好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/06/30 Sun.
海を見に行ってみる 2019-06-14~ 
海を見に行ってみる 2019-06-14~
824

6月の始、不注意で・・・と云うより
自分の体力、運動神経の劣化も省みずに行動したものだから
左膝靭帯を少々イタイイタイしちゃって、何日かは山には行かれない。
775

ここは初心に戻って謙虚に反省し、
軽はずみな行動をしてもケガをしないような体力にしなければ・・・
いや、齢もトシですから軽はずみな行動は慎まなければなりません(いつまで続くかな)
777

778

それで、そんじゃあ丁度いい機会だと思い海を見に行ってみたワケです。
海辺であれば急坂も悪路もありませんし・・・
782 この前を通って

786 この先に進み

仮に海に落ちても山人は意外と泳ぎはOKですからね。
子供の頃、大雨の時に入間川の濁流で流されながら鍛えてありますから・・・
四十過ぎて初めて千葉の海で泳いだ時に始めは波とタイミングが合わず、
バッシャ、ガボッって海水を何杯も飲みましたが、
すぐ慣れ、ナンダイ海ってこんなに浮くし、楽なんだって・・・
大きな波にも上手く乗り、調子こいて沖まで行って、いや面白いこと・・・
いやそれも齢相応にせねばなりませんが。
787

788

790

予約で宿泊先を確保したものだから、1日目は悪天候の予報通りでどうなることかと思っていましたが
なんと2日目は予報を覆し、晴れて空気中のチリも払われ綺麗な青空になりました。
793

794

海辺の先端にと思って行ってみるのですが、監視役の方々がいて・・・
(山だったら何とか搔い潜って進んで、なんってこたぁしませんが)
迫力ある波の見える所にはいけません。
796

797

798 このフェンス、波模様に見えます。 渚デッキ とか云われています。

799

803 この橋も面白いです。

805 親水公園 スカイデッキ

山奥の者が久し振りに海に行くと
何もかも珍しく、ついキョロキョロと
806

807

808

815 これは何でしたか

816

819

822

823 ムーンテラス

826 寄せては引く波の繰り返しも飽きずに眺められますね。

この波はいったい何回繰り返すのだろう・・・と
数えたことはありませんが
827 ジャカランダ・・・ジャカルタ原産、いや分かりません。

830

雨上がりの翌日は
天気良く、風もユッタリで雲もノンビリと浮かんでいます。
*** ここから お城に向かいます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
824

6月の始、不注意で・・・と云うより
自分の体力、運動神経の劣化も省みずに行動したものだから
左膝靭帯を少々イタイイタイしちゃって、何日かは山には行かれない。
775

ここは初心に戻って謙虚に反省し、
軽はずみな行動をしてもケガをしないような体力にしなければ・・・
いや、齢もトシですから軽はずみな行動は慎まなければなりません(いつまで続くかな)
777

778

それで、そんじゃあ丁度いい機会だと思い海を見に行ってみたワケです。
海辺であれば急坂も悪路もありませんし・・・
782 この前を通って

786 この先に進み

仮に海に落ちても山人は意外と泳ぎはOKですからね。
子供の頃、大雨の時に入間川の濁流で流されながら鍛えてありますから・・・
四十過ぎて初めて千葉の海で泳いだ時に始めは波とタイミングが合わず、
バッシャ、ガボッって海水を何杯も飲みましたが、
すぐ慣れ、ナンダイ海ってこんなに浮くし、楽なんだって・・・
大きな波にも上手く乗り、調子こいて沖まで行って、いや面白いこと・・・
いやそれも齢相応にせねばなりませんが。
787

788

790

予約で宿泊先を確保したものだから、1日目は悪天候の予報通りでどうなることかと思っていましたが
なんと2日目は予報を覆し、晴れて空気中のチリも払われ綺麗な青空になりました。
793

794

海辺の先端にと思って行ってみるのですが、監視役の方々がいて・・・
(山だったら何とか搔い潜って進んで、なんってこたぁしませんが)
迫力ある波の見える所にはいけません。
796

797

798 このフェンス、波模様に見えます。 渚デッキ とか云われています。

799

803 この橋も面白いです。

805 親水公園 スカイデッキ

山奥の者が久し振りに海に行くと
何もかも珍しく、ついキョロキョロと
806

807

808

815 これは何でしたか

816

819

822

823 ムーンテラス

826 寄せては引く波の繰り返しも飽きずに眺められますね。

この波はいったい何回繰り返すのだろう・・・と
数えたことはありませんが
827 ジャカランダ・・・ジャカルタ原産、いや分かりません。

830

雨上がりの翌日は
天気良く、風もユッタリで雲もノンビリと浮かんでいます。
*** ここから お城に向かいます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/06/24 Mon.
春は花、花は桜-7(終回)岩渕~清川橋 2019-04-14月 
春は花、花は桜-7(終回)岩渕~清川橋 2019-04-14月
830 清川橋(成木川)

梅雨空の鬱陶しい日々が続いています。
当方はそれに左膝のケガ、更にそれに加えて思わぬことの重なりも
あって山歩き、川歩きは少々控えています。
それで2019の春は花のこと、やっと今回で終わりにしようと思い
6月の後半の今にも拘らず記しておきます。
◇ この日(4月14日)はこの日は岩渕の一本桜から清川橋の桜へと歩いてみました。
前回は⇒ 春は花、花は桜-6 岩渕 2019-04-11
岩渕の一本桜は前回も書きましたが「(私にとって)満開を観るのがとても難しい」桜です。
前回は4月11日、あまり咲いていませんでしたので、後14日に行ってみました。
これでこの桜を観に来たのは今年3回目になります。
785

786 これが「岩渕の一本桜・山桜」なのですが、

今回もまだ早かったようです。
それに
空は全天が雲で覆われて、陽と青空はマッタク見えませんね。
788

791 花は付いていますが

パラパラと咲いているようで満開ではありません。
792

793 この猫も満開を期待して見に来たのでしょうが

満開じゃあ ニャアのかよって ニャコットもしない表情ですね。
794 近付いて観たからって、満開になる訳ではありませんが・・・

795

796 枯れた放置木が何とも芸術的

取り敢えず周囲をひと回りして
800

801

802

808

812 田園風景の中を通って清川橋(成木川)に向かいます。

813

814 畑の中の道を

816 ここを通って

819 ここへ抜けて

820 清川橋、岩渕側から

821

824 清川橋に到着・・・

天気は悪いのですが、川縁に満開(過ぎてます)の桜です。
いつもながら、同じような位置に立って観ていますが
それじゃあツマラナイ
825 年寄りが、ヨロヨロッとこんな所を降りて

826 右岸に

827

828

829 これでどうだろうかと川に入って観ますが

猿の浅知恵でした・・・然程変わりませんね。
832 清川橋(成木川)

836

840 花びらが川の石に取り付いて面白い絵になっています。

841

ここ何年か3月の半ばを過ぎると桜の開花状況や天気がとても気になります。
それが齢を重ねる毎に顕著になって来たような感じですね。
846

花を観て、さてあと何回の春を迎えることが出来るのだろうなんって思ったことは無いのですが、ヒトの本能がそうさせるのでしょうか。
847

誰も確実にカウントダウンが始まっていることは間違いないし、それを止めることが出来ないのも分かっています。
849 ここの桜は大分散り落ちて残っている花で6分咲き?

851

しかしそんなことを気にすることよりも
「春は花」を楽しみ親しむ・・・そして野山を適当に迷走する。
852

857

それが心身には何よりも良さそうで 副作用もありません
858

861

と、最近まで思っていのですが
862

863

この頃は天のカミサマの囁きが時々あることが分かってきました。
872

「家のことを何もしないで、何処を徘徊しているの」
って云うことが
風に乗って来て、聴こえることも有る様な無い様な気がしています。
さて、6月も最後の週に入りましたが、まだ桜を続けようと思えば
来月一杯は埋めることが出来そうです・・・シカシいくら何でもそれは無いでしょう・・・
◇ 因みに昨年買った「特価品の御衣黄」 ↓ 4月14日現在、だいぶ出遅れていましたわ

*** 2019 春は花、花は桜 おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
830 清川橋(成木川)

梅雨空の鬱陶しい日々が続いています。
当方はそれに左膝のケガ、更にそれに加えて思わぬことの重なりも
あって山歩き、川歩きは少々控えています。
それで2019の春は花のこと、やっと今回で終わりにしようと思い
6月の後半の今にも拘らず記しておきます。
◇ この日(4月14日)はこの日は岩渕の一本桜から清川橋の桜へと歩いてみました。
前回は⇒ 春は花、花は桜-6 岩渕 2019-04-11
岩渕の一本桜は前回も書きましたが「(私にとって)満開を観るのがとても難しい」桜です。
前回は4月11日、あまり咲いていませんでしたので、後14日に行ってみました。
これでこの桜を観に来たのは今年3回目になります。
785

786 これが「岩渕の一本桜・山桜」なのですが、

今回もまだ早かったようです。
それに
空は全天が雲で覆われて、陽と青空はマッタク見えませんね。
788

791 花は付いていますが

パラパラと咲いているようで満開ではありません。
792

793 この猫も満開を期待して見に来たのでしょうが

満開じゃあ ニャアのかよって ニャコットもしない表情ですね。
794 近付いて観たからって、満開になる訳ではありませんが・・・

795

796 枯れた放置木が何とも芸術的

取り敢えず周囲をひと回りして
800

801

802

808

812 田園風景の中を通って清川橋(成木川)に向かいます。

813

814 畑の中の道を

816 ここを通って

819 ここへ抜けて

820 清川橋、岩渕側から

821

824 清川橋に到着・・・

天気は悪いのですが、川縁に満開(過ぎてます)の桜です。
いつもながら、同じような位置に立って観ていますが
それじゃあツマラナイ
825 年寄りが、ヨロヨロッとこんな所を降りて

826 右岸に

827

828

829 これでどうだろうかと川に入って観ますが

猿の浅知恵でした・・・然程変わりませんね。
832 清川橋(成木川)

836

840 花びらが川の石に取り付いて面白い絵になっています。

841

ここ何年か3月の半ばを過ぎると桜の開花状況や天気がとても気になります。
それが齢を重ねる毎に顕著になって来たような感じですね。
846

花を観て、さてあと何回の春を迎えることが出来るのだろうなんって思ったことは無いのですが、ヒトの本能がそうさせるのでしょうか。
847

誰も確実にカウントダウンが始まっていることは間違いないし、それを止めることが出来ないのも分かっています。
849 ここの桜は大分散り落ちて残っている花で6分咲き?

851

しかしそんなことを気にすることよりも
「春は花」を楽しみ親しむ・・・そして野山を適当に迷走する。
852

857

それが心身には何よりも良さそうで 副作用もありません
858

861

と、最近まで思っていのですが
862

863

この頃は天のカミサマの囁きが時々あることが分かってきました。
872

「家のことを何もしないで、何処を徘徊しているの」
って云うことが
風に乗って来て、聴こえることも有る様な無い様な気がしています。
さて、6月も最後の週に入りましたが、まだ桜を続けようと思えば
来月一杯は埋めることが出来そうです・・・シカシいくら何でもそれは無いでしょう・・・
◇ 因みに昨年買った「特価品の御衣黄」 ↓ 4月14日現在、だいぶ出遅れていましたわ

*** 2019 春は花、花は桜 おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/06/17 Mon.
桜 新倉山_浅間公園-3 五重塔~河口湖 2019-04-13 
桜 新倉山_浅間公園-3 五重塔~河口湖 2019-04-13
(あらくらやま せんげんこうえん)
779 河口湖に立ち寄り

富士山と桜と京都の風景が観られる・・・
何処かで見たポスター・・・春
ここに行けば「富士山と桜と五重塔」の絶景に遇えて、
誰でもベストポジションの所で感激の風景を撮ることが出来る・・・
750

ダメでした~ この日はとても無理でした。
何メートルか下のベストポジションに行くには延々と並ぶのです。
数mの差が、人生の上での大傑作を取(撮)り逃がした。
(自分の腕を考えずに云うだけは大きなことを云ってしまう)
751

51a

そんな気持ちが多少無いこともないのですが、
誰が撮っても素材が同であれば、ポスターと同じだ
なんって負け惜しみを云うしかありませんね。
752 ここからはもう少しの待ち時間でしょうか

下調べもしないで行けば大体こういうことになります。
過去、何回こう云うことになったか細かいところは判りませんが
諸々と大分ありますね。
不思議とそれを繰り返しているが治らないのですよね・・・私だけか。
~ ~ ~
その場所は確認したのですが、ベストポジションには辿り着けずに下山です・・・
753

754 ここでも充分に富士と桜は観られます。

755 ザンネンながら別の機会にリトライ

757

759 下山・・・再び混雑の階段を

760 途中から混雑の階段を避けて、九十九折りのスロープを下る。

762 新倉富士浅間神社の傍を通って

763

765 駅までの道、今度は右手に富士山

767

768

769 振り返ればまだアリの行列のように

771

773 河口湖の桜祭りに立ち寄り

桜はイマイチで富士山がメインに
775

780

781

こんな感じで最後まで富士山の風景を堪能して帰路になりました。
◇◇ 天覧山・多峯主山の植物【夏偏】 A5判48頁 森林文化都市—HANNO- 教育委員会

本書より参考・・・
駅から近く気軽に訪れることの出来る天覧山と多峯主山は自然の宝庫でもある。
散策のお供に本書を携えて歩けば植物との触れ合いもいっそう楽しくなりそう。(300円)
そして、梅雨明けはまだ・・・桜はどうなるか
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
(あらくらやま せんげんこうえん)
779 河口湖に立ち寄り

富士山と桜と京都の風景が観られる・・・
何処かで見たポスター・・・春
ここに行けば「富士山と桜と五重塔」の絶景に遇えて、
誰でもベストポジションの所で感激の風景を撮ることが出来る・・・
750

ダメでした~ この日はとても無理でした。
何メートルか下のベストポジションに行くには延々と並ぶのです。
数mの差が、人生の上での大傑作を取(撮)り逃がした。
(自分の腕を考えずに云うだけは大きなことを云ってしまう)
751

51a

そんな気持ちが多少無いこともないのですが、
誰が撮っても素材が同であれば、ポスターと同じだ
なんって負け惜しみを云うしかありませんね。
752 ここからはもう少しの待ち時間でしょうか

下調べもしないで行けば大体こういうことになります。
過去、何回こう云うことになったか細かいところは判りませんが
諸々と大分ありますね。
不思議とそれを繰り返しているが治らないのですよね・・・私だけか。
~ ~ ~
その場所は確認したのですが、ベストポジションには辿り着けずに下山です・・・
753

754 ここでも充分に富士と桜は観られます。

755 ザンネンながら別の機会にリトライ

757

759 下山・・・再び混雑の階段を

760 途中から混雑の階段を避けて、九十九折りのスロープを下る。

762 新倉富士浅間神社の傍を通って

763

765 駅までの道、今度は右手に富士山

767

768

769 振り返ればまだアリの行列のように

771

773 河口湖の桜祭りに立ち寄り

桜はイマイチで富士山がメインに
775

780

781

こんな感じで最後まで富士山の風景を堪能して帰路になりました。
◇◇ 天覧山・多峯主山の植物【夏偏】 A5判48頁 森林文化都市—HANNO- 教育委員会

本書より参考・・・
駅から近く気軽に訪れることの出来る天覧山と多峯主山は自然の宝庫でもある。
散策のお供に本書を携えて歩けば植物との触れ合いもいっそう楽しくなりそう。(300円)
そして、梅雨明けはまだ・・・桜はどうなるか
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/06/14 Fri.
桜 新倉山_浅間公園-2 忠霊塔 2019-04-13 
桜 新倉山_浅間公園-2 忠霊塔 2019-04-13
(あらくらやま せんげんこうえん)
740 忠霊塔 10:56

既に6月も半ばに入り、
えりゃあ暑い日が続くなあ等と言っていた真夏日を過ぎて
梅雨に入ってしまいましたわ。
この調子でいくと春の桜が、
十月桜になる可能性がないこともない・・・そんな思いでいます。
721 10:40

前回の朱色の鳥居から、
人混みと海外の言葉が交じり合う階段を10分程登ると
富士山はいよいよ大きな姿になります。
726

728

729

ナゼか「富士」を見ると嬉しくなり、「桜」を見ると嬉しくなります。
それに「五重塔」に青空とくれば言うこたぁありません。
731

733

735 眼下は富士吉田の街

736 忠霊塔

739

Webによると、この五重塔は仏塔ではなく戦没者忠霊塔である。
では忠霊塔とは・・・
近代以降の日本において建造された、国家や君主ために
忠義や忠誠をもって戦争に出兵し戦死した者の霊に対して、
顕彰または称え続けることを象徴として表す塔であるらしい。
確かに周囲には寺とか仏に関わりそうなものは見られなかったですね。
742

富士急・下吉田駅からこの忠霊塔までの道は、大変混んでいました。
しかしフラフラとよそ見をしながら歩いて30分ほどで到着です。
743

最初の鳥居を潜り階段上がって行くと徐々に富士山の全山容が現れてきます。
一段上がる毎に海外の人も含めて老若男女、家族連れ、混雑はその密度を増してきました。
(写真は出来るだけ人のいない所を撮っています)
744

富士を観る人、桜を観る人、自撮りの人・・・
それでも富士山と桜を観ながらのアリの行列は然程の退屈はありません。
745

九十九折りの道になぜか止まっている人が多いのかと・・・あとで分かりました。
747

748

柵に沿って人が並んでいるように見えるのです。
後で分かったことですが、
新倉山浅間公園の「撮影用ベストポジション」に行くための行列だったのです。
749

「撮影用ベストポジション」は、この下に順番待ちをしている人たちの右側に有りました。
ポジション整理員によって一人何分とかで制限がかかり、
それを九十九折りの道に沿ってズ~ッと下から待っているのでした。
◇ 飯能(はんのう)エコツア―の募集案内
⇒ 飯能エコツアー 夏編 2019_6月、7月、8月/
*** ダラダラ と 桜 新倉山_浅間公園-3に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
(あらくらやま せんげんこうえん)
740 忠霊塔 10:56

既に6月も半ばに入り、
えりゃあ暑い日が続くなあ等と言っていた真夏日を過ぎて
梅雨に入ってしまいましたわ。
この調子でいくと春の桜が、
十月桜になる可能性がないこともない・・・そんな思いでいます。
721 10:40

前回の朱色の鳥居から、
人混みと海外の言葉が交じり合う階段を10分程登ると
富士山はいよいよ大きな姿になります。
726

728

729

ナゼか「富士」を見ると嬉しくなり、「桜」を見ると嬉しくなります。
それに「五重塔」に青空とくれば言うこたぁありません。
731

733

735 眼下は富士吉田の街

736 忠霊塔

739

Webによると、この五重塔は仏塔ではなく戦没者忠霊塔である。
では忠霊塔とは・・・
近代以降の日本において建造された、国家や君主ために
忠義や忠誠をもって戦争に出兵し戦死した者の霊に対して、
顕彰または称え続けることを象徴として表す塔であるらしい。
確かに周囲には寺とか仏に関わりそうなものは見られなかったですね。
742

富士急・下吉田駅からこの忠霊塔までの道は、大変混んでいました。
しかしフラフラとよそ見をしながら歩いて30分ほどで到着です。
743

最初の鳥居を潜り階段上がって行くと徐々に富士山の全山容が現れてきます。
一段上がる毎に海外の人も含めて老若男女、家族連れ、混雑はその密度を増してきました。
(写真は出来るだけ人のいない所を撮っています)
744

富士を観る人、桜を観る人、自撮りの人・・・
それでも富士山と桜を観ながらのアリの行列は然程の退屈はありません。
745

九十九折りの道になぜか止まっている人が多いのかと・・・あとで分かりました。
747

748

柵に沿って人が並んでいるように見えるのです。
後で分かったことですが、
新倉山浅間公園の「撮影用ベストポジション」に行くための行列だったのです。
749

「撮影用ベストポジション」は、この下に順番待ちをしている人たちの右側に有りました。
ポジション整理員によって一人何分とかで制限がかかり、
それを九十九折りの道に沿ってズ~ッと下から待っているのでした。
◇ 飯能(はんのう)エコツア―の募集案内
⇒ 飯能エコツアー 夏編 2019_6月、7月、8月/
*** ダラダラ と 桜 新倉山_浅間公園-3に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2019/06/06 Thu.
桜 新倉山-浅間公園-1 駅から 2019-04-13 
桜 新倉山-浅間公園-1 駅から 2019-04-13
桜・・・新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)
「富士」と「桜」と「五重の塔」が揃えば日本の春を代表する構図ですね。
028 海外向けパンフ(富士吉田市)からお借りして

既に6月に入り紫陽花やポピーが里山に彩りを添える季節になったのは
重々承知しています・・・
そんでも「新倉山_浅間公園」だけは忘れないうちに(実際にはほとんど忘れましたが)記しておこうと思いました。
時期も時期ですから、サラッと三回ほどに分けて簡単に終わりにしたいと思います。
031

昨年だったか、一昨年だったか・・・もっと前だったか、思い出せないのですが
何処かで「富士と桜と赤い塔」の写真を見て、日本の春ってこれだ!!って
この風景は何処にあるんだんべ!って
Webで探したところ「新倉山浅間公園」と云うことが分かり
今年の春にやっと行くことが出来ました。
所は富士急行・下吉田駅の近く、遥々奥武蔵から出かけたワケです。
697 下吉田駅

696 駅の後方、左側を大きく周って桜の上の方に行きます。

698 この桜の上の方に行くのです。

699 長閑な鉄路を渡り

700 進行方向左手の霊峰富士山を観ながら歩きます。

701 こんな水路も有ったりして、仮に奥武蔵に富士があればこことあまり変わらんですが。

下吉田の駅から公園までは約10分、そこから忠霊塔までは約15分と有ります。
398の階段を登りますが、シーズンによってはもう少し時間がかかるでしょう。
それでも然程遠い距離ではありません。
704 忠霊塔に繋がる階段の登り口です。海外の人達が多いですね。

705

706 振り返ると桜の間から富士山が見えます。

710 朱い鳥居と桜と富士山・・・これぞ日本の春です。

711

713

◇ ところで恥かしいことですが
先日エコツーの先輩方と近隣の山を歩いていたところ
下りで膝を捻り靭帯を少し損傷してしまいましたわ。
◇ 何時だったか下りについて
「下りは登りへの移動や並行移動と異なり、高い所から低い所への移動で位置エネルギーが
運動エネルギーに変化します。
そのため移動する高差に加速もついてきます。登りでは自分の体重以上を支える必要は無いのですが、
下りでは体重に加えて落下時に生じるエネルギーも自分の手足で支えなければならないわけです。
下りの移動で滑ったり足を踏み外したりすると加速がつき、手足の力では支えきれなくなる・・・」
そんなえらそうなことを書いたのは何処の誰だったか・・・⇒ 奥武蔵・楢抜山
この程度の山などとけして甘くみちゃあイケナイいけない・・・
油断して安易な足の運びでしたね。
改めて精神年齢と実体力の乖離を見直し、早速38歳から48歳に設定しなおしましたわ‥・
それでもまだまだn十年も離れすぎだんべが
714

719

賢明な皆様はお分かりでしょうが、低山であってもリスクは思わぬところ潜んでいます。
慎重に歩かれますように・・・自分への注意喚起ですね。
当たり前ですが、山は自己判断、自己責任です。
720

◇ 6月8日は 2019飯能環境フェスタ (場所は丸広7F市民活動センター)です。
⇒ 2019飯能環境フェスタ お手伝いをする(足を引っぱるくらいしかできない)予定でしたが
上のようにケガのため、先輩達の足を引っぱらずにすみそうです。
*** サラッと 桜 新倉山-浅間公園-2に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
桜・・・新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)
「富士」と「桜」と「五重の塔」が揃えば日本の春を代表する構図ですね。
028 海外向けパンフ(富士吉田市)からお借りして

既に6月に入り紫陽花やポピーが里山に彩りを添える季節になったのは
重々承知しています・・・
そんでも「新倉山_浅間公園」だけは忘れないうちに(実際にはほとんど忘れましたが)記しておこうと思いました。
時期も時期ですから、サラッと三回ほどに分けて簡単に終わりにしたいと思います。
031

昨年だったか、一昨年だったか・・・もっと前だったか、思い出せないのですが
何処かで「富士と桜と赤い塔」の写真を見て、日本の春ってこれだ!!って
この風景は何処にあるんだんべ!って
Webで探したところ「新倉山浅間公園」と云うことが分かり
今年の春にやっと行くことが出来ました。
所は富士急行・下吉田駅の近く、遥々奥武蔵から出かけたワケです。
697 下吉田駅

696 駅の後方、左側を大きく周って桜の上の方に行きます。

698 この桜の上の方に行くのです。

699 長閑な鉄路を渡り

700 進行方向左手の霊峰富士山を観ながら歩きます。

701 こんな水路も有ったりして、仮に奥武蔵に富士があればこことあまり変わらんですが。

下吉田の駅から公園までは約10分、そこから忠霊塔までは約15分と有ります。
398の階段を登りますが、シーズンによってはもう少し時間がかかるでしょう。
それでも然程遠い距離ではありません。
704 忠霊塔に繋がる階段の登り口です。海外の人達が多いですね。

705

706 振り返ると桜の間から富士山が見えます。

710 朱い鳥居と桜と富士山・・・これぞ日本の春です。

711

713

◇ ところで恥かしいことですが
先日エコツーの先輩方と近隣の山を歩いていたところ
下りで膝を捻り靭帯を少し損傷してしまいましたわ。
◇ 何時だったか下りについて
「下りは登りへの移動や並行移動と異なり、高い所から低い所への移動で位置エネルギーが
運動エネルギーに変化します。
そのため移動する高差に加速もついてきます。登りでは自分の体重以上を支える必要は無いのですが、
下りでは体重に加えて落下時に生じるエネルギーも自分の手足で支えなければならないわけです。
下りの移動で滑ったり足を踏み外したりすると加速がつき、手足の力では支えきれなくなる・・・」
そんなえらそうなことを書いたのは何処の誰だったか・・・⇒ 奥武蔵・楢抜山
この程度の山などとけして甘くみちゃあイケナイいけない・・・
油断して安易な足の運びでしたね。
改めて精神年齢と実体力の乖離を見直し、早速38歳から48歳に設定しなおしましたわ‥・
それでもまだまだn十年も離れすぎだんべが
714

719

賢明な皆様はお分かりでしょうが、低山であってもリスクは思わぬところ潜んでいます。
慎重に歩かれますように・・・自分への注意喚起ですね。
当たり前ですが、山は自己判断、自己責任です。
720

◇ 6月8日は 2019飯能環境フェスタ (場所は丸広7F市民活動センター)です。
⇒ 2019飯能環境フェスタ お手伝いをする(足を引っぱるくらいしかできない)予定でしたが
上のようにケガのため、先輩達の足を引っぱらずにすみそうです。
*** サラッと 桜 新倉山-浅間公園-2に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |