好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/04/29 Mon.
春は花、花は桜-3 第二天覧山~メッツァビレッジ 2019-04-04 
春は花、花は桜-3 第二天覧山~メッツァビレッジ 2019-04-04
362 山桜・・・折れた枝(下の361)ですが見事に花を付いています。8:45

「飯能エコツーリズム・市民ガイドの会」では「お宝発見ツアー」と称して企画の材料探しや学習を兼ねて
身近なツアーを実施しています。
355 加治神社 広場前の桜

この日の参加者は8+3人「加治神社」に集合し、そこから「第二天覧山」、「メッツァビレッジ」までI氏の案内によって歩き、
メッツァビレッジからはシャトルバスで飯能駅まで戻りました。
昼食は飯能河原にて花見、シェフのN氏によるBBQ・・・
(当方は都合によって御前中のメッツァビレッジまでの参加となりました)
2013年⇒ 第二天覧山 2013年11月
2015年第二天覧山⇒ 飯能新緑ツーデーマーチ2015年5月
356

加治神社から歩き始め、武蔵丘ゴルフクラブの南側の森を東へ進みます。途中目に入る草木や鳥についてI氏の解説を
聴きながら第二天覧山を目指します。
D93 周辺図
![20131118004117d93[1]](https://blog-imgs-127.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201904291907453df.jpg)
357 程なくして「飯能桜の森」へ

359

13C
![20131118005113c1a[1]](https://blog-imgs-127.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20190429191147597.jpg)
これ以外の種類の桜も植えられていますが、今日開花しているのは僅かでした。
当たり前ですが河津桜は青々とした葉桜になり、十月桜は季節が違い、御衣黄はまだまだ早すぎます・・・
361 トップ(362)の桜、折れた木

363 それでもこの緑の中にいるだけで気分は爽快です。

365 I氏によるとイノシシの仕業でしょうと・・・

366 桜の森の南側に第二天覧山と言われる場所があります。

367

369

371 第二天覧山の碑(明治天皇御野立所記念碑)

372 視界は広いのですが春霞、加治丘陵方面クッキリ感がありません。9:54

~ ~ ~
さて、第二天覧山をあとにして シャトルバス発着所(メッツァビレッジ)に向かいます。
374

377

378 ハイキングコース

メッツァビレッジへは森の中の穏やかな道です。
先輩達から動植物のレクチャを受けながら進みます。
379

380

382 メッツァビレッジの入口に到着 10:28

384

ここからシャトルバスで飯能駅まで戻る予定でしたが、
折角ですからビレッジ内に少し足を延ばしてみることに・・・
そう言えば続きの予定を放置してそのままでした
2018年⇒ メッツァビレッジ撮り歩き-2
2018年⇒ メッツァビレッジ撮り歩き-3
386

387 今日(4月4日)は天気に恵まれて湖がとても綺麗に見えます。

389

391

393

394

395

397 対岸に山桜が見え、これが終わると湖岸の周りが衣替えし若葉の季節になります。

398 11:00

時間の都合でこの辺で引き返します。
399

ここからバスターミナルに向かい、本隊は飯能河原で花見とNシェフのBBQ・・・
当方は所用によりここまで
このペースでは何時までも平成の「春は花」のまま・・・
*** 春は花、花は桜-4に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
362 山桜・・・折れた枝(下の361)ですが見事に花を付いています。8:45

「飯能エコツーリズム・市民ガイドの会」では「お宝発見ツアー」と称して企画の材料探しや学習を兼ねて
身近なツアーを実施しています。
355 加治神社 広場前の桜

この日の参加者は8+3人「加治神社」に集合し、そこから「第二天覧山」、「メッツァビレッジ」までI氏の案内によって歩き、
メッツァビレッジからはシャトルバスで飯能駅まで戻りました。
昼食は飯能河原にて花見、シェフのN氏によるBBQ・・・
(当方は都合によって御前中のメッツァビレッジまでの参加となりました)
2013年⇒ 第二天覧山 2013年11月
2015年第二天覧山⇒ 飯能新緑ツーデーマーチ2015年5月
356

加治神社から歩き始め、武蔵丘ゴルフクラブの南側の森を東へ進みます。途中目に入る草木や鳥についてI氏の解説を
聴きながら第二天覧山を目指します。
D93 周辺図
![20131118004117d93[1]](https://blog-imgs-127.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201904291907453df.jpg)
357 程なくして「飯能桜の森」へ

359

13C
![20131118005113c1a[1]](https://blog-imgs-127.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20190429191147597.jpg)
これ以外の種類の桜も植えられていますが、今日開花しているのは僅かでした。
当たり前ですが河津桜は青々とした葉桜になり、十月桜は季節が違い、御衣黄はまだまだ早すぎます・・・
361 トップ(362)の桜、折れた木

363 それでもこの緑の中にいるだけで気分は爽快です。

365 I氏によるとイノシシの仕業でしょうと・・・

366 桜の森の南側に第二天覧山と言われる場所があります。

367

369

371 第二天覧山の碑(明治天皇御野立所記念碑)

372 視界は広いのですが春霞、加治丘陵方面クッキリ感がありません。9:54

~ ~ ~
さて、第二天覧山をあとにして シャトルバス発着所(メッツァビレッジ)に向かいます。
374

377

378 ハイキングコース

メッツァビレッジへは森の中の穏やかな道です。
先輩達から動植物のレクチャを受けながら進みます。
379

380

382 メッツァビレッジの入口に到着 10:28

384

ここからシャトルバスで飯能駅まで戻る予定でしたが、
折角ですからビレッジ内に少し足を延ばしてみることに・・・
そう言えば続きの予定を放置してそのままでした
2018年⇒ メッツァビレッジ撮り歩き-2
2018年⇒ メッツァビレッジ撮り歩き-3
386

387 今日(4月4日)は天気に恵まれて湖がとても綺麗に見えます。

389

391

393

394

395

397 対岸に山桜が見え、これが終わると湖岸の周りが衣替えし若葉の季節になります。

398 11:00

時間の都合でこの辺で引き返します。
399

ここからバスターミナルに向かい、本隊は飯能河原で花見とNシェフのBBQ・・・
当方は所用によりここまで
このペースでは何時までも平成の「春は花」のまま・・・
*** 春は花、花は桜-4に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/04/24 Wed.
春は花、花は桜-2 元加治の三本桜~入間川橋梁 2019-04-02 
春は花、花は桜-2 元加治の三本桜~入間川橋梁 2019-04-02
292 元加治の三本桜 と 勝手に言っています。

今回、元加治の三本桜を訪れた日は4月2日でした。
今年も桜は早めに開花し短期決戦と思っていたのですが、
実際に桜の季節になってみると予想に反して見ごろは少し遅く意外と長持ちしましたね。
昨年は3月27日にここに来て満開の桜を観ています。
それと比べると今年の見ごろは昨年よりも数日は遅いように思えます。
昨年2018年⇒ 2018 元加治の三本桜
283 ホームから

284

286 ホームから

この時期になると元加治のホームに降り立ち、三本の桜を観るのが楽しみになりました。
樹齢はかなり経っていると思うのですが観始めたのはここ何年かで、それまで気づかずにいたわけです。
288 北側からホームを越えて

既に40年間はこの鉄道に乗っていますので、この桜に気が付かなかったのが不思議ですね・・・
車窓の風景をみて楽しむ
そういう事が出来ないほど、車中の移動時にも勉学に勤しんでいた・・・そんなこたあマッタク無いです。
40年間もボーッとして生きてんっじゃないよ! いや、ボ~ッとして電車に乗っていたようです。
291 南東側に廻り、大学のバス発着所付近から

何時もながらホームから観る 北側に廻ってホーム越しに観る 南東のバス発着所側から観る・・・
気が付くと昨年も一昨年もほぼ同じ所を繰り返しています
徘徊している言ったほうが正しいですね・・・ほとんど進歩がありません ほとんど変化もあません
変化があるとすれば、天気の違いと午後5時近くの時刻の違いと・・・物忘れが激しくなった位ですね。
~ ~ ~
三本桜の後、駅の南側にある円照寺に向かいます。
300 4月2日時刻は4:50

294 全く咲いていない桜も有ります。

295

299

304

ここには数種類の桜が植えられています。ソメイヨシノ、枝垂れ、ピンクの濃いめ・・・
私のことですから何れも詳しいことは分かりません。
294の全く咲いていないのはサボっているワケではないのですよ。その名は鬱金(ウコン)・・・
昨年までは御衣黄かと思っていましたが「ぶらっと遡上探索」さんの観察によると鬱金ではないかと・・・
◇ 056 ところで御衣黄ですが4月22日、阿須の三本は満開です!!

綺麗な緑の桜が見られます。
若葉の色に紛れて判り難いですが阿須のグラウンドに行かれたら探してみてください。
花は日が経つと緑から黄色くなり中心から赤い線が出てきます。
事情を知らない人が落花近くの御衣黄を見ると桜とは思えないかもしれません。
しかし、木の皮を見るとやっぱり桜です。
~ ~ ~
317

元加治で下車すると 入間川橋梁に行ってみたくなりますね・・・勝手にそう思いますがね。
307 上橋を渡り右岸の遊歩道に入ります。

308

309 奥多摩三山の一座、大岳山が見えます。

⇒ 大岳山
310

311

314

315

321

323

324

327

329

330

332

再び上橋を渡り、左岸へ
333 この錆びた色が好きですね~

私もだいぶあちこちが錆びてきましたので、錆びつき同士で仲間意識が芽生えます。
336 桜を観に来たつもりが、いつの間にか鉄橋になってきました。

何時もは右岸から見ていましたが初めて左岸に廻ってみます。
鉄ちゃんじゃあ ありませんが、こういう風景は好みですね。
339

347 手前から現在の西武線橋梁、真ん中が旧橋梁、一番向こうが上橋

346 鉄橋付近は古い時代や地層に関心のある方にとっては面白そうな所です。

周辺で1991年10月にあけぼのゾウの足跡の化石が発見されました。約150万年も前のものだそうです。
ここより下流では1975年にゾウの臼歯化石が発見されています。また右岸の少し上流には炭鉱(亜炭)も有ります。
この日(4月2日)所用の合間、遅めの時刻(16:25~)ながら空は晴れていました。
元加治駅にて下車し、例年に倣って桜を観ながら歩いてみました。
◇辿ったのは昨年とほぼ同じコースです。
元加治駅~円照寺~上橋~入間川右岸~西武線入間川橋梁~上橋~左岸
◇お知らせ アニメ ヤマノススメ の舞台版が下記の日程で行われます。
⇒ ヤマノ ススメ 案内 【高校生、中学生、小学生は無料です】


*** すこし寄り道をしていますが 春は花、花は桜-3へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
292 元加治の三本桜 と 勝手に言っています。

今回、元加治の三本桜を訪れた日は4月2日でした。
今年も桜は早めに開花し短期決戦と思っていたのですが、
実際に桜の季節になってみると予想に反して見ごろは少し遅く意外と長持ちしましたね。
昨年は3月27日にここに来て満開の桜を観ています。
それと比べると今年の見ごろは昨年よりも数日は遅いように思えます。
昨年2018年⇒ 2018 元加治の三本桜
283 ホームから

284

286 ホームから

この時期になると元加治のホームに降り立ち、三本の桜を観るのが楽しみになりました。
樹齢はかなり経っていると思うのですが観始めたのはここ何年かで、それまで気づかずにいたわけです。
288 北側からホームを越えて

既に40年間はこの鉄道に乗っていますので、この桜に気が付かなかったのが不思議ですね・・・
車窓の風景をみて楽しむ
そういう事が出来ないほど、車中の移動時にも勉学に勤しんでいた・・・そんなこたあマッタク無いです。
40年間もボーッとして生きてんっじゃないよ! いや、ボ~ッとして電車に乗っていたようです。
291 南東側に廻り、大学のバス発着所付近から

何時もながらホームから観る 北側に廻ってホーム越しに観る 南東のバス発着所側から観る・・・
気が付くと昨年も一昨年もほぼ同じ所を繰り返しています
徘徊している言ったほうが正しいですね・・・ほとんど進歩がありません ほとんど変化もあません
変化があるとすれば、天気の違いと午後5時近くの時刻の違いと・・・物忘れが激しくなった位ですね。
~ ~ ~
三本桜の後、駅の南側にある円照寺に向かいます。
300 4月2日時刻は4:50

294 全く咲いていない桜も有ります。

295

299

304

ここには数種類の桜が植えられています。ソメイヨシノ、枝垂れ、ピンクの濃いめ・・・
私のことですから何れも詳しいことは分かりません。
294の全く咲いていないのはサボっているワケではないのですよ。その名は鬱金(ウコン)・・・
昨年までは御衣黄かと思っていましたが「ぶらっと遡上探索」さんの観察によると鬱金ではないかと・・・
◇ 056 ところで御衣黄ですが4月22日、阿須の三本は満開です!!

綺麗な緑の桜が見られます。
若葉の色に紛れて判り難いですが阿須のグラウンドに行かれたら探してみてください。
花は日が経つと緑から黄色くなり中心から赤い線が出てきます。
事情を知らない人が落花近くの御衣黄を見ると桜とは思えないかもしれません。
しかし、木の皮を見るとやっぱり桜です。
~ ~ ~
317

元加治で下車すると 入間川橋梁に行ってみたくなりますね・・・勝手にそう思いますがね。
307 上橋を渡り右岸の遊歩道に入ります。

308

309 奥多摩三山の一座、大岳山が見えます。

⇒ 大岳山
310

311

314

315

321

323

324

327

329

330

332

再び上橋を渡り、左岸へ
333 この錆びた色が好きですね~

私もだいぶあちこちが錆びてきましたので、錆びつき同士で仲間意識が芽生えます。
336 桜を観に来たつもりが、いつの間にか鉄橋になってきました。

何時もは右岸から見ていましたが初めて左岸に廻ってみます。
鉄ちゃんじゃあ ありませんが、こういう風景は好みですね。
339

347 手前から現在の西武線橋梁、真ん中が旧橋梁、一番向こうが上橋

346 鉄橋付近は古い時代や地層に関心のある方にとっては面白そうな所です。

周辺で1991年10月にあけぼのゾウの足跡の化石が発見されました。約150万年も前のものだそうです。
ここより下流では1975年にゾウの臼歯化石が発見されています。また右岸の少し上流には炭鉱(亜炭)も有ります。
この日(4月2日)所用の合間、遅めの時刻(16:25~)ながら空は晴れていました。
元加治駅にて下車し、例年に倣って桜を観ながら歩いてみました。
◇辿ったのは昨年とほぼ同じコースです。
元加治駅~円照寺~上橋~入間川右岸~西武線入間川橋梁~上橋~左岸
◇お知らせ アニメ ヤマノススメ の舞台版が下記の日程で行われます。
⇒ ヤマノ ススメ 案内 【高校生、中学生、小学生は無料です】


*** すこし寄り道をしていますが 春は花、花は桜-3へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/04/18 Thu.
春は花、花は桜-1入間川右岸(征矢町_阿須) 2019-03-31 
春は花、花は桜-1入間川右岸(征矢町_阿須) 2019-03-31
225a

今年の桜はだいぶ長く花を保っていましたが、それもいよいよ散り始めてきました。
当ブログはそんな時季になってやっと桜になります。
ここは季節がいつも遅れ気味、半月から2,3ヶ月は後になるのは当たり前
「好日奥武蔵」は周辺の桜が終わり若葉の季節になってからソロリと咲き始めます。
⇒ 2017年征矢町の桜
⇒ 2017さくら-1 矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー)
今年の桜始めは3月31日の入間川右岸
矢川橋から征矢町の枝垂れ桜を観ながら歩いてみます。
217

218

220 ソメイヨシノの並木が終わると満開の枝垂れ桜が待っています。

221

224

227

229 入間川右岸から上流を見ています。

231

232

~~ 征矢町から阿須グラウンドへ ~~
235 桜の名前が分からないのですが、この様な色の桜では

神代曙? 陽光? プリンセル雅? まさか河津桜では遅すぎ?
236

240 対岸(左岸)加治東小の前の桜並木、2分咲っていうところでしょうか。

241 八高線入間川橋梁

243 いつもの流れ橋 ここから下流側が整備(改修)されています。

246 河原がだいぶすっきりとしました・・・

コンクリートで固められるよりもこの方が良いかなとも思います。
しかし台風などの出水で洗われたら、また崩れるような気がしますが
そしたらまた改修・・・貧乏性の私はすぐ心配になってきます。
248

入間川橋梁の向こうには大持山-小持山-武甲山が見えています。
254 あけぼの公園・・・まだ1~2分咲です。

255

257

259 市民体育館の前の道路・・・1分咲?

263

265

266

272

274 八高線・・・時刻は15:40そろそろ引き上げることにします。
この日は3月31日 現在の桜です。
~ ~ ~
小庭に桜が2本あります。
一本は植えた記憶の無い「山桜」・・・鳥が運んできたのでしょう。
去年は咲いたのですが、今年は都合によってだいぶ枝を切られてしまったので全く咲きません。
もう一本はまだ幼木で鉢植えの「御衣黄(ぎょいこう)」・・・昨年の秋にホームセンターでたまたま苗木の名札を見たら
「御衣黄」と記されていたのです。なんと特価品でしたので即決購入。
ええっ!御衣黄がこんな値段で買えるんだ~・・・なにか欠陥があっての売れ残りでしょう。
883 御衣黄のはずですが・・・

4月15日現在まだ全く咲いていません・・・
*** 春は花、花は桜-2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
225a

今年の桜はだいぶ長く花を保っていましたが、それもいよいよ散り始めてきました。
当ブログはそんな時季になってやっと桜になります。
ここは季節がいつも遅れ気味、半月から2,3ヶ月は後になるのは当たり前
「好日奥武蔵」は周辺の桜が終わり若葉の季節になってからソロリと咲き始めます。
⇒ 2017年征矢町の桜
⇒ 2017さくら-1 矢川橋~阿須運動公園(飯能エコツーリズム新人ツアー)
今年の桜始めは3月31日の入間川右岸
矢川橋から征矢町の枝垂れ桜を観ながら歩いてみます。
217

218

220 ソメイヨシノの並木が終わると満開の枝垂れ桜が待っています。

221

224

227

229 入間川右岸から上流を見ています。

231

232

~~ 征矢町から阿須グラウンドへ ~~
235 桜の名前が分からないのですが、この様な色の桜では

神代曙? 陽光? プリンセル雅? まさか河津桜では遅すぎ?
236

240 対岸(左岸)加治東小の前の桜並木、2分咲っていうところでしょうか。

241 八高線入間川橋梁

243 いつもの流れ橋 ここから下流側が整備(改修)されています。

246 河原がだいぶすっきりとしました・・・

コンクリートで固められるよりもこの方が良いかなとも思います。
しかし台風などの出水で洗われたら、また崩れるような気がしますが
そしたらまた改修・・・貧乏性の私はすぐ心配になってきます。
248

入間川橋梁の向こうには大持山-小持山-武甲山が見えています。
254 あけぼの公園・・・まだ1~2分咲です。

255

257

259 市民体育館の前の道路・・・1分咲?

263

265

266

272

274 八高線・・・時刻は15:40そろそろ引き上げることにします。
この日は3月31日 現在の桜です。
~ ~ ~
小庭に桜が2本あります。
一本は植えた記憶の無い「山桜」・・・鳥が運んできたのでしょう。
去年は咲いたのですが、今年は都合によってだいぶ枝を切られてしまったので全く咲きません。
もう一本はまだ幼木で鉢植えの「御衣黄(ぎょいこう)」・・・昨年の秋にホームセンターでたまたま苗木の名札を見たら
「御衣黄」と記されていたのです。なんと特価品でしたので即決購入。
ええっ!御衣黄がこんな値段で買えるんだ~・・・なにか欠陥があっての売れ残りでしょう。
883 御衣黄のはずですが・・・

4月15日現在まだ全く咲いていません・・・
*** 春は花、花は桜-2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/04/14 Sun.
春の雪・あさひ山展望公園からの遠望 2019-04-11 
春の雪・あさひ山展望公園からの遠望 2019-04-11
643 「奥武蔵の春」と「富士山」のコラボ・・・あさひ山展望公園から

奥武蔵の山桜と若葉の向こうに富士山・・・こういうのが見られるのは嬉しいですね。
⇒ あさひ山展望公園-春夏秋冬、晴、雨、雪、霧・・・
4月10日・・・奥武蔵の桜が満開を迎えた頃になって珍しく寒波の到来があり
関東の地に降雪がありました。
一時は小庭や屋根に1㎝~2㎝と白く積もったのですが、その後は雨に変ったために
当日のうちに周辺の雪は消えてしまいました。
さて翌日11日、あさひ山展望公園に寄ると昨日の雪と雨のお陰で春霞が拭われ、
丹沢山系から奥多摩、奥武蔵、秩父方面と雪化粧をした春の山々が綺麗に見えていました。
631

632

640 丹沢山系

641 右に大室山でしょう

642

私はここに100回程は登っているのですが、丹沢山系がこれほど鮮明に見えたのは初めてです。
645 奥武蔵

大河原工業団地の背景に奥武蔵を代表する山が並んでいます。
左から川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰-蕎麦粒山-有間峠---蕨山系
646 奥武蔵アルプス

左から大持山、小持山-武甲山、武川岳
手前の左は柏木山
647 川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰-蕎麦粒山

648 有間峠・・・あさひ山展望公園からの定番の風景

649 「あさひ山展望公園」の少し北から

655
659

651

652 若葉の向こうに奥多摩の山

大河原工業団地の向こうに
奥多摩三山のうちの二座・大岳山-(御岳山)-御前山
653

655 日時計が中央に有ります。

657 「奥武蔵の春」と「丹沢」のコラボ

丹沢が雪山になっています。
658 大室山

奥武蔵の山桜と若葉の先に大室山(丹沢)・・・このような風景は初めてです。
662 筑波山

664 埼玉スタジアム

673 スカイツリー、加治丘陵と入間川橋梁・八高線

今まで気が付きませんでしたが、「スカイツリー」と「入間川橋梁」が
このように見えたのは初めてです。
それだけ空気の状態が良かったと言うことでしょう。
~ ~ ~
11日、午後からの所用の前にひと歩き、飯能・岩渕の一本桜の様子を観に
行きましたが、まだ一分も咲いていませんでした。
625 岩渕の一本桜(山桜)は4/11現在この状態でしたまだまだのようですが・・・

その後、14日の朝に再度行ってみました。
残念ながら全面が曇り空の下に7分咲(知浪途 見立て)・・・あと2,3日で満開でしょうね。
この桜は毎年手強いです。3回も見に行って全て外してしまった年もあります。
それほどこの桜は気難しいのです・・・いや私の読みが甘い、勘が鈍い そういうことでもあります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
643 「奥武蔵の春」と「富士山」のコラボ・・・あさひ山展望公園から

奥武蔵の山桜と若葉の向こうに富士山・・・こういうのが見られるのは嬉しいですね。
⇒ あさひ山展望公園-春夏秋冬、晴、雨、雪、霧・・・
4月10日・・・奥武蔵の桜が満開を迎えた頃になって珍しく寒波の到来があり
関東の地に降雪がありました。
一時は小庭や屋根に1㎝~2㎝と白く積もったのですが、その後は雨に変ったために
当日のうちに周辺の雪は消えてしまいました。
さて翌日11日、あさひ山展望公園に寄ると昨日の雪と雨のお陰で春霞が拭われ、
丹沢山系から奥多摩、奥武蔵、秩父方面と雪化粧をした春の山々が綺麗に見えていました。
631

632

640 丹沢山系

641 右に大室山でしょう

642

私はここに100回程は登っているのですが、丹沢山系がこれほど鮮明に見えたのは初めてです。
645 奥武蔵

大河原工業団地の背景に奥武蔵を代表する山が並んでいます。
左から川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰-蕎麦粒山-有間峠---蕨山系
646 奥武蔵アルプス

左から大持山、小持山-武甲山、武川岳
手前の左は柏木山
647 川苔山-棒ノ嶺-日向沢ノ峰-蕎麦粒山

648 有間峠・・・あさひ山展望公園からの定番の風景

649 「あさひ山展望公園」の少し北から

655
659

651

652 若葉の向こうに奥多摩の山

大河原工業団地の向こうに
奥多摩三山のうちの二座・大岳山-(御岳山)-御前山
653

655 日時計が中央に有ります。

657 「奥武蔵の春」と「丹沢」のコラボ

丹沢が雪山になっています。
658 大室山

奥武蔵の山桜と若葉の先に大室山(丹沢)・・・このような風景は初めてです。
662 筑波山

664 埼玉スタジアム

673 スカイツリー、加治丘陵と入間川橋梁・八高線

今まで気が付きませんでしたが、「スカイツリー」と「入間川橋梁」が
このように見えたのは初めてです。
それだけ空気の状態が良かったと言うことでしょう。
~ ~ ~
11日、午後からの所用の前にひと歩き、飯能・岩渕の一本桜の様子を観に
行きましたが、まだ一分も咲いていませんでした。
625 岩渕の一本桜(山桜)は4/11現在この状態でしたまだまだのようですが・・・

その後、14日の朝に再度行ってみました。
残念ながら全面が曇り空の下に7分咲(知浪途 見立て)・・・あと2,3日で満開でしょうね。
この桜は毎年手強いです。3回も見に行って全て外してしまった年もあります。
それほどこの桜は気難しいのです・・・いや私の読みが甘い、勘が鈍い そういうことでもあります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:06 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2019/04/07 Sun.
ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-2 ライトアップ 2019-03-30 
ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-2 ライトアップ 2019-03-30
166 ライトアップが始まりました。土・日曜日、祝日の日没~21まで

なかなか良いじゃあないですか・・・なんと言っても無料ですから・・・
市の財政はダイジョウブでしょうかあ~ 再び余計な心配をしてしまします。
前回は⇒ ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-1 黄昏をさまよってみる 2019-03-30
148

夕暮れ、ここに到着してから約一時間・・・生憎天気予報が当たり、ぽつぽつと雨が降ってきたのですよ。
151 ここに入って暫く雨宿りしようと思ったのですが

点灯式が終わるまでは閉じられています。
無情にも 雨は降る~ 待たされる~
せめて建物の中に入れさせてほしいなあと思いながら
さまよう しか ないなんて
153

155

体育館の前庭ではやっと点灯の式典が終わり
後は偉い方が並んでテープカット、いや 白布のターブルの上に並んだスイッチを恭しく押されたようです・・・
私は実際のところ、そこに居合わせて無く分かりませんでしたが、私の情報網からするとそう云うことです。
157 おお~ 点灯が始まりましたね~

158

159

160

161 おお、なかなかイインデないかい

163

165

167

168

171 背景の山側に入って撮っています・・・

危険なポジションですからマネをしないでくださいね。
172

以下「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」HPからの引用
■トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園ライトアップ概要
[実施時間]2019年3月30日以降の土・日曜日、祝日の日没~21時
※点灯開始時刻は季節により異なります。
『 森のすみかに灯るあかりー「豊かな闇」を感じる時間 ー 』をコンセプトに、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの
森公園そのものが、まるで裏山を背景とした「小さな村」となるよう夜間景観を創出。「小さな村」には童話に登
場するような個性的な建物が灯りに照らされて浮かび上がる。訪れた誰もが「ドキドキ・ワクワク」・・・。
「灯り」「光」はもとより「豊かな闇」の空間を体感できる。
174

さて 点灯式が終わっていますので建物が再び開放されました。
では中に入ってみます。
175 どうしたんでしょう 風邪でもひきましたかあ

178

179

180 ム~ミンのパパとママでしょうかね。

私にはどれが誰だか分かりませんが・・・
183

184

◇各建物は一般に無料公開されています。
本来であれば建物毎にじっくりと見て周れば良いのですが
今日は時間の都合もあり「森の家」のそれもほんの少しだけでした。
別の機会にじっくりと見たいと思います。
まだ雨が降っています。
傘は無く年寄りが体を冷やすのは良くないですから
そろそろ退却とします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
166 ライトアップが始まりました。土・日曜日、祝日の日没~21まで

なかなか良いじゃあないですか・・・なんと言っても無料ですから・・・
市の財政はダイジョウブでしょうかあ~ 再び余計な心配をしてしまします。
前回は⇒ ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-1 黄昏をさまよってみる 2019-03-30
148

夕暮れ、ここに到着してから約一時間・・・生憎天気予報が当たり、ぽつぽつと雨が降ってきたのですよ。
151 ここに入って暫く雨宿りしようと思ったのですが

点灯式が終わるまでは閉じられています。
無情にも 雨は降る~ 待たされる~
せめて建物の中に入れさせてほしいなあと思いながら
さまよう しか ないなんて
153

155

体育館の前庭ではやっと点灯の式典が終わり
後は偉い方が並んでテープカット、いや 白布のターブルの上に並んだスイッチを恭しく押されたようです・・・
私は実際のところ、そこに居合わせて無く分かりませんでしたが、私の情報網からするとそう云うことです。
157 おお~ 点灯が始まりましたね~

158

159

160

161 おお、なかなかイインデないかい

163

165

167

168

171 背景の山側に入って撮っています・・・

危険なポジションですからマネをしないでくださいね。
172

以下「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」HPからの引用
■トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園ライトアップ概要
[実施時間]2019年3月30日以降の土・日曜日、祝日の日没~21時
※点灯開始時刻は季節により異なります。
『 森のすみかに灯るあかりー「豊かな闇」を感じる時間 ー 』をコンセプトに、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの
森公園そのものが、まるで裏山を背景とした「小さな村」となるよう夜間景観を創出。「小さな村」には童話に登
場するような個性的な建物が灯りに照らされて浮かび上がる。訪れた誰もが「ドキドキ・ワクワク」・・・。
「灯り」「光」はもとより「豊かな闇」の空間を体感できる。
174

さて 点灯式が終わっていますので建物が再び開放されました。
では中に入ってみます。
175 どうしたんでしょう 風邪でもひきましたかあ

178

179

180 ム~ミンのパパとママでしょうかね。

私にはどれが誰だか分かりませんが・・・
183

184

◇各建物は一般に無料公開されています。
本来であれば建物毎にじっくりと見て周れば良いのですが
今日は時間の都合もあり「森の家」のそれもほんの少しだけでした。
別の機会にじっくりと見たいと思います。
まだ雨が降っています。
傘は無く年寄りが体を冷やすのは良くないですから
そろそろ退却とします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/04/02 Tue.
ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-1 黄昏をさまよってみる 2019-03-30 
ムーミン谷・阿須(トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園)-1 黄昏をさまよってみる 2019-03-30
111 夕刻の水浴び小屋

以前は時折り訪れていたのですが、その後だいぶ間が空いてしまい、近々に行こうと思っていました。
たまたま時間が空いた土曜日、それも夕刻から雨の予報の日でしたが、思ったら吉日「阿須の通称、ムーミン谷」に
久し振りに行ってみました。 (ここは飯能市阿須のムーミン谷です。 宮沢湖のムーミンバレーは別な所にあります)
089 17:30

この日はどう言うわけかムーミン谷入口の駐車場が大変混んでいて、体育館の裏側に車を誘導されました。
092

091 これは、後から聴いたのですが

今日はライトアップの初日だそうで、そのセレモニーだったようです。
それで駐車場が混んでいたのですね。
093

⇒ ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
⇒ ム~ミン谷をさまよってみる(ダイジェスト)
以下、「ムーミン谷」春先の夕景をさまよってみました。
094 キノコの家

096 先ず子供劇場のトイレに

この建物は地形の段差を上手く利用しています。一階からは行ったつもりが地下のような錯覚を起こし、
別な所から入ると一階から入ったのに二階のような感じになり、その近くの一階から階段を下りて地下に
行くと一階だったり・・・考えると錯覚を起こしそうです。
深く考える必要もないのですが・・・
097

098 地下の雰囲気なのですが

100 出れば一階に

101

102 見晴し橋(左)とデッキウォーク(右)

103

104

107 水浴び小屋

109

110

113

115 わんぱく池

116

117

119

120

122

124

127 面白い形の鉢を連ねた階段状の水処理

129

133

134

135

141

145

147 森の家

ここ「通称ムーミン谷」の建物は全て入場フリーです。
よくここまで作ったものを無料開放していますね。
小心者の私は市の財政はと・・・要らぬ心配をしてしまいます。
ところで、日本に「ムーミン谷」と言われるところは何ヶ所あるでしょう?
私が行ってみた限りでは3ヶ所あります。
① 飯能・阿須「通称ムーミン谷」
② 秋田・・・ムーミン谷(正式かどうか?)
③ 飯能・宮沢「ムーミンバレー」
正確に言えば、どれも正式な「ムーミン谷」ではないですね。
・・・が正直なところです。
飽くまでも世間の狭い山人の寝言交じりのことですから当てになりません。
◇ 秋田ムーミン谷(秋田駒ヶ岳の縦走ルートにある) トンボが沢山飛んでいる季節に行ってみました。
![2015102522172918a[1]](https://blog-imgs-125.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201904012234163e1.jpg)
◇ 阿須・通称ムーミン谷(トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園)
案内図


最寄り駅は西武池袋線・元加治駅です。元加治駅からは南側にある上橋を渡り入間川右岸を上流に向か
います。道は自動車の通る道でも良いのですが、川沿いの遊歩道を通って運動公園から市民体育館、
トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園と歩くのが良いでしょう。
・・・時刻は18:15を過ぎました、ライトアップ開始日のセレモニーがそろそろ終わり、もうすぐ点灯するはずですが、
困りました予報が当たったようです雨が降ってきました。
* * * ムーミン谷(トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園)-2 ライトアップ へ続きます * * *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
111 夕刻の水浴び小屋

以前は時折り訪れていたのですが、その後だいぶ間が空いてしまい、近々に行こうと思っていました。
たまたま時間が空いた土曜日、それも夕刻から雨の予報の日でしたが、思ったら吉日「阿須の通称、ムーミン谷」に
久し振りに行ってみました。 (ここは飯能市阿須のムーミン谷です。 宮沢湖のムーミンバレーは別な所にあります)
089 17:30

この日はどう言うわけかムーミン谷入口の駐車場が大変混んでいて、体育館の裏側に車を誘導されました。
092

091 これは、後から聴いたのですが

今日はライトアップの初日だそうで、そのセレモニーだったようです。
それで駐車場が混んでいたのですね。
093

⇒ ムーミン谷(あけぼの子どもの森公園)_残雪をさまよう 2016 02 07
⇒ ム~ミン谷をさまよってみる(ダイジェスト)
以下、「ムーミン谷」春先の夕景をさまよってみました。
094 キノコの家

096 先ず子供劇場のトイレに

この建物は地形の段差を上手く利用しています。一階からは行ったつもりが地下のような錯覚を起こし、
別な所から入ると一階から入ったのに二階のような感じになり、その近くの一階から階段を下りて地下に
行くと一階だったり・・・考えると錯覚を起こしそうです。
深く考える必要もないのですが・・・
097

098 地下の雰囲気なのですが

100 出れば一階に

101

102 見晴し橋(左)とデッキウォーク(右)

103

104

107 水浴び小屋

109

110

113

115 わんぱく池

116

117

119

120

122

124

127 面白い形の鉢を連ねた階段状の水処理

129

133

134

135

141

145

147 森の家

ここ「通称ムーミン谷」の建物は全て入場フリーです。
よくここまで作ったものを無料開放していますね。
小心者の私は市の財政はと・・・要らぬ心配をしてしまいます。
ところで、日本に「ムーミン谷」と言われるところは何ヶ所あるでしょう?
私が行ってみた限りでは3ヶ所あります。
① 飯能・阿須「通称ムーミン谷」
② 秋田・・・ムーミン谷(正式かどうか?)
③ 飯能・宮沢「ムーミンバレー」
正確に言えば、どれも正式な「ムーミン谷」ではないですね。
・・・が正直なところです。
飽くまでも世間の狭い山人の寝言交じりのことですから当てになりません。
◇ 秋田ムーミン谷(秋田駒ヶ岳の縦走ルートにある) トンボが沢山飛んでいる季節に行ってみました。
![2015102522172918a[1]](https://blog-imgs-125.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201904012234163e1.jpg)
◇ 阿須・通称ムーミン谷(トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園)
案内図


最寄り駅は西武池袋線・元加治駅です。元加治駅からは南側にある上橋を渡り入間川右岸を上流に向か
います。道は自動車の通る道でも良いのですが、川沿いの遊歩道を通って運動公園から市民体育館、
トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園と歩くのが良いでしょう。
・・・時刻は18:15を過ぎました、ライトアップ開始日のセレモニーがそろそろ終わり、もうすぐ点灯するはずですが、
困りました予報が当たったようです雨が降ってきました。
* * * ムーミン谷(トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園)-2 ライトアップ へ続きます * * *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |