好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/08/23 Thu.
忍野八海-2 イケ、池、いけ、をさまよってみる・・・2018-08-11 
忍野八海-2 イケ、池、いけ、をさまよってみる・・・2018-08-11
421 ところは忍野(おしの)、山梨県忍野村。

忍野八海は世界文化遺産・富士山構成資産である。
前回は⇒ 忍野八海-1 阿原川をさまよってみる(短)2018-08-11
401 新名庄川の出合いから少し下り、再び阿原川を遡る。

緑陰を映す川面に透きとおる空気が流れる。
カルガモの親子と鯉が時折り出現し、絶え間ない流れにアクセントをつける。
402

404

405 日本のどこにでも在りそうな小川だが

富士山に降った雨や雪が伏流水となり、それを源とする湧水・・・
その湧水を湛える川というだけでに透明度が高く、少々神秘的な感じまでもする。
406

408

409

410 豊富な水は綺麗に底まで透き通り、水面は鏡面仕上げである。

411 湧池向いの水車小屋

子供の頃を思い出す。
家から100mほど離れた所に水車小屋があり
雨の日などはそこで穀物をつくのを見ながら2,3時間をボ~ト過ごした・・・
山間の時がグルグルと廻り穏やかに流れていた。
412 池の周りにはご覧のように

人 ヒト ひと である・・・
そんな中に奥武蔵の山猿の一行がいたワケであるが・・・
413 池である・・・

完全に縁が人工的に造られている
「池である」と分かり切ったことを言ったのは、
恥ずかしながら池について理解していなかったからである。
池は窪んだ所に水が溜まったもの・・・
それも人工的であり、小さめの水溜まりを言うらしい。
確かに庭に池を造るとは聴いても、沼を造るとか、湖を造るという話は
聴いたことは無い・・・沼や湖は自然にできたものだから。
415

416 不届き者がいて、スナック菓子を池の魚に投げ与えている。

誰とは言わないが・・・モチロン誰だか知らないが
予めツアコンやガイドがしっかりマナーやルールを説明しておかないと・・・
419 先ほどの水車小屋の外観が見える。

425

11/12 忍野八海


湧水の池に鯉・・・言うまでもなく完全に人工池である。
気にする必要は無いのだが、しかし何と言うか頭の中のモヤモヤ感が晴れない。
ここまで観光地化されてしまうと
それを維持し、尚且つ発展させようとする力が働くのは止むを得ない。
*** 次は299号線、奥武蔵の先、上野村に行ってみる ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
421 ところは忍野(おしの)、山梨県忍野村。

忍野八海は世界文化遺産・富士山構成資産である。
前回は⇒ 忍野八海-1 阿原川をさまよってみる(短)2018-08-11
401 新名庄川の出合いから少し下り、再び阿原川を遡る。

緑陰を映す川面に透きとおる空気が流れる。
カルガモの親子と鯉が時折り出現し、絶え間ない流れにアクセントをつける。
402

404

405 日本のどこにでも在りそうな小川だが

富士山に降った雨や雪が伏流水となり、それを源とする湧水・・・
その湧水を湛える川というだけでに透明度が高く、少々神秘的な感じまでもする。
406

408

409

410 豊富な水は綺麗に底まで透き通り、水面は鏡面仕上げである。

411 湧池向いの水車小屋

子供の頃を思い出す。
家から100mほど離れた所に水車小屋があり
雨の日などはそこで穀物をつくのを見ながら2,3時間をボ~ト過ごした・・・
山間の時がグルグルと廻り穏やかに流れていた。
412 池の周りにはご覧のように

人 ヒト ひと である・・・
そんな中に奥武蔵の山猿の一行がいたワケであるが・・・
413 池である・・・

完全に縁が人工的に造られている
「池である」と分かり切ったことを言ったのは、
恥ずかしながら池について理解していなかったからである。
池は窪んだ所に水が溜まったもの・・・
それも人工的であり、小さめの水溜まりを言うらしい。
確かに庭に池を造るとは聴いても、沼を造るとか、湖を造るという話は
聴いたことは無い・・・沼や湖は自然にできたものだから。
415

416 不届き者がいて、スナック菓子を池の魚に投げ与えている。

誰とは言わないが・・・モチロン誰だか知らないが
予めツアコンやガイドがしっかりマナーやルールを説明しておかないと・・・
419 先ほどの水車小屋の外観が見える。

425

11/12 忍野八海


湧水の池に鯉・・・言うまでもなく完全に人工池である。
気にする必要は無いのだが、しかし何と言うか頭の中のモヤモヤ感が晴れない。
ここまで観光地化されてしまうと
それを維持し、尚且つ発展させようとする力が働くのは止むを得ない。
*** 次は299号線、奥武蔵の先、上野村に行ってみる ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/08/19 Sun.
忍野八海-1 阿原川をさまよってみる(短)2018-08-11 
忍野八海-1 阿原川をさまよってみる(短)2018-08-11
「忍野八海 世界文化遺産・富士山構成資産」
*富士山構成資産 富士山本体だけではなく、世界文化遺産として相応しい
価値を持つ、周囲の神社、湖沼などを含む自然風景などをいうらしい。
01

神秘の湧水、忍野八海とはなんぞや・・・
と、云うことで富士の裾野に行ったついで立ち寄ってみた。
82 湧水が集まる阿原川

ところは忍野(おしの)、山梨県忍野村である。
では八海とは・・・やっつも海があるのかと思ったが海ではなかった。
あたりまえだが、山梨県は奥武蔵と同じで海は無い。
それでは海のように大きな湖でもあるのかと思ったが・・・
85 ご覧のように小池と小川である。

86

88 原風景

いつもながらではあるが、特に今回は予定していたワケではなく
途中から忍野八海に立ち寄りということになったので、予備知識もなくさまよったことになる。
89

91 とても素晴らしい風景なのだが、(世界文化遺産)構成資産になったと

いうことで・・・あまりにも人が多く大混雑であった。
(写っているのは息をひそめ、人の途切れるのを根気よく待って撮ったもの)
そこには否応無しに商業が起き、更に人を集める(集まる)・・・
92 案内とか注意喚起の表示があるが

個人的にはこういうのは無くても良いし、最少限の設置にしてもらいたいが
観光協会側としては多くの客を安全に捌くために必要なのだろう。
もっとも、団体客が私のようにフラフラとこの地を徘徊したら、それこそ大変なことになる。
来客を安全に効率よく捌くためには、順路、注意、見どころなどの表示を上手く配する・・・
観光協会・商としては極あたりまえのことである。
(素人感ですがね)
93

忍野八海周辺のほぼ中央を東から西に通す阿原川、この川は西端の銚子池の先で
北東から下って来る新名庄川(しんなしょう)と合流するが、その新名庄川沿いもよさそうである。
95

98

00

他の方からの情報によれば、春は桜並木の背景に白雪を纏った富士が見えるらしい。
今回は時折雨のぱらつく中、途中の立ち寄りでもあり新名庄川までは足を運ぶことが出来なかったが
別の季節に新名庄川沿いも歩いてみたいものである。
11 周辺案内図

*** -2へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
「忍野八海 世界文化遺産・富士山構成資産」
*富士山構成資産 富士山本体だけではなく、世界文化遺産として相応しい
価値を持つ、周囲の神社、湖沼などを含む自然風景などをいうらしい。
01

神秘の湧水、忍野八海とはなんぞや・・・
と、云うことで富士の裾野に行ったついで立ち寄ってみた。
82 湧水が集まる阿原川

ところは忍野(おしの)、山梨県忍野村である。
では八海とは・・・やっつも海があるのかと思ったが海ではなかった。
あたりまえだが、山梨県は奥武蔵と同じで海は無い。
それでは海のように大きな湖でもあるのかと思ったが・・・
85 ご覧のように小池と小川である。

86

88 原風景

いつもながらではあるが、特に今回は予定していたワケではなく
途中から忍野八海に立ち寄りということになったので、予備知識もなくさまよったことになる。
89

91 とても素晴らしい風景なのだが、(世界文化遺産)構成資産になったと

いうことで・・・あまりにも人が多く大混雑であった。
(写っているのは息をひそめ、人の途切れるのを根気よく待って撮ったもの)
そこには否応無しに商業が起き、更に人を集める(集まる)・・・
92 案内とか注意喚起の表示があるが

個人的にはこういうのは無くても良いし、最少限の設置にしてもらいたいが
観光協会側としては多くの客を安全に捌くために必要なのだろう。
もっとも、団体客が私のようにフラフラとこの地を徘徊したら、それこそ大変なことになる。
来客を安全に効率よく捌くためには、順路、注意、見どころなどの表示を上手く配する・・・
観光協会・商としては極あたりまえのことである。
(素人感ですがね)
93

忍野八海周辺のほぼ中央を東から西に通す阿原川、この川は西端の銚子池の先で
北東から下って来る新名庄川(しんなしょう)と合流するが、その新名庄川沿いもよさそうである。
95

98

00

他の方からの情報によれば、春は桜並木の背景に白雪を纏った富士が見えるらしい。
今回は時折雨のぱらつく中、途中の立ち寄りでもあり新名庄川までは足を運ぶことが出来なかったが
別の季節に新名庄川沿いも歩いてみたいものである。
11 周辺案内図

*** -2へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/08/10 Fri.
あさひ山展望公園・・・夕景 場繋ぎ 2018-07-31 
![20140712210242d94[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180805010036511.jpg)
◇あさひ山展望公園・・・夕景 場繋ぎ 2018-07-31
972 駅から西の方角を・・・中央に薄く武甲山の山容が見られます。

駅からの帰り、綺麗な夕焼けが見えました。
おお、いいね~と思い 帰宅後にあさひ山展望公園に行って見ることに・・・
227 西の方・・・あさひ山展望公園からの夕景

急いで「あさひ山展望公園」に着たものの、なんとも夕焼けは逃げ足の速いこと
鈍足の私が公園に着いた頃には、駅で見たあの鮮やかな夕焼けは西の彼方に
ほとんど消えかけていましたわ。
昨年(2017-08-08)
あさひ山展望公園の夕景⇒ 台風一過、夕景・あさひ山展望公園 と 茜・アカネ 2017-08-08
228 奥多摩~有間山陵~武甲山・秩父

陽の沈む前の僅かな残照を背に
紺色の濃淡を着けた山容が並びます。
230

231

232

233

238 西側 柏木山の手前、大河原工業団地の照明が灯されています。

239

左の白っぽいのが水銀ランプ系のメタルハライドランプ
右の少しオレンジ色をしているのが高圧ナトリウムランプ
何れも放電灯で400W~1KWクラスです。
243 南東側は夕焼けの余韻を受けてまだ街の建物が見えます。

244 どこに飛んで行くのでしょう・・・

245 この方向だと横田基地・・・

252 折しもこの日は火星大接近の日だったようで

火星は加治丘陵、駿河台大学の右斜め上に赤い星が見えます。
267 19:32の火星

たまたま、公園にいらっしゃった方が火星の撮影をされていて
あれが火星ですよと教えてくれて分かったのです。
三脚を使わないと厳しいですよとも・・・ああ、持ってきてないですね・・・
この日は火星が地球に5,759万Kmまで近づくとのこと
たしか地球から月までの距離は38万Kmですから
火星は地球のお隣と云ってもけた違いの遠距離ですね。
親切にも星のこと、カメラのことを丁寧に教えて戴きました。
それでも
腕はダメ、カメラもダメラではこれが精一杯です。
253 金星

火星の反対の方角、大まかな方向は御前山の上の方です。
ひときわ光る星が見えてきました。宵の明星、金星ですね。
こちらは火星の赤と違い、白いです。
268

269

この後、20時過ぎまで展望台にいましたが、
何時までいてもダメラの性能が上がるワケではないことに気が付き
先ほどの方に挨拶して引き上げることに・・・
写真をやられている方からみれば(夜空で三脚も使わず)ブレブレで
どこにピントが合っているの・・・
このブログの写真は基本を知らない幼稚なものと思われるでしょうが、
マッタクそのとおりです。
・知って楽しい!エコツーリズムのまち 飯能

発行:飯能市エコツーリズム 市民ガイドの会 2018年3月
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/08/05 Sun.
小庭の夏-2 思いがけずのベリー(短) 場繋ぎ 2018-07-21 
![20140712210242d94[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180805010036511.jpg)
◇小庭の夏-2 思いがけずのベリー(短) 場繋ぎ 2018-07-21
09

雑庭の猫の額ほどの中、極小の畑?を造って3年目・・・
思わぬモノを発見した・・・
56

ああ、ブルーベリーだ ここにあったのか。
これは確か、2年前に小さな苗を貰ってきたのは覚えているのだが
それ以降、全く忘れていた・・・ここで根付いていた。
58

苗は貰って着たのは確かなのだ、それがその後どうなっていたのか・・・無責任を反省ですわ。
それでもブルーベリーは雑庭の小庭で、健気に頑張っているではないか。
59

何が植えてあるのか、何の雑草が生えているか分からないような小庭で
99

81

モチロン、ブルーベリーって言うことで貰った苗なので
この実はブルーベリーだろう。
濃い紫色になっている実を採り、口に入れてみる。
ほのかな甘味・・・間違いなくブルーベリーだ。
08

ところで今更ながらのドロナワだが、これはどうやって育てるの・・・
Webを見ると
「酸性の土壌で2品種は植えないと実をつけない場合がある」などと書かれている。
そんなことは全く知らずに(植えたのも忘れて)いたのだが
小さな身にも関わらず、実をつけている。
来年はしっかり肥料をやってみよう・・・しかし何の肥料をやれば良いのか・・・
10

21

◇先月28日の異常コースを辿った台風が去った後、また猛烈な暑さが連日続いています。
これでは出かけるのもチョット躊躇してしまいますね。
熱中症に毎年悩まされている私ですが、今年はまだ熱中症になっておりません。
これだけ暑い日が続くと、いつ罹っておかしくはない環境でどうしたのでしょう。
だいぶ頭も体も鈍くなってきて、
罹っていることに本人が気付いていない可能性がありますね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |