好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/05/30 Sat.
山の見える風景(飯能・上宿) 2020 04 19 
山の見える風景(飯能・上宿) 2020 04 19
280 林立する電柱の向こうには富士山が見えます。

281 奥多摩の山も見えますね。

出先の思わぬところで山が見えると感動します。
特に富士山が見えると嬉しくなりますね。
風景の中に富士山を見つけると憂鬱な時でもひとときは
心が安らいだ気分になるのはなぜでしょう。
282

284 山頂部分が雲に隠れています。

子供のころは山の風景を見ても特に感動したりしませんでした。
もっとも朝起きて、雨戸を開ければ目の前に山が見えるというか、直線距離で100mも満たない所に山が迫っていましたから・・・それも毎日見ていたわけです。
283 田園の中、遠方に奥多摩、奥武蔵の山並み

遠方には残雪も見えます(4月19日)
285 見慣れた 大岳山 御岳山 御前山

以前、東京や神奈川(川崎)で過ごした時、住んで居た所も勤め先からも
山は見えませんでした・・・と云うか山に関心がなかったので、風景の中の
山を意識して探してなかったので山は殆ど見ることは無かったですね。
視界の中に在っても心のあり様で見えたり見えなかったりする・・・
何かに通じるものがありそうです。
286 奥多摩の人気の山、川苔山~日向沢ノ峰~蕎麦粒山△

手前の中央に人気の棒ノ嶺・・・日常の中に山並みが見えるとはよい所ですね。
287

288 やっと電柱と電線から解放されました。

289 丹沢山

この日は空気の状態が良かったのか、夕方「あさひ山展望公園」からも遠望が効きました。
291 筑波山

292 埼玉新都心

295 スカイツリーの方向はあまり良くないですね。

296 奥多摩~奥武蔵

297

300 丹沢・大室山

302 丹沢山

307 飯能の街、東の背景に筑波山・・・ひかり橋から

ひかり橋から「筑波山」を見たのは初めてです。
~ ~ ~
今であれば、身近なあの山に登ればどこが見えるとか・・・あの場所に行けば北の〇〇山が見えるとか、そんな感じで日頃います。所用などで出かけて見通しのよい所に行くとつい山を探してしまいますね・・・重度の生活習慣病です。
どういうワケでしょうね齢を重ねるうちに山を見て嬉しくなったり気持の安らぎを得たりする様になりす。不思議ですね・・・
4249 富士山と言えば金峰山からの富士山も美しかったですね。
![201310132004249bd[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/202005301552079a5.jpg)
⇒ 金峰山
~ ~ ~
元にもどして
◇ そぞろ歩き・・・ココは飯能市上宿 299号線から北側に入ったところ

東飯能駅から北東の方向約1.5km位のところです。
同じ市内、それも駅からの距離がある所ではなのですが東の方は分からないですね。
西の山の中で生まれ育ったので今でも東の方には土地勘がありません。
市の東の方には何があるか、何が見られるか、いずれは歩いてみようと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
280 林立する電柱の向こうには富士山が見えます。

281 奥多摩の山も見えますね。

出先の思わぬところで山が見えると感動します。
特に富士山が見えると嬉しくなりますね。
風景の中に富士山を見つけると憂鬱な時でもひとときは
心が安らいだ気分になるのはなぜでしょう。
282

284 山頂部分が雲に隠れています。

子供のころは山の風景を見ても特に感動したりしませんでした。
もっとも朝起きて、雨戸を開ければ目の前に山が見えるというか、直線距離で100mも満たない所に山が迫っていましたから・・・それも毎日見ていたわけです。
283 田園の中、遠方に奥多摩、奥武蔵の山並み

遠方には残雪も見えます(4月19日)
285 見慣れた 大岳山 御岳山 御前山

以前、東京や神奈川(川崎)で過ごした時、住んで居た所も勤め先からも
山は見えませんでした・・・と云うか山に関心がなかったので、風景の中の
山を意識して探してなかったので山は殆ど見ることは無かったですね。
視界の中に在っても心のあり様で見えたり見えなかったりする・・・
何かに通じるものがありそうです。
286 奥多摩の人気の山、川苔山~日向沢ノ峰~蕎麦粒山△

手前の中央に人気の棒ノ嶺・・・日常の中に山並みが見えるとはよい所ですね。
287

288 やっと電柱と電線から解放されました。

289 丹沢山

この日は空気の状態が良かったのか、夕方「あさひ山展望公園」からも遠望が効きました。
291 筑波山

292 埼玉新都心

295 スカイツリーの方向はあまり良くないですね。

296 奥多摩~奥武蔵

297

300 丹沢・大室山

302 丹沢山

307 飯能の街、東の背景に筑波山・・・ひかり橋から

ひかり橋から「筑波山」を見たのは初めてです。
~ ~ ~
今であれば、身近なあの山に登ればどこが見えるとか・・・あの場所に行けば北の〇〇山が見えるとか、そんな感じで日頃います。所用などで出かけて見通しのよい所に行くとつい山を探してしまいますね・・・重度の生活習慣病です。
どういうワケでしょうね齢を重ねるうちに山を見て嬉しくなったり気持の安らぎを得たりする様になりす。不思議ですね・・・
4249 富士山と言えば金峰山からの富士山も美しかったですね。
![201310132004249bd[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/202005301552079a5.jpg)
⇒ 金峰山
~ ~ ~
元にもどして
◇ そぞろ歩き・・・ココは飯能市上宿 299号線から北側に入ったところ

東飯能駅から北東の方向約1.5km位のところです。
同じ市内、それも駅からの距離がある所ではなのですが東の方は分からないですね。
西の山の中で生まれ育ったので今でも東の方には土地勘がありません。
市の東の方には何があるか、何が見られるか、いずれは歩いてみようと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/05/24 Sun.
春は花-6終回 2020-03-26~  
春は花-6終回 2020-03-26~
603 稲荷山公園・狭山市

いつまで 春は花なの
新型コロナウイルスによる行動制限と暑さによる憂鬱のそんな時に「いつまで代わり映えしないものをアップするのか、更に気分が悪くなるよ」という声があるのは事実です。
570 この日3月26日の富士山はクッキリ感のない春霞です。

そういうワケで残っているのを適当に端折って「春は花-6」をもって2020の春は最後にしたいと思います。
579 稲荷山公園・西武線踏切

今年初めての桜は稲荷山公園(狭山市・3月26日)を訪れた時でした。
自粛の流れがソロリと広まりつつある時、人出の少ない中で公園は開いていました。
◆Ⅰ 稲荷山公園 3月26日(場所:西武池袋線・稲荷山公園、駅前)
583

586

590

591

599

600

604

605

607

611

613

614

616 博物館

618 理解不可能・・・私の脳では

博物館の前にゴロンと捨てて(いや、丁寧に設置?)あるのですが
これはいくら首を捻っても分からんですね。
621 休館

◇ 「稲荷山公園」は入間基地に隣接して、園内には約300本のソメイヨシノやヤエザクラの並木があります。元進駐軍の米・ジョンソン基地でしたが、1963年~78年にかけて返還され、一部がこの公園となっています。
ところで私は稲荷山公園は入間市だと思っていたのですが、狭山市だったのですね。
(入間基地に隣接で元は基地の一部のために)入間市と思っていたのが、大きな間違いでした。改めて地図を見ると入間基地も狭山市内だったのです。ヤヤッコシイですね。
623

Ⅱ◆ 岩渕の一本桜 清川橋付近 飯能河原・他
① 岩渕の一本桜(オオヤマザクラ)4月6日
052 観に行ったのは陽が西に傾きかけた16時半頃からでした。

◆2019⇒ 春は花、花は桜-6 岩渕 2019-04-11
038

この桜は観に行くタイミングが難しいのです。何時もの年はソメイヨシノを観た後に数日して第一回目の様子をみに行きます。大概その時は早過ぎです。再度行ってまだダメ、三回目で上手く満開に合えば良いのですが、散っていたなんって云うことがあります。咲いている期間が短かいのです。
039

今年はメイヨシを追ってすぐにこの桜が咲き始めたようです。
この日は感覚的に8分咲でした。
040

041

044

045

046

049

051

054

長閑な山里に咲くオオヤマザクラの一本
場所は飯能市岩渕、飯能駅南口から徒歩、南に向かい名栗川(飯能大橋)、成木川(緑橋)を越えて30分くらいでしょう。途中までバス便もあります。
~ ~ ~
② 清川橋付近(成木川)4月6日
岩渕の一本桜の後、既に時刻は17:15を過ぎていましたが清川橋付近まで足を延ばしてみました。(岩渕の一本桜から清川橋までは徒歩10~15分程です)
066 清川橋付近の桜並木

◆2019⇒ 春は花、花は桜-7(終回)岩渕~清川橋 2019-04-14月
清川橋は2019年10月の台風19号によって橋脚が損傷を受け
今は歩行者のみの通行になっています。
◆清川橋19号⇒ 成木川 台風19号の後を歩いてみる 2019-11-03
055 清川橋(成木川)から上流の左岸側

いつもであれば、右岸の水際に下りて水鏡に映る桜を観るのですがこの日の時刻ではちょいと無理ですね。
059 橋の直ぐ下流側、右岸へ水を引くための堰があります。

060

063

065 059の取水用堰

067

~ ~ ~
③ 矢久橋、飯能河原 3月27日
669 矢久橋から上流を見ます。15:24

左岸の水際に白く伸びる物は土嚢です。
遊歩道を造るために大きなものを沢山並べました。
手前の堰にも昨年の台風19号の爪痕が残されています。
672 飯能大橋

矢久橋の下流側、直ぐ近くにある飯能大橋です。
この周辺も19号によって左岸の法面の崩落や河川敷にある野球場の土を持っていかれたり、岩を置き去りにされたりで、だいぶ被害を受けています。
重機が見えますが、ここから飯能河原迄「遊歩道」を造る作業を行っています。
673 矢久橋の左岸から坂を上がり、

飯能河原に向かう途中、遠方には美杉台公園の桜が見えます。
675 飯能河原 15:47

ご覧の様にここにもまだ19号によって置き去りにされた砂利が沢山残っています。
これでも砂利は重機とダンプによってだいぶ撤去されました。
被害を受けた左岸の遊歩道もまだ手付かずですね。
676 桜は咲きましたが、河原への出入りは基本自粛要請です。

677

678

679 流れ橋・・・橋桁が外されたままです。

【5月に河原に行った時、流れ橋は修復されて橋桁が架かり川を渡ることは可能になっていました】
680

683

685

桜が咲き、流れ橋は架け直され、河原の修復も進んでいます。
しかし、新型コロナウイルスの影響により春の遠足は中止のようです。
エコツアーも春の予定は全て中止になってしまいました。
いつものこの時季、ツアーに参加の皆様の歓声や笑顔に会えるですが
今年は残念でなりません。
658 飯能の街・・・美杉台公園から

2020 春は花・・・終わり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
603 稲荷山公園・狭山市

いつまで 春は花なの
新型コロナウイルスによる行動制限と暑さによる憂鬱のそんな時に「いつまで代わり映えしないものをアップするのか、更に気分が悪くなるよ」という声があるのは事実です。
570 この日3月26日の富士山はクッキリ感のない春霞です。

そういうワケで残っているのを適当に端折って「春は花-6」をもって2020の春は最後にしたいと思います。
579 稲荷山公園・西武線踏切

今年初めての桜は稲荷山公園(狭山市・3月26日)を訪れた時でした。
自粛の流れがソロリと広まりつつある時、人出の少ない中で公園は開いていました。
◆Ⅰ 稲荷山公園 3月26日(場所:西武池袋線・稲荷山公園、駅前)
583

586

590

591

599

600

604

605

607

611

613

614

616 博物館

618 理解不可能・・・私の脳では

博物館の前にゴロンと捨てて(いや、丁寧に設置?)あるのですが
これはいくら首を捻っても分からんですね。
621 休館

◇ 「稲荷山公園」は入間基地に隣接して、園内には約300本のソメイヨシノやヤエザクラの並木があります。元進駐軍の米・ジョンソン基地でしたが、1963年~78年にかけて返還され、一部がこの公園となっています。
ところで私は稲荷山公園は入間市だと思っていたのですが、狭山市だったのですね。
(入間基地に隣接で元は基地の一部のために)入間市と思っていたのが、大きな間違いでした。改めて地図を見ると入間基地も狭山市内だったのです。ヤヤッコシイですね。
623

Ⅱ◆ 岩渕の一本桜 清川橋付近 飯能河原・他
① 岩渕の一本桜(オオヤマザクラ)4月6日
052 観に行ったのは陽が西に傾きかけた16時半頃からでした。

◆2019⇒ 春は花、花は桜-6 岩渕 2019-04-11
038

この桜は観に行くタイミングが難しいのです。何時もの年はソメイヨシノを観た後に数日して第一回目の様子をみに行きます。大概その時は早過ぎです。再度行ってまだダメ、三回目で上手く満開に合えば良いのですが、散っていたなんって云うことがあります。咲いている期間が短かいのです。
039

今年はメイヨシを追ってすぐにこの桜が咲き始めたようです。
この日は感覚的に8分咲でした。
040

041

044

045

046

049

051

054

長閑な山里に咲くオオヤマザクラの一本
場所は飯能市岩渕、飯能駅南口から徒歩、南に向かい名栗川(飯能大橋)、成木川(緑橋)を越えて30分くらいでしょう。途中までバス便もあります。
~ ~ ~
② 清川橋付近(成木川)4月6日
岩渕の一本桜の後、既に時刻は17:15を過ぎていましたが清川橋付近まで足を延ばしてみました。(岩渕の一本桜から清川橋までは徒歩10~15分程です)
066 清川橋付近の桜並木

◆2019⇒ 春は花、花は桜-7(終回)岩渕~清川橋 2019-04-14月
清川橋は2019年10月の台風19号によって橋脚が損傷を受け
今は歩行者のみの通行になっています。
◆清川橋19号⇒ 成木川 台風19号の後を歩いてみる 2019-11-03
055 清川橋(成木川)から上流の左岸側

いつもであれば、右岸の水際に下りて水鏡に映る桜を観るのですがこの日の時刻ではちょいと無理ですね。
059 橋の直ぐ下流側、右岸へ水を引くための堰があります。

060

063

065 059の取水用堰

067

~ ~ ~
③ 矢久橋、飯能河原 3月27日
669 矢久橋から上流を見ます。15:24

左岸の水際に白く伸びる物は土嚢です。
遊歩道を造るために大きなものを沢山並べました。
手前の堰にも昨年の台風19号の爪痕が残されています。
672 飯能大橋

矢久橋の下流側、直ぐ近くにある飯能大橋です。
この周辺も19号によって左岸の法面の崩落や河川敷にある野球場の土を持っていかれたり、岩を置き去りにされたりで、だいぶ被害を受けています。
重機が見えますが、ここから飯能河原迄「遊歩道」を造る作業を行っています。
673 矢久橋の左岸から坂を上がり、

飯能河原に向かう途中、遠方には美杉台公園の桜が見えます。
675 飯能河原 15:47

ご覧の様にここにもまだ19号によって置き去りにされた砂利が沢山残っています。
これでも砂利は重機とダンプによってだいぶ撤去されました。
被害を受けた左岸の遊歩道もまだ手付かずですね。
676 桜は咲きましたが、河原への出入りは基本自粛要請です。

677

678

679 流れ橋・・・橋桁が外されたままです。

【5月に河原に行った時、流れ橋は修復されて橋桁が架かり川を渡ることは可能になっていました】
680

683

685

桜が咲き、流れ橋は架け直され、河原の修復も進んでいます。
しかし、新型コロナウイルスの影響により春の遠足は中止のようです。
エコツアーも春の予定は全て中止になってしまいました。
いつものこの時季、ツアーに参加の皆様の歓声や笑顔に会えるですが
今年は残念でなりません。
658 飯能の街・・・美杉台公園から

2020 春は花・・・終わり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/05/17 Sun.
春は花-5花の山里 苅生入(後)・ 飯能 2020-04-03 
春は花-5花の山里 苅生入(後)・ 飯能 2020-04-03
859 苅生(飯能・南高麗)

5月16日は小降りから曇りになり、久し振りに涼しい一日になりました。
若葉の五月とはいえ沿線では既に真夏日が何日か記録されています。
晴れの日は時季の綺麗な緑を見て過ごしたいですが、外ではUV(紫外線)が大変強い時でもあります。
長時間の徘徊時、目や肌が気になるは場合は「日焼け止めクリームや長袖、帽子、手袋、UV用眼鏡」など用いた対策が必要です。
◇ 花の山里-苅生の続きを歩きます。
前回は⇒ 春は花-2花の山里 苅生入(前)・ 飯能 2020-04-03
◇ 地図

822 カモシカなどの防護柵でしょうか。

823

824 水田の跡のようです。

825

826 私好みの山里の風景です。

827 簡易橋の向こうは田か畑だったようですね。

828

830

834

835 作業用に造られた(個人の)橋でしょうか。

農業をやられる方は様々な技を持っていて何でも造られます。
農業は昔(今も?)百姓と言われていましたね。
百姓は姓が百・・・沢山あると云うこと、沢山の職業を表すこともでもあったようです。
私の先祖は畑を耕しながら染物屋を営み、林業に従事し、養蚕をやって、昔で云うところの典型的な百姓でした。
当然それらの作業に関わる諸々の事、天候から山や木のこと、川や水路、水車のこと、染めや農業の薬剤、肥料のこと、家畜のことや産物の相場、運搬、メンテナンス等々多くの作業をしいました。
子供の頃、それらの作業に使う器具や道具を親の働きを見様見真似で使うのが楽しかったですね。
853の橋・・・農業に関わっていれば、この位の橋を架けるのはいとも簡単なことなのでしょう。
837

839

840

841

844

845 大高谷山への案内板

846 登山道が出来たようですね。

◇R455 大高谷山325.2m(三等三角点)

この周辺で一番高い山です。
丁度9年前に登りました。当時はこの山に登る人はいなかったようです。
何処から登ればよいのか道が分からず、止むを得ず藪漕ぎで斜面を無理やり登り、頂上の石標に辿り着きました。
しかし残念なことに周囲は樹木で囲まれ、全く展望は有りません。
848

851

854

855

856

858

860

南高麗から北西の下赤工(原市場)に通じる道の苅生入です。
山間に開けた畑は綺麗に整えられ、作物が植えられています。
空き地は丁寧に草刈が終え、道をノンビリと行けば色とりどりの花を咲かせた草木が目に留まります。
863

864

東に柏木山、西に大高谷山、郷愁を誘う原風景が続く長閑な所ですね。
◇ ゴーグル(対UV、対飛沫防止)・・・これを使用しないうちに収まってもらいたいですね。

「透明のゴーグル」は最近入手したものでウイルス対策の飛沫防止用です。
「濃い緑のゴーグル」はUVの実験用で人工的に造りだした強度なUVにも対応できるものです。
入手した時期もメーカも異なるのですが、色以外の形状、仕上がり状態は同じです。
共通の型を使用しているようです。
ところで・・・UVと言えば
信頼性のある機関からUV とウイルスに関する記事が掲載されています。
ウイルスはUVの照射を受けて減少したり除去されたりします。使用後のマスク、ハンカチ、帽子、衣類など使用後に気になる場合は日光に当てると良いでしょう。
ウイルスがUV光を受けることによる減少、除去に要する時間は日光の状態・・・気温、湿度、波長、強度、照射時間等によって異なりますので、試みる場合はWebなどから適切な情報を得て下さい。
ウイルス除去や諸々の除菌を目的としてUVの利用が研究されています。
以前から一般で知られているところでは理美容室で櫛やブラシ等の殺菌、プールの水や温泉の湯の殺菌、水虫の治療、日焼けサロン(意味合いがちょいと違うかな)・・・と、ここは徘徊のブログでした。
◇ 花の山村南高麗・苅生を歩いたこの日は適温適湿の4月3日です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
859 苅生(飯能・南高麗)

5月16日は小降りから曇りになり、久し振りに涼しい一日になりました。
若葉の五月とはいえ沿線では既に真夏日が何日か記録されています。
晴れの日は時季の綺麗な緑を見て過ごしたいですが、外ではUV(紫外線)が大変強い時でもあります。
長時間の徘徊時、目や肌が気になるは場合は「日焼け止めクリームや長袖、帽子、手袋、UV用眼鏡」など用いた対策が必要です。
◇ 花の山里-苅生の続きを歩きます。
前回は⇒ 春は花-2花の山里 苅生入(前)・ 飯能 2020-04-03
◇ 地図

822 カモシカなどの防護柵でしょうか。

823

824 水田の跡のようです。

825

826 私好みの山里の風景です。

827 簡易橋の向こうは田か畑だったようですね。

828

830

834

835 作業用に造られた(個人の)橋でしょうか。

農業をやられる方は様々な技を持っていて何でも造られます。
農業は昔(今も?)百姓と言われていましたね。
百姓は姓が百・・・沢山あると云うこと、沢山の職業を表すこともでもあったようです。
私の先祖は畑を耕しながら染物屋を営み、林業に従事し、養蚕をやって、昔で云うところの典型的な百姓でした。
当然それらの作業に関わる諸々の事、天候から山や木のこと、川や水路、水車のこと、染めや農業の薬剤、肥料のこと、家畜のことや産物の相場、運搬、メンテナンス等々多くの作業をしいました。
子供の頃、それらの作業に使う器具や道具を親の働きを見様見真似で使うのが楽しかったですね。
853の橋・・・農業に関わっていれば、この位の橋を架けるのはいとも簡単なことなのでしょう。
837

839

840

841

844

845 大高谷山への案内板

846 登山道が出来たようですね。

◇R455 大高谷山325.2m(三等三角点)

この周辺で一番高い山です。
丁度9年前に登りました。当時はこの山に登る人はいなかったようです。
何処から登ればよいのか道が分からず、止むを得ず藪漕ぎで斜面を無理やり登り、頂上の石標に辿り着きました。
しかし残念なことに周囲は樹木で囲まれ、全く展望は有りません。
848

851

854

855

856

858

860

南高麗から北西の下赤工(原市場)に通じる道の苅生入です。
山間に開けた畑は綺麗に整えられ、作物が植えられています。
空き地は丁寧に草刈が終え、道をノンビリと行けば色とりどりの花を咲かせた草木が目に留まります。
863

864

東に柏木山、西に大高谷山、郷愁を誘う原風景が続く長閑な所ですね。
◇ ゴーグル(対UV、対飛沫防止)・・・これを使用しないうちに収まってもらいたいですね。

「透明のゴーグル」は最近入手したものでウイルス対策の飛沫防止用です。
「濃い緑のゴーグル」はUVの実験用で人工的に造りだした強度なUVにも対応できるものです。
入手した時期もメーカも異なるのですが、色以外の形状、仕上がり状態は同じです。
共通の型を使用しているようです。
ところで・・・UVと言えば
信頼性のある機関からUV とウイルスに関する記事が掲載されています。
ウイルスはUVの照射を受けて減少したり除去されたりします。使用後のマスク、ハンカチ、帽子、衣類など使用後に気になる場合は日光に当てると良いでしょう。
ウイルスがUV光を受けることによる減少、除去に要する時間は日光の状態・・・気温、湿度、波長、強度、照射時間等によって異なりますので、試みる場合はWebなどから適切な情報を得て下さい。
ウイルス除去や諸々の除菌を目的としてUVの利用が研究されています。
以前から一般で知られているところでは理美容室で櫛やブラシ等の殺菌、プールの水や温泉の湯の殺菌、水虫の治療、日焼けサロン(意味合いがちょいと違うかな)・・・と、ここは徘徊のブログでした。
◇ 花の山村南高麗・苅生を歩いたこの日は適温適湿の4月3日です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/05/09 Sat.
春は花-4 奥武蔵創造学園(下長沢)~高麗川沿い 2020-04-04 
春は花-4 奥武蔵創造学園(下長沢)~高麗川沿い 2020-04-04
005 299号線-吾野トンネル付近 右上は奥武蔵創造学園

顔振峠から越生・長沢線を下り299号線の近くまで来ると長沢川の右岸に
桜が見えてきました。
前回は⇒ 春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04
994

長沢川右岸に沿った斜面に民家が並び、そこには見事な桜が観られます。
995 上の方、奥武蔵創造学園の桜も見えています。

966

977 曹洞宗 普融山 玉宗寺への道

左の道は顔振峠から下ってきた「越生-長沢線」です。
この辺をウロウロしていると少し高い所にお寺があるようです。
谷の脇にお寺に上る道があり、折角ですから上からの風景をみてみようと思います。
998 上がってみると意外と高度感がありますね。

左は旧道(299号)、中央はバイパス(299号)、右は越生-長沢線
前方右へ進むと秩父~小鹿野、左は飯能へ
001

002 校舎が桜に囲まれています-奥武蔵創造学園

以下、市のHPより
「施設隣接型小中一貫校「奥武蔵創造学園」が開校しました
平成31年4月1日、東吾野小学校、西川小学校、吾野小学校の3校が統合し、
「奥武蔵小学校」が開校するとともに、施設隣接型小中一貫校となることから「奥武蔵中学校」が開校しました。また、2つの学校を合せて「奥武蔵創造学園」として位置付けました。
飯能市の小中一貫教育のモデルケースとして、学びの共同体が創る「21世紀型の学校」を目指し、魅力ある「新しい学校づくり」に取り組んでいきます。」
006

新たな期に替わる学校の春・・・やはり日本は桜ですね。
しかし今年の春は卒業式も入学式も残念なことになりました。当地では5月
31日まで休校です。
子供たちのモチベーションを如何にして維持していくか、本人は当然ながら、家庭も学校もなかなか大変なことだと思います。
007

~ ~ ~
その後、東吾野~299号線の旧道、高麗川沿いをフラフラとしてみます。
010

011

013 高麗川

橋脚が見えますが、桁がありません。昨年の台風19号の影響でしょうか。
015

016

018

019

020

021

024

026 高麗川

027

028 向うは国道299号線

029

031

032 西武秩父行

今年の初めには思ってもみなかったコロナ禍・・・自粛要請によって電車もバスもガラガラで街に人出は有りません。
当地域は特に楽しくはない特定警戒地域に選ばれ、今月いっぱいまで外出自粛、店舗の休業要請、イベント自粛要請などが継続されます。
これで収まり、緑が美しい山滴る季を迎える頃に開放されればよいのですが・・・
歩き回るのを制限されるのは良いのですが経済が心配ですね。私が経済を考えてもどうしようもないので、精々(せいぜい)の経済貢献は徘徊で底をスリ減らした靴の買い替えをするくらいでしょうか。
この日は4月4日・・・春は花-5へ つづきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
005 299号線-吾野トンネル付近 右上は奥武蔵創造学園

顔振峠から越生・長沢線を下り299号線の近くまで来ると長沢川の右岸に
桜が見えてきました。
前回は⇒ 春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04
994

長沢川右岸に沿った斜面に民家が並び、そこには見事な桜が観られます。
995 上の方、奥武蔵創造学園の桜も見えています。

966

977 曹洞宗 普融山 玉宗寺への道

左の道は顔振峠から下ってきた「越生-長沢線」です。
この辺をウロウロしていると少し高い所にお寺があるようです。
谷の脇にお寺に上る道があり、折角ですから上からの風景をみてみようと思います。
998 上がってみると意外と高度感がありますね。

左は旧道(299号)、中央はバイパス(299号)、右は越生-長沢線
前方右へ進むと秩父~小鹿野、左は飯能へ
001

002 校舎が桜に囲まれています-奥武蔵創造学園

以下、市のHPより
「施設隣接型小中一貫校「奥武蔵創造学園」が開校しました
平成31年4月1日、東吾野小学校、西川小学校、吾野小学校の3校が統合し、
「奥武蔵小学校」が開校するとともに、施設隣接型小中一貫校となることから「奥武蔵中学校」が開校しました。また、2つの学校を合せて「奥武蔵創造学園」として位置付けました。
飯能市の小中一貫教育のモデルケースとして、学びの共同体が創る「21世紀型の学校」を目指し、魅力ある「新しい学校づくり」に取り組んでいきます。」
006

新たな期に替わる学校の春・・・やはり日本は桜ですね。
しかし今年の春は卒業式も入学式も残念なことになりました。当地では5月
31日まで休校です。
子供たちのモチベーションを如何にして維持していくか、本人は当然ながら、家庭も学校もなかなか大変なことだと思います。
007

~ ~ ~
その後、東吾野~299号線の旧道、高麗川沿いをフラフラとしてみます。
010

011

013 高麗川

橋脚が見えますが、桁がありません。昨年の台風19号の影響でしょうか。
015

016

018

019

020

021

024

026 高麗川

027

028 向うは国道299号線

029

031

032 西武秩父行

今年の初めには思ってもみなかったコロナ禍・・・自粛要請によって電車もバスもガラガラで街に人出は有りません。
当地域は特に楽しくはない特定警戒地域に選ばれ、今月いっぱいまで外出自粛、店舗の休業要請、イベント自粛要請などが継続されます。
これで収まり、緑が美しい山滴る季を迎える頃に開放されればよいのですが・・・
歩き回るのを制限されるのは良いのですが経済が心配ですね。私が経済を考えてもどうしようもないので、精々(せいぜい)の経済貢献は徘徊で底をスリ減らした靴の買い替えをするくらいでしょうか。
この日は4月4日・・・春は花-5へ つづきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/05/05 Tue.
春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04 
春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04
995 下長沢

◆前回は⇒ 春は花-3奥武蔵 八徳の一本桜
4月4日「八徳の一本桜」を後に顔振峠を経由して下長沢・299号の近くに下ってみました。
936 奥武蔵グリーンライン

◇ 地図・奥武蔵グリーンライン(なす子さん提供)

938 顔振峠に向かう途中の風景(グリーンライン)

941 晴れているのですが、靄がかかった空でクッキリとした遠望は効きません。

945 顔振峠着(義経、弁慶伝説)

【義経伝説】
源義経が頼朝から逃れるため、奥州の平泉・藤原秀衡を頼ってここを通った
際、義経があまりの美しさに何度も振り返った説と弁慶が急坂に喘ぎ、顔を
振りながら登ったとの説があるようです。
そうであれば義経と弁慶は高麗川側からここに登り、都幾川あるいは秩父、
荒川に下り更に奥州を目指すのでしょうか。
当時、義経と弁慶がここを通ったか・・・伝説でありロマンですね・・・
(まあここは歴史のブログではないので)
949

980 平九郎茶屋

949a 飯能戦争

◇ 飯能戦争

【飯能戦争】
慶応4年(1868)、戊辰戦争の流れから上野に籠った彰義隊(任務は徳川
慶喜の警護、江戸の治安)の渋沢成一郎・頭取が上野で明治新政府軍に
やぶれ敗走し振武軍を田無で結成する。
その後、飯能の地にても戦い続くが新政府軍の圧倒的な火力により
振武軍は一日で敗れる。 今でも振武軍の陣に使われた寺院では新
政府軍が放った砲弾の痕跡を見ることが出来る。
(そうそう・・・ここは歴史のブログではないので適当に)
~ ~ ~
顔振峠に来るといつも寄り道する摩利支天へ
951

952 風影集落

953

954

955 摩利支天(堂)風影集落

摩利支天は仏教の守護神、護身、勝利、開運、そして金運の御利益があると
言われています。
既にこの摩利支天に10回以上お邪魔しているので、そろそろ金運に巡り遇え
ても良さそうと思うのは自由で・・・全くその音沙汰はありません。
957 風影集落

奥武蔵グリーンラインの南側斜面、山間に築かれた集落です。
たまに訪れる者は下界の喧騒から逃れ、長閑な山村で暫し原風景に浸り、
綺麗な空気を沢山吸って心身を洗えば良いのです。
しかし365日の常としてのここの暮らしはどうでしょう。
何処であっても「住めば都」住んでいれば慣れはあるでしょうが、結氷や降雪
のある冬季の買い物や通院などだけでも大変なことだと思います。
960 山並みの手前は奥武蔵、遠方は奥多摩(大岳山、御前山)

961 飯能アルプス(山並みの中ほどの)右端は武甲山

962 日向沢ノ峰-蕎麦粒山

977 風影集落

◆冬の顔振峠⇒ 顔振峠-越上山-ユガテをゆく
~ ~ ~
顔振峠からユガテに行く予定でしたが、どういうワケか道が閉ざされて仕方なく
越生・長沢線にて下長沢・299号に下ることにしました。
◆以前のユガテ⇒ 2016奥武蔵の春-7 ユガテをさまよう
986 下長沢

顔振峠から下長沢・299号の吾野トンネルの手前まで下ってきました。
すると予期せぬ好みの風景に現れます。
⋆小さな川に橋、右岸側に桜が見えてきたのでフラフラとさまよってみます。
(⋆川名ですが地区から想像すれば長沢川で良さそうですが確かなことは
分かりません。ご存じの方ご教示お願いします---5/6にぶらっと遡上探索さん
から「長沢川」と教えて戴きました)
988

989

990 家毎に専用の橋があるようですね。

991

992

このすぐ先は吾野トンネル・299号線です。
993

~ ~ ~
◇ 緊急事態宣言の延長(5月4日)

4月7日から5月6日までの予定で始まった緊急事態宣言が延長となり5月31日
までとなった。延長は特定警戒13都道府県を重点的に行い特定警戒意外では
一部制限の緩和とした。
しかし遅い、緩い・・・4月7日の宣言も海外からの入国制限も一ヶ月遅かっ
たなあと思うのは私だけでしょうか。
何処にどう忖度してこの事態になってしまったか、こういう場合は早過ぎ、
きつ過ぎる位で丁度良いかと思う。結果として早過ぎるに手遅れは無いで
しょう。
◇ ついに延長に突入し持久戦の様相。不自由なことは多少なりともあり
ますが医療の前線で対応されている方々や社会基盤を支えている方々の
ことを想えば何のことはないです。
生涯に一度か二度しかなさそうな稀な体験と思い、諸々考えながら過ごし
ます。
2020春は花- 続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
995 下長沢

◆前回は⇒ 春は花-3奥武蔵 八徳の一本桜
4月4日「八徳の一本桜」を後に顔振峠を経由して下長沢・299号の近くに下ってみました。
936 奥武蔵グリーンライン

◇ 地図・奥武蔵グリーンライン(なす子さん提供)

938 顔振峠に向かう途中の風景(グリーンライン)

941 晴れているのですが、靄がかかった空でクッキリとした遠望は効きません。

945 顔振峠着(義経、弁慶伝説)

【義経伝説】
源義経が頼朝から逃れるため、奥州の平泉・藤原秀衡を頼ってここを通った
際、義経があまりの美しさに何度も振り返った説と弁慶が急坂に喘ぎ、顔を
振りながら登ったとの説があるようです。
そうであれば義経と弁慶は高麗川側からここに登り、都幾川あるいは秩父、
荒川に下り更に奥州を目指すのでしょうか。
当時、義経と弁慶がここを通ったか・・・伝説でありロマンですね・・・
(まあここは歴史のブログではないので)
949

980 平九郎茶屋

949a 飯能戦争

◇ 飯能戦争

【飯能戦争】
慶応4年(1868)、戊辰戦争の流れから上野に籠った彰義隊(任務は徳川
慶喜の警護、江戸の治安)の渋沢成一郎・頭取が上野で明治新政府軍に
やぶれ敗走し振武軍を田無で結成する。
その後、飯能の地にても戦い続くが新政府軍の圧倒的な火力により
振武軍は一日で敗れる。 今でも振武軍の陣に使われた寺院では新
政府軍が放った砲弾の痕跡を見ることが出来る。
(そうそう・・・ここは歴史のブログではないので適当に)
~ ~ ~
顔振峠に来るといつも寄り道する摩利支天へ
951

952 風影集落

953

954

955 摩利支天(堂)風影集落

摩利支天は仏教の守護神、護身、勝利、開運、そして金運の御利益があると
言われています。
既にこの摩利支天に10回以上お邪魔しているので、そろそろ金運に巡り遇え
ても良さそうと思うのは自由で・・・全くその音沙汰はありません。
957 風影集落

奥武蔵グリーンラインの南側斜面、山間に築かれた集落です。
たまに訪れる者は下界の喧騒から逃れ、長閑な山村で暫し原風景に浸り、
綺麗な空気を沢山吸って心身を洗えば良いのです。
しかし365日の常としてのここの暮らしはどうでしょう。
何処であっても「住めば都」住んでいれば慣れはあるでしょうが、結氷や降雪
のある冬季の買い物や通院などだけでも大変なことだと思います。
960 山並みの手前は奥武蔵、遠方は奥多摩(大岳山、御前山)

961 飯能アルプス(山並みの中ほどの)右端は武甲山

962 日向沢ノ峰-蕎麦粒山

977 風影集落

◆冬の顔振峠⇒ 顔振峠-越上山-ユガテをゆく
~ ~ ~
顔振峠からユガテに行く予定でしたが、どういうワケか道が閉ざされて仕方なく
越生・長沢線にて下長沢・299号に下ることにしました。
◆以前のユガテ⇒ 2016奥武蔵の春-7 ユガテをさまよう
986 下長沢

顔振峠から下長沢・299号の吾野トンネルの手前まで下ってきました。
すると予期せぬ好みの風景に現れます。
⋆小さな川に橋、右岸側に桜が見えてきたのでフラフラとさまよってみます。
(⋆川名ですが地区から想像すれば長沢川で良さそうですが確かなことは
分かりません。ご存じの方ご教示お願いします---5/6にぶらっと遡上探索さん
から「長沢川」と教えて戴きました)
988

989

990 家毎に専用の橋があるようですね。

991

992

このすぐ先は吾野トンネル・299号線です。
993

~ ~ ~
◇ 緊急事態宣言の延長(5月4日)

4月7日から5月6日までの予定で始まった緊急事態宣言が延長となり5月31日
までとなった。延長は特定警戒13都道府県を重点的に行い特定警戒意外では
一部制限の緩和とした。
しかし遅い、緩い・・・4月7日の宣言も海外からの入国制限も一ヶ月遅かっ
たなあと思うのは私だけでしょうか。
何処にどう忖度してこの事態になってしまったか、こういう場合は早過ぎ、
きつ過ぎる位で丁度良いかと思う。結果として早過ぎるに手遅れは無いで
しょう。
◇ ついに延長に突入し持久戦の様相。不自由なことは多少なりともあり
ますが医療の前線で対応されている方々や社会基盤を支えている方々の
ことを想えば何のことはないです。
生涯に一度か二度しかなさそうな稀な体験と思い、諸々考えながら過ごし
ます。
2020春は花- 続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |