好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/06/27 Wed.
梅雨の合間の富岡 カルガモの親子に遭遇!! 2018-06-19 
梅雨の合間の富岡 カルガモの親子に遭遇!! 2018-06-19
☆ あれ~! サルがカメラを持っているぞ~

変なサルを怖がらずに近づいてくるんで、
小心者のサルは腰が引けちゃいます。
前回は⇒ 青梅市富岡の田圃をさまよう 2018-06-19
梅雨の合間、天気と時間の都合をつけて、富岡の田圃をさまよってみました。
797 ここでは然程気にならなかったのですが・・・

800

801 これを見た時にも

2羽いるが、何ちゅう鳥だんべ 雉(キジ)じゃあないよな
なんって思いながらフラフラと
803

804 なんかビシッと区画されていますね~ なんでしょう。

いや、稲と云うことは分かっていますがね。
805

807 植えられたばかりの稲の中に水鏡・・・白壁を映しています。

810

815a 右は成木川です。左廻りに一周して再び田圃の南西端に戻りました。

816 鯉がいます。ここでは数匹の鯉を見ました。

以前、この辺の川に鯉がいたとは思えないのですが
(私が知らなかっただけでしょうか)
最近は飯能河原と堰の間や名栗川を遡った所にも鯉を見ることがあります。
川の環境が変わったのでしょうか。
~ ~ ~
817 あらら~

川の鯉を見ていたのですが、
鯉が去って入れ替わりにカルガモの親子が対岸から
ぴょんぴょんと出てきましたね。
819 親ガモに見守られながら泳ぎの練習でしょうか?

820

この後、岸に寄った後、暫く姿が見えなくなったのですが
821 なんと!岸の藪坂をヨチヨチ登って来ました!!こんなの初めて見ました。

824 親ガモの後について道路を渡り

827 さあ お母さんが田圃に入るから 後に続いてね

828

829 あれ!子ガモが一羽いません

830 お母さんが探しています。

831 こっちよ~ 見つかりました。

じつは道路から田に入る時、
田に水を引くための水路に落ちて流されていたのです。
水路の仕切りに 何度も なんどもトライして自力で這い上がってきました。
水路に落ちたのを見ていたから助けてやろうか迷いました。
しかし 人が手を貸して匂いが付いた場合、
親ガモと他の子ガモがその子を受け入れてくれるのか・・・躊躇しました。
(カルガモの場合、人の匂いが付いたらどうなるかは私には分かりませんが)
836 子ガモが落ちたのは左下の水路です。

833

834

835 子に餌の獲り方でも教えているのでしょうか・・・

837

秋には一面に黄金の稲が波を打つでしょう
ここは富岡の田圃です
カルガモ親子と サルの 思わぬ遭遇でした
*** 富岡の田圃 おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
☆ あれ~! サルがカメラを持っているぞ~

変なサルを怖がらずに近づいてくるんで、
小心者のサルは腰が引けちゃいます。
前回は⇒ 青梅市富岡の田圃をさまよう 2018-06-19
梅雨の合間、天気と時間の都合をつけて、富岡の田圃をさまよってみました。
797 ここでは然程気にならなかったのですが・・・

800

801 これを見た時にも

2羽いるが、何ちゅう鳥だんべ 雉(キジ)じゃあないよな
なんって思いながらフラフラと
803

804 なんかビシッと区画されていますね~ なんでしょう。

いや、稲と云うことは分かっていますがね。
805

807 植えられたばかりの稲の中に水鏡・・・白壁を映しています。

810

815a 右は成木川です。左廻りに一周して再び田圃の南西端に戻りました。

816 鯉がいます。ここでは数匹の鯉を見ました。

以前、この辺の川に鯉がいたとは思えないのですが
(私が知らなかっただけでしょうか)
最近は飯能河原と堰の間や名栗川を遡った所にも鯉を見ることがあります。
川の環境が変わったのでしょうか。
~ ~ ~
817 あらら~

川の鯉を見ていたのですが、
鯉が去って入れ替わりにカルガモの親子が対岸から
ぴょんぴょんと出てきましたね。
819 親ガモに見守られながら泳ぎの練習でしょうか?

820

この後、岸に寄った後、暫く姿が見えなくなったのですが
821 なんと!岸の藪坂をヨチヨチ登って来ました!!こんなの初めて見ました。

824 親ガモの後について道路を渡り

827 さあ お母さんが田圃に入るから 後に続いてね

828

829 あれ!子ガモが一羽いません

830 お母さんが探しています。

831 こっちよ~ 見つかりました。

じつは道路から田に入る時、
田に水を引くための水路に落ちて流されていたのです。
水路の仕切りに 何度も なんどもトライして自力で這い上がってきました。
水路に落ちたのを見ていたから助けてやろうか迷いました。
しかし 人が手を貸して匂いが付いた場合、
親ガモと他の子ガモがその子を受け入れてくれるのか・・・躊躇しました。
(カルガモの場合、人の匂いが付いたらどうなるかは私には分かりませんが)
836 子ガモが落ちたのは左下の水路です。

833

834

835 子に餌の獲り方でも教えているのでしょうか・・・

837

秋には一面に黄金の稲が波を打つでしょう
ここは富岡の田圃です
カルガモ親子と サルの 思わぬ遭遇でした
*** 富岡の田圃 おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/06/23 Sat.
青梅市富岡の田圃をさまよう 2018-06-19 
青梅市富岡の田圃をさまよう 2018-06-19
786

梅雨の合間、まずまずの天気
ちょっとした時間がとれたので久し振りに富岡(青梅市)の田圃を見に行ってみました。
◇ 地図

飯能駅(南口)から南に歩いて飯能大橋(入間川)から次のみどり橋(成木川)を越えて、
直ぐの茶畑の間を西に進むこと約1時間、再び成木川に架かる岩井堂橋を渡って
更に進みます。
右手にゴルフ場を見ながら進むと都県境の両郡橋が見えてきますので
それを渡り、直ぐに右に折れると黒沢川と成木川の出合いに着きます。
出合いを右の成木川に沿って進むと左手に富岡(青梅市)の田圃が広がってきます。
(非常に分かりづらいですね。
飯能駅南口からバス便で田圃の近くの岩井堂まで行くのが良いかも知れません)
815 右の川は成木川

向う側は埼玉県・飯能市
両岸に緑を茂らせた成木川、たっぷりと季節感を載せて涼し気に流れています。
2018春⇒春の富岡周辺
富岡田圃傍の成木川は
北西(下畑の南)から南東(黒沢川出合)に都県を割って流れています。
今回は右岸の桜の木を見ながら遡り、
適当なとこで左折して周回に入ってみます。
770 ネギ

この辺以前は稲作をやっていたと思われますが、
今はご覧のように畑作に変わっている所もあります。
772

774 ここはジャガイモです。

775 八つ頭の葉・・・水滴が転がっていますね。

776

山間で生まれ育った私は、
子供の頃に祖父母の畑や山の作業を見て育ちました。
小さい時から見様見真似で、半分は遊びのような感じで家のお手伝いました。
畑で作っていた物は自家消費用と出荷用の
麦(大麦、小麦、ビール麦)、サツマイモ、ジャガイモ、コンニャク、
胡瓜、南瓜、西瓜、トウモロコシ、生姜・・・色々な作物がありましたね。
山では杉、檜でした。
778

当時は春と秋の農繁時期に農作業を手伝うため、小学校の上級生は数日間が休みになりました。
もとろん私もその学年になると(前からも)畑仕事を手伝った記憶があります。
「うなう・耡」と云っていましたが、鍬で耕す作業や種まき、収穫、麦類の脱穀、
出荷・・・小学生の出来る範囲でとても楽しみながら手伝いましたね。
そうそう、家畜の世話もありましたね。
羊、ヤギ、ニワトリ、豚・・・どれも世話をすると親しみが持てるものです。
特にヤギは畑や山に連れて行き、自分とともに自由に遊ばせるのが楽しみでした。
私は草花の知識はほとんどないのですが、
その頃の山仕事や畑作のことをほんのチョッピは分かがているような、そんな感じはします。
しかし、あくまでも感じだけで、それも現在の方法とは異なることが多いのでしょうね。
779 カボチャ

780 茄子-ネギ

782

783

784 これから植えるのでしょうか。

785

788 初めて見ました・・・これはなんでしょう?

ケール?
789

790 ジャガイモ これ位栽培すると市場にだすのでしょうか。

791 トウモロコシですね。これも市場用でしょうか、沢山植えられています。

792

794

795 里芋 しっかりとマルチが張られています。

799 明るい田圃の中に水鏡が出来て、白い雲を映しています。

梅雨の合間の富岡
里山に囲まれた長閑な風景の中
贅沢な時間がゆっくりと流れ
ほっとする風景がつづきます
ここは東京都青梅市です
*** つづく ***
822A えっ!! 遭遇!!

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
786

梅雨の合間、まずまずの天気
ちょっとした時間がとれたので久し振りに富岡(青梅市)の田圃を見に行ってみました。
◇ 地図

飯能駅(南口)から南に歩いて飯能大橋(入間川)から次のみどり橋(成木川)を越えて、
直ぐの茶畑の間を西に進むこと約1時間、再び成木川に架かる岩井堂橋を渡って
更に進みます。
右手にゴルフ場を見ながら進むと都県境の両郡橋が見えてきますので
それを渡り、直ぐに右に折れると黒沢川と成木川の出合いに着きます。
出合いを右の成木川に沿って進むと左手に富岡(青梅市)の田圃が広がってきます。
(非常に分かりづらいですね。
飯能駅南口からバス便で田圃の近くの岩井堂まで行くのが良いかも知れません)
815 右の川は成木川

向う側は埼玉県・飯能市
両岸に緑を茂らせた成木川、たっぷりと季節感を載せて涼し気に流れています。
2018春⇒春の富岡周辺
富岡田圃傍の成木川は
北西(下畑の南)から南東(黒沢川出合)に都県を割って流れています。
今回は右岸の桜の木を見ながら遡り、
適当なとこで左折して周回に入ってみます。
770 ネギ

この辺以前は稲作をやっていたと思われますが、
今はご覧のように畑作に変わっている所もあります。
772

774 ここはジャガイモです。

775 八つ頭の葉・・・水滴が転がっていますね。

776

山間で生まれ育った私は、
子供の頃に祖父母の畑や山の作業を見て育ちました。
小さい時から見様見真似で、半分は遊びのような感じで家のお手伝いました。
畑で作っていた物は自家消費用と出荷用の
麦(大麦、小麦、ビール麦)、サツマイモ、ジャガイモ、コンニャク、
胡瓜、南瓜、西瓜、トウモロコシ、生姜・・・色々な作物がありましたね。
山では杉、檜でした。
778

当時は春と秋の農繁時期に農作業を手伝うため、小学校の上級生は数日間が休みになりました。
もとろん私もその学年になると(前からも)畑仕事を手伝った記憶があります。
「うなう・耡」と云っていましたが、鍬で耕す作業や種まき、収穫、麦類の脱穀、
出荷・・・小学生の出来る範囲でとても楽しみながら手伝いましたね。
そうそう、家畜の世話もありましたね。
羊、ヤギ、ニワトリ、豚・・・どれも世話をすると親しみが持てるものです。
特にヤギは畑や山に連れて行き、自分とともに自由に遊ばせるのが楽しみでした。
私は草花の知識はほとんどないのですが、
その頃の山仕事や畑作のことをほんのチョッピは分かがているような、そんな感じはします。
しかし、あくまでも感じだけで、それも現在の方法とは異なることが多いのでしょうね。
779 カボチャ

780 茄子-ネギ

782

783

784 これから植えるのでしょうか。

785

788 初めて見ました・・・これはなんでしょう?

ケール?
789

790 ジャガイモ これ位栽培すると市場にだすのでしょうか。

791 トウモロコシですね。これも市場用でしょうか、沢山植えられています。

792

794

795 里芋 しっかりとマルチが張られています。

799 明るい田圃の中に水鏡が出来て、白い雲を映しています。

梅雨の合間の富岡
里山に囲まれた長閑な風景の中
贅沢な時間がゆっくりと流れ
ほっとする風景がつづきます
ここは東京都青梅市です
*** つづく ***
822A えっ!! 遭遇!!

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/06/16 Sat.
天空のポピー ~ 和紙の里の木造バスターミナル 2018-05-20 
天空のポピー ~ 和紙の里の木造バスターミナル 2018-05-20
◇ 木造バスターミナル

481 5分咲とはいえ 1500万本のポピーには圧倒されます。

見る位置によってはまばらに見えたり、
一面が赤色の海に見えたりします。
流石に1500万本と言われるだけの見応えがあります。
前回は⇒ 天空のポピー
前回は赤色の対応が無策でしたが、
今回(同じ日)も変わり映ないものが続きます。
466

なだらかなこの丘のような地も古くは前方の山のように木(植林かどうかは分からないが)
に覆われていたのでしょう。
このような山の地をよくぞ拓いて、ここまでのポピー畑にしたものだと感心します。
468

475

476

478

479

無策で、前回の赤を上手く捉えられない現象が顕著に出ています。
(階調が無くなっています)
482

486

~ ~ ~
ポピー畑をほぼ一周しました。
広いので人が分散されているせいでしょうか
晴天の下、開園間際で人はそれほど混んでいるようには思えませんでしたが、
駐車場には意外と車が沢山留まっていました。
◇地図 ここの位置ですが

南北に標高500mから700mほどの山や峠が連なり、
私のような山歩きの初心者が楽しめる所です。
◇釜伏山から南に向かって愛宕山~高原牧場~大霧山~定峰峠へと続く稜線は
展望の良い所が多く勝手に「東秩父アルプス」とでも言いたくなります。
ついでに・・・更に南側から南西には比企三山(大霧山・堂平山・笠山)があります。
初心者の私はこんなものチョロいと、ろくにルートの調べも無く1日で三山を
廻ろうと挑んだのですが、定峰峠から道を誤り白石の谷へ降りて堂平山~笠山に
登るを選び、日が暮れて力尽き、敢え無く敗退でした。
モチロン日を改めて三山の完登は果たしましたが・・・
◇大霧山からの展望
![☆2013032900155830c[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180616212114e66.jpg)
⇒ 2013年2月 大霧山-定峰峠をゆく
◇釜山神社ルート
![☆2015022216441596d[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180616212116f2d.jpg)
⇒ 2015年 釜山神社-釜伏山ルート
この南北に繋がる山や峠の周辺の登山道は、雪の季節を含めて何度か歩いてみましたが、(道を外したことも含めて)私のような万年初心者でも、特にキツイところもなくまた適度に変化に富んだ楽しい所だと思いますね。
~ ~ ~
◇帰路・木造バスターミナル
489 木造のバスターミナル

帰り道の途中、道の駅「バスターミナル・和紙の里ひがしちちぶ」に寄り道してみました。
その施設の中に写真のような木造の建築物があります。
最初に見た時に「これは何だろう」と思いましたね。
これがバスターミナルとは驚きです。
失礼ながらここにバスが通っているとは思ってもいませんから、
(バスは東秩父村の唯一の公共交通機関だそうです)
この山の村に凱旋門や鳳凰堂の木造現代版か、なあ~なんって思ったりしましたが
488

それにしても
見事な容姿、構造ですね。
しかしこの形は素人目に見ると不思議な感じもします。
基の部分よりも上の面積が大きく、不安定に見えるのです。
隠し金物か何かで補強されてバランスを保っているのでしょうか。
このような建物は幾何学模様の好きな者にはたまりませんね。
◇以下Webによると
東秩父村の「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」に農産物販売所やバスターミナルが
造られた時、地元の檜と杉を使って、和紙漉きの道具を模して造られたそうです。
494

495

496

それにしても私が滞在した1時間程は閑散時間帯だったのでしょうか、
バルターミナルに興味ありげに訪れた人が数人で、
残念ながらバスを見ることも乗客らしき人を見ることもありませんでした。
497

498 道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」のバスターミナル_見事な木造建築です。

当然ですが、
この道の駅には地元農産物の直販所、飲食店、催し会場、和紙の漉きが体験できる建物などがあります。
ここでは紹介しませんでしたが、それらの主要な建物が木で出来ていて買い物、食事なども含めて
建物自体も観て楽しめるものでした。
*** 天空のポピー おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇ 木造バスターミナル

481 5分咲とはいえ 1500万本のポピーには圧倒されます。

見る位置によってはまばらに見えたり、
一面が赤色の海に見えたりします。
流石に1500万本と言われるだけの見応えがあります。
前回は⇒ 天空のポピー
前回は赤色の対応が無策でしたが、
今回(同じ日)も変わり映ないものが続きます。
466

なだらかなこの丘のような地も古くは前方の山のように木(植林かどうかは分からないが)
に覆われていたのでしょう。
このような山の地をよくぞ拓いて、ここまでのポピー畑にしたものだと感心します。
468

475

476

478

479

無策で、前回の赤を上手く捉えられない現象が顕著に出ています。
(階調が無くなっています)
482

486

~ ~ ~
ポピー畑をほぼ一周しました。
広いので人が分散されているせいでしょうか
晴天の下、開園間際で人はそれほど混んでいるようには思えませんでしたが、
駐車場には意外と車が沢山留まっていました。
◇地図 ここの位置ですが

南北に標高500mから700mほどの山や峠が連なり、
私のような山歩きの初心者が楽しめる所です。
◇釜伏山から南に向かって愛宕山~高原牧場~大霧山~定峰峠へと続く稜線は
展望の良い所が多く勝手に「東秩父アルプス」とでも言いたくなります。
ついでに・・・更に南側から南西には比企三山(大霧山・堂平山・笠山)があります。
初心者の私はこんなものチョロいと、ろくにルートの調べも無く1日で三山を
廻ろうと挑んだのですが、定峰峠から道を誤り白石の谷へ降りて堂平山~笠山に
登るを選び、日が暮れて力尽き、敢え無く敗退でした。
モチロン日を改めて三山の完登は果たしましたが・・・
◇大霧山からの展望
![☆2013032900155830c[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180616212114e66.jpg)
⇒ 2013年2月 大霧山-定峰峠をゆく
◇釜山神社ルート
![☆2015022216441596d[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180616212116f2d.jpg)
⇒ 2015年 釜山神社-釜伏山ルート
この南北に繋がる山や峠の周辺の登山道は、雪の季節を含めて何度か歩いてみましたが、(道を外したことも含めて)私のような万年初心者でも、特にキツイところもなくまた適度に変化に富んだ楽しい所だと思いますね。
~ ~ ~
◇帰路・木造バスターミナル
489 木造のバスターミナル

帰り道の途中、道の駅「バスターミナル・和紙の里ひがしちちぶ」に寄り道してみました。
その施設の中に写真のような木造の建築物があります。
最初に見た時に「これは何だろう」と思いましたね。
これがバスターミナルとは驚きです。
失礼ながらここにバスが通っているとは思ってもいませんから、
(バスは東秩父村の唯一の公共交通機関だそうです)
この山の村に凱旋門や鳳凰堂の木造現代版か、なあ~なんって思ったりしましたが
488

それにしても
見事な容姿、構造ですね。
しかしこの形は素人目に見ると不思議な感じもします。
基の部分よりも上の面積が大きく、不安定に見えるのです。
隠し金物か何かで補強されてバランスを保っているのでしょうか。
このような建物は幾何学模様の好きな者にはたまりませんね。
◇以下Webによると
東秩父村の「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」に農産物販売所やバスターミナルが
造られた時、地元の檜と杉を使って、和紙漉きの道具を模して造られたそうです。
494

495

496

それにしても私が滞在した1時間程は閑散時間帯だったのでしょうか、
バルターミナルに興味ありげに訪れた人が数人で、
残念ながらバスを見ることも乗客らしき人を見ることもありませんでした。
497

498 道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」のバスターミナル_見事な木造建築です。

当然ですが、
この道の駅には地元農産物の直販所、飲食店、催し会場、和紙の漉きが体験できる建物などがあります。
ここでは紹介しませんでしたが、それらの主要な建物が木で出来ていて買い物、食事なども含めて
建物自体も観て楽しめるものでした。
*** 天空のポピー おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/06/10 Sun.
天空のポピー 2018-05-20 
高原牧場~天空のポピー 2018-05-20
457 この日はまだ5分咲きだったようです。

前回の「高原牧場」を後に登ってきた道を少し戻り、稜線の西側に行ってみると
オオ~! 開けた斜面に「天空のポピー」が広がっています。
444 道の右手には

駐車場が設けられ、その先の受付で入場券を購入するとホピー畑への周回路に入るようになっています。
写真では省略していますが、駐車場はとても広くここに来られる人の数が想像できます。
447 天空のポピーの向こうの山には、これも凄いですね天空にお住まいが点在しています。

ところで
「画像の言い訳」
このブログに綺麗な画像を期待するのは無理がある。
どなたもご存じで今更云うことでもないのですが、
ナゼこんなことを改めて云うかというと
特に「赤色はダメ」なんです。
ベッチャとなったり、グッチャとなったりしています。
(ベッチャとグッチャがどう違うかなんって、不覚?考えないでくださいね)
448

449

以前から「赤い彼岸花」、「赤いバラ」などを撮った場合に、
目視した現物との間に違和感を感じていました。
451

今回はそれが顕著に現れたため、もしかしたらと推測の基に調べてみると
◇ 光のスペクトル 可視光を分光すると

デジカメは「赤が苦手なんです」 正確には赤と紫の可視光端が苦手なんです。
先ず、可視光の範囲は光のスペクトルで見ると
波長の下限(紫360-400nm)~上限(赤760-830nm)と言われていますね。
これよりも外の色・・・実際には見ることが出来ない部分ですが、
イワユル下限に満たない部分と上限を超えたところが
それぞれ夏のお肌に悪い紫外線
寒い時に芯まで温まる赤外線になるわけです。
あくまでも光は戯術をチョッコトだけで、難しいこたあわかんないですよ。
それで、カメラのセンサーは光のスペクトルの下限、上限に近い色を上手く捉えることが難しいらしいのです。
ナルホド・・・そうだったのです。
けして私の腕が悪かったワケではないので、知らなかっただけ、それも腕のうち(汗;)ですけどね。
いや、ただシャッターを押すだけの私の腕以前の問題なのですが。
それでも写真ブログの正統派の方々は露出とかホワイトバランスを調整して赤を上手く撮ることが出来るようです。
ご覧の皆様はテキトーな このブログでは無理なこたあ分かりきって
いるのでしょうが。
455

456 山人の無策の証、赤のベッチャが顕著に出ています。

457

458

460

461 どうしようもない悪例

462 シャッターを押すだけの写真では直射日光を受けた赤はこんなになっちゃいますね。

464 同じ赤系でもピンクは可視光端より内ですから、目視に近く(もちろんシャッタを押しただけではご覧のような結果ですが)

465 5分咲きを無策のベッチャ、グッチャで飽きずに撮ってみました。

いつの日か対策をして赤をそれなりに処理してみたいですが、どうなることやら。
-------------------------------------------------------------------
◇Webによると
ポピーの種類
•種 類:シャーレーポピー(別名 虞美人草)
•花言葉:恋の予感、いたわり、陽気で優しい、思いやり、慰め、感謝、等
•本 数:1,500万本(平成27年計測-5.0ha時)
•色 :赤、他にピンク・白あり
•名称 「天空のポピー」「彩の国ふれあい牧場」「秩父高原牧場」
•住所 「埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1」
•電話 0493-82-1500
------------------------------------------------------------
肉眼でのポピーは5分咲きと言われていましたが、
私の無策の画像と異なり、なかなかのものでした。
*** つづきます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
457 この日はまだ5分咲きだったようです。

前回の「高原牧場」を後に登ってきた道を少し戻り、稜線の西側に行ってみると
オオ~! 開けた斜面に「天空のポピー」が広がっています。
444 道の右手には

駐車場が設けられ、その先の受付で入場券を購入するとホピー畑への周回路に入るようになっています。
写真では省略していますが、駐車場はとても広くここに来られる人の数が想像できます。
447 天空のポピーの向こうの山には、これも凄いですね天空にお住まいが点在しています。

ところで
「画像の言い訳」
このブログに綺麗な画像を期待するのは無理がある。
どなたもご存じで今更云うことでもないのですが、
ナゼこんなことを改めて云うかというと
特に「赤色はダメ」なんです。
ベッチャとなったり、グッチャとなったりしています。
(ベッチャとグッチャがどう違うかなんって、不覚?考えないでくださいね)
448

449

以前から「赤い彼岸花」、「赤いバラ」などを撮った場合に、
目視した現物との間に違和感を感じていました。
451

今回はそれが顕著に現れたため、もしかしたらと推測の基に調べてみると
◇ 光のスペクトル 可視光を分光すると

デジカメは「赤が苦手なんです」 正確には赤と紫の可視光端が苦手なんです。
先ず、可視光の範囲は光のスペクトルで見ると
波長の下限(紫360-400nm)~上限(赤760-830nm)と言われていますね。
これよりも外の色・・・実際には見ることが出来ない部分ですが、
イワユル下限に満たない部分と上限を超えたところが
それぞれ夏のお肌に悪い紫外線
寒い時に芯まで温まる赤外線になるわけです。
あくまでも光は戯術をチョッコトだけで、難しいこたあわかんないですよ。
それで、カメラのセンサーは光のスペクトルの下限、上限に近い色を上手く捉えることが難しいらしいのです。
ナルホド・・・そうだったのです。
けして私の腕が悪かったワケではないので、知らなかっただけ、それも腕のうち(汗;)ですけどね。
いや、ただシャッターを押すだけの私の腕以前の問題なのですが。
それでも写真ブログの正統派の方々は露出とかホワイトバランスを調整して赤を上手く撮ることが出来るようです。
ご覧の皆様はテキトーな このブログでは無理なこたあ分かりきって
いるのでしょうが。
455

456 山人の無策の証、赤のベッチャが顕著に出ています。

457

458

460

461 どうしようもない悪例

462 シャッターを押すだけの写真では直射日光を受けた赤はこんなになっちゃいますね。

464 同じ赤系でもピンクは可視光端より内ですから、目視に近く(もちろんシャッタを押しただけではご覧のような結果ですが)

465 5分咲きを無策のベッチャ、グッチャで飽きずに撮ってみました。

いつの日か対策をして赤をそれなりに処理してみたいですが、どうなることやら。
-------------------------------------------------------------------
◇Webによると
ポピーの種類
•種 類:シャーレーポピー(別名 虞美人草)
•花言葉:恋の予感、いたわり、陽気で優しい、思いやり、慰め、感謝、等
•本 数:1,500万本(平成27年計測-5.0ha時)
•色 :赤、他にピンク・白あり
•名称 「天空のポピー」「彩の国ふれあい牧場」「秩父高原牧場」
•住所 「埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1」
•電話 0493-82-1500
------------------------------------------------------------
肉眼でのポピーは5分咲きと言われていましたが、
私の無策の画像と異なり、なかなかのものでした。
*** つづきます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/06/05 Tue.
高原牧場 (短) 2018-05-20 
高原牧場 (短) 2018-05-20
432 ふれあい牧場

「高原」とか「天空」は私の好きな言葉です。
山や観光のパンフレットでその文字を見たりすると心のくすぐられるのを覚えます。
その両方の言葉が東秩父村には同じところにあります。
なにかと忙しい(大したことをやっているワケでは無いのですが)
合間の時間を使って5月20日「高原牧場」と「天空のポピー」に行ってみました。
そう言えばブログ内で小鹿野二子山を「天空の浮遊路」なんって勝手に命名していましたが、
奥武蔵では味わうことの出来ない(人によっては恐怖を感じる)じつに面白い山でした。
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-3
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-4
さて、高原牧場への道は
八高線沿いを北に向かい、小川町から西に進んで東秩父村に入ります。
東秩父村役場の先の落合橋を渡り、南へ向うと
山歩きでお世話になる「橋場の駐車場とトイレ」が有ります。
そこの分岐を右折して山道に入り、程なく登るとありました。
Webによると高原牧場は標高270m~766mの高さにあるそうで、
南に控える大霧山と同じ高さですね。
419 東の遠方に筑波山が見えています。

420 南東には僅かにスカイツリーが見えます。針を立てたようですね。

この日、時季にしては天気がまずまずで、意外と遠望が効きます。
422 とても人懐っこく優しいヤギです。

424

子供も大人もヤギと仲良くふれあっています。
431

440

441

443 遠方に雪山が観えますが・・・どこでしょうか?

~ ~ ~
高原牧場で暫く風景を観た後は「天空のポピー」へ
ところが、
ポピーはこの高原牧場の一部だと思って歩きまわってみましたが
見つからず、
何人かの人に聴いたところ、高原牧場へ
登って来た道を少し戻り右折するらしいです。
そんな道あったかなあと思いつつ・・・
右折ありましたね.
記憶力がだいぶ劣化しているようです。
暫く行くと・・・
それでも歩いたら結構な距離のところにありました。
446 ポピーの背景には独特な山容の両神山が観えています。

・・・以下Webから・・・
埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2951。
秩父郡皆野町の三沢地区と東秩父村坂本及び皆谷地区にまたがり、
愛宕山から大霧山(標高766.6m)に至る稜線上に位置している。
電話:0494-65-0311
面積
約352ha。「東京ドーム」の75個分、「埼玉スタジアム」の67個分。
牛を放牧する場所を、5つの牧区に分けており、放牧面積は約207ha。
気象
気温は、平地と比べて3~4度低く、霧の発生が多いのが特徴。
昭和48年(開場)
「埼玉県秩父高原牧場」として開場し、業務を開始。
平成9年(彩の国ふれあい牧場開場)
秩父高原牧場の一部(7ha)を整備して、県民に広く開放されたエリアとして「彩の国ふれあい牧場」を開場。
445

***天空のポピーへ続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
432 ふれあい牧場

「高原」とか「天空」は私の好きな言葉です。
山や観光のパンフレットでその文字を見たりすると心のくすぐられるのを覚えます。
その両方の言葉が東秩父村には同じところにあります。
なにかと忙しい(大したことをやっているワケでは無いのですが)
合間の時間を使って5月20日「高原牧場」と「天空のポピー」に行ってみました。
そう言えばブログ内で小鹿野二子山を「天空の浮遊路」なんって勝手に命名していましたが、
奥武蔵では味わうことの出来ない(人によっては恐怖を感じる)じつに面白い山でした。
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-3
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-4
さて、高原牧場への道は
八高線沿いを北に向かい、小川町から西に進んで東秩父村に入ります。
東秩父村役場の先の落合橋を渡り、南へ向うと
山歩きでお世話になる「橋場の駐車場とトイレ」が有ります。
そこの分岐を右折して山道に入り、程なく登るとありました。
Webによると高原牧場は標高270m~766mの高さにあるそうで、
南に控える大霧山と同じ高さですね。
419 東の遠方に筑波山が見えています。

420 南東には僅かにスカイツリーが見えます。針を立てたようですね。

この日、時季にしては天気がまずまずで、意外と遠望が効きます。
422 とても人懐っこく優しいヤギです。

424

子供も大人もヤギと仲良くふれあっています。
431

440

441

443 遠方に雪山が観えますが・・・どこでしょうか?

~ ~ ~
高原牧場で暫く風景を観た後は「天空のポピー」へ
ところが、
ポピーはこの高原牧場の一部だと思って歩きまわってみましたが
見つからず、
何人かの人に聴いたところ、高原牧場へ
登って来た道を少し戻り右折するらしいです。
そんな道あったかなあと思いつつ・・・
右折ありましたね.
記憶力がだいぶ劣化しているようです。
暫く行くと・・・
それでも歩いたら結構な距離のところにありました。
446 ポピーの背景には独特な山容の両神山が観えています。

・・・以下Webから・・・
埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2951。
秩父郡皆野町の三沢地区と東秩父村坂本及び皆谷地区にまたがり、
愛宕山から大霧山(標高766.6m)に至る稜線上に位置している。
電話:0494-65-0311
面積
約352ha。「東京ドーム」の75個分、「埼玉スタジアム」の67個分。
牛を放牧する場所を、5つの牧区に分けており、放牧面積は約207ha。
気象
気温は、平地と比べて3~4度低く、霧の発生が多いのが特徴。
昭和48年(開場)
「埼玉県秩父高原牧場」として開場し、業務を開始。
平成9年(彩の国ふれあい牧場開場)
秩父高原牧場の一部(7ha)を整備して、県民に広く開放されたエリアとして「彩の国ふれあい牧場」を開場。
445

***天空のポピーへ続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |