好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/01/22 Wed.
あさひ山展望公園_雪の翌日 2020 01 18 
あさひ山展望公園_雪の翌日 2020 01 18
743

1月18日、久し振りに降雪がありました。
午前9時ころから12時過ぎまで降っていましたが、幸いにも平地では
勢いが今ひとつで積ることはありませんでそたね。
最近は雪の日やその翌日、時間さえあれば雪の山を見に行くのが楽し
みの一つになっています。
それで翌日(19日)山の方の雪はどうかと思い「あさひ山展望公園」に
行ってみました。
694 長い階段を

695 いつもの風景をみながら登って行くと

697 富士山が綺麗な顔を出してくれました。

これだけでも充分に「あさひ山展望公園」に来た甲斐があります。
2014年2月9日大雪⇒ 2014年2月9日大雪の「あさひ山展望公園」
2013年1月14日大雪⇒ あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ
699 南から南西にかけて丹沢山塊が見えています。

700

702

703 南西から西の山も薄っすらと雪化粧をしていますね。

― ― ―
邪魔な物が入らない少し北の方に移動します。
734 奥多摩・大岳山‐御岳山-御前山

733 奥多摩・川苔山

735 蕎麦粒山-有間峠

― ― ―
少し南西に戻して・・・西~北西に
718

719 丹沢山塊_大室山

723 ここがほぼ真西・・・棒ノ嶺(赤白鉄塔の右斜め上)

◇余談ですが、棒ノ嶺は頂きが奥多摩-奥武蔵野の(都県)境にあります。
奥武蔵では昔から「ボウノミネ」と言われてきました。また有間ダム側の登山口
の表示、山頂の表示にも「棒ノ嶺」と記されているのです。それが最近一部の地
図に「棒ノ折山」と併記している地図がありますが、どうしたのでしょう。
722 「あさひ山展望公園」からの西の展望、定番風景、蕎麦粒山と有間峠

724 北側の休憩舎 この北側に三角点があるのですが

726

727

728 三角点(標高213.3m)

730

休憩舎の直ぐ裏側(北)に設置されているのですが、以前は別の所にあった
ような記憶があります(最近、記憶が怪しいのでもしかしたら違うかもしれません)
732

三角点の所から更に北側にハイキングコースが北側に延び、大河原地区に下
ります。
738 帰りがけの東の展望、筑波山は見えませんでした。

740 再び富士山をみて帰ることにします。

雪が降ると山が見たくなり、予定を変更してあさひ山展望公園に上ってみました。
思った以上に暖かく既に水蒸気があがっているのでしょうか、例年の時季に比べ
て展望台からの見通し良くないようです。特に東から南は距離があるためかクッキ
リした展望がありません。
既に空気の温盛は早春を感じ、明らかに暖冬ですね。過ごし易いのは良いのです
がこのまま春になっては夏が思いやられます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
743

1月18日、久し振りに降雪がありました。
午前9時ころから12時過ぎまで降っていましたが、幸いにも平地では
勢いが今ひとつで積ることはありませんでそたね。
最近は雪の日やその翌日、時間さえあれば雪の山を見に行くのが楽し
みの一つになっています。
それで翌日(19日)山の方の雪はどうかと思い「あさひ山展望公園」に
行ってみました。
694 長い階段を

695 いつもの風景をみながら登って行くと

697 富士山が綺麗な顔を出してくれました。

これだけでも充分に「あさひ山展望公園」に来た甲斐があります。
2014年2月9日大雪⇒ 2014年2月9日大雪の「あさひ山展望公園」
2013年1月14日大雪⇒ あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ
699 南から南西にかけて丹沢山塊が見えています。

700

702

703 南西から西の山も薄っすらと雪化粧をしていますね。

― ― ―
邪魔な物が入らない少し北の方に移動します。
734 奥多摩・大岳山‐御岳山-御前山

733 奥多摩・川苔山

735 蕎麦粒山-有間峠

― ― ―
少し南西に戻して・・・西~北西に
718

719 丹沢山塊_大室山

723 ここがほぼ真西・・・棒ノ嶺(赤白鉄塔の右斜め上)

◇余談ですが、棒ノ嶺は頂きが奥多摩-奥武蔵野の(都県)境にあります。
奥武蔵では昔から「ボウノミネ」と言われてきました。また有間ダム側の登山口
の表示、山頂の表示にも「棒ノ嶺」と記されているのです。それが最近一部の地
図に「棒ノ折山」と併記している地図がありますが、どうしたのでしょう。
722 「あさひ山展望公園」からの西の展望、定番風景、蕎麦粒山と有間峠

724 北側の休憩舎 この北側に三角点があるのですが

726

727

728 三角点(標高213.3m)

730

休憩舎の直ぐ裏側(北)に設置されているのですが、以前は別の所にあった
ような記憶があります(最近、記憶が怪しいのでもしかしたら違うかもしれません)
732

三角点の所から更に北側にハイキングコースが北側に延び、大河原地区に下
ります。
738 帰りがけの東の展望、筑波山は見えませんでした。

740 再び富士山をみて帰ることにします。

雪が降ると山が見たくなり、予定を変更してあさひ山展望公園に上ってみました。
思った以上に暖かく既に水蒸気があがっているのでしょうか、例年の時季に比べ
て展望台からの見通し良くないようです。特に東から南は距離があるためかクッキ
リした展望がありません。
既に空気の温盛は早春を感じ、明らかに暖冬ですね。過ごし易いのは良いのです
がこのまま春になっては夏が思いやられます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/01/13 Mon.
飯能市街_表の顔-1 2020 01 03 
飯能市街_表の顔-1 2020 01 03
613a 八高線 入間川橋梁

1月3日、天気良し、数時間の空きが出来たので入間川の南側を歩いてみた。
特に何処と決めたわけではなく足の向くまま、適当に徘徊したわけだ。
553 先ず、大岳山~御前山が見える所から歩きだし

556 蕎麦粒山も見える所を通ると

559 大持山、小持山、さらに武甲山も見えてきた。

562

564

565 こんな所を登って行くと

577 市街が見えてくる。

~ ~ ~
飯能の街全を見ようとすると普通は天覧山や多峯主山から街の背側を見るような感じになる。
最近は西から東が見やすくなった。
龍崖山や柏木山から街の右側面を見ることが出来る。
(ここ数年、龍崖山や柏木山の登山路が整備され、多くの人が登るようになった)
Da6 龍崖山から2013
![20131105010022da6龍崖山から[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2020011309441542b.jpg)
⇒ 龍崖山から飯能の街2013
更に西から飯能の街と周辺の街も含めた全体を見るには晩秋から冬
にかけての棒ノ嶺が意外と良い。
05e 棒ノ嶺からの飯能の右顔 下の鉄塔群はあさひ山展望公園から西に見える。
![2014011110340905e[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200113094416929.jpg)
00c 棒ノ嶺から少し西に振ると右に加治丘陵と駿河台大学・・・
左に新豊水橋、左少し下に大河原配水場、あさひ山展望公園が見える。
⇒ 棒ノ嶺からの飯能の街2014
~ ~ ~
さて 今回は南側から市街の表(オモテ)を見る。
市街の西から東へ
571 ほぼ上下中央、やや左の凸(白)は美杉台配水場

手前の山なみ、やや右△が多峯主山 その右下に本郷配水場
572 中央に飯能駅・Pepe

573

574

575 南高校-加治中-八高線・入間川橋梁

576

578 中央に天覧山(ここからは分かり難いが白い展望台が見える)

579 中央は多峯主山

580 中央は本郷配水場

581 中央は埼玉西部防災センター(飯能・日高消防署)

582 飯能駅・Pepe

空気の乾燥した日、クッキリとした街の画を残したいと思い撮ってみたが、
貧弱な機材とシャッターを押すだけの知識では思ったようにはいかない。
ところで、ここに登って来るまでにマウンティングバイクの方に5回遭遇した、
何れの方も技術もマナーも素晴らしかった。
566

自転車の方はヨロヨロしながら登って行く私に、道を譲りながら丁寧な挨
拶をして通り過ぎて行く。彷徨い人は見習わなければとこの齢になって思
うが、学ぶべきことが多すぎて加齢の速度に追いつかない。
***–2へ続く***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
613a 八高線 入間川橋梁

1月3日、天気良し、数時間の空きが出来たので入間川の南側を歩いてみた。
特に何処と決めたわけではなく足の向くまま、適当に徘徊したわけだ。
553 先ず、大岳山~御前山が見える所から歩きだし

556 蕎麦粒山も見える所を通ると

559 大持山、小持山、さらに武甲山も見えてきた。

562

564

565 こんな所を登って行くと

577 市街が見えてくる。

~ ~ ~
飯能の街全を見ようとすると普通は天覧山や多峯主山から街の背側を見るような感じになる。
最近は西から東が見やすくなった。
龍崖山や柏木山から街の右側面を見ることが出来る。
(ここ数年、龍崖山や柏木山の登山路が整備され、多くの人が登るようになった)
Da6 龍崖山から2013
![20131105010022da6龍崖山から[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2020011309441542b.jpg)
⇒ 龍崖山から飯能の街2013
更に西から飯能の街と周辺の街も含めた全体を見るには晩秋から冬
にかけての棒ノ嶺が意外と良い。
05e 棒ノ嶺からの飯能の右顔 下の鉄塔群はあさひ山展望公園から西に見える。
![2014011110340905e[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200113094416929.jpg)
00c 棒ノ嶺から少し西に振ると右に加治丘陵と駿河台大学・・・
![2014011123025400c[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200113094418522.jpg)
左に新豊水橋、左少し下に大河原配水場、あさひ山展望公園が見える。
⇒ 棒ノ嶺からの飯能の街2014
~ ~ ~
さて 今回は南側から市街の表(オモテ)を見る。
市街の西から東へ
571 ほぼ上下中央、やや左の凸(白)は美杉台配水場

手前の山なみ、やや右△が多峯主山 その右下に本郷配水場
572 中央に飯能駅・Pepe

573

574

575 南高校-加治中-八高線・入間川橋梁

576

578 中央に天覧山(ここからは分かり難いが白い展望台が見える)

579 中央は多峯主山

580 中央は本郷配水場

581 中央は埼玉西部防災センター(飯能・日高消防署)

582 飯能駅・Pepe

空気の乾燥した日、クッキリとした街の画を残したいと思い撮ってみたが、
貧弱な機材とシャッターを押すだけの知識では思ったようにはいかない。
ところで、ここに登って来るまでにマウンティングバイクの方に5回遭遇した、
何れの方も技術もマナーも素晴らしかった。
566

自転車の方はヨロヨロしながら登って行く私に、道を譲りながら丁寧な挨
拶をして通り過ぎて行く。彷徨い人は見習わなければとこの齢になって思
うが、学ぶべきことが多すぎて加齢の速度に追いつかない。
***–2へ続く***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 11:59 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
2020/01/05 Sun.
新しい年になりました 2020-01-01 
新しい年になりました 2020-01-01
500

新しい年を迎えました。
昨年中は公私共に多くの皆様に大変お世話になりまして
有り難うございました。
心から感謝申し上げます。
472 元旦は初日の出を観に「あさひ山展望公園」に上ってみました。

昨年は初日の出をサボってしまいましたが、今年は例年になく暖かい日が続き、
お陰で何とか日の出までに間に合いました。
474 例年の定刻を過ぎているですが、

南東の方角を覆う帯状の雲によって陽が遮られています。
477 初日の出を迎えるために沢山の人が上っています。

展望台の平らな所や南斜面、階段にも多くの人が上がっています。
年毎にこの「あさひ山展望公園」は人が増えているようです。
483 西側の定番風景

484 北西

485 南西方向の富士山

ほんのりとピンクの化粧をしています。
486 東の階段や南側の斜面に沢山の人が上っています。

490

既に予定時刻より20分以上過ぎています。
陽が加治丘陵の上に横たわる帯状の雲を抜る迄、少々時間がかかりそうです。
495

497 東の方角は筑波山です。

498

501

505 西の階段に移動してみます。

506 既に陽は上がっているようですが、

残念ながら雲の影響でクッキリとした太陽を見ることが出来ません。
例年の初日の出よりも30分前後の遅れです。
~ ~ ~
7時10分・・・この時刻で帰り始める人が動き始めました。
当方も混雑に巻き込まれないように早めに下りることにします。
508

511

514

初日の出を観に来た車でしょうか、元日のせいか路駐の取締は無かったようです。
519 帰路は軽い山を抜けて 富士山を見ながら

523 垣間に大岳山も

525

528

530 落ち葉があるとつい撮ってしまいます。

533

◇ ついでに2020年1月の飯能(この日は日光の山が見えました)

新し年を迎え
今年は良い年になって欲しい
良い年にしたい
そう思って半歩踏み出す年にしたいと思います。
(それにしては初日の出が4日過ぎとは・・・)
今年もよろしくお願いいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
500

新しい年を迎えました。
昨年中は公私共に多くの皆様に大変お世話になりまして
有り難うございました。
心から感謝申し上げます。
472 元旦は初日の出を観に「あさひ山展望公園」に上ってみました。

昨年は初日の出をサボってしまいましたが、今年は例年になく暖かい日が続き、
お陰で何とか日の出までに間に合いました。
474 例年の定刻を過ぎているですが、

南東の方角を覆う帯状の雲によって陽が遮られています。
477 初日の出を迎えるために沢山の人が上っています。

展望台の平らな所や南斜面、階段にも多くの人が上がっています。
年毎にこの「あさひ山展望公園」は人が増えているようです。
483 西側の定番風景

484 北西

485 南西方向の富士山

ほんのりとピンクの化粧をしています。
486 東の階段や南側の斜面に沢山の人が上っています。

490

既に予定時刻より20分以上過ぎています。
陽が加治丘陵の上に横たわる帯状の雲を抜る迄、少々時間がかかりそうです。
495

497 東の方角は筑波山です。

498

501

505 西の階段に移動してみます。

506 既に陽は上がっているようですが、

残念ながら雲の影響でクッキリとした太陽を見ることが出来ません。
例年の初日の出よりも30分前後の遅れです。
~ ~ ~
7時10分・・・この時刻で帰り始める人が動き始めました。
当方も混雑に巻き込まれないように早めに下りることにします。
508

511

514

初日の出を観に来た車でしょうか、元日のせいか路駐の取締は無かったようです。
519 帰路は軽い山を抜けて 富士山を見ながら

523 垣間に大岳山も

525

528

530 落ち葉があるとつい撮ってしまいます。

533

◇ ついでに2020年1月の飯能(この日は日光の山が見えました)

新し年を迎え
今年は良い年になって欲しい
良い年にしたい
そう思って半歩踏み出す年にしたいと思います。
(それにしては初日の出が4日過ぎとは・・・)
今年もよろしくお願いいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/01/01 Wed.
2019年(令和元年)_振り返り ダイジェスト 2019-12-31 
2019年(令和元年)_振り返り ダイジェスト 2019-12-31
令和元年、大晦日(実際にアップ出来るのは何時になるか・・・)稀に
みる暖かい日でしたね。
新しい年を迎える準備に慌ただしい中
例年の懸念通り、今回も何も出来ずにただ時間に追われてウロウロ
するだけの山人であります。
181 東北の旅

◇ 歳 月 人 を 待 た ず
一生懸命 やっても やらなくても
成果が あがっても あがらなくても
時は 瞬く間 に 確実に過ぎて行きます
それを何年か繰り返すと
取り返しのつかない好日奥武蔵のようになってしまいます。
元号が代った年であり
この機会にそろそろ目覚めよと自分の頭頂に促すのですが
一向にその芽を確認ができません 芽が無かったりして・・・
1月・・・080 北とぴあ・・・展望台から

くろすけさんからの情報を元にいってみました。
1月・・・108 飯能茜台大橋の工事・・・3月完成

橋の名は凡人には思いもよらぬ「飯能茜台大橋」でした。
2月・・・055 入間川改修工事 折角改修工事をしたのですが、秋の台風19号に・・・

2月・・・133 コア山 その後、楢抜山に登ってみました。

さらに「コア山お宝発見ツアー」にて桜を観に行きました。
3月・・・651 青梅ハイキングコース

3月・・・904 高麗川(流れ橋)_吾野から飯能迄歩いてみました。

4月・・・406 林道_原市場名栗線

4月・・・556 豊水橋(とよみずはし)

4月・・・559 豊水橋

4月・・・571 春は花 狭山~川越サイクリングロード

4月・・・687 春は花 美杉台公園

4月・・・229 諏訪神社

5月・・・625 5月と言えば ツーデーマーチ

あさひ山展望公園を担当させて頂きました。
6月・・・654 忍城

6月・・・693 多峯主山下山路

7月・・・037 青梅市富岡

7月・・・063 加茂水族館(クラゲ水族館)

7月・・・098 東北

7月・・・157 東北

7月・・・490 鳥海山

7月・・・055 東北の旅行に参加させて頂きました。

7月・・・575 東北

7月・・・202 鳥海山

7月・・・265 鳥海山

7月・・・219 鳥海山

8月・・・692 菅谷館跡_畠山重忠

8月・・・759 杉山城跡

9月・・・136ハーブ園

9月・・・126ハーブ園

9月・・・014西武塾下見

10月・・・454a 金山城跡

10月・・・256 台風19号

11月・・・248 天覧山-多峯主山・・・ガイド

11月・・・515 柏木山・・・ガイド

12月・・・328 あさひ山展望公園からの定番の風景・・・奥多摩・奥武蔵

12月・・・313 モミジ公園

さて
齢はとっても いくら撮っても進歩の兆しすら見えないブログですが
今年も多くの皆様にご覧いただきまして有り難う御座いました。
新年、皆様の目標が実現いたしますようお祈りいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
令和元年、大晦日(実際にアップ出来るのは何時になるか・・・)稀に
みる暖かい日でしたね。
新しい年を迎える準備に慌ただしい中
例年の懸念通り、今回も何も出来ずにただ時間に追われてウロウロ
するだけの山人であります。
181 東北の旅

◇ 歳 月 人 を 待 た ず
一生懸命 やっても やらなくても
成果が あがっても あがらなくても
時は 瞬く間 に 確実に過ぎて行きます
それを何年か繰り返すと
取り返しのつかない好日奥武蔵のようになってしまいます。
元号が代った年であり
この機会にそろそろ目覚めよと自分の頭頂に促すのですが
一向にその芽を確認ができません 芽が無かったりして・・・
1月・・・080 北とぴあ・・・展望台から

くろすけさんからの情報を元にいってみました。
1月・・・108 飯能茜台大橋の工事・・・3月完成

橋の名は凡人には思いもよらぬ「飯能茜台大橋」でした。
2月・・・055 入間川改修工事 折角改修工事をしたのですが、秋の台風19号に・・・

2月・・・133 コア山 その後、楢抜山に登ってみました。

さらに「コア山お宝発見ツアー」にて桜を観に行きました。
3月・・・651 青梅ハイキングコース

3月・・・904 高麗川(流れ橋)_吾野から飯能迄歩いてみました。

4月・・・406 林道_原市場名栗線

4月・・・556 豊水橋(とよみずはし)

4月・・・559 豊水橋

4月・・・571 春は花 狭山~川越サイクリングロード

4月・・・687 春は花 美杉台公園

4月・・・229 諏訪神社

5月・・・625 5月と言えば ツーデーマーチ

あさひ山展望公園を担当させて頂きました。
6月・・・654 忍城

6月・・・693 多峯主山下山路

7月・・・037 青梅市富岡

7月・・・063 加茂水族館(クラゲ水族館)

7月・・・098 東北

7月・・・157 東北

7月・・・490 鳥海山

7月・・・055 東北の旅行に参加させて頂きました。

7月・・・575 東北

7月・・・202 鳥海山

7月・・・265 鳥海山

7月・・・219 鳥海山

8月・・・692 菅谷館跡_畠山重忠

8月・・・759 杉山城跡

9月・・・136ハーブ園

9月・・・126ハーブ園

9月・・・014西武塾下見

10月・・・454a 金山城跡

10月・・・256 台風19号

11月・・・248 天覧山-多峯主山・・・ガイド

11月・・・515 柏木山・・・ガイド

12月・・・328 あさひ山展望公園からの定番の風景・・・奥多摩・奥武蔵

12月・・・313 モミジ公園

さて
齢はとっても いくら撮っても進歩の兆しすら見えないブログですが
今年も多くの皆様にご覧いただきまして有り難う御座いました。
新年、皆様の目標が実現いたしますようお祈りいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |