fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

横田基地友好祭をさまよう-1入場~  2018-09-16  

横田基地友好祭をさまよう-1  2018-09-16
(フレンドシップフェスティバル)

835 こりゃあ凄い、こんなに複雑なのですね。
☆IMGP0835a

ローターって動力を受けて回転するだけかと思っていたが
車のタイヤを廻すのとは違って
空間に浮遊し、上下左右とそれぞれに移動だから、だいぶ複雑なんですね。

「横田基地友好祭」・・・行きたい云う者の希望で、道案内を兼ねて行ってみましたわ。

ここは2014年に初めて行ったので、今回は4年振りですね。
2014⇒
2014 横田基地友好祭

731
☆IMGP0731

2014年に初めて行った時には、そりゃあ暑いし大混雑で大変でした。
それで、今回は気温が27℃の予想で暑さの方、少しはダイジョウブかなと、
また混雑を避けるつもりで時間をずらして行ったのですが、
やっぱり最寄りの駅(牛浜)からは混んでいました。
基地の入場検査で詰まっているようです。

734 入場確認、例によって満員電車並みです。
☆IMGP0734

しかし立ち席のみ、座席はありません。

ます、身分証明書(免許証など)を確認、次の金属探知機へ、
そして持ち物検査・・・ここを通過するのに約40分です。

735 パラシュート降下
☆IMGP0735

持ち物検査を通過し、やっと基地内へ入ると左手上空にパラシュートの
降下が見られました。

736 ゲートを通過した人達が会場に向かいます。
☆IMGP0736

737 ペトリオット 防空地対空ミサイルシステム
☆IMGP0737

右の担当の方に、他国から危険な飛来物が来たら確実に撃ち落としてくださいねと
よ~く お願いをしておきました・・・
はい!と言われておりましたので一安心です(笑)

739
☆IMGP0739

確か開発は米レイセオン社だったような気がしますが、
今は国内でライセンス生産されています。

741 やっと広い所に出ましたが、この人出です。
☆IMGP0741

しかしこの辺はこれでもまだ良かったのです。
帰りがえらいことになろうとは・・・

742 機名も知らないのに、同行者がこれに入ろうって・・・後ろに延々と並んでいましたわ。
☆IMGP0742

取り敢えず、列の後ろについてみましたがナカナカ進まず、
列の順番を交互に確保しながら、食料確保やフラフラッと別の所を
見たりしながら順番が来るのを待ちます。

744 屋内ステージ
☆IMGP0744

746 何処も人だかり 
☆IMGP0746

陽射しがきつくなり、だいぶ気温が上がってきました。
私が並んで、同行者は食料の調達に・・・
大きなバーグとポテトスティックを確保。

748a
☆IMGP0748

751 今度は私が列を離れ
☆IMGP0751

フラリと機体の調査に、と云っても飛行機に詳しいわけでも業界の者でもない
いつもの稚拙的好奇心で、ただの道案内人です。

753
☆IMGP0753

754
☆IMGP0754

760
☆IMGP0760

767 さて、約1時間30分を並んで
☆IMGP0767

やっと尾翼の下の開口部から機体の中に進めました。
しかしここからが、また電車の超満員状態で暑いし湿度はあるし・・・

770
☆IMGP0770

771 尾翼下、開口部から入ってきた外を見ると満員状態。
☆IMGP0771

772 赤い部分は上下の真ん中が手前に倒れ、兵士の椅子になります。
☆IMGP0772

773 機内天井の配管、配線処理
☆IMGP0773

中ほどに米兵さんがいて、ニコニコと愛嬌を振りまき
混雑の中、飽きさせない配慮です。

777 ゆっくり、蛞蝓よりも遅い足取りで機首へ
☆IMGP0777

778 床全体に(荷の)ロープを張るための仕掛け(でしょう)
☆IMGP0778

779
☆IMGP0779

782
☆IMGP0782

784
☆IMGP0784

785 やっと機首、操縦室ヘの順番がきた。
☆IMGP0785

しかし、並んでから2時間を超えている。

789
☆IMGP0789

790 ここが操縦席だ・・・
☆IMGP0790

席の周り一面はスイッチ、ダイヤル、表示・・・
何をどうすれば、どう飛ぶんだ~?

質問すれば、米兵さんが丁寧に答えてくれる。
同行者が片言の英語で話している・・・通じたかい?
通じたと思う・・・??

・・・-2へ続きます・・・

◇来年、友好祭に行ってみたいと思われる方への注意事項
【必ず持っていく物】
身分証明書かその類、免許証などで可・・・入場時に確認されます。
名前が書いてあって、写真がついているもの・・・
保険証や米穀通帳(いつの時代だ)はダメかな

【持っていきたい物】
水、行動食、日除け(日傘)、体力に自信のない人は簡易椅子、冷たい空気?
スポーツ用の酸素ボンベが良いのですが、許可されるかどうか?
・・・基地内には食べ物の出店が沢山あるが、何しろ人が多く大行列で買うまでに
大変な時間がかかる。
晴天であれば日除け(傘)などが必要
(必ず二桁以上の人が熱中症などで倒れて担架で運ばれる)

【持っていかない方が良い物】
怪しいい物、金属で出来たもの・・・これはダメと言われたら、その場で廃棄するか、
そのままゲートまで護衛付きで帰えされる・・・
金属探知機を通過後にバッグを開けて中を確認されます。

【最寄り駅】は青梅線・牛浜です(八高線-拝島の隣の駅)
しかし、牛浜駅は行も帰りも大混雑で、今回我々は帰りの駅を拝島としました。
混雑で身動きが取れないよりも、拝島まで歩いた方が心身とも楽でした。
◇車で行く場合、駐車場の確保が大変難しいでしょう。

・・・横田基地友好祭-2へ続く・・・


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Posted on 01:57 [edit]

category: 稚拙な好奇心

上野村をさまよう-3 異空間・新秩父開閉所(小鹿野)2018-09-16  

上野村をさまよう-3 異空間・新秩父開閉所(小鹿野)2018-09-16
既に1ヶ月が過ぎてしまいましたが・・・

573 これは何だ!! 50万Ⅴ級・新秩父開閉所
☆IMGP0573

初めは変電所??少々様子がちがうなあ~ なんって思っていたのですが、
行ってみると開閉所と記されていました。

~ ~ ~

上野スカイブリッジを後に、来た道を戻ります。
群馬県・上野村を出て帰り道、299号線の志賀坂峠を下り、埼玉県・小鹿野町に入ると
秩父に向かう道路の右側に異様でワクワクする鉄骨の幾何学模様が現れます。

546
☆IMGP0546

じつは、小鹿野の二子山に登った時にもこの鉄骨幾何学に気が付いていたのですが、
その時には時間の都合で素通りしてしまいました。
それで今回を逃すと一生観ることは無いし、稚拙的好奇心が人生上で大きな悔いを残すだろうとの想いから、
危険が降りかかるかもしれないのを覚悟で立ち寄ってみることにしたのです。

547 丸太との見事なミスマッチです。
☆IMGP0547

550 ここ駒原橋から観るとすぐ近くのように見えますが、
☆IMGP0550

間に赤平川を挟んでいますので橋を渡って行くことになります。

541
☆IMGP0541

552 また良い所によい橋があります。
☆IMGP0552

554
☆IMGP0554

555
☆IMGP0555

558 駒原橋・299号
☆IMGP0558

560 凄い迫力ですね~ 
☆IMGP0560

さあ、ここから恐ろしい(安全ですよ)50万ボルトの開閉基地周辺を
怪しい者がさまようことになります。

561 
☆IMGP0561

563 超高圧の電磁空間、観ているだけでビリビリと痺れます。
☆IMGP0563

ダイジョウブですよ~異常な電磁波を受けているワケではありません。
・・・が、実際には何らかのウェーブは受けているはず・・・

564 
☆IMGP0564

565 典型的な稚拙的好奇心の対象物ですね。
☆IMGP0565

このような超高圧を捌く絶縁材料は何を使うのでしょう 碍子?

567 開閉所とは
☆IMGP0567

大掛かりなスイッチと思えばよいのですが、なんでこんな大掛かりな施設が必要かと言うと、
扱っている電力が一般家庭でのそれと何桁も違うからです。

電路はそれを開閉(スイッチの入、切)する時に(慣性のようなもの)でアーク(火花)が生じます。
例えば夜間、電車のパンタグラフと給電線の間に火花をみることがあります。

また、夜洗面所を暗くして、ドライヤーなどをスイッチの入ったままコンセントから引き抜くと
そこから火花が飛ぶのを見ることが出来ます。

電路の接触や分離、スイッチの入り切りで火花が出ているのです。
これが50万ボルト、〇〇・・・・kwの場合にどれ程の火花がでるのでしょう・・・

面白いですよね~ いや、恐ろしいです。

568 超高圧配線と鉄骨
☆IMGP0568

569 怪しい者が近づいて(普通は近づく者はいないでしょうが)
☆IMGP0569

稀に稚拙的好奇心の誘惑から近づく者がいるかもしれません。
そんな時、予期せぬ事故が起きないように、施設は高い金網のフェンスで囲まれています。

たまたま(怪しい者対策か)間に堀があります。

571
☆IMGP0571

572 この開閉所には超高圧50万ボルトが入出しているのです。
☆IMGP0572

ここで稚拙的好奇心からいくと、なんで超高圧を送受しているのかっていう疑問が生じますね。
理由は高い電圧を使って送受電した方が経済的なのです。

中学校の理科で学んだことを思い出してみると
電力は 電流 x 電圧でした。

電流が電線・導体(材料はCu、Al)を流れる場合にその電流の値は導体の断面積で決まってきますから
送電線の電流値は小さい方がよいのです。

それで経済的な電流で大電力を送る場合は、電圧を上げて送ればよいことが分かります。モチロン電圧を
上げるとそれに伴って電線間の絶縁距離(ここでは絶縁体が空気で、空間距離になります)を確保しなければなりません。

そうしないとテスラコイルの面白い実験(危険な)のようなことになってしまいます。

*テスラコイルってあの物理・電気技術者のテスラさんで、エジソンと大喧嘩した方です。
米国の電気自動車メーカにテスラと言う会社がありますが、テスラさんに肖(あやか)っているのでしょうか。

754
☆IMGP0574

576 ガス遮断器
☆IMGP0576

ここでのガスとは燃料などのガス配管の遮断の意味ではなく、電路開閉時に生じるアークを抑えるための
(絶縁性のある)ものと思われますが・・・私のことですからマトモニに信じないことが必要です。

577
☆IMGP0577

578
☆IMGP0578

◇ 
新秩父開閉所:小鹿野町にあります。送受電路の停止(遮断)を行う施設。
この開閉所には安曇幹線1号、2号、新榛名線、岡部線、新秩父線など
幹線50万ボルトが入出しているようです。

・・・以上・・・
賢明なる皆様はお気付きと思いますが、いつもながらの戯言で、マッタク当てになりませんので、
ご注意下さいと申し上げておきます。

*** 上野村をさまよう-おわり ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:44 [edit]

category: 秩父 周辺

上野村をさまよってみる-2 天空回廊!!上野スカイブリッジ 2018-08-16  

上野村をさまよってみる-2 天空回廊!!上野スカイブリッジ 2018-08-16

533 天空回廊・上野スカイブリッジ
☆IMGP0533

心トキメク天空です!!

「 天 空 〇 〇 」って言うのが好きですね。

444
☆IMGP0444
496
☆IMGP0496

それで「天空回廊・上野スカイブリッジ」なるものが有ると知れば、

こりゃあ行かないワケには・・・じつは当初、上野スカイブリッジが目に留まったのですが、

その傍に不二洞が有ったので先に不二洞に行って、その後に上野スカイブリッジと言うことになったのです。

500
☆IMGP0500
501
☆IMGP0501

当ブログ内には大好きな「天空の〇〇」が幾つかあります。

⇒ 「天空の浮遊路」小鹿野二子山をゆく-4

⇒ 「天空の楽園」アヤメ平をゆく

その他にも今年の「天空のポピー」高原牧場がありましたね。
⇒ 「天空のポピー」高原牧場

503 あいにく雨が降ったりして、天気はいまひとつでした。 
☆IMGP0503a

504 こちらは「不二洞側」、向こうは「まほ~ばの森」
☆IMGP0504
505
☆IMGP0505

507 雨が降ってきたため、傘をさして渡っています。
☆IMGP0507

508 かなり高そうです・・・
☆IMGP0508

イヤこの程度の高さを怖がって渡るの躊躇しているワケではありませんよ。

509 では通行料金100円を支払って(橋入口右の料金箱へ)225mを渡ってみます。
☆IMGP0509

510 不二洞側
☆IMGP0510

515 
☆IMGP0515

516 遠方眼下に国道299号、道沿いに神流川が見えますね。
☆IMGP0516

518 シャボン玉
☆IMGP0518

520
☆IMGP0520

橋の欄干に シャボン玉発生器 が取り付けてあります。

シャボン玉担当の方が日に何回かシャボンを補給してシャボン玉を飛ばします。

526 
☆IMGP0526

530 「まほ~ばの森」側に到着
☆IMGP0530

スカイブリッジを渡り東岸にある公園に到着。
ここにはバーべキューが出来る施設やコテージ、カフェ、キャンプ場も整備され、
アウトドア好きのグループや家族には嬉しい所です。

当然ですが、スカイブリッジを渡った先は不二洞です。
と、云ってもここでは何も撮ってないので解り難いですね。


536 谷からの高さ90m
☆IMGP0536

537 
☆IMGP0537b

天空と言う言葉の次に何が有るか・・・イロイロありますが、
このワクワク感がたまりませんね~

天空と云えば以前見た「天空の城ラピュタ・アニメ」は感動ものでした。
家人がアニメって言うから、そんな子供の観るようなモノをって・・・
しかし観始めるとなかなか良かったですね。

最近のアニメってこうなんだ~ ストリーも画像もとても良かったですね。
そんな子供の観るようなモノをって、でも久し振りに童心に還った。

いや、還ったのではなく元から童そのままですが。

532 向う側は不二洞
☆IMGP0532

「〇〇と煙は高い所に上る」・・・「〇〇と山羊と猿は高いところに上る」

◇ 天空と云えば・・・堂平山 既にN十年が過ぎます・・・
☆パラグライダー 堂平山

私も例外ではなく、以前はえらく高い所に上っていました。
N十年も前ですから機体は当時流行ったF27、ずいぶん懐かしいです。

◇上野スカイブリッジ:「川和自然公園」と「まほーばの森」を結ぶ長さ225m の観光吊橋。
高さ90m の橋上からは美しい山岳景観と集落が眺望できます。
また30分(1時間?)おきにシャボン玉が舞う幻想的な風景も見られます。
通行料100円 【上野村観光協会】
☆上野村 0

*** 上野村をさまよってみる-3へ ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:32 [edit]

category: 北関東

上野村をさまよってみる-1 不二洞・関東最大(級)の鍾乳洞・・・2018-08-16  

上野村をさまよってみる-1 不二洞・関東最大(級)の鍾乳洞・・・2018-08-16

464 不二洞内
☆IMGP0464

関東最大(級)の鍾乳洞!!

それに、何よりも、そのすぐ傍に「上野スカイブリッジ」という、タヶ~所に架かる橋があるという・・・

それを知っちゃあ行かないわけにはいくまい。

441 上野スカイブリッジ
☆IMGP0441

前回、異常気象の暑い中を人の多い処に行ってしまったので
今度は「この辺であれば、静かで涼しいだろう」と思い・・・
いつもながら何の根拠も確認もなく行ってみましたわ。

上野村(群馬県)は奥武蔵から西の方に位置しています。
ルートは関越自動車道から上信越自動車道、軽井を沢経由し南下するもありですが、
渋滞を考えて、国道299号を飯能-秩父-小鹿野と進み、志賀坂峠(トンネル)を越えて
上野(村)に行くルートにしました・・・混雑が全くないみちでしたよ。

437 「瀬林の痕」恐竜の足跡 国号299号、志賀坂峠の先 9:28
☆IMGP0437


438 瀬林の漣痕は志賀坂峠を越えると、程なくして進行方向の右側にあるのですわ。
☆IMGP0438

説明板によると、
この地が海に面していた頃、約一億年前の水深の浅い流れの跡が砂浜に残って化石となり、
その後の地殻変動により今のような崖となった

・・・ココが海だったのか・・・海から着たのか。
そう言えば天覧山の頂上にある岩も元は海底にあったモノで、放散虫などが堆積して出来たチャートでしたね。

439 
☆IMGP0439

440
☆IMGP0440

国道299号は以前、小鹿野の二子山に登った時に志賀坂峠の近くまで来たことがあります。
この道は関越自動車道などと異なり狭い所もありますが、山と川、長閑な山村の風景を楽しみながら
進む快適なルートでした。

~*~*~*~*~

さて、志賀坂峠を越え「恐竜の足跡」や「道の駅・上野」に立ち寄りも含めて約2時間、
不二洞(スカイブリッジが隣接している)に到着。

445 不二洞入口 11:37
☆IMGP0445

駐車場から10分程の坂を上ると、えっ!これが鍾乳洞の入口!
コンクリのトンネルではないかい。
余りにも人工的過ぎて入場料を払ってなければ、これを見ただけで引き返したくなります。
私的には大変高額な800円を既に払ってしまい渋々入ってみますわ。

446 オイオイ、なんだよ~って言いたくなるコンクリのトンネルですね。
☆IMGP0446

448 直進のトンネルを抜けると、やっと鍾乳洞らしき雰囲気に11:43
☆IMGP0448

さあ、これから関東最大級と言われる鍾乳洞に侵入です。

451
☆IMGP0451

453
☆IMGP0453

455
☆IMGP0455

456
☆IMGP0456

461
☆IMGP0461

462
☆IMGP0462

463
☆IMGP0463

468 順路には大空間の移動用に所々、階段や橋が設けられています。
☆IMGP0468

469
☆IMGP0469

473
☆IMGP0473

洞内はかなり広く、指示された道順を行けば大人でも窮屈さを感じることのない全長2.2km。
歩を進める毎に鍾乳洞特有の奇岩と様々な空間が現れ、退屈する間もありません。

474
☆IMGP0474

477 想像を超える悠久の時によって刻まれ、創りあげられた造形にただ感心するのみです。
☆IMGP0477

481 地表と繋がっている穴が天井に見えます。
☆IMGP0481

地上と繋がっている空間の近くに来ると湿度が急上昇し、レンズが曇ります。

483
☆IMGP0483

484 出口のようです。
☆IMGP0484

無事に生還・・・と云っても順路を守れば、危険な個所はなく、洞内はしっかりと照明されていて足元は確かでしたわ。

◇ じつは、忍野八海に立ち寄り時、鳴沢氷穴と富岳風穴にも行ってみたのです。
確かに氷があり涼しかったのですが、有名なのでしょう。人が多かったですね。
シ カ シ その何っていうのでしょう。狭い洞窟の中、混雑する順路をソロリそろりと行くと
「エッ、もうおしまい」・・・ウ~ンなんか肩透かしを食らったような感じで呆気なかったですね。
(飽く迄も奥武蔵野の山に住む、世間知らずの山猿の独り言ですが)*鳴沢氷穴:総延長150m、所要時間15分、平均気温3℃。

490 不二洞の出口から
☆IMGP0490

山の斜面に設けられた階段や橋を渡り、「上野スカイブリッジ」へ戻ります。

491
☆IMGP0491

492 こういう所も意外と面白いですね。
☆IMGP0492

493
☆IMGP0493

495
☆IMGP0495

上野スカイブリッジの駐車場から不二洞に入るための入場券を求め、山側の売店に寄り、
そこから緩い坂を約10分を歩いて入口です。

不二洞は関東最大規模と言われる鍾乳洞。
入口からトンネルに入った時にはナンダイこれって思いつつ約120m進み、

更に縦穴の空間に造られた工事現場かと思うような螺旋階段を40m登ると、
オオ~! 様々な形をした鍾乳石と年月に削られた空間が現れます。

洞内の大きな鍾乳石や空間には、名称や言い伝えの表示がありますが、
ここではこれから行かれる方の楽しみのとして、敢えて記さずにおきます・・・本当のところは憶えてないのですわ。

498

不二洞内案内図1
☆不二洞内 案内図1

今日は朝からえらく蒸し暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ・・・やっと秋ですが、残暑厳しく、山人は気が狂いそうな日々を送っています。
いや、既にそうなっているかも知れませんが・・・いやそうなっているのでしょう。

*** 上野村をさまよう-2上野スカイブリッジに続きます ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:02 [edit]

category: 北関東

tb: 0   cm: 8

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード