好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/05/28 Mon.
第16回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2018 05 26  
第16回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2018 05 26
577 あさひ山展望公園に上るウォーカー

私が「ツーデーマーチ」に参加を始めたのは2012年(ブログを始めた年)でした。
それから昨年まで6年間連続して各コースを歩いてみました。
2012年に成行で初参加した「吾野山岳コース」で敗戦
⇒ 2012 吾野山岳コースpan>
翌年2013年には飯能の東側を巡る「30Kmコースで再び敗戦…
⇒ 2013 30km 宮沢-精明-加治-阿須コースpan>
403 さて、今までに30㎞、20㎞、15㎞・・・など一応は歩いたため

今年は立場を変えてスタッフ用帽子(白)とベストを着用しての参加になりました。
398

担当場所、注意事項などの打ち合わせと自分なりの準備で当日を迎えます。
◇ ゴールまで4.9㎞・・・こんなモノを作ってみました。

ウォーカーの皆さんに役立つかどうか・・・?
現地で立てた時に気が付いたのですが、
下り階段193段と標高200mを入れ忘れましたわ。
いつもやることが、何か抜けるのです。
頭頂の髪が抜けて薄くなるが如き・・・
503 当日の中央会場・・・様子を見に行ったのですが、

混んでいるようで西側から窺って引き上げ、自分の担当場所に移動・・・
506 9:56まだ誰もいません。

ここには30㎞コース、20㎞コース、15㎞コースの人達が登ってくる
のですが、ゴールの「中央会場」まであと約4.9㎞の位置にあります。
早くても11時頃からの予定で最終は14時45分(アンカー)
ここを4名で担当するのですが、スタッフの集合は10:30分
因みに「あさひ山展望公園」を通る各コースの出発時刻は
30㎞ 名栗コース、 スタートは名栗湖を一周して・・・・・・7:30~8:30
20㎞ 多峯主山-南高麗コース 、スタートは中央会場・・8:30~9:00
15㎞ 吾妻峡、 スタートは中央会場・・・・・・・・・・・・・ ・・・9:00~9:30
507

723 ここでは西側のスロープから登り、東の193階段を下ります。
![20120527235741723[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180528225050e81.jpg)
511 下り用の階段・・・193段

514 10:06 ウォーカーが来る前に展望台の確認

515 10:07 異常なし

516 西の山々が霞んでクッキリ感がありませんが

川苔山、日向沢ノ峰、棒ノ嶺などが辛うじて見えます。
ウォーカーから問われれば、ここから見える山々や構造物を案内したいと
思いますが、はたして尋ねてくる方がいるかどうか。
☆午後から展望台を担当しましたが
ここから観える山についての質問を数名の方から受けましたわ。
「待ってましたよ!任せて頂戴ね!!」
「あれが柏木山、その右が武甲山で
一番たけぇのが蕎麦粒山1473m、その左が日向沢ノ峰~川苔山」・・・
日頃の徘徊がチョッピリ役に立ちました。
517 144段の正面(南)階段、ここから登ってくるウォーカーも沢山います。

549a 取り敢えず立ててみました。

***
10:30 あさひ山展望台担当の4名が揃い、東側の階段の上と下に2名ずつで
対応することになります。
上と下を約2時間で交代して入れ替えることとしました。
522 展望公園の下担当位置

当方はまず下を12:30まで、その後14:45まで上に登って対応です。
ウォーカーが東階段から降りてくるので右手の歩道に誘導します。
524 10:54定位置に待機してから約20分後、

先頭グループが展望台から降りてきます。
当方が予定していた時間よりもだいぶ早いですね。
525 「こんにちは~」で右に誘導

527 ちょっと後続が空きました。

530 11:13 次の方々です。

532 11:24 例年の「アニメ ヤマノ ススメ」の方です。

219ac 532は昨年の方でしょうか?
![201705291906219ac[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2018052822504964b.jpg)
534 11:31 だいぶ連なってきましたが、これでも予定よりまだ早いですね。

536 12:04 展望台が混雑しているようです。

ウォーカーの方々が景色を観ながら昼食休憩にはいったようです。
537

538 12:30になりましたので、展望台の上と下の担当の入れ替えのために

先ず、1名が東のスロープから上に上がります。
539

541

543

548

549 12:36展望台に到着 階段の先の建物は中学校(あの建物は何ですかと、意外と聞かれましたね)

この表示も数十人の方が写真を撮っていかれました。
標高200mが記してあればよかったのですが、
それでも「あさひ山展望公園」に来たと云う記録になってくれれば良いのですね・・・
522

554 西側のスロープから上がってきます。

555 12:55

558

559

561 14:03 アッと云う間に時刻は既に終盤にかかってきました。

ゴールの中央会場に16時までに着くには、
少し余裕を持って「あさひ山展望公園」を14:45までに通過して頂くことになっています。
562 ほぼ通過して、残り僅かなウォーカーが残っています。

下、中学校前の担当の方が見えます。
565 14:33

566

567 14:40 ウォーカーは誰もいません。

後は30㎞コースのアンカーの到着を待ちます。
569 手持ち無沙汰で、日時計を見ています。

573 14:47

574 14:49 30㎞のアンカーの方々が到着

お疲れ様でした・・・さてここを撤収します。
575 14:51 アンカーの方々と展望台を下ります。

東階段の下を担当されているスタッフと最後の挨拶をしてこれで終了です。
おつかれさまでした~
***
・今回スタッフ用の帽子とベストを着て参加してみました。
ここを4名で担当しました。
2名は市役所の方でとても確りとした対応をされていました。
・展望台を担当した昼過ぎ、年配の方から「もう限界だからタクシーを呼んでもらいたい」の依頼を受けました。
ベンチに腰を下ろしてもらい、他の方に託してここを駆け下り市役所の方に大会本部との連絡を依頼しました。
約20分位かかったでしょうか、(この待つ時間って長いですね)
救援のスタッフが駆けつけ、大事に至らずに済みました。
お話によると遠方から朝3時に起きで飯能に着たとのこと
蒸し暑い中を歩かれ、ここで最後の登り階段を上って・・・(疲労と熱中症かな)
初めて担当してみると色々ありました。
ウォーカーから尋ねられたこと
あと何㎞ この先、上り下りは有るの あの山は何って言うの
スカイツリーはどの方向 風景を観たいのだけどいつ来ればいい
ここは何処ですか ゴールの方向は その他・・・
・それと、展望公園に入ってくる直前でコースを外した方が10名以上はいたでしょうか。
案内表示の位置が見難い位置にあったのだろうか。(気が付いた時点で追いかけて戻って頂いた)
・ウォーカーに安全で楽しく歩いてもらう
560 ウォーカーには地図が配られるのですが、殆ど見てないですね。

前の方について歩いたり、この矢印の表示をみて歩いているようです。
実際に地図を見てもチェックポイント以外は地元の者でないと現在位置確認は難しいようですね。
(私が地図を見た場合)
499

・安全に楽しく歩いて貰うために
この場合はどうしたらいいんだろうなど、幾つかと出てきました。
個人の範囲で処理出来ることと、担当地のチームで出来ること、
コース毎にできること、全体でやるべきこと・・・
今回は立場を変えてみて、様々な良い経験をさせてもらいました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
577 あさひ山展望公園に上るウォーカー

私が「ツーデーマーチ」に参加を始めたのは2012年(ブログを始めた年)でした。
それから昨年まで6年間連続して各コースを歩いてみました。
2012年に成行で初参加した「吾野山岳コース」で敗戦
⇒ 2012 吾野山岳コースpan>
翌年2013年には飯能の東側を巡る「30Kmコースで再び敗戦…
⇒ 2013 30km 宮沢-精明-加治-阿須コースpan>
403 さて、今までに30㎞、20㎞、15㎞・・・など一応は歩いたため

今年は立場を変えてスタッフ用帽子(白)とベストを着用しての参加になりました。
398

担当場所、注意事項などの打ち合わせと自分なりの準備で当日を迎えます。
◇ ゴールまで4.9㎞・・・こんなモノを作ってみました。

ウォーカーの皆さんに役立つかどうか・・・?
現地で立てた時に気が付いたのですが、
下り階段193段と標高200mを入れ忘れましたわ。
いつもやることが、何か抜けるのです。
頭頂の髪が抜けて薄くなるが如き・・・
503 当日の中央会場・・・様子を見に行ったのですが、

混んでいるようで西側から窺って引き上げ、自分の担当場所に移動・・・
506 9:56まだ誰もいません。

ここには30㎞コース、20㎞コース、15㎞コースの人達が登ってくる
のですが、ゴールの「中央会場」まであと約4.9㎞の位置にあります。
早くても11時頃からの予定で最終は14時45分(アンカー)
ここを4名で担当するのですが、スタッフの集合は10:30分
因みに「あさひ山展望公園」を通る各コースの出発時刻は
30㎞ 名栗コース、 スタートは名栗湖を一周して・・・・・・7:30~8:30
20㎞ 多峯主山-南高麗コース 、スタートは中央会場・・8:30~9:00
15㎞ 吾妻峡、 スタートは中央会場・・・・・・・・・・・・・ ・・・9:00~9:30
507

723 ここでは西側のスロープから登り、東の193階段を下ります。
![20120527235741723[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180528225050e81.jpg)
511 下り用の階段・・・193段

514 10:06 ウォーカーが来る前に展望台の確認

515 10:07 異常なし

516 西の山々が霞んでクッキリ感がありませんが

川苔山、日向沢ノ峰、棒ノ嶺などが辛うじて見えます。
ウォーカーから問われれば、ここから見える山々や構造物を案内したいと
思いますが、はたして尋ねてくる方がいるかどうか。
☆午後から展望台を担当しましたが
ここから観える山についての質問を数名の方から受けましたわ。
「待ってましたよ!任せて頂戴ね!!」
「あれが柏木山、その右が武甲山で
一番たけぇのが蕎麦粒山1473m、その左が日向沢ノ峰~川苔山」・・・
日頃の徘徊がチョッピリ役に立ちました。
517 144段の正面(南)階段、ここから登ってくるウォーカーも沢山います。

549a 取り敢えず立ててみました。

***
10:30 あさひ山展望台担当の4名が揃い、東側の階段の上と下に2名ずつで
対応することになります。
上と下を約2時間で交代して入れ替えることとしました。
522 展望公園の下担当位置

当方はまず下を12:30まで、その後14:45まで上に登って対応です。
ウォーカーが東階段から降りてくるので右手の歩道に誘導します。
524 10:54定位置に待機してから約20分後、

先頭グループが展望台から降りてきます。
当方が予定していた時間よりもだいぶ早いですね。
525 「こんにちは~」で右に誘導

527 ちょっと後続が空きました。

530 11:13 次の方々です。

532 11:24 例年の「アニメ ヤマノ ススメ」の方です。

219ac 532は昨年の方でしょうか?
![201705291906219ac[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2018052822504964b.jpg)
534 11:31 だいぶ連なってきましたが、これでも予定よりまだ早いですね。

536 12:04 展望台が混雑しているようです。

ウォーカーの方々が景色を観ながら昼食休憩にはいったようです。
537

538 12:30になりましたので、展望台の上と下の担当の入れ替えのために

先ず、1名が東のスロープから上に上がります。
539

541

543

548

549 12:36展望台に到着 階段の先の建物は中学校(あの建物は何ですかと、意外と聞かれましたね)

この表示も数十人の方が写真を撮っていかれました。
標高200mが記してあればよかったのですが、
それでも「あさひ山展望公園」に来たと云う記録になってくれれば良いのですね・・・
522

554 西側のスロープから上がってきます。

555 12:55

558

559

561 14:03 アッと云う間に時刻は既に終盤にかかってきました。

ゴールの中央会場に16時までに着くには、
少し余裕を持って「あさひ山展望公園」を14:45までに通過して頂くことになっています。
562 ほぼ通過して、残り僅かなウォーカーが残っています。

下、中学校前の担当の方が見えます。
565 14:33

566

567 14:40 ウォーカーは誰もいません。

後は30㎞コースのアンカーの到着を待ちます。
569 手持ち無沙汰で、日時計を見ています。

573 14:47

574 14:49 30㎞のアンカーの方々が到着

お疲れ様でした・・・さてここを撤収します。
575 14:51 アンカーの方々と展望台を下ります。

東階段の下を担当されているスタッフと最後の挨拶をしてこれで終了です。
おつかれさまでした~
***
・今回スタッフ用の帽子とベストを着て参加してみました。
ここを4名で担当しました。
2名は市役所の方でとても確りとした対応をされていました。
・展望台を担当した昼過ぎ、年配の方から「もう限界だからタクシーを呼んでもらいたい」の依頼を受けました。
ベンチに腰を下ろしてもらい、他の方に託してここを駆け下り市役所の方に大会本部との連絡を依頼しました。
約20分位かかったでしょうか、(この待つ時間って長いですね)
救援のスタッフが駆けつけ、大事に至らずに済みました。
お話によると遠方から朝3時に起きで飯能に着たとのこと
蒸し暑い中を歩かれ、ここで最後の登り階段を上って・・・(疲労と熱中症かな)
初めて担当してみると色々ありました。
ウォーカーから尋ねられたこと
あと何㎞ この先、上り下りは有るの あの山は何って言うの
スカイツリーはどの方向 風景を観たいのだけどいつ来ればいい
ここは何処ですか ゴールの方向は その他・・・
・それと、展望公園に入ってくる直前でコースを外した方が10名以上はいたでしょうか。
案内表示の位置が見難い位置にあったのだろうか。(気が付いた時点で追いかけて戻って頂いた)
・ウォーカーに安全で楽しく歩いてもらう
560 ウォーカーには地図が配られるのですが、殆ど見てないですね。

前の方について歩いたり、この矢印の表示をみて歩いているようです。
実際に地図を見てもチェックポイント以外は地元の者でないと現在位置確認は難しいようですね。
(私が地図を見た場合)
499

・安全に楽しく歩いて貰うために
この場合はどうしたらいいんだろうなど、幾つかと出てきました。
個人の範囲で処理出来ることと、担当地のチームで出来ること、
コース毎にできること、全体でやるべきこと・・・
今回は立場を変えてみて、様々な良い経験をさせてもらいました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/05/21 Mon.
奥武蔵の桃源郷・ユガテをさまよってみる-2 2018-05-12 
奥武蔵の桃源郷・ユガテをさまよってみる-2 2018-05-12
387 ユガテ 大きなヒノキと杉の下で一息・・・

奥武蔵の桃源郷「ユガテ」への道は東吾野駅から幾つかあるが、
福徳寺を右にみて、林道沿いに最短コースを辿ると4、50分も歩けば
到着である。
登山道はキツイところも無く、山歩きを初めたばかりの者も余裕を
もって楽しめるだろう。
363

359

ここで(ユガテ)暫くのんびりと過ごし下山するもヨシ、
一服してから
越上山~顔振峠や鎌北湖、北向地蔵~スカリ山などに
足を延ばすのも良いだろう。
スカリ山 ⇒ 駒高-物見山―スカリ山-橋本山をゆく2
361

2016年4月⇒ 奥武蔵の春-7 ユガテをさまよう 2016 04 09
362 枝垂れ桜

365

366 なんとも懐かしいような風景だ

368 5月のみどりが目に沁みてくる

369

370 シャガ

373

374

375

377

378

380 花の端境期なのだろうか、みどりはとても綺麗なのだが花が目立たない

ユガテの春 ⇒ 春爛漫8 ユガテ・奥武蔵の桃源郷 2014-春
382

383 南西側

直進すると1、飛脚道に入り、橋本山~雨乞塚~吾那神社~東吾野駅へ
右に下れば2、虎秀~福徳寺~東吾野駅へ
今日は上の2ルートとも通らず、グリーンライン沿いを東へ進み
北向地蔵を経由して帰る予定。
385 西側の道を廻ってグリーンラインへ

390

394

396 北側のグリーンラインに戻り、帰路へ

下界から離れた山上の地ユガテ
四季折々の草木花の中を静かに時が流れる
ユガテは美しい森に囲まれた長閑な集落である。
北側の背は奥武蔵グリーンライン、
南に下り高麗川を越えれば飯能アルプス・・・
奥武蔵は何処を向いても山歩きコースがテンコ盛りである。
◇400 いよいよ 5月26日、27日は「飯能新緑ツーデーマーチ」です。

2日間とも5㎞、10㎞、15㎞、20㎞、30㎞、の5コースがあります。
どれも、山あり川ありの変化に富んだ楽しいコースです。
沢山の人に飯能を歩いていただきますように
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
387 ユガテ 大きなヒノキと杉の下で一息・・・

奥武蔵の桃源郷「ユガテ」への道は東吾野駅から幾つかあるが、
福徳寺を右にみて、林道沿いに最短コースを辿ると4、50分も歩けば
到着である。
登山道はキツイところも無く、山歩きを初めたばかりの者も余裕を
もって楽しめるだろう。
363

359

ここで(ユガテ)暫くのんびりと過ごし下山するもヨシ、
一服してから
越上山~顔振峠や鎌北湖、北向地蔵~スカリ山などに
足を延ばすのも良いだろう。
スカリ山 ⇒ 駒高-物見山―スカリ山-橋本山をゆく2
361

2016年4月⇒ 奥武蔵の春-7 ユガテをさまよう 2016 04 09
362 枝垂れ桜

365

366 なんとも懐かしいような風景だ

368 5月のみどりが目に沁みてくる

369

370 シャガ

373

374

375

377

378

380 花の端境期なのだろうか、みどりはとても綺麗なのだが花が目立たない

ユガテの春 ⇒ 春爛漫8 ユガテ・奥武蔵の桃源郷 2014-春
382

383 南西側

直進すると1、飛脚道に入り、橋本山~雨乞塚~吾那神社~東吾野駅へ
右に下れば2、虎秀~福徳寺~東吾野駅へ
今日は上の2ルートとも通らず、グリーンライン沿いを東へ進み
北向地蔵を経由して帰る予定。
385 西側の道を廻ってグリーンラインへ

390

394

396 北側のグリーンラインに戻り、帰路へ

下界から離れた山上の地ユガテ
四季折々の草木花の中を静かに時が流れる
ユガテは美しい森に囲まれた長閑な集落である。
北側の背は奥武蔵グリーンライン、
南に下り高麗川を越えれば飯能アルプス・・・
奥武蔵は何処を向いても山歩きコースがテンコ盛りである。
◇400 いよいよ 5月26日、27日は「飯能新緑ツーデーマーチ」です。

2日間とも5㎞、10㎞、15㎞、20㎞、30㎞、の5コースがあります。
どれも、山あり川ありの変化に富んだ楽しいコースです。
沢山の人に飯能を歩いていただきますように
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/05/14 Mon.
奥武蔵の桃源郷・ユガテをさまよってみる-1 2018-05-12 
奥武蔵の桃源郷・ユガテをさまよってみる-1 2018-05-12
388

久し振りにユガテに行ってみた。
ここは季節を変えたりして既に10回ほど訪れている所だ。
336 グリーンラインから南に分岐の道を行く

338 杉木立の両側の小道を進めば

339 東側が開けてきた

340 光る薫風と新緑が眩い

342

343

いつもは顔振峠~諏訪神社~越上山を絡めたり、
日和田山~物見山~北向地蔵経由でユガテに下るのだが、
今日は諸々の合間をみて行ったので家を出るのも遅く、
東吾野駅から登ってユガテに着いたのは12時頃である。
344 ユガテ、北からの入口で休憩するグループ

346 山歩きのグループがベンチで休憩しているようだ

347 北の入り口に陣取るグループに挨拶して、ここを下り

348 ここを進み

349 ユガテに入る

軒先を通り
352

353

355 ユガテの耕作地に

356

先に着ていた5、6人の団体を含み2,30人にお会いした。
数人と話をする機会があり、伺ってみると東吾野駅から登って来た方、
奥武蔵グリーンラインの途中で立ち寄られた方、鎌北湖からなど、
ほとんどが軽い登山の出で立ちである。
357 この建てものの左先に休憩広場がある。

359 山上の畑

桜が終わり、*ヒマワリはまだの時季でフラリと着てしまったが、
それでもまずまづの天気、清々しい木々を舐めてくる緑風、
それにシャガとアヤメが迎えてくれた。
*注意:ヒマワリ畑の表示はあるが、今年もヒマワリの種を蒔いたかどうか・・・
⇒ ユガテのヒマワリ 2013-夏
360

ジャガイモ畑の手入れをしている方と話し込んだ。
地元の方かと思って話していたら、なんと此処まで2時間半をかけて
東京・区内から畑に通われているとのこと。
361

定年退職後にここで畑を借り、気ままに土いじりをするのが
楽しくってしょうがないとのこと、
「正にすぐ通える桃源郷だよ」と笑顔で話してくれた。
ジャガイモにサヤエンドウ、少し離れた所にブドウも植えられて
マイワインを作るのが目標だそうです・・・
362 枝垂れ桜

363

364 山中、標高290m

地図1 やはり山の中であることは間違いない

358

この小屋の南(向う側)に数個のテーブルとベンチがあり、
ここで山歩きの者が昼食を摂っている。
その中に混ぜてもらう。
どこから来たんだい 池袋から
わたしゃあ地元だんべ、あの山の向こうからだあ・・・
初対面だが、お互い飾る必要はない
で、どちらへ 北向地蔵から武蔵横手にくだるんだ
あっちの山が良かったあ~ こっちの山はこだったあ~
危ない エンドレスになりそうだわ。
今日は合間に来たんで、帰ってからの予定がある。

ここは下界からちょっと離れた桃源郷・ユガテである。
◇いよいよ「新緑飯能ツーデーマーチ」5月26日(土)、27日(日)


当方はブログを始めた2012年から6年連続で参加しています。
それで今年は今までと異なったところに参加する予定・・・
多くの皆様にお会いできそうで、楽しみにしています。
***データの都合にて -2へ続く***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
388

久し振りにユガテに行ってみた。
ここは季節を変えたりして既に10回ほど訪れている所だ。
336 グリーンラインから南に分岐の道を行く

338 杉木立の両側の小道を進めば

339 東側が開けてきた

340 光る薫風と新緑が眩い

342

343

いつもは顔振峠~諏訪神社~越上山を絡めたり、
日和田山~物見山~北向地蔵経由でユガテに下るのだが、
今日は諸々の合間をみて行ったので家を出るのも遅く、
東吾野駅から登ってユガテに着いたのは12時頃である。
344 ユガテ、北からの入口で休憩するグループ

346 山歩きのグループがベンチで休憩しているようだ

347 北の入り口に陣取るグループに挨拶して、ここを下り

348 ここを進み

349 ユガテに入る

軒先を通り
352

353

355 ユガテの耕作地に

356

先に着ていた5、6人の団体を含み2,30人にお会いした。
数人と話をする機会があり、伺ってみると東吾野駅から登って来た方、
奥武蔵グリーンラインの途中で立ち寄られた方、鎌北湖からなど、
ほとんどが軽い登山の出で立ちである。
357 この建てものの左先に休憩広場がある。

359 山上の畑

桜が終わり、*ヒマワリはまだの時季でフラリと着てしまったが、
それでもまずまづの天気、清々しい木々を舐めてくる緑風、
それにシャガとアヤメが迎えてくれた。
*注意:ヒマワリ畑の表示はあるが、今年もヒマワリの種を蒔いたかどうか・・・
⇒ ユガテのヒマワリ 2013-夏
360

ジャガイモ畑の手入れをしている方と話し込んだ。
地元の方かと思って話していたら、なんと此処まで2時間半をかけて
東京・区内から畑に通われているとのこと。
361

定年退職後にここで畑を借り、気ままに土いじりをするのが
楽しくってしょうがないとのこと、
「正にすぐ通える桃源郷だよ」と笑顔で話してくれた。
ジャガイモにサヤエンドウ、少し離れた所にブドウも植えられて
マイワインを作るのが目標だそうです・・・
362 枝垂れ桜

363

364 山中、標高290m

地図1 やはり山の中であることは間違いない

358

この小屋の南(向う側)に数個のテーブルとベンチがあり、
ここで山歩きの者が昼食を摂っている。
その中に混ぜてもらう。
どこから来たんだい 池袋から
わたしゃあ地元だんべ、あの山の向こうからだあ・・・
初対面だが、お互い飾る必要はない
で、どちらへ 北向地蔵から武蔵横手にくだるんだ
あっちの山が良かったあ~ こっちの山はこだったあ~
危ない エンドレスになりそうだわ。
今日は合間に来たんで、帰ってからの予定がある。

ここは下界からちょっと離れた桃源郷・ユガテである。
◇いよいよ「新緑飯能ツーデーマーチ」5月26日(土)、27日(日)


当方はブログを始めた2012年から6年連続で参加しています。
それで今年は今までと異なったところに参加する予定・・・
多くの皆様にお会いできそうで、楽しみにしています。
***データの都合にて -2へ続く***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/05/09 Wed.
2018春は花 花は桜-9番外編・岩渕一本桜 葉桜をさまよう 04-08 
2018春は花 花は桜-9番外編・岩渕一本桜 葉桜をさまよう 04-08
054 岩渕の一本桜

今春の桜巡り、最終日(4月8日)は岩渕の一本桜でした。
2016年 ⇒ 2016年 岩渕の一本桜
所は飯能駅南口から「飯能大橋・入間川」を渡り、美杉台通りを南に歩き
「みどり橋・成木川」を過ぎると直ぐに突き当る。
地図

T字路を左へ、そしてすぐ右の小道に上がって進むと直ぐに左手に大きな山桜、
これが自転車乗りの方々の間でも有名な「岩渕の一本桜」です。
リンク先の「四季彩ペダル」さん 2016年
岩渕の一本桜 ⇒ 四季彩ペダルさん
034 みどり橋

一昨年の私は上の通り出遅れ、散り始めていた時に訪れたので、
今年こそはと思って一度は先に下見をして、それで行ってみたのですが、
やはり今年も難しかったですね。
038 みどり橋を渡り、T字路を左折してすぐ右折の小道を上がると

040 目指す桜はこの道の左手に、

041 桜が咲いている・・・ように見えるが、色がちょいと違う・・・

042 よく見ると花はほんの僅か残っているだけ・・・

ほぼ葉桜の八分咲き? (葉桜に何分咲とか、聴いたことは無いが)
044 道に沿って桜の周りを廻ってみる。

ぽつぽつと白い花がみえ見えますが、殆どは葉桜・・・
045 今年は桜も若葉も早い、周囲は明るい緑の良い色になっています。

048

049

050

051

052

053

055 茶畑の向こうに

056

058 持ち主の方が、多くの人が見に来るからと、周囲を綺麗に手入れされています。

059 逆光など気にしません(そう言えばいつも逆境だが)いつもながら、シャッターを押すだけ

060 時季は外したが、青空がせめたもの救いです。

062 葉桜、これで一回り・・・

山桜は通常ソメイヨシノよりも遅いのですが、
今年は全体的に早い・・・諸々の状況を勘案して行ってみたのですが・・・
なんと葉桜の8分咲き?でした。
事前に下見に来て、これであと何日後にを予想して来たのですが、
予想は見事に外れ、三年がかりでもまだ満開に遇えません。
日頃の行いが効いているようで、葉桜も「なかなかイインデナイカイ」と自分に言い聞かせるしかないですね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
054 岩渕の一本桜

今春の桜巡り、最終日(4月8日)は岩渕の一本桜でした。
2016年 ⇒ 2016年 岩渕の一本桜
所は飯能駅南口から「飯能大橋・入間川」を渡り、美杉台通りを南に歩き
「みどり橋・成木川」を過ぎると直ぐに突き当る。
地図

T字路を左へ、そしてすぐ右の小道に上がって進むと直ぐに左手に大きな山桜、
これが自転車乗りの方々の間でも有名な「岩渕の一本桜」です。
リンク先の「四季彩ペダル」さん 2016年
岩渕の一本桜 ⇒ 四季彩ペダルさん
034 みどり橋

一昨年の私は上の通り出遅れ、散り始めていた時に訪れたので、
今年こそはと思って一度は先に下見をして、それで行ってみたのですが、
やはり今年も難しかったですね。
038 みどり橋を渡り、T字路を左折してすぐ右折の小道を上がると

040 目指す桜はこの道の左手に、

041 桜が咲いている・・・ように見えるが、色がちょいと違う・・・

042 よく見ると花はほんの僅か残っているだけ・・・

ほぼ葉桜の八分咲き? (葉桜に何分咲とか、聴いたことは無いが)
044 道に沿って桜の周りを廻ってみる。

ぽつぽつと白い花がみえ見えますが、殆どは葉桜・・・
045 今年は桜も若葉も早い、周囲は明るい緑の良い色になっています。

048

049

050

051

052

053

055 茶畑の向こうに

056

058 持ち主の方が、多くの人が見に来るからと、周囲を綺麗に手入れされています。

059 逆光など気にしません(そう言えばいつも逆境だが)いつもながら、シャッターを押すだけ

060 時季は外したが、青空がせめたもの救いです。

062 葉桜、これで一回り・・・

山桜は通常ソメイヨシノよりも遅いのですが、
今年は全体的に早い・・・諸々の状況を勘案して行ってみたのですが・・・
なんと葉桜の8分咲き?でした。
事前に下見に来て、これであと何日後にを予想して来たのですが、
予想は見事に外れ、三年がかりでもまだ満開に遇えません。
日頃の行いが効いているようで、葉桜も「なかなかイインデナイカイ」と自分に言い聞かせるしかないですね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/05/06 Sun.
2018春は花 花は桜-8権現堂堤 04-01 
2018春は花 花は桜-8権現堂堤 04-01
928 権現堂堤

時季は既に5月、当ブログは超スローペースでまだ「桜」が終わりません・・・
いくらナンデモここで最後にしようと思います。
地図:権現堂堤・中川・権現堂川

4月1日、「幸手市、権現堂堤」の桜をさまよってみました。
ここは埼玉県の北東端部、茨城県に接する処。
関東でも有数な桜の名所と言われているだけあって、なかなかの規模と人出でした。
10年程前に行ったことがあり、「菜の花」を背景に桜の堤が1kmほど続くもの、
それを再び観てみたいとおもい出かけてみました。
916 出来るだけ人込みを避けて歩きたいのですが、やはり大混雑でした。

圏央道で北東に向かい、幸手ICで降り権現堂堤方向に進むと間もなく渋滞が始まり、
大型の観光バスなども沢山来ていて、何ヶ所も有る駐車場は長蛇の列、留めるまでに一時間以上かかりました。
917

918

919 中川と権現堂川の間にある水門

中川と云えば荒川の河口近くを歩いていた時に、
中提を挟んで並行に流れている川が中川でしたね。
あの川の上流部がここなんですね。
◇279a 中川(荒川(放水路)に分断される)

中川と云えば⇒ 源流・名栗川~荒川河口まで◇番外編2「葛西橋~大迫力、中堤入口に」2017年4月29日
920 桜も人出も見事なものです。

922

926 中川・外野橋(そとのはし)

橋を渡り、権現堂公園(権現堂川)に
929 水門と中川、外野橋

931

932

933 堤の北側、中川から

935 (919の水門、権現堂川から)

936 権現堂川

938 権現堂川

940 中川

941 再び外野橋(吊橋・中川)を渡り、堤側に

945

948

951

957

962 こういう飾りも好きづきで・・・

963 折角来たのだからと、堤の上を歩いてみますが、人が多く直ぐに退散します。

965

976

権現堂堤とその周辺(埼玉県幸手市内国府間)
この堤は江戸時代に権現堂川の堤防として造られ、
今は権現堂川が閉じられているので、現状は中川の堤になっているようです。
堤に植えられている桜はソメイヨシノ、昭和24年に植えられたとありますので、
当時のものは寿命(ソメイヨシノ60年説)が近そうです。
堤の北側、中川に架かる外野橋(吊橋)は桜祭りの時季、夜間ライトアップされるとのこと、
堤の夜桜と光に浮かぶ吊橋のコラボも見応えが有りそうです。
地図を見ると、権現堂川は北側を流れる利根川から分流して、中川に流れ込んでいるように見えます。
水運用などで使われていたのでしょうか。
桜の他に、菜の花や紫陽花(15,000本)、曼珠沙華(100万本)が植えられていて桜以外の季節にも楽しめそうですね。
◇「春は花 花は桜」・・・まだまだ残っているのですが、取り敢えずこの‐8で終わり。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
928 権現堂堤

時季は既に5月、当ブログは超スローペースでまだ「桜」が終わりません・・・
いくらナンデモここで最後にしようと思います。
地図:権現堂堤・中川・権現堂川

4月1日、「幸手市、権現堂堤」の桜をさまよってみました。
ここは埼玉県の北東端部、茨城県に接する処。
関東でも有数な桜の名所と言われているだけあって、なかなかの規模と人出でした。
10年程前に行ったことがあり、「菜の花」を背景に桜の堤が1kmほど続くもの、
それを再び観てみたいとおもい出かけてみました。
916 出来るだけ人込みを避けて歩きたいのですが、やはり大混雑でした。

圏央道で北東に向かい、幸手ICで降り権現堂堤方向に進むと間もなく渋滞が始まり、
大型の観光バスなども沢山来ていて、何ヶ所も有る駐車場は長蛇の列、留めるまでに一時間以上かかりました。
917

918

919 中川と権現堂川の間にある水門

中川と云えば荒川の河口近くを歩いていた時に、
中提を挟んで並行に流れている川が中川でしたね。
あの川の上流部がここなんですね。
◇279a 中川(荒川(放水路)に分断される)

中川と云えば⇒ 源流・名栗川~荒川河口まで◇番外編2「葛西橋~大迫力、中堤入口に」2017年4月29日
920 桜も人出も見事なものです。

922

926 中川・外野橋(そとのはし)

橋を渡り、権現堂公園(権現堂川)に
929 水門と中川、外野橋

931

932

933 堤の北側、中川から

935 (919の水門、権現堂川から)

936 権現堂川

938 権現堂川

940 中川

941 再び外野橋(吊橋・中川)を渡り、堤側に

945

948

951

957

962 こういう飾りも好きづきで・・・

963 折角来たのだからと、堤の上を歩いてみますが、人が多く直ぐに退散します。

965

976

権現堂堤とその周辺(埼玉県幸手市内国府間)
この堤は江戸時代に権現堂川の堤防として造られ、
今は権現堂川が閉じられているので、現状は中川の堤になっているようです。
堤に植えられている桜はソメイヨシノ、昭和24年に植えられたとありますので、
当時のものは寿命(ソメイヨシノ60年説)が近そうです。
堤の北側、中川に架かる外野橋(吊橋)は桜祭りの時季、夜間ライトアップされるとのこと、
堤の夜桜と光に浮かぶ吊橋のコラボも見応えが有りそうです。
地図を見ると、権現堂川は北側を流れる利根川から分流して、中川に流れ込んでいるように見えます。
水運用などで使われていたのでしょうか。
桜の他に、菜の花や紫陽花(15,000本)、曼珠沙華(100万本)が植えられていて桜以外の季節にも楽しめそうですね。
◇「春は花 花は桜」・・・まだまだ残っているのですが、取り敢えずこの‐8で終わり。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/05/03 Thu.
2018春は花 花は桜-7ひかり公園周辺 03-31 
2018春は花 花は桜-7ひかり公園周辺 03-31
895 ひかり公園

時季は薫風・・・いや暑いですね。
今日は雨の予報で涼しくなるかと思っていたのですが、
昼前から陽が出て窓際に置いた温度計は28℃を超えもう一歩で真夏日です。
それでも前回も記したようにこのブログはまだ3月、ここでは時季外れが年間を通して常態化しています・・・
◇地図
![20151030005634a2f[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201805030036321a1.jpg)
駅から南に延びる美杉通り、3月末日、「ひかり橋」から「ひかり公園」周辺の桜を歩いて観ました。
742 先ず美杉台通り~

879

882

883

885

886 ひかり橋に上がり、ひかり公園の方向に

887

889

891 美杉台小学校の前

893

894 桜と学校は似合いますね。

わたしが山間の小学校に入学した時も桜が満開でした。
既にn十年経たセピア色の写真を見ると、新入生20名とその母親それに校長先生と担任が校舎の前に並んで写っています。
その学校もだいぶ前に廃校になり、今その跡地は住宅地に変わっています。
896

897

898

899 新入生がここを通るまであと一週間、桜が待ってくれれば良いのですが・・・

900

902

903

904

905

906

908

913

914 ひかり橋

* * * ・・・
「美杉台通り」は別名「欅通り」と言われるように秋の紅葉も見ものです。
⇒ 錦秋の美杉台通り
いくらナンデモ、そろそろ桜は終わりにしたいなあと思ってはいるのですが、なかなか・・・
◇ 飯能新緑ツーデーマーチは5月26(土)、27(日)です。


5月は4月に続き、「わくわく体験遠足」の予定があり、その次は「飯能新緑ツーデーマーチ」が待ち構えています。
* 依然として終わりません・・・2018春は花 花は桜-8へ続きます *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
895 ひかり公園

時季は薫風・・・いや暑いですね。
今日は雨の予報で涼しくなるかと思っていたのですが、
昼前から陽が出て窓際に置いた温度計は28℃を超えもう一歩で真夏日です。
それでも前回も記したようにこのブログはまだ3月、ここでは時季外れが年間を通して常態化しています・・・
◇地図
![20151030005634a2f[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201805030036321a1.jpg)
駅から南に延びる美杉通り、3月末日、「ひかり橋」から「ひかり公園」周辺の桜を歩いて観ました。
742 先ず美杉台通り~

879

882

883

885

886 ひかり橋に上がり、ひかり公園の方向に

887

889

891 美杉台小学校の前

893

894 桜と学校は似合いますね。

わたしが山間の小学校に入学した時も桜が満開でした。
既にn十年経たセピア色の写真を見ると、新入生20名とその母親それに校長先生と担任が校舎の前に並んで写っています。
その学校もだいぶ前に廃校になり、今その跡地は住宅地に変わっています。
896

897

898

899 新入生がここを通るまであと一週間、桜が待ってくれれば良いのですが・・・

900

902

903

904

905

906

908

913

914 ひかり橋

* * * ・・・
「美杉台通り」は別名「欅通り」と言われるように秋の紅葉も見ものです。
⇒ 錦秋の美杉台通り
いくらナンデモ、そろそろ桜は終わりにしたいなあと思ってはいるのですが、なかなか・・・
◇ 飯能新緑ツーデーマーチは5月26(土)、27(日)です。


5月は4月に続き、「わくわく体験遠足」の予定があり、その次は「飯能新緑ツーデーマーチ」が待ち構えています。
* 依然として終わりません・・・2018春は花 花は桜-8へ続きます *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |