます *
 

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:50 [edit]

category: 草木花

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード