好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/01/26 Sat.
入間川_冬景色をさまよう-1 流れ橋 2019-01-20 
入間川_冬景色をさまよう-1 流れ橋 2019-01-20
462 八高線・入間川橋梁 16:26

遠方には淡い「奥武蔵アルプス」の連なりが見える。
久し振りに阿須グランド・入間川をさまよってみた。
1月20日、時刻は午後4時を回り徐々に陽が傾いてきたが、
冬至から約一月が過ぎ、日が延びたのだろう まだ明るい。
428 川に重機が入っている。

2016-01-04 ⇒ 阿須の流れ橋、冬景色(短)
上のリンク先に有るように2016年01月の川の状況とは一変している。
どんな工事が、何時からか知らずにいたが
ここにいた先住生物はどうしたのか・・・
429

430

431 川沿いの樹木も伐採されたのか・・・

川の流れに何か不具合があったのだろうか
知浪途(素人)の目には分からないが、
掘り返された砂利の色が以前のように自然に近い色になり
生物が還って来るには
風雪、雨水によって何回洗われなければならないか・・・
432

435 重機の先に武甲山が見えている。

438 お馴染みの流れ橋

工事は流れ橋から下流で行われている。
どの様な仕上げになるのか・・・
◇因みに 以前の同じところ
![2016013122064398a[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201901260001585de.jpg)
◇ こんな感じでした
![20170325011546e23[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20190126000156564.jpg)
439 何時もながら流れ橋を渡ってみる。

440

443

447

448

451

452 川面は誠実に雲を映す。

人がどんなに手を加えようとも、自然はありのまま絶対的に正直だ。
453

454 流れ橋の命綱、しっかりとした物が付いている。

これが切れると橋桁は筏師を落とした筏の如く
入間川から荒川そして大海へとアテもなくさまようことになる。
(以前はこれが切れて入間川を彷徨ってしまった)
456 流れ橋の上から上流を見る。

だいぶ陽が落ち 陰が迫ってきた
それでも瀬は色を深めながらも軽やかに流れ続ける
遠方の両岸の木々は
薄まった陽の光を絡める捕るように
葉を落とした枝を広げる
そんな入間川
阿須の冬景色の中を 山猿が一匹 さまよっている
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
462 八高線・入間川橋梁 16:26

遠方には淡い「奥武蔵アルプス」の連なりが見える。
久し振りに阿須グランド・入間川をさまよってみた。
1月20日、時刻は午後4時を回り徐々に陽が傾いてきたが、
冬至から約一月が過ぎ、日が延びたのだろう まだ明るい。
428 川に重機が入っている。

2016-01-04 ⇒ 阿須の流れ橋、冬景色(短)
上のリンク先に有るように2016年01月の川の状況とは一変している。
どんな工事が、何時からか知らずにいたが
ここにいた先住生物はどうしたのか・・・
429

430

431 川沿いの樹木も伐採されたのか・・・

川の流れに何か不具合があったのだろうか
知浪途(素人)の目には分からないが、
掘り返された砂利の色が以前のように自然に近い色になり
生物が還って来るには
風雪、雨水によって何回洗われなければならないか・・・
432

435 重機の先に武甲山が見えている。

438 お馴染みの流れ橋

工事は流れ橋から下流で行われている。
どの様な仕上げになるのか・・・
◇因みに 以前の同じところ
![2016013122064398a[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201901260001585de.jpg)
◇ こんな感じでした
![20170325011546e23[1]](https://blog-imgs-123.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20190126000156564.jpg)
439 何時もながら流れ橋を渡ってみる。

440

443

447

448

451

452 川面は誠実に雲を映す。

人がどんなに手を加えようとも、自然はありのまま絶対的に正直だ。
453

454 流れ橋の命綱、しっかりとした物が付いている。

これが切れると橋桁は筏師を落とした筏の如く
入間川から荒川そして大海へとアテもなくさまようことになる。
(以前はこれが切れて入間川を彷徨ってしまった)
456 流れ橋の上から上流を見る。

だいぶ陽が落ち 陰が迫ってきた
それでも瀬は色を深めながらも軽やかに流れ続ける
遠方の両岸の木々は
薄まった陽の光を絡める捕るように
葉を落とした枝を広げる
そんな入間川
阿須の冬景色の中を 山猿が一匹 さまよっている
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/01/17 Thu.
場繋ぎ 富士山とクレーン 定点観測-1 2019-01-DD 
場繋ぎ 富士山とクレーン 定点観測-1 2019-01-DD
154 定位置・西武沿線から南西の方角に富士山を見ています。

手前は丹沢山塊の東、大室山か・・・
この日 クレーンはお休みですね
***
定位置 昨年・2018-02-13 ⇒ タコ雲、クレーンの三角富士・場繋ぎ 2018-02-13
***
富士山が見えると 何故か 嬉しくなりますね
262 クレーンと富士山

年間を通じて富士山が見える処(都内・西武沿線)に関わっているのですが
富士山までだいぶ距離があり、見え方は天候に左右されてしまいます。
319 この日は富士山の南西側に雲がかかり、ぼやけています。

何時もコンデジを鞄に入れて、富士山が見えれば撮っているですが、
使っているコンデジは安価な年代物で
遠距離を写すとどうしても画像は劣化してしまいます。
326

327

☆ダイヤモンド富士
夕景の富士山が見えるはずなのですが・・・残念ながら雲に隠れています。
うっかりしていましたが
? クレーンの間に富士山があり、そこに陽が沈んで行くような感じです。
と、云うことは若しかしたらここからダイヤモンド富士が見える可能性がありますね。
実はこの西武沿線では「東久留米駅・富士見テラス」からダイヤモンド富士が見えるのです。
331

336

富士山が見えると嬉しくなるのは何故でしょうね。
山歩きをしている時に見える富士山
川歩きをしている時に見える富士山(荒川沿いから良くみえました)
そして思わぬところで車窓から見える富士山・・・
347

363

373 富士山の手前は大室山、その左(南西)へ丹沢山系が続きます。

富士山は季節や時刻、天候の条件が整う時の美しさは感動ものです。
暫し見惚れてしまいますね。
何故でしょうね。
374

375

376

377

379

富士山から感じるのは その雄姿 孤高と凛々しさ
383

394

なんと云う言葉が良いのか
難しいですね
私の腐りかけた脳では適当な言葉が出てこない
397 宝永山(南西側)に雲が纏わりついています。

昔から 多くの人が絵に描き 版画に彫り 写真を撮ってきた
富士山の美しさへの感動 万人が認めるであろう
しかし それだけでは 無さそう
やはり 古代から人々が 厳かで気高い 富士山を見て
知らずのうちに 崇めてきた 日本の 霊峰であるから か ・・・
それにしても
カメラ と この腕は何とかならないものか
霊峰富士に失礼ではないかい・・・場繋ぎ
☆ ところで気になるクレーンですが、西武沿線の南西側、小学校舎の工事だそうです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
154 定位置・西武沿線から南西の方角に富士山を見ています。

手前は丹沢山塊の東、大室山か・・・
この日 クレーンはお休みですね
***
定位置 昨年・2018-02-13 ⇒ タコ雲、クレーンの三角富士・場繋ぎ 2018-02-13
***
富士山が見えると 何故か 嬉しくなりますね
262 クレーンと富士山

年間を通じて富士山が見える処(都内・西武沿線)に関わっているのですが
富士山までだいぶ距離があり、見え方は天候に左右されてしまいます。
319 この日は富士山の南西側に雲がかかり、ぼやけています。

何時もコンデジを鞄に入れて、富士山が見えれば撮っているですが、
使っているコンデジは安価な年代物で
遠距離を写すとどうしても画像は劣化してしまいます。
326

327

☆ダイヤモンド富士
夕景の富士山が見えるはずなのですが・・・残念ながら雲に隠れています。
うっかりしていましたが
? クレーンの間に富士山があり、そこに陽が沈んで行くような感じです。
と、云うことは若しかしたらここからダイヤモンド富士が見える可能性がありますね。
実はこの西武沿線では「東久留米駅・富士見テラス」からダイヤモンド富士が見えるのです。
331

336

富士山が見えると嬉しくなるのは何故でしょうね。
山歩きをしている時に見える富士山
川歩きをしている時に見える富士山(荒川沿いから良くみえました)
そして思わぬところで車窓から見える富士山・・・
347

363

373 富士山の手前は大室山、その左(南西)へ丹沢山系が続きます。

富士山は季節や時刻、天候の条件が整う時の美しさは感動ものです。
暫し見惚れてしまいますね。
何故でしょうね。
374

375

376

377

379

富士山から感じるのは その雄姿 孤高と凛々しさ
383

394

なんと云う言葉が良いのか
難しいですね
私の腐りかけた脳では適当な言葉が出てこない
397 宝永山(南西側)に雲が纏わりついています。

昔から 多くの人が絵に描き 版画に彫り 写真を撮ってきた
富士山の美しさへの感動 万人が認めるであろう
しかし それだけでは 無さそう
やはり 古代から人々が 厳かで気高い 富士山を見て
知らずのうちに 崇めてきた 日本の 霊峰であるから か ・・・
それにしても
カメラ と この腕は何とかならないものか
霊峰富士に失礼ではないかい・・・場繋ぎ
☆ ところで気になるクレーンですが、西武沿線の南西側、小学校舎の工事だそうです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/01/10 Thu.
赤水門‐青水門(北区・岩渕)再訪-1 新河岸川~荒川 2018-12-29 
赤水門‐青水門(北区・岩渕)再訪-1 新河岸川~荒川 2018-12-29
856 新荒川大橋(東京都北区~埼玉県川口市)

2017 北区・岩渕水門⇒ 源流(名栗川)~河口までを辿る「新荒川大橋~千住新橋」ダイジェスト
JR赤羽駅で下車、岩渕の水門に行くには東口に出ればよい。
この駅はこれで3回目、良く分かっている顔をしてテキトーに出たら南口に出てしまった。
あれ?と思って、駅舎・線路に沿って北東に進むと直ぐに東口の前に・・・
834 赤羽東口、交番脇の案内図で確認・・・この図は上が南のようだ。

835

東口を出て川に向かう、飲食店が軒を連ねている所を進む。
歩行者専用のような路が縦横に何本も通り、店が密集して飲食店街を形成している。
和洋、中華それに地方の自満料理・・・焼き鳥、うなぎ、焼き肉、おでん、いろいろあるで・・・
多種多彩で、多くの場合、お酒も飲めそう。
外に掲げてあるメニューからは私のような懐の寒い者でも充分に腹を満たすことが出来そうだ。
そんな店が道の両側に続く・・・昭和の香りを感じながら路地を抜ける。
いったい何軒あるか、当たり前だが店の数は飯能のそれとは大違いで有る。
今日は赤羽駅に戻る予定なので、同行者と遅めの昼食はここにしようと決める。
東口から岩槻街道に入り赤羽岩渕駅(南北線)を右に見て進む、
程無くして新荒川大橋の袂に着く、この橋はまず新河岸川(~隅田川)を跨ぎ、
更に荒川を越えて川口市に接続されている。
2018-12-29 北区岩渕周辺図

岩渕水門は荒川から隅田川への分水点であり、新河岸川から隅田川に川の名が変わるところでもある。
836

841 新荒川大橋、この部分は新河岸川に架かっている部分なのだが

更に伸びて荒川も渡ることになるので新荒川大橋となっているのだろう。
(素人の考えなのであてにはならない)
843 この新河岸川の左手堤の向こう側が荒川になる。

左岸の堤の道には桜が植えられ、更にその先に青水門の頭の部分が見える。
844 この堤の道は新河岸川の左岸で荒川の右岸になる。

845 新河岸川から少し荒川側に行ってみる。(対岸は埼玉県川口市)

荒川ではこのように橋の下に大きな文字で橋名が描かれているので、私のような者には大変ありがたい。
846 新荒川大橋から上流側を見る。

すぐ先は埼玉高速鉄道の橋梁、遠方には(後で気が付いたが)奥武蔵の山々が控えている。
847 荒川の右岸

遠方にはこれから行こうとしている赤水門と青水門が見えてきた。
848

849 新荒川大橋

850 荒川知水資料館(荒川のことなら何でもわかる)・・・残念、今日はお休みだ。

852

----------------------------------------------------------------------
◇前々回、2018年の振り返りの最後に記した岩渕水門(北区_2018-12-29)を再び訪れてみました。
改めてここを訪れたのは浅草観音(浅草寺)発祥の地、成木川・岩井堂観音からの観音像の流路と
(前回は記さなかったのですが)昔、西川材が筏で流送された時代、その終着地の隅田川沿いを
歩いてみようと思ったからでもあります。
◇縁起
南高麗村誌(口碑)によれば、現在の飯能市岩渕の成木川沿いに有る岩井堂観音から西暦532年の
大暴風雨によって観音像が流失、行方を知らず。
・20160404

後に(浅草寺Webから)西暦628年、宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が
江戸浦(浅草浦)で漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見した・・・
口碑伝承によればこれが浅草寺、浅草観音の始まりとされている。
----------------------------------------------------------------------
853

855

858 水上スキー

859 空中回転をしています。みせてくれますね~

859a おみごと~!

いつものようにダラダラしていて、なかなか進みません。
*** 赤水門‐青水門(北区・岩渕)再訪-2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
856 新荒川大橋(東京都北区~埼玉県川口市)

2017 北区・岩渕水門⇒ 源流(名栗川)~河口までを辿る「新荒川大橋~千住新橋」ダイジェスト
JR赤羽駅で下車、岩渕の水門に行くには東口に出ればよい。
この駅はこれで3回目、良く分かっている顔をしてテキトーに出たら南口に出てしまった。
あれ?と思って、駅舎・線路に沿って北東に進むと直ぐに東口の前に・・・
834 赤羽東口、交番脇の案内図で確認・・・この図は上が南のようだ。

835

東口を出て川に向かう、飲食店が軒を連ねている所を進む。
歩行者専用のような路が縦横に何本も通り、店が密集して飲食店街を形成している。
和洋、中華それに地方の自満料理・・・焼き鳥、うなぎ、焼き肉、おでん、いろいろあるで・・・
多種多彩で、多くの場合、お酒も飲めそう。
外に掲げてあるメニューからは私のような懐の寒い者でも充分に腹を満たすことが出来そうだ。
そんな店が道の両側に続く・・・昭和の香りを感じながら路地を抜ける。
いったい何軒あるか、当たり前だが店の数は飯能のそれとは大違いで有る。
今日は赤羽駅に戻る予定なので、同行者と遅めの昼食はここにしようと決める。
東口から岩槻街道に入り赤羽岩渕駅(南北線)を右に見て進む、
程無くして新荒川大橋の袂に着く、この橋はまず新河岸川(~隅田川)を跨ぎ、
更に荒川を越えて川口市に接続されている。
2018-12-29 北区岩渕周辺図

岩渕水門は荒川から隅田川への分水点であり、新河岸川から隅田川に川の名が変わるところでもある。
836

841 新荒川大橋、この部分は新河岸川に架かっている部分なのだが

更に伸びて荒川も渡ることになるので新荒川大橋となっているのだろう。
(素人の考えなのであてにはならない)
843 この新河岸川の左手堤の向こう側が荒川になる。

左岸の堤の道には桜が植えられ、更にその先に青水門の頭の部分が見える。
844 この堤の道は新河岸川の左岸で荒川の右岸になる。

845 新河岸川から少し荒川側に行ってみる。(対岸は埼玉県川口市)

荒川ではこのように橋の下に大きな文字で橋名が描かれているので、私のような者には大変ありがたい。
846 新荒川大橋から上流側を見る。

すぐ先は埼玉高速鉄道の橋梁、遠方には(後で気が付いたが)奥武蔵の山々が控えている。
847 荒川の右岸

遠方にはこれから行こうとしている赤水門と青水門が見えてきた。
848

849 新荒川大橋

850 荒川知水資料館(荒川のことなら何でもわかる)・・・残念、今日はお休みだ。

852

----------------------------------------------------------------------
◇前々回、2018年の振り返りの最後に記した岩渕水門(北区_2018-12-29)を再び訪れてみました。
改めてここを訪れたのは浅草観音(浅草寺)発祥の地、成木川・岩井堂観音からの観音像の流路と
(前回は記さなかったのですが)昔、西川材が筏で流送された時代、その終着地の隅田川沿いを
歩いてみようと思ったからでもあります。
◇縁起
南高麗村誌(口碑)によれば、現在の飯能市岩渕の成木川沿いに有る岩井堂観音から西暦532年の
大暴風雨によって観音像が流失、行方を知らず。
・20160404

後に(浅草寺Webから)西暦628年、宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が
江戸浦(浅草浦)で漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見した・・・
口碑伝承によればこれが浅草寺、浅草観音の始まりとされている。
----------------------------------------------------------------------
853

855

858 水上スキー

859 空中回転をしています。みせてくれますね~

859a おみごと~!

いつものようにダラダラしていて、なかなか進みません。
*** 赤水門‐青水門(北区・岩渕)再訪-2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:22 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
2019/01/03 Thu.
2019 年のはじめに 
2019 年のはじめに
◇
2018年初日の出・あさひ山展望公園 ⇒ 2018年初日の出・あさひ山展望公園
2017年初日の出・あさひ山展望公園⇒ 2017年 初日の出をさまよう-1名栗川
2016年初日・加治橋⇒ 2016年初日・加治橋
2015年 昼~あさひ山展望公園⇒ 2015年 昼~あさひ山展望公園
2014年初日の出・龍崖山⇒ 2014年初日の出・龍崖山
2013年初日の出・あさひ山展望公園⇒ 2013年初日の出・あさひ山展望公園
さて、当ブログ「好日奥武蔵」は2012年5月から書き始め、
駄文を連ねて今年の4月で7周年になる予定です。
そうそう、駄文だけじゃあアリマセンヨ誤字脱字に意味不明単語、
おまけに写真の駄作を沢山並べまくっています。
ご覧になられる皆様に悪例をたっぷりとお示し、
優越感に浸って頂こうという深謀遠慮の工作をしている・・・そんなこたぁ ありません。
◇
(あさひ山展望公園、中央に有るのは日時計です)
お陰様で「好日奥武蔵」は前にも記しましたように4月で7年目を無事経過する予定です。
しかしそうなると問題は当方の寿命が続くかどうか
いや応なしに人生最大の期待が勝手に高まってしまいます。

(年末から年始にかけて穏やかな天気が続いています・・・宮沢湖の北東端・堤から奥多摩三山のうち二座が見えました)
年々どう云うワケか頭頂が間伐されるが如く、当ブログの内容も薄く劣化がハゲしくなって参りました。
大晦日、新年からは「しっかりしろ」と自らの心に誓ったのですが心身の衰を隠すことが出来ず
芋焼酎を飲み過ぎて数年続けていた「初日の出を拝む」を今回は無断欠席をしてしまい
これで今年は神にも見放されることになりそうです。
それでもソンナこんな劣化ブログを何とか続けていられますのは
貴重な時間を割いて見に来られる訪問者様のお陰であり、そこから頂いたエネルギーで続くものでもあります。
新年の皆様のご健勝をお祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇

2018年初日の出・あさひ山展望公園 ⇒ 2018年初日の出・あさひ山展望公園
2017年初日の出・あさひ山展望公園⇒ 2017年 初日の出をさまよう-1名栗川
2016年初日・加治橋⇒ 2016年初日・加治橋
2015年 昼~あさひ山展望公園⇒ 2015年 昼~あさひ山展望公園
2014年初日の出・龍崖山⇒ 2014年初日の出・龍崖山
2013年初日の出・あさひ山展望公園⇒ 2013年初日の出・あさひ山展望公園
さて、当ブログ「好日奥武蔵」は2012年5月から書き始め、
駄文を連ねて今年の4月で7周年になる予定です。
そうそう、駄文だけじゃあアリマセンヨ誤字脱字に意味不明単語、
おまけに写真の駄作を沢山並べまくっています。
ご覧になられる皆様に悪例をたっぷりとお示し、
優越感に浸って頂こうという深謀遠慮の工作をしている・・・そんなこたぁ ありません。
◇

(あさひ山展望公園、中央に有るのは日時計です)
お陰様で「好日奥武蔵」は前にも記しましたように4月で7年目を無事経過する予定です。
しかしそうなると問題は当方の寿命が続くかどうか
いや応なしに人生最大の期待が勝手に高まってしまいます。

(年末から年始にかけて穏やかな天気が続いています・・・宮沢湖の北東端・堤から奥多摩三山のうち二座が見えました)
年々どう云うワケか頭頂が間伐されるが如く、当ブログの内容も薄く劣化がハゲしくなって参りました。
大晦日、新年からは「しっかりしろ」と自らの心に誓ったのですが心身の衰を隠すことが出来ず
芋焼酎を飲み過ぎて数年続けていた「初日の出を拝む」を今回は無断欠席をしてしまい
これで今年は神にも見放されることになりそうです。
それでもソンナこんな劣化ブログを何とか続けていられますのは
貴重な時間を割いて見に来られる訪問者様のお陰であり、そこから頂いたエネルギーで続くものでもあります。
新年の皆様のご健勝をお祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |