好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/11/28 Wed.
紅葉の古刹・能仁寺にて-1 撮影実習に混ざってみる 2018/11/24 
紅葉の古刹・能仁寺にて-1 撮影実習に混ざってみる 2018/11/24
234

午前の座学では それでF値とか、露出についてなどと、随分と背伸びをして質問したりして・・・
早い話が知ったかぶりで、場をわきまえないとか 分別が無いとか 開き直りとか
身の程知らずとか・・・全て山人のことだい。
2016年11月・能仁寺⇒ 錦秋の名刹、能仁寺・撮影実習に混ざってみる2016 11 19(土)
214

どうやっても「下手な鉄砲 数撮り損じ」になるのは分かりきっているのに、
それでも分かっちゃあ いるけど やめられない・・・
219

この日の午後からは紅葉(モミジ)が盛りの古刹・能仁寺にて撮影実習である。
山門の前に講師と受講生の数人が集合し、簡単な打ち合わせの後に
約1時間半の自由撮影時間となる。
221

さて、午前の座学で被写体の環境・状態によって各設定や構図のことを
頭に叩き込んだことを思い出しながら・・・アラッ・・・何をどうするんだっけ!!
気持ち良くなる位に綺麗さっぱりと抜けてしまったわな~頭頂にはまだ少しはあるで。
223

まあでも、この時山人ちっとも騒がず、AUTOにすればよいだんべ~
だがマテヨ、今回は絞り優先で撮ってくださいって先生が言っていたなあ
229

それじゃあダイヤルをAvに合わせてっと
モ二ターが真っ暗だ・・・?
そうそう、電源スイッチをOFFからONにね。
237

念のためにONして再びAvモードに入れ直してみた。
これで絞り優先になった。
露出はマイナスからプラスを被写体の状況に応じて
好みの画像を想定し設定する。
241

そしてここからが露出補正で重要だ。
明るい人生を歩みたい場合は、ルンルンと補正をプラス側に
波乱なる人生が好みの場合は、補正値を好きなだけマイナス側に・・・
(注意:全くあてになりません)
242

次にシャッタースピードだがF値やISOと関連している。
私のようにセッカチな人は感度ISOを3200~6400とかに上げてシャッタースピードも
高くすれば 「瞬撮」 出来て・・・イヤ、ブレ難い。
また
私のように気長な者(二重人格なんだわ)ISOを200~100位にして
シャッタースピードをユックリ(それでも1/30sec~)にすればじっくり落ち着いて
苔や根が生えたような写真になる・・・
(注意:全くあてになりません)
245

そんな、こんなで・・・
*** 紅葉の古刹・能仁寺にて-2 につづきます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
234

午前の座学では それでF値とか、露出についてなどと、随分と背伸びをして質問したりして・・・
早い話が知ったかぶりで、場をわきまえないとか 分別が無いとか 開き直りとか
身の程知らずとか・・・全て山人のことだい。
2016年11月・能仁寺⇒ 錦秋の名刹、能仁寺・撮影実習に混ざってみる2016 11 19(土)
214

どうやっても「下手な鉄砲 数撮り損じ」になるのは分かりきっているのに、
それでも分かっちゃあ いるけど やめられない・・・
219

この日の午後からは紅葉(モミジ)が盛りの古刹・能仁寺にて撮影実習である。
山門の前に講師と受講生の数人が集合し、簡単な打ち合わせの後に
約1時間半の自由撮影時間となる。
221

さて、午前の座学で被写体の環境・状態によって各設定や構図のことを
頭に叩き込んだことを思い出しながら・・・アラッ・・・何をどうするんだっけ!!
気持ち良くなる位に綺麗さっぱりと抜けてしまったわな~頭頂にはまだ少しはあるで。
223

まあでも、この時山人ちっとも騒がず、AUTOにすればよいだんべ~
だがマテヨ、今回は絞り優先で撮ってくださいって先生が言っていたなあ
229

それじゃあダイヤルをAvに合わせてっと
モ二ターが真っ暗だ・・・?
そうそう、電源スイッチをOFFからONにね。
237

念のためにONして再びAvモードに入れ直してみた。
これで絞り優先になった。
露出はマイナスからプラスを被写体の状況に応じて
好みの画像を想定し設定する。
241

そしてここからが露出補正で重要だ。
明るい人生を歩みたい場合は、ルンルンと補正をプラス側に
波乱なる人生が好みの場合は、補正値を好きなだけマイナス側に・・・
(注意:全くあてになりません)
242

次にシャッタースピードだがF値やISOと関連している。
私のようにセッカチな人は感度ISOを3200~6400とかに上げてシャッタースピードも
高くすれば 「瞬撮」 出来て・・・イヤ、ブレ難い。
また
私のように気長な者(二重人格なんだわ)ISOを200~100位にして
シャッタースピードをユックリ(それでも1/30sec~)にすればじっくり落ち着いて
苔や根が生えたような写真になる・・・
(注意:全くあてになりません)
245

そんな、こんなで・・・
*** 紅葉の古刹・能仁寺にて-2 につづきます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/11/23 Fri.
「メッツァビレッジ」撮り歩き-3 南東湖岸~北東の堤へ 2018-11-11 
「メッツァビレッジ」撮り歩き-3 南東湖岸~北東の堤へ 2018-11-11
841 この日(11/11)のviking hall(飲食棟) は大賑わいでした。

以前の宮沢湖⇒ 宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1 2016/05/28
前回は工事中のムーミンバレーパーク直前まで行って、引き返してきました。
今回はその続きで、テント村のショップとメッツァホールの前を通り、北東の堤に向かってみます。
(工事中のムーミンバレーパークは2019年3月16日、オープン予定)
827
![2018112314391114b[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20181207115554a9c.jpg)
828 先ほどはテントの前(湖側)を通ったのですが

帰りはテントの後ろ側を進んでいます。
837 メッツァホール

イベント・催事スペースと言われていますが、この日は雑貨のお店になっていました。
830

834

836

838 カフェが出来る?メッツァのHPからの推測

839 market hall

入口の近くのマーケットホールまで戻ってきました。
この建物はヴァイキングホール(飲食棟)と連結されています。
840 viking hall側・・・この辺が一番混んでいます。

人混みがどうも苦手で、足早にこの前を通り過ぎます。
842

844 北東の堤に向かう途中、売店でしょうか?

845 白いテントが2張り、飲食スペースのようです。

847 振り返ってみるとこんな感じです。

848 北東端・・・宮沢湖の堤に到着。

堤の下の田園風景もいいですね~
ここはツーデーマーチで何回か通ったことがあります。
ツーデーマーチでは遠方の右手から堤に上がり、手前の坂を下って行きますが、
メッツァビレッジが開園したことで、この辺のコースはどうなるのでしょう。
849

850 北東の堤から南の湖岸を見ています。

851 前方は北西岸・・・ムーミンバレーパークの工事中です。

855 堤のススキ・・・カヌー・・・

◇宮沢湖
他地域の多くの人は北東側の堤に来てここが人造湖だと云うことに気が付きます。
1941年完成、既に77年が経ち、周囲の森と湖は完全に融合し
湖の南から西の方だけに行った人には人造湖だとは分からないかも
知れません。
宮沢湖は市内の名栗川(入間川)・小瀬戸から取水し、農業用水として
小畔川の周囲を潤し再び入間川に流れ込みます。
◇ 参考地図
![20151114015219b5b[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2018111400435158a.jpg)
~~~
今回の-3は上の地図の⑫-⑪-⑩辺りです。
この日は開園3日目の日曜で、どんな感じなのかと開園部分を全部見て
みようと行ったのですが、到着したのが午後1時過ぎになってしまい
(珍しい物や新しい物を見るのが好きなのですが)
時間の都合でお店の中に入ってもただ通り過ぎるだけでした。
***「メッツァビレッジ」撮り歩き-4 番外編に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
841 この日(11/11)のviking hall(飲食棟) は大賑わいでした。

以前の宮沢湖⇒ 宮沢湖(メッツァ調査、工事)閉鎖直前をさまよう-1 2016/05/28
前回は工事中のムーミンバレーパーク直前まで行って、引き返してきました。
今回はその続きで、テント村のショップとメッツァホールの前を通り、北東の堤に向かってみます。
(工事中のムーミンバレーパークは2019年3月16日、オープン予定)
827
![2018112314391114b[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20181207115554a9c.jpg)
828 先ほどはテントの前(湖側)を通ったのですが

帰りはテントの後ろ側を進んでいます。
837 メッツァホール

イベント・催事スペースと言われていますが、この日は雑貨のお店になっていました。
830

834

836

838 カフェが出来る?メッツァのHPからの推測

839 market hall

入口の近くのマーケットホールまで戻ってきました。
この建物はヴァイキングホール(飲食棟)と連結されています。
840 viking hall側・・・この辺が一番混んでいます。

人混みがどうも苦手で、足早にこの前を通り過ぎます。
842

844 北東の堤に向かう途中、売店でしょうか?

845 白いテントが2張り、飲食スペースのようです。

847 振り返ってみるとこんな感じです。

848 北東端・・・宮沢湖の堤に到着。

堤の下の田園風景もいいですね~
ここはツーデーマーチで何回か通ったことがあります。
ツーデーマーチでは遠方の右手から堤に上がり、手前の坂を下って行きますが、
メッツァビレッジが開園したことで、この辺のコースはどうなるのでしょう。
849

850 北東の堤から南の湖岸を見ています。

851 前方は北西岸・・・ムーミンバレーパークの工事中です。

855 堤のススキ・・・カヌー・・・

◇宮沢湖
他地域の多くの人は北東側の堤に来てここが人造湖だと云うことに気が付きます。
1941年完成、既に77年が経ち、周囲の森と湖は完全に融合し
湖の南から西の方だけに行った人には人造湖だとは分からないかも
知れません。
宮沢湖は市内の名栗川(入間川)・小瀬戸から取水し、農業用水として
小畔川の周囲を潤し再び入間川に流れ込みます。
◇ 参考地図
![20151114015219b5b[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2018111400435158a.jpg)
~~~
今回の-3は上の地図の⑫-⑪-⑩辺りです。
この日は開園3日目の日曜で、どんな感じなのかと開園部分を全部見て
みようと行ったのですが、到着したのが午後1時過ぎになってしまい
(珍しい物や新しい物を見るのが好きなのですが)
時間の都合でお店の中に入ってもただ通り過ぎるだけでした。
***「メッツァビレッジ」撮り歩き-4 番外編に続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/11/17 Sat.
「メッツァビレッジ」撮り歩き-2 観たまま南西の湖岸から 2018-11-11 
「メッツァビレッジ」撮り歩き-2 観たまま南西の湖岸から 2018-11-11
817a ム~ミンバレーパーク・工事中(スナフキン水浴び小屋かな)南西の湖岸から

こちらにも ↓ スナフキンの水浴び小屋があります(市営の)
⇒ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
さて前回(-1)の続きを行ってみましょう。
792 南西の湖岸に面した広場に緑のテントに雑貨小物が出店されていました。

広場には湖岸に向けて木製の椅子が置かれ、秋色を水面に映した宮沢湖を
眺めながら多くの人がユックリとくつろがれています。
793 遠方に(ム~ミンバレーパーク・工事中)灯台のようなモノが見えますが

なんでしょう・・・
794

796

797

798 ソグベルク??そぐべるぐ?えいごじゃあないし、飯能弁でもなさそうね。

なんのこっちゃかと思えば案内書にはスウェーデン語で「木を加工する工場」・・・
そう書かれています・・・名栗湖のカヌー工房さんですね。
799

800

801

802

◇11月9日にオープンしたメッツァは「メッツァ」とは
フィンランド語で「森」という意味だそうです。
804

805

そしてこのメッツァビレッジはゆったりとした時間と北欧の味が楽しめる
レストランやマーケットがあり北欧のライフスタイル体験する場で
あるらしいのです・・・
807

一部の報道などによって、誤解されている人もいるようです。
えっ、ここはム~ミンのテーマパークではないの?
ナイノです。
810

ですからメッツァビレッジにはム~ミンはいませんね。
ム~ミンのムの字も見なかったような気がします。
(近視に老眼ですから見落としは充分あります)
メッツァビレッジは北欧のライフスタイルを体験する場で
811

売店では北欧のそれに関連した食品、雑貨などが並んでいます。
が、しかし、
それでも「オラアやっぱり純国産や地元の物が好きだわ」
って言う方もいるでしょう。
ご安心くだされ!!
地元作家の小物もあったり、飯能野菜も近隣の酪農製品もありますでよ。
813

815

818 南西の湖岸路を西に行くと「ココから先はマダダメよ!」と云うところがあります。

来年3月16日にオープン予定の「ム~ミンバレーパーク」のエリアです。
大まかには南西岸から北西岸の範囲です(下の方にある地図をご覧ください)
ココから先は山側に入るハイキングコースは行けるようです(未確認)
さて、ここからブラブラと引き返し北東岸方向に行ってみましょう。
819

821

824a あっちの方は「まあだだよ~」

825 ↑792の緑のテントショップの山側路を戻ります。

◇地図
![☆20151114015219b5ba[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20181114011156f42.jpg)
***「メッツァビレッジ」撮り歩き-3へ続きます***
◇こちらは純国産、飯能のライフスタイルが体験できべぇ~
飯能エコツーリズム・エコツアー

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
817a ム~ミンバレーパーク・工事中(スナフキン水浴び小屋かな)南西の湖岸から

こちらにも ↓ スナフキンの水浴び小屋があります(市営の)
⇒ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
さて前回(-1)の続きを行ってみましょう。
792 南西の湖岸に面した広場に緑のテントに雑貨小物が出店されていました。

広場には湖岸に向けて木製の椅子が置かれ、秋色を水面に映した宮沢湖を
眺めながら多くの人がユックリとくつろがれています。
793 遠方に(ム~ミンバレーパーク・工事中)灯台のようなモノが見えますが

なんでしょう・・・
794

796

797

798 ソグベルク??そぐべるぐ?えいごじゃあないし、飯能弁でもなさそうね。

なんのこっちゃかと思えば案内書にはスウェーデン語で「木を加工する工場」・・・
そう書かれています・・・名栗湖のカヌー工房さんですね。
799

800

801

802

◇11月9日にオープンしたメッツァは「メッツァ」とは
フィンランド語で「森」という意味だそうです。
804

805

そしてこのメッツァビレッジはゆったりとした時間と北欧の味が楽しめる
レストランやマーケットがあり北欧のライフスタイル体験する場で
あるらしいのです・・・
807

一部の報道などによって、誤解されている人もいるようです。
えっ、ここはム~ミンのテーマパークではないの?
ナイノです。
810

ですからメッツァビレッジにはム~ミンはいませんね。
ム~ミンのムの字も見なかったような気がします。
(近視に老眼ですから見落としは充分あります)
メッツァビレッジは北欧のライフスタイルを体験する場で
811

売店では北欧のそれに関連した食品、雑貨などが並んでいます。
が、しかし、
それでも「オラアやっぱり純国産や地元の物が好きだわ」
って言う方もいるでしょう。
ご安心くだされ!!
地元作家の小物もあったり、飯能野菜も近隣の酪農製品もありますでよ。
813

815

818 南西の湖岸路を西に行くと「ココから先はマダダメよ!」と云うところがあります。

来年3月16日にオープン予定の「ム~ミンバレーパーク」のエリアです。
大まかには南西岸から北西岸の範囲です(下の方にある地図をご覧ください)
ココから先は山側に入るハイキングコースは行けるようです(未確認)
さて、ここからブラブラと引き返し北東岸方向に行ってみましょう。
819

821

824a あっちの方は「まあだだよ~」

825 ↑792の緑のテントショップの山側路を戻ります。

◇地図
![☆20151114015219b5ba[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20181114011156f42.jpg)
***「メッツァビレッジ」撮り歩き-3へ続きます***
◇こちらは純国産、飯能のライフスタイルが体験できべぇ~
飯能エコツーリズム・エコツアー

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/11/14 Wed.
「メッツァビレッジ」撮り歩き-1南東湖岸 2018-11-11 
「メッツァビレッジ」撮り歩き-1南東湖岸 2018-11-11
◇森と湖に囲まれた公園メッツァビレッジ(宮沢湖) (2018.11.09オープン)

11月9日(金)、メッツァビレッジがオープンしました。
11日、合間をみて現地を2時間程さまよった時の記録を3回程に(何回になるか未定)
分けて並べてみます。
先ず次の宮沢湖の地図をご覧ください。
↓
519B 「宮沢湖への道」まちづくり推進委員会の皆さんが制作した地図を元にすると
![☆20151114015219b5ba[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20181114011156f42.jpg)
今回オープンした(メッツァビレッジ)部分は⑪ ⑫ ⑬ ⑭辺りで、
地図の上では1/4弱のところですね。
以前の宮沢湖2015-11-07⇒ 宮沢湖 2 ムーミンテーマパーク予定地をゆく 2015/11/7
~~~
760 飯能駅・北口からシャトルバスに乗ってみましょう(西武バス、国際興行バス)

762 約10分、アッという間にメッツァビレッジ入口に

いつもであれば、飯能駅から歩いて行くのですが、シャトルバスが運行していると云うことで、
どんな感じかなと乗ってみることにしました。
行き先表示が無ければ、いつもと同じ路線バスの感じですね。
764 心配された渋滞は無く、何時もと変わらないですね(2018-11-11(日) 午後12:50頃の状況です)

767 北口から乗車し、すぐにメッツァ入口・バスターミナルに到着です。

768 入口は東から

770

入口から湖に向かうと初めに2階建のマーケットホールが目に入ってきます。
771

先ずはここを素通りし、左手(南西への)周回路を行ってみます。
773 遠方には対岸の森がみえます(北西側)

775 マーケットホール

776

777

778

778a ヘルシンキ(フィンランド)はこちらの方向で7781km・・・

780

781

782 南東の湖岸を進んでみます。

783a

784 前方は北西の湖岸

785 北東の堤(519Bの地図を参照)

786 ヴァイキングホール←=→マーケットホール

788a

790a マーケット(テントハウス)

今回はここまで
下手な画像を根気よく見て戴いてありがとうございました。
◇ メッツァビレッジ1

◇ アクセス
シャトルバス・・・飯能駅・北口から乗車約10分
徒歩‥‥‥‥・飯能駅・北口から北に向かって約3kmで宮沢湖入口
*** 「メッツァビレッジ」撮り歩き-2へ ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇森と湖に囲まれた公園メッツァビレッジ(宮沢湖) (2018.11.09オープン)

11月9日(金)、メッツァビレッジがオープンしました。
11日、合間をみて現地を2時間程さまよった時の記録を3回程に(何回になるか未定)
分けて並べてみます。
先ず次の宮沢湖の地図をご覧ください。
↓
519B 「宮沢湖への道」まちづくり推進委員会の皆さんが制作した地図を元にすると
![☆20151114015219b5ba[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20181114011156f42.jpg)
今回オープンした(メッツァビレッジ)部分は⑪ ⑫ ⑬ ⑭辺りで、
地図の上では1/4弱のところですね。
以前の宮沢湖2015-11-07⇒ 宮沢湖 2 ムーミンテーマパーク予定地をゆく 2015/11/7
~~~
760 飯能駅・北口からシャトルバスに乗ってみましょう(西武バス、国際興行バス)

762 約10分、アッという間にメッツァビレッジ入口に

いつもであれば、飯能駅から歩いて行くのですが、シャトルバスが運行していると云うことで、
どんな感じかなと乗ってみることにしました。
行き先表示が無ければ、いつもと同じ路線バスの感じですね。
764 心配された渋滞は無く、何時もと変わらないですね(2018-11-11(日) 午後12:50頃の状況です)

767 北口から乗車し、すぐにメッツァ入口・バスターミナルに到着です。

768 入口は東から

770

入口から湖に向かうと初めに2階建のマーケットホールが目に入ってきます。
771

先ずはここを素通りし、左手(南西への)周回路を行ってみます。
773 遠方には対岸の森がみえます(北西側)

775 マーケットホール

776

777

778

778a ヘルシンキ(フィンランド)はこちらの方向で7781km・・・

780

781

782 南東の湖岸を進んでみます。

783a

784 前方は北西の湖岸

785 北東の堤(519Bの地図を参照)

786 ヴァイキングホール←=→マーケットホール

788a

790a マーケット(テントハウス)

今回はここまで
下手な画像を根気よく見て戴いてありがとうございました。
◇ メッツァビレッジ1

◇ アクセス
シャトルバス・・・飯能駅・北口から乗車約10分
徒歩‥‥‥‥・飯能駅・北口から北に向かって約3kmで宮沢湖入口
*** 「メッツァビレッジ」撮り歩き-2へ ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2018/11/07 Wed.
飯能大河原線橋梁(仮)新設工事-7 (10月、左岸から右岸から) 2018-10-07 
飯能大河原線橋梁(仮)新設工事-7 (10月、左岸から右岸から) 2018-10-07
999 右岸、上流側から左岸の橋台を見る 鉄錆がいいね~

(仮称)飯能大河原線橋梁、前回は8月でした。
それから既に2ヶ月程経ち、「勝手な川の観察員」として、
その後の工事の進捗状態を確認することは重要な任務と勝手に思っております。
そんで出動ですが、今回は川側に降りて観察をしてみましたわ。
⇒飯能大河原線橋梁(仮)新設工事-6 (8月)
962 途中にあった椿の実

964 岩根橋から上流を見る

965 岩根橋の袂(左岸)から名栗川(入間川)に降りてみようと

旧道?を上流側に進むと川に降りられる。
966 今日は先日の雨で少し水量が多そうですね。

967 行けそうか?

「名栗川で勝手な観察員が流される」・・・こんなことで報道されないように慎重に・・・
969

970

972 台風で倒されたのかな

974 この大きなしっかりした根が倒されたのだから、相当な風だったのだろう。

975 ナントかここまで来たが、これから先が・・・

979 ここから先が

984 11:49 左岸から遡るのはこれが限度で、今日はここから先は無理ですね。

左岸はここまで・・・あとは右岸に廻ってみるしかなさそうです。
947c 2月の名栗川・・・10月の水量と比べると全く違いますね。 遠方にアーチの右岸側が見えます。
![20180221021947c0a[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20181107234004a33.jpg)
岩根橋まで戻り、U字のように廻って対岸に行くしかありませんが
これもまた「勝手な観察員」の任務ですから行ってみましょう。
985 12:07 ここを右に吾妻峡の方に行きます。(龍崖山、多峯主山もこちら)

987 12:10 約20分かけて右岸側の袂に到着、遠方右の山が天覧山ですね。

一旦橋の袂を通り過ぎて
989 更に右 名栗川(入間川)の右岸に

990

991 テントが数張り・・・この日は一月前の10月7日です。

992 右岸に出て少し下流に行くと

994 木の枝葉が繁り、橋の右岸側が見えません。

996

997

998

000

002 紅葉の時季も良さそうです・・・そろそろでしょうか。

◇飯能市エコツーリズム



こちらはいつもワクワク感がいっぱい!! 飯能エコツーリズムです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
999 右岸、上流側から左岸の橋台を見る 鉄錆がいいね~

(仮称)飯能大河原線橋梁、前回は8月でした。
それから既に2ヶ月程経ち、「勝手な川の観察員」として、
その後の工事の進捗状態を確認することは重要な任務と勝手に思っております。
そんで出動ですが、今回は川側に降りて観察をしてみましたわ。
⇒飯能大河原線橋梁(仮)新設工事-6 (8月)
962 途中にあった椿の実

964 岩根橋から上流を見る

965 岩根橋の袂(左岸)から名栗川(入間川)に降りてみようと

旧道?を上流側に進むと川に降りられる。
966 今日は先日の雨で少し水量が多そうですね。

967 行けそうか?

「名栗川で勝手な観察員が流される」・・・こんなことで報道されないように慎重に・・・
969

970

972 台風で倒されたのかな

974 この大きなしっかりした根が倒されたのだから、相当な風だったのだろう。

975 ナントかここまで来たが、これから先が・・・

979 ここから先が

984 11:49 左岸から遡るのはこれが限度で、今日はここから先は無理ですね。

左岸はここまで・・・あとは右岸に廻ってみるしかなさそうです。
947c 2月の名栗川・・・10月の水量と比べると全く違いますね。 遠方にアーチの右岸側が見えます。
![20180221021947c0a[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20181107234004a33.jpg)
岩根橋まで戻り、U字のように廻って対岸に行くしかありませんが
これもまた「勝手な観察員」の任務ですから行ってみましょう。
985 12:07 ここを右に吾妻峡の方に行きます。(龍崖山、多峯主山もこちら)

987 12:10 約20分かけて右岸側の袂に到着、遠方右の山が天覧山ですね。

一旦橋の袂を通り過ぎて
989 更に右 名栗川(入間川)の右岸に

990

991 テントが数張り・・・この日は一月前の10月7日です。

992 右岸に出て少し下流に行くと

994 木の枝葉が繁り、橋の右岸側が見えません。

996

997

998

000

002 紅葉の時季も良さそうです・・・そろそろでしょうか。

◇飯能市エコツーリズム



こちらはいつもワクワク感がいっぱい!! 飯能エコツーリズムです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:44 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
2018/11/02 Fri.
あさひ山展望公園_秋の夕景(短) 2018-10-31 
あさひ山展望公園_秋の夕景(短) 2018-10-31
458 柏木山---武甲山

帰りの電車・・・16:30頃、西の空に綺麗な夕陽が見えました。
「あさひ山展望公園」に上って見れば、もっと綺麗に見えるだろうと思い
帰宅後に急いで行ってみましたが・・・
⇒ 2018-07-31 あさひ山展望公園
451 ここを上り

453 展望台、標高200mに到着・・・

久し振りの「あさひ山展望公園」でしたが、間に合わなかったようです。
455 大岳山---御前山

457 川苔山---日向沢ノ峰---有間山陵---蕎麦粒山

私の想いなど陽には届かなかったようで
僅かの間に夕日は西の空から山の向こうに隠れてしまいましたわ。
459

それでも束の間、淡い残照を楽しませてもらいましたわ。
460

462 この「あさひ山展望公園」は北側の一部を除いて

東から南、南から西へと展望が広がります。
これから来年の2月頃までは良い眺望の季節になります。
463

464

465

466

467 南東方面、西に沈んだ陽の余韻を受け、僅かな明るさを保っています。

468

470 大持山---武甲山

471 奥多摩

寒くなってきましたのでそろそろ退散です。
472 ねむの木

今朝の当地は8℃、もう少ししたら手袋が欲しくなります。
この時期は日も陽もあっと言う間に駆け抜け
一気に秋が深まって行きます。
通りに並ぶ欅が良い色になってきました。
それにしても「秋の日は釣瓶し」とはよく言ったもので、
子供の頃に井戸水を汲み上げるため
縄を付けた桶を井戸に落とす様子が想い出されます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
458 柏木山---武甲山

帰りの電車・・・16:30頃、西の空に綺麗な夕陽が見えました。
「あさひ山展望公園」に上って見れば、もっと綺麗に見えるだろうと思い
帰宅後に急いで行ってみましたが・・・
⇒ 2018-07-31 あさひ山展望公園
451 ここを上り

453 展望台、標高200mに到着・・・

久し振りの「あさひ山展望公園」でしたが、間に合わなかったようです。
455 大岳山---御前山

457 川苔山---日向沢ノ峰---有間山陵---蕎麦粒山

私の想いなど陽には届かなかったようで
僅かの間に夕日は西の空から山の向こうに隠れてしまいましたわ。
459

それでも束の間、淡い残照を楽しませてもらいましたわ。
460

462 この「あさひ山展望公園」は北側の一部を除いて

東から南、南から西へと展望が広がります。
これから来年の2月頃までは良い眺望の季節になります。
463

464

465

466

467 南東方面、西に沈んだ陽の余韻を受け、僅かな明るさを保っています。

468

470 大持山---武甲山

471 奥多摩

寒くなってきましたのでそろそろ退散です。
472 ねむの木

今朝の当地は8℃、もう少ししたら手袋が欲しくなります。
この時期は日も陽もあっと言う間に駆け抜け
一気に秋が深まって行きます。
通りに並ぶ欅が良い色になってきました。
それにしても「秋の日は釣瓶し」とはよく言ったもので、
子供の頃に井戸水を汲み上げるため
縄を付けた桶を井戸に落とす様子が想い出されます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |