fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

尾瀬ヶ原-1 季節を外し雨の中、山ノ鼻への道をさまよってみる  2018-10-12  

尾瀬ヶ原-1 季節を外し雨の中、山ノ鼻への道をさまよってみる 2018-10-12

157 
☆DSC_0157

久し振りの尾瀬でした。
そして
私にとってはワーストの尾瀬行でもありました。

ほぼ毎年、1度や2度は訪れているのですが、昨年は諸々あり行くことが出来ず、
今年も涼しくなってから、そう言えば尾瀬に行ってなかったなあと思い出し、
そんじゃあ最後に季節外れを覚悟で、行ってみんべぇと思ったら吉日だんべぇよ。
(時折り忘れかけている飯能弁が混じります)

048 例によって戸倉から鳩待峠までのシャトルバス
☆DSC_0048_1

天気が悪く、秋の尾瀬もとっくに過ぎて入山者は少数ですが、
それでもシャトルバスは便数を減らして運行していました。

鳩待峠までの途中、落ち葉はかなりありますが紅葉はいまひとつ
の感じです。

050 鳩待峠は小雨交じり、人はほとんどいません。
☆DSC_0050

ここは尾瀬ヶ原、至仏山、アヤメ平への入山口でいつもは混雑しているのですが、
今日はこの状態・・・こんな鳩待峠に来たのは初めてで、肩透かしを食らった感じです。

050a お店は閉じて峠の広場は閑散としています。
☆DSC_0050a

053 ・・・ほんとにここが鳩待峠かと云う感じです。
☆DSC_0053

寒々としています・・・実際に寒いですね。

054
☆DSC_0054_1

シャトルバスの運転手さんの話・・・あと2週間もすれば雪が降るかも知れません。
そうなると来る人は重症な尾瀬病患者だけです・・・

この周辺には地域限定の尾瀬病があり、
不思議なことに重症患者ほど心身が元気なのです。

055 至仏山への登山口、こちらも誰もいませんわ
☆DSC_0055_1

~~~

想えば、2012年の尾瀬も良くなかったなあ・・・
35d
20120815000435df0[1]

「2012年7月20日~22日の3日間、連続で歩いたのですが、
この時は北の沼山峠から入山する計画で、初日は新潟の小出ICから
沼山峠~赤田代(三条の滝ルート)に行く予定で小出ICから国道352号に出ました。
ところが桧枝岐に向かう途中まで来て通行止めで進めません。
仕方なく群馬の沼田IC迄戻って鳩待峠から山の鼻~尾瀬ヶ原を
横切って赤田代へ行くことになりました。
2日目は雨の悪路を歩き、3日目も雨に降られての三瓶峠越えでした。
私の尾瀬歩きで最悪の時でしたね。それでも楽しい尾瀬ではありましたが・・・」

2012年7月の尾瀬 ⇒ 
尾瀬-2012年7月20日~22日の3日間

~~~

今回の尾瀬は季節を外し過ぎました。

それに雨、更に何時もの カメラ を忘れてきてしまい

今回の画像は全て携帯で記録しています。

泣きっ面にハチの状態です・・・こんなに重なることもあるのですね。
そうは言っても ここまで来てこのまま引返すのもね~

056 取り敢えず 「山の鼻」 まで行ってみましょう。
☆DSC_0056

060 小雨に枯れ過ぎた紅葉を観ながら
☆DSC_0060_1

標高1600mの鳩待峠から約1時間かけて1400mの山の鼻まで下ります。

雨が降っているので時間がかかるでしょう。

061 こんな感じで、紅葉も終わりのオワリ感が漂っています。
☆DSC_0061_1

062 雨の木道・・・それに濡れ落ち葉・・・滑りやすく怖いです。
☆DSC_0062_1

063 ほんとに誰もいませんね~ 
☆DSC_0063

寂しいくらいですが、かと言ってそれじゃあって クマさんが出てきても困りますが。

064
☆DSC_0064

065 遠方は小至仏山へのルート、見ればなんとか紅葉ですが
☆DSC_0065_1

雨で鮮やかさが全くなく、携帯ではこんなモノでしょう。
いや、良いカメラを持ってもこんなものですが・・・

066
☆DSC_0066_1

067
☆DSC_0067_1

068 おお~ 人がいましたあ! 帰りの方々です。 
☆DSC_0068_1

左を流れるのは川上川、山の鼻に向かって北へ流れて行きます。

暫くはこの川に沿ってダラダラと下っていきます。

072
☆DSC_0072_1

073 「コンニチハー」で3人が通り過ぎればまた前後には誰もいません。
☆DSC_0073_1

季節外れの尾瀬への道、
小雨がぱらつき、静寂すぎる山の鼻へのルートです。

074
☆DSC_0074

076
☆DSC_0076_1

080
☆DSC_0080

081
☆DSC_0081

084
☆DSC_0084

雨で足元が怪しく、だいぶペースが遅いです。
5割くらい余分に時間がかかっていそう。

粗末なものを忍耐強くご覧いただき、ありがとうございます。

* * * 尾瀬ヶ原-2へ つづきます * * *

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Posted on 15:35 [edit]

category: 尾瀬と周辺

「飯能わくわく体験遠足」他市・小学1年生(短) 2018/秋/某月/某日  

☆IMGP7717

① 多峯主山 ②天覧山 ③飯能駅ビル ④飯能大橋

「飯能わくわく体験遠足」他市・小学1年生(短) 2018/秋/某月/某日

120 一年生が頑張って天覧山に登りました!!
☆DSCN5120

秋の落ち着かない天気を前から気にしながら一週間・・・
某日予定の「飯能わくわく体験遠足」を待ちました。


今回は他市の小学校一年生が3クラス・103名で天覧山に登ります。

「自然とのふれあいを体験させるとともに、集団行動の規律を学ばせる」のが
遠足のねらいと伺っています。

115 山人はライオングループ10名の担当をさせて戴きました。
☆DSCN5115


1年生103名を10グループに分け、それぞれのグループに動物の名前を付け、
おそろいのバッジを付けます。
ガイド10名にプラス1のサポータで、全11名で対応です。

10:00飯能駅着 先生5名、児童103名
------↓------
10:40中央公園アトム像前着

◇ガイドは10:20にアトム像前集合し行動予定の確認

児童がアトム像前に到着。
「おはよう~!」
  いらっしゃい
「オハヨウ~!」

スグにグループ毎に整列し、オリエンテーション
先生の挨拶とガイドから今日の行動の上で注意することの説明。

ニコニコ池に移動して秋のフィールドビンゴの開始

128
☆DSCN5128

・グループ単位で秋の動植物を探します。
・・花や(木、草)の実、種、あか、きいろの は(葉)
・・トンボ、バッタ、クモのす
一年生に分かるかなあ?って・・・心配無用でした。
「バッタがいません!!」 
「これじゃあダメ?」って黒いのを捕まえて来た・・・
「それはコオロギね」まっ、いいかあ
「でも それは くろいバッタではなくて コオロギね」

みんな一生懸命に探します。
課題のモノを探し、ガイドからその都度発見のシールをもらって
ビンゴカードを埋めていきます。

~~~
フィールドビンゴを終えると
能仁寺の東側の道を登ります。

108 ムササビ(天覧山でたまたま撮ったものです)
☆R1080108a

能仁寺、天覧山にはムササビが生息しています。
児童にこの周辺にムササビがいることを話します。
木の虚ろ(うつろ)を棲み処にし、木から木へ滑空して移動すること。

残念ながら、昼間は巣穴で寝ているので姿を見ることは滅多にありません。
それで、ぬいぐるみと写真で説明。

127 
☆DSCN5127

天覧山への登山道を東谷津沿いに進みます。
途中、コナラの実を探たり、幼木の話・・・

ホトケドジョウの里に寄り道。
☆DSCN2783

残念ながら、池の周りは足場が悪く近づくのは危険で
ドジョウを見ることは出来ず、ここでも写真で説明・・・

急坂を経て (この坂はかなり急で滑りやすいのですが、何とかクリアしました・・・地図:急坂)

天覧山の中段にここで水を飲む・・・トイレ休憩

最後の難所、男坂を上って山頂に

118 この凄い岩場も頑張って通過です!
20181023001733975[1]

全員が頑張りました!!
全員が無事に登頂!!

~~~

189 晴れていればこのように見えるのですが (別な日の画像)
☆20-3天覧山からの眺め 富士山 大岳山 御前山 IMGP8189       遠くにスカイツリーも見えますよ~  ☆R1031596

天気がいまひとつでしたが
それでもみんな喜々として山頂からの景色を楽しみ
山頂標識の前で記念の写真撮影、

「ここから何処までいくの?」
「あの車が沢山留まっているところ、中央公園」
「おなかが空いた~~」

~~~

下山です。
女坂を経由して中段から中央公園に

122 中央公園
☆DSCN5122

ここでもう一度記念撮影です。 既に12時半を過ぎて、
学校にいれば4時限がとっくに終わってお昼のご飯です(パンかな)・・・

朝から電車に乗って、駅からここまで歩いて天覧山に登りおなかはペコペコのようです。 

やっとヤット待ちにまったお弁当の時間です。
グループ毎に集まり、カラフルなお弁当を広げます。
ガイドも仲間に入ってたのしくいただきます。

「ガイドさんのおやつは無いの?」
「ないの~」
「それじゃあ これあげる」
グミ、チョコレートなど遠慮なく頂きましたわ。

たのしい時間はアッと云う間に過ぎますね。

いよいよ帰りの準備を促します。

忘れ物がないようにね みんなザックにいれた?

「もうおわりですか~」

「たのしかった!!」

いよいよお別れです。

「また きてね!」

ガイドと児童はハイタッチをし、児童は列を組み、駅までまた歩いて戻ります。

11 地図
天覧山地図11

この日、一年生の行動は上の地図から
(始)アトム像前~ニコニコ池~ホトケドジョウ(の里)~急坂~中段
~男坂~▲天覧山~女坂~中段~中央公園(昼食)

◇地図は(市民ガイドの会・エコツーリズムのまち飯能_編集会議)が発行した
「知って楽しい! エコツーリズムのまち飯能_天覧山・飯能河原」の表紙から

限られた時間の中で、
目的の自然とのふれあいは行程全般を通じて充分に体験してもらったつもりです。

集団行動の規律の学びは、フィールドビンゴや急坂でのグループ内の協力
課題探しや危険個所の教え合い、登山時は両手に何も持たないでいつも空けておく、
グループから勝手に離れない、先生やガイドの指示は必ず守る・・・〇でした。

みんな、楽しい時間を過ごせたでしょうか。
一年生は天覧山が初めてという子が多く、私も一年生と登るのが初めてで、
内心はダイジョウブかなあと心配がありましたが
みんなが頑張り、何とか天覧山の頂上に登り

無事下山し、帰路につくことが出来てなによりでした。

126

☆DSCN5126

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:37 [edit]

category: 飯能エコツーリズム

はんのう・ひだか まちづくりEXPO 2018に参戦してみる  2018/10/14(日)  

はんのう・ひだか まちづくりEXPO 2018に参戦してみる  2018/10/14(日)

43 この日の目玉はナント言っても熱気球!
☆IMGP1043

主催:公益社団法人飯能青年会議所 まちづくり委員会
10月14日 飯能中央公園 9時開場

地域(飯能、日高)で活動する団体、個人の方々の発信・拡散する場を
まちづくり委員会様のご厚意によって得ることが出来ました。

今回の参加団体は飯能、日高合わせて25のブース、飲食6ブース、本部ブース、
熱気球など
それで「はんのう・ひだか まちづくりEXPO 2018」に参戦してきました。
参戦って言っても、私の場合は参加させて頂いているグループのブース周辺で
朝の7時前から午後の3時半頃まで、ウロウロとしていただけですがね。

40
☆IMGP1040

飯能青年会議所「はんのう・ひだか まちづくりEXPO 2018」様から飯能エコツーリズムに
所属する会に参加の要請を戴き、私が所属させて頂いているグループでも
参加可能と云うことで、当日は8人で対応することになりました。
9月から準備を始め・・・
エコツーリズム、エコツアーの活動を市民の方へどのように広めていくか。
それに合わせて展示物を決めてその制作する・・・
当然ですが、私の場合はアイデアも出ないし、不器用ですから
他の方が考え、熱心に準備作業をするのを感心しながら眺めていただけです。

さて当日は10月14日です。
71
☆IMGP1071

05 担当は7時に集合、9時開場に向けて設営・準備です。
☆IMGP1005

テント、椅子、テーブルは提供を受けているので展示物の搬入と設置で
然程の手間はなさそうでしたが、雨が降ってどうなるかと少々心配でしたわ。

担当のブースでは内部に天覧山~多峯主山の大きな絵を置き
その絵に幾つか窓を設け、窓を開けるとそこに住む動物や植物が表れる
仕掛けを設置しました。(私が考たり絵を描いたワケではないですよ)
左サイドには活動の様子の写真を飾り、
右サイドのテーブルには飴とバッジ、
篠テッポウ(突きテッポウ)と玉(茶の花の蕾)を置き、来場者にサービス。
出店では精米の実演、その作業動作が珍しいのか、子供が面白がって大人気でした。

I 
☆i氏

「エコツーリズムのまち飯能」を地域の方々に少しは拡散できたでしょうか。
飯能市エコツーリズム 

08
☆IMGP1008

09 取り敢えず、開戦の準備のつもりで7時前位に戦場に着いたのですが
☆IMGP1009

悪天候のため長靴と雨合羽に身を包み、参戦するフリだけでもしないと・・・

10 
☆IMGP1010

12 8:30を過ぎても閑散として、大丈夫かなあ
☆IMGP1012

14 そんでも、準備は何とか進み
☆IMGP1014

16 アララ…お客様 9時前ですが、熱気球搭乗を目指して?
☆IMGP1016

17 この時点でも小降りの雨が続いていますが、来場者が早めに来ているようです。
☆IMGP1017

19 9:05 いよいよ開戦、いや開場です。だいぶは小降りに。
☆IMGP1019

これは何かと言うと、
まず酒を一升飲んでね・・・イヤ違います。
戦時中の精米作業の実演ですね。
精米って?・・・玄米を一升瓶に入れて棒でつくことによって外皮を取り除き、
米粒を白くすることですわな。
どうでもいいのですが、私は七分づきのご飯が好きですね。

23 9:34 来場者が既に並んでいますね・・・
☆IMGP1023

これは各ブースに寄って、その団体の紹介看板に書かれている「合い言葉」を
ブースの担当に伝えるとシールがもらえます。(スタンプラリーのようなモノですね)
それを集めると熱気球の搭乗券やトートバックがもらえるのです。

25 精米作業・・・子供が面白がってやってくれました。
☆IMGP1025

米をつく動作と感触が珍しいのでしょうか
沢山の子供たちに根気よく一生懸命にやってもらいました。
それでも簡単には7分づきまでになりません。

27 9:42 雨が上がり、少し青空が見えてきました。
☆IMGP1027

熱気球の準備が始まります。

29 雨が降ったり止んだりです。
☆IMGP1029

31
☆IMGP1031

32
☆IMGP1032

36 
☆IMGP1036

37 ガスバーナーによって球皮内の空気が温まってくると
☆IMGP1037

空気は膨張しその分が球皮内から溢れ出ます。
球皮から出た空気の量だけ球皮外の空気に比べて軽くなり、
球皮内の空気は外の空気から浮くことになります。

38 
☆IMGP1038

39
☆IMGP1039

41
☆IMGP1043

74
☆IMGP1074

54
☆IMGP1054

57 だいぶ天気がよくなってきました。秋の空はこうでなくちゃあね~  みぎは天覧山。
☆IMGP1057

62
☆IMGP1062

◇出展ブース参加団体:25 ◇飲食ブース:6 ◇本部 ◇熱気球 

3
はんのう まちづくりEXPO2018 3

はんのう まちづくりEXPO2018 2
1
4.jpg
3.jpg

当日の早朝は強い雨、午前中も断続的な小雨がぱらつき、一時はどうなるだろう
と心配していましたが、徐々に青空が覗き無事熱気球も上がり来場者の皆様は
それなりに楽しまれたかと思います。

今回のまちづくりEXPO2018を通して、地域の人々に「飯能・日高」で
活動をされている多くの団体を知ってもらう機会得ることが出来ました。
主催された青年会議所の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:17 [edit]

category: 飯能エコツーリズム

tb: 0   cm: 6

飯能大河原線橋梁(仮)新設工事-6 8月(短) 2018-08-16  

飯能大河原線橋梁(仮)新設工事-6 8月(短) 2018-08-16

657 現在の進捗状況(2018-08-16)
☆IMGP0657

久し振りに「勝手な橋の観察員」の出動です。
 しかしながらこの日は8月16日です。
前回は凍えるような寒さの中、アーチの接続(合体)の瞬間を期待して
その時を待っていたのですが、時は既におそく合体は終わっていました。

(前回) ⇒
アーチ接続 「仮称 飯能大河原線」橋梁-5をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-17

***当時の記事を見ると***
この橋の工事で最も興味あることは両岸からのアーチの合体シーンでしょう。
それを逃してしまったのは不覚というより他にありません。
アーチは知らぬ間に繋がってしまい川面の揺れは待てども治まらない・・・
こういうことも有りますねと、ぐっとこらえて無理に笑うしかないです。
***
一生に一度あるか無いかの機会を失い、だいぶ落ち込んでいましたが
いい歳をしてまさか涙を流すわけにもいかずね・・・

648 向こう側は大字大河原、こちらは大字飯能 
☆IMGP0648

グリーンシートの道を行けそうなので行ってみます。

649 前回から約6ヶ月が経ちました。だいぶ進みましたね。
☆IMGP0649

651 当然ですが、勝手な観察員は部外者ですから工事の橋の上には行けません。
☆IMGP0651

側面から攻めてみるしかないですね。

652 高欄が出来ています。
☆IMGP0652

ここまで来るとあと僅かで仕上がる感じですね。

658 こういうのが好きなんですが…これも年内で終わりです。
☆IMGP0658

659 いいですね・・・どこがって 工事中の錆び具合がね。
☆IMGP0659

662 この足場の上を「トントンとん」と、歩いてみたいです。
☆IMGP0662

664 
☆IMGP0664

この夏は暑く、工事の方も大変でしたでしょう。
観察員も暑さには弱く、短時間しか観察できませんでした(笑)

666 天覧山側への接続道路・・・ほとんど完成したようです。
☆IMGP0666

668 表示板に工事情報が流されています。
☆IMGP0668

一般にこのようなモノを見る人はいるのでしょうか・・・
両岸から伸びたアーチが合体する日がこれで公表されていたら良かったのですが
当時は無かったのでしょうか、気が付きませんでしたね。

669 5月10日時のドローン
☆IMGP0669


~~~大河原側に廻ってみます~~~

670 向うは天覧山側、こちらは大河原です。
☆IMGP0670

672 大河原~クリーンセンター方面
☆IMGP0672

674
☆IMGP0674

678
☆IMGP0678

完成が(竣工)近づいてくるに連れて、そのワクワク感が薄らいでいくのはナゼでしょう。

2017年12月22日 工事用鉄塔が建っていました。
2017 12 22(12-09撮影) 119486c9[1]

そして2018年02月21日ではアーチが吊られていました。
2018 02 21(02-17撮影) 022005e89[1]

このような時の方が、見応えがあるって言うか、非日常の面白さがありますわ。
橋が竣功して固定してしまうと、当たり前ですがただ安全に渡るだけ(それが正しいのですが)・・・

それでも、アーチを両岸からワイヤーで吊って徐々に合体させていく・・・
この緊張と動的なワクワク感がたまらないですよね・・・私だけかあ。

飯能大河原線橋梁(仮)新設工事は勝手な観察員を始めてしまったので、
竣功まで見届けるのが使命でしょうが、私のことですからあまり期待はできません・・・

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:18 [edit]

category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・

tb: 0   cm: 4

横田基地友好祭をさまよう-2 基地内~オスプレイ  2018-09-16  

横田基地友好祭をさまよう-2 基地内~オスプレイ  2018-09-16
(フレンドシップフェスティバル)

820
☆IMGP0820

前回は⇒
横田基地友好祭をさまよう-1入場~

792
☆IMGP0792

793
☆IMGP0793

この輸送機の内部を見るのは大変でした。
暑さと超満員の中をナメクジ並みの時速で2時間余り並び、やっと解放されました。

795 クマさんが・・・
☆IMGP0795

コスプレが時折り出没し、子供たちを楽しませていましたね。

時刻は既に13時を過ぎたため、空腹を感じて行列の短そうな店に並び
大きなハンバーグサンドとコーラを調達し倉庫の日陰で食べてみました。
けして美味しいとは思えないのですが、ここでの見学には食べないと
体が持たないですわ・・・

797 13:40今になってもまだ人が増えている気がします。
☆IMGP0797

798 オスプレイ・飛行機に詳しいワケではないですが、これだけは分かりました。
☆IMGP0798

それで、たまたま話題のオスプレイが飛行するとのことで、それを見てから
展示機を幾つか見て帰ることにしましたわ。

* * * オスプレイ 展示飛行 * * *

800
☆IMGP0800

803
☆IMGP0803

804
☆IMGP0804

805 見る角度によっては、ドローンのような感じがしますね。
☆IMGP0805

806
☆IMGP0806

808
☆IMGP0808

809 周回して戻ってきました。
☆IMGP0809

810 タッチ アンド ゴーに入ります。
☆IMGP0810

811
☆IMGP0811

812
☆IMGP0812

813
☆IMGP0813

815
☆IMGP0815

817
☆IMGP0817

819 ホバリングしながら観客に対面し、あいさつです。
☆IMGP0819

821 ホバリングしながら方向転換です。
☆IMGP0821

822
☆IMGP0822


~ ~ ~

さて、そろそろ
非力で小心者の私は、この直射日光と慣れない混雑に目眩が来そうなため、
あと幾つかみて引き上げることにしました。

展示機のエリアに

823 機名は? 戦闘機?
☆IMGP0823

824 操縦席に入れるのですが、
☆IMGP0824

なんつってもまた長蛇の列に並ぶことになるのでパス・・・

825 いかにも速そうね・・・機名は?
☆IMGP0825

826
☆IMGP0826

828 鷹匠・・・寄付金2,000-でグローブの腕に鷹(鷲)を載せられます。
☆IMGP0828

833
☆IMGP0833

834

835
☆IMGP0835

836
☆IMGP0836

さて帰路に、しかしまだ入場者が後を絶ちません。
知らずにいましたが夜もプログラムもあり、花火もあったようです。
陽が落ちて涼しくなってからでもよさそうですが、夜間の混みようが
分かりません。

838 ゲートに向かうと
☆IMGP0838

すぐにこの混雑、道を渡るまでに1時間以上・・・
この並んでいる間にも複数の方がダウンして救護班に助けを求めていました。
会場でかなり疲労し、更にここでの渋滞はキツカッタですね。

復路の牛浜駅方面は混雑で動けず、諦めて拝島駅まで歩くことにしました。
拝島ヘの道は少し長く、混んではいたものの歩けることが出来たので助かりました。
途中のコンビニでスポーツドリンクとソフトクリームを入手し、
やっと一息ついて、生き返った感じがしました。
もちろんコンビニも混雑していましたよ。

今年の横田基地友好祭は私のような部外者で、その知識がない者でも
稚拙的好奇心だけで充分に楽しめるものでした。
願わくは暑さは変えるのが困難ですが、入退場での延々と続く大渋滞をもう
少し何とかなればと思いましたね。
十何万の人が通過するゲートが一か所で、どうしても人の流れのネックになっています。
場所柄、厳重な警備の問題がありそうですが、拝島駅側に退場だけでも出来ると嬉しいですね。

ご興味のある方で来年行ってみようと思われる方の参考に・・・全くなりませんでしたね。
ただ、暑さと混雑、身分証明できるモノが必要・・・これだけは忘れずに。

*** 横田基地友好祭 おわり ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:46 [edit]

category: 稚拙な好奇心

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード