fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-2_白谷橋 2020-08-03  

名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-2_白谷橋 2020-08-03

686 名栗湖(有間ダム)の右岸を遡っています。
☆IMGP2686
夏なのに貯水量が少ない感じがしますが、水位を下げて秋雨に備えています。

コロナ禍、行きたいところに行き難い・・・
当小心者はだいぶ運動不足になっています。
近場で三密がなさそうな所をチョコッとだけ徘徊していますが、足腰は殆ど鍛えることが出来ません。

◇ 名栗湖(有間ダム)周辺地図
☆名栗湖周辺図

①カヌー工房 ②ダム管理事務所 ③レイクサイドテラス名栗湖 
④左岸トンネル ⑤洪水吐減勢池・有間川 ⑥右岸トンネル 
⑦選択取水設備 ⑧洪水吐設備 ⑨白谷橋・棒ノ嶺登山口 ⑩かわす橋

前回は②から右回りに⑨まで

今回は⑨から⑩付近をさまよっています。

前回は⇒
 名栗湖(有間ダム)周回路-1_ダム堤体~白谷橋

タイトルを「名栗湖(有間ダム)周回路・・・」としてありますが、残念なことに今は左岸路が工事車両の専用路で、一周することはできません。

~ ~ ~

さて、地図⑨の棒ノ嶺の登山口を左手に見て湖(有間ダム)の周回路を進みます。

675 白谷橋を過ぎて
☆IMGP2675
湖岸に沿って急に右に曲がると、遠方に洪水吐設備が見えます。右下は白谷沢に続く谷です。

676 振り返れると垣間に緑の白谷橋が見えますね。
☆IMGP2676

677
☆IMGP2677

678 対岸の白い建物は有間ダム管理事務所です。
☆IMGP2678

679 左に青く見えるのは選択取水設備、右は洪水吐
☆IMGP2679

681
☆IMGP2681

682 地図①のカヌー工房
☆IMGP2682

684 有間の湧水
☆IMGP2684

注意書きがあります。
読める範囲で→「古くから伝わる自然湧水です。ただし水質検査はしておりません? ?飲用とする場合には??ご注意下さい」

687 
☆IMGP2687

688 工房からカヌーを下ろすためのレールと階段です。
☆IMGP2688

689 工房からカヌーを湖に降ろすための桟橋ですね。
☆IMGP2689

690 
☆IMGP2690

693 橋の山側の滝
☆IMGP2693

694 橋の湖側は岩場
☆IMGP2694

695 対岸に橋が見えますが、
☆IMGP2695
現在は工事車両専用路になっているために向こうには行けません。

696 早蕨沢・・・早蕨(さわらび)橋
☆IMGP2696

この先で「クマタカ」を撮るために、その飛翔をお二方が待っています・・・なかなかクマタカが出て来ないようで声がかかります「何を撮っているの」「徘徊時の風景です そちらは鳥ですか」「クマタカ」「えっ何処にいるの」「今日はまだ出て来ないだいね」・・・対岸の山の中腹に巣があるのですが、(工事)重機の音に警戒しているらしいとのこと。

それにしてもレンズ+テレコンで700ミリにタカを自動追従、当方のカメラとは桁違いの機材で羨ましいが、あれを持っての徘徊は困難だから・・・と、云うよりお小遣いが無いと云うほうが正しい・・・
クマタカがいつ飛び出すか、保証もなしに気長に待つしかないそうで、既にここで数時間待ちとのこと。待つと云えばパラグライダーをやっていた頃は数時間位の風待ちはよくあり、場合によっては朝から夕方まで一日中待っても飛べない・・・と云うことも有りましたね。どういうワケか不思議と待てるのですよね。

 陣見山林道をさまよう 2 パラグライダー


鳥待ち人と徘徊人が ナンダ 神田 と 秋葉原で30分程談笑

知らぬ同士、暇人同士、濡れ落ち葉の境遇も理解しあい
楽しい会話のあと再び歩き始めます。

700 早蕨(さららび)橋の下
☆IMGP2700

704 登ッ戸橋、その下は登ッ戸沢
☆IMGP2704

705 登ッ戸沢(この先にも登ッ戸沢が出てきます?)
☆IMGP2705

707 重機が堆積物の処理をしています。
☆IMGP2707

709
☆IMGP2709

711 ついでですから行ってみましょうか 
☆IMGP2711

712 
☆IMGP2712

昨秋の台風、大雨によって運ばれてきた砂利の量が凄いです。
これでもだいぶ取り除いたのですが、マダだいぶ残っています。
行けそうなところまで・・・(危険ですからマネしないでくださいね) 

714 気を付けないとズルズルッと滑ってしまいます。
☆IMGP2714

715 絶対に邪魔をしてはいけません・・・
☆IMGP2715

716   
☆IMGP2716

これでは本線をなかなか進むことが出来ません・・・戻ります。

~ ~ ~
717 
☆IMGP2717

南の山側から何本もの沢が流れ込んでいますので右岸に似たような橋がつづきます。

718 何と読むのでしょう?
☆IMGP2718

722 わかみすはし 
☆IMGP2722

719 ここも登ッ戸沢(705と同じ沢名ですが?)
☆IMGP2719

720
☆IMGP2720

721 のぼっとさわ
☆IMGP2721

723
☆IMGP2723

725 更に進むと橋床部を赤く塗られた橋が見えてきました。
☆IMGP2725
 
727 対岸には砂が何メートルも積もっていた跡が見えますね。
☆IMGP2727

728 かわす橋・・・地図⑩これより上流は有間川の本流です。
☆IMGP2728
731
☆IMGP2731

732 かわす橋の下流側・・・堆積した砂利を搬出するための専用路。
☆IMGP2732

733 かわす橋の上流側は有間川、この先は逆川との出合。
☆IMGP2733

734 
☆IMGP2734

736 かわす橋・地図の⑩の所です。
☆IMGP2736

この橋が堤体から一番離れた位置にあり、上流側の道を繋ぐように架かっています。
通常はこの橋を渡って周回出来るのですが、上の方に記したように(昨秋の台風によって堆積した砂利を取り除く工事中で)左岸側を通ることが出来ません。

737 この状態では左岸を突破出来ません。
☆IMGP2737

今、名栗湖は一周することが出来ませんので、ここから先は有間川を適当に遡ってみます。

** -3へ続きます **


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 00:14 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

漫(そぞ)ろ歩き 東京の田園付近-富岡(場繋ぎ) 2020-08-21  

漫(そぞ)ろ歩き 東京の田園付近-富岡(場繋ぎ)2020-08-21

915 成木川・黒沢川の出合
☆IMGP2915

新型コロナウイルスの拡大と連日の猛暑が重なり、運動不足の影響で心身に様々な症状が出てきますね・・・脚は痒くなるし、腰は痛くなる。
頭の回転がだいぶ鈍くなって頭頂も疎らになったような気がします…
ホントに全てかコロナと猛暑のせいで参りますね(笑)

この日(8/21)
夕方近くに雲が出てきたのと陽が西の山並みに落ちかかり、直射日光が和らぎ気温が幾分下がってきたのを幸いにそぞろ歩きに出かけてみました。
行き先は、成木川沿いを少し遡ってみました。
越境になりますが、三密の無い東京までひと歩きしてみようと思ったワケです。

894 成木川の岩井堂観音の前を過ぎると
☆IMGP2894

893 直ぐに東京都青梅市に入ります。
☆IMGP2893

所は
飯能駅から南に延びる通りを進みます。名栗川(入間川・飯能大橋)を越えて緩い曲がりの坂を上がってから、ひかり橋(陸橋)を潜り、坂を下ると成木川(みどり橋)に出ます。それを渡るとT字路に当たりますので適当に右に行きます。すぐに成木川沿いに岩井堂観音(浅草観音の発祥の地)があり、その前を過ぎれば目前が都県境です。

ここから青梅市・富岡(以前は西多摩郡富岡村)になります。
896a 「成木川都管理起点」都県境の近くにあります。
☆IMGP2896a

何回もここを通っているのですが、初めてこの標識に気が付きました。「ここから先の成木川は都がしっかり管理しますよ~」ってことでしょうね。

因みに「成木川上流端の表示」は高水山常福院の先(右岸)にあります。
◇ 成木川上流端(源流とは異なります)
201909182152215ac[1]

 成木川 源流をゆく_3 源流~馬乗馬場・・・ 2019-08-11

ところで
「下流端」を入間川との出合とすれば加治橋と新大橋の間にありますが、表示は何処にあるのか、無いのか見ておりません。在るとすれば飯能市が設置したはずですが、市内の他の川でも私は関連した表示は見たことがないですね。
マアなくても市民生活には何ら支障はないのでしょうが・・・

~ ~ ~

さて、青梅市富岡に入り、両郡橋(成木川)を右に見て小曾木街道を横切りると黒沢川との出合に到着します。
897 手前が成木川の右岸、前方は両郡橋の方向、右は黒沢川
☆IMGP2897

左岸が飯能市、右と手前は青梅市・富岡・・・

いつもながら東京の田園風景を見て帰ることにします。
898
☆IMGP2898

900
☆IMGP2900

901 遠方に出合と黒沢川に架かる橋があります(橋名不明→落合橋・ぶらっと遡上探索さんから)
☆IMGP2901

902 東京の米作
☆IMGP2902

903
☆IMGP2903

904 都県を分ける成木川です(右側が飯能市)
☆IMGP2904

906 
☆IMGP2906

911 子供の頃にこの実で遊んだのですが、名前が分かりません。
☆IMGP2911
数珠玉(草)と ぶらっと遡上探索さんから

913
☆IMGP2913

914 帰路、再び黒沢川出合 落合橋から
☆IMGP2914

両郡橋を渡り成木川左岸に
916 下流側
☆IMGP2916

917 上流側
☆IMGP2917

918 両郡橋、埼玉県側
☆IMGP2918

919
☆IMGP2919

920 
☆IMGP2920

922 畑の間の道を通らせて頂いて
☆IMGP2922

923 
☆IMGP2923

926 18:30頃 空が赤く焼けてきました。
☆IMGP2926

933
☆IMGP2933

936 
☆IMGP2936

約60分間のそぞろ歩き終了です。
歩数約6000歩にて、運動不足の解消にはマッタクなりません・・・

** 次回は名栗湖(有間ダム)の続き を予定 ** 

コロナ と 猛暑、熱帯夜はマダマダ 続きそうです。感染にも熱中症にも気を付けましょう。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:13 [edit]

category: 未分類

猛暑日の黄昏_あさひ山展望公園 (2020-08-11)  

猛暑日の黄昏_あさひ山展望公園 (2020-08-11)

861 富士山-あさひ山展望公園から南西方向
☆IMGP2861

連日、朝から厳しい暑さが続いています。
この日(11日)も最高気温は体温を越えていたようで、
彩の国(内陸の海無し県)では所によては40℃を突破していました。

851 下界は熱帯夜でも雲は涼し気にユッタリと泳いでいますね。
☆IMGP2851

852
☆IMGP2852

いや~ 暑くて運動不足になっています。
この齢になると、ある程度体を動かしていないと筋が直ぐに硬くなるような気がします。 
ア~ ソウ ソウ、 頭部や中身はだいぶ前からカチカチに固まっていますわ。 

854 南の階段から西の方向
☆IMGP2854

855 南の階段から東の方向
☆IMGP2855

それで少しでも運動不足の解消にと思い、陽が沈むのを待ってから彼方此方フラフラとしながらあさひ山展望公園に上ってみました。

856 西
☆IMGP2856

858
☆IMGP2858

最近の夏は温暖化の影響で真夏日が増えたとか、酷暑日の数が昨年を上回ったとか、熱帯夜に気を付けてとか、熱中症で救急車の出動回数が増えたなどと、気温の高さに絡む言葉が増えてきましたね。

859
☆IMGP2859

860 南南西 丹沢山塊
☆IMGP2860

猛暑とか、酷暑とか、良く言われるようになったのは近年温暖化と言われ始めた頃からです。
モチロン私が子供の頃にはそういう言葉は無かったですね。

863
☆IMGP2863

864
☆IMGP2864

最近の夏の暑さに関わる言葉が色々あるので、分かる範囲で整理してみました。
◇気象用語(気象庁)
熱帯夜・・・最低気温が25℃以上
夏日・・・・・最高気温が25℃以上
真夏日・・・最高気温が30℃以上
猛暑日・・・最高気温が35℃以上(酷暑日とも言うらしいですね)
(5℃刻み)

その他に 激暑日、炎暑日 などと聴くことがありますが、気象庁の用語には含まれてないようです。

865
☆IMGP2865

866 西 (中央手前)手前中央  (背景)大持山-小持山-武甲山
☆IMGP2866

近年の夏はだいぶ暑く、40℃を越える日もありますが、公式用語では40℃を越えても35℃以上と同じ猛暑日と云う表現になっています。

それで35℃も40℃も同じだなんって!! 
40℃がかわいそうでしょう~??
40℃の努力?を認めてやりたいので
(迷惑な努力ですが)
言葉として40℃を越えた場合の
暑さを実感しそうな用語を考えてみましたが、どうでしょうか。
以下、気象庁の不採用語
暴暑日‥‥40℃以上
爆暑日‥‥45℃以上
極暑日‥‥50℃以上

これ以上はサルの頭では思いつかないので
単位と意味を無視して無理やりにつくると
M(メガ)暑日・・・55℃以上
G(ギガ)暑日・・・60℃以上
T(テラ)暑日・・・65℃以上

・・・これくらい迄考えておけば、更に温暖化が進んだ場合でも私の生きている期間は大丈夫かなあ何って

867 東 筑波方向
☆IMGP2867

868 日(陽)時計
☆IMGP2868

870
☆IMGP2870

時刻は18:40 陽が沈んでも暑さは殆ど変わらず、汗ぐっしょりで上がって着て約3000歩、帰って6000歩・・・汗は出てもあまり運動になりません。

871
☆IMGP2871

872
☆IMGP2872

877
☆IMGP2877

さて、淡い紺色の空と雲を見ながら下るとします。


まだまだ暑い日が続きそうですね。

明日はお墓参り行かれる方も多いでしょう。
 
コロナと熱中症などに気をつけてお出かけ下さい。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:04 [edit]

category: あさひ山展望公園

名栗湖(有間ダム)周回路をゆく-1ダム堤体~白谷橋   

名栗湖(有間ダム)周回路-1_ダム堤体~白谷橋

650 
☆IMGP2650

コロナ禍と長引いた梅雨のために運動不足になってましたが、やっと明けましたね。
これで少しは気分よく歩けるかなと思っています。

それで、久しぶりの好天に山でも歩こうかとも思いましたが、体力が落ちているのとコロナのこともあり、名栗湖(有間ダム)あたりを周回しながら脚の様子をみ
ることにします。

651
☆IMGP2651

652
☆IMGP2652

653 遠方の有間峠に霧がかかり、周辺の山はボンヤリしていますね。
☆IMGP2653

8月1日
以前、右周りで歩いたことがあるので、今回は左岸から左周り(反時計回り)にしようと思い10:54頃から歩き始めました。
しかし途中の有間ダム事務所の前まで行くと、道路警備員の方から止められてしまい…
当方は別に怪しい者ではないのですが、改修工事中のために左岸側はダンプカーの専用路になっているとのこと…
有間ダムも昨年の台風19号によってだいぶ被害を受けているようです。

655
☆IMGP2655

656 ダム管理事務所
☆IMGP2656
この事務棟の前の道も、山側が崩れて土砂で塞がれていたのですが、
その除去は終わり、今は山側の壁の修復工事していました。

657 戻るしかないですね。
☆IMGP2657

658 ダム堤体を経由して右周りに変更です。
☆IMGP2658

…仕方なく、左岸にあるダム管理事務所から戻り、ダム堤体の上を通り左岸を
進んでみることにします。

648
☆IMGP2648

640
☆IMGP2640

643
☆IMGP2643

644 ダム堤体の下流側 
☆IMGP2644
ダム天端から基礎地盤迄は83.5mあり、堤体の中には管理用の階段(トンネル)があるのですが、別の機会に紹介予定です。

◇左岸にはダムの貯水量を制御するための二つの設備あります。
①選択取水設備:台風や大雨に備えて予め時期と貯水量を決め、それに合
 わせて水位を制御する。
639 選択取水設備
☆IMGP2639

654 選択取水設備(右岸)

②洪水吐設備:大雨で大量の水が流れ込んできた場合、堤や道路の越流を
  防ぐためのものです。
633 洪水吐設備(右岸)
☆IMGP2633
通常はここに入ることは出来ませんので、別な機会に紹介します。

636 洪水吐・・・非常時にここから地下水路へ導水しダム堤体の下流へ放水
    します。
☆IMGP2636

*ダムや貯水量を制御する設備等についてはエコツアーのダム研修がありま
すので別の機会に記します。

さて、左岸にあるダム管理事務所前から戻って右岸を遡っています。

666 投光器が仕掛けてあります・高圧水銀灯かメタルハライド灯の1kwクラスです。
☆IMGP2666

667 白谷橋(しらやはし)
☆IMGP2667

大雨時用の洪水吐を見ながら進むと白谷橋ですね。
おそらく多くの人が今日も白谷沢を経由して棒ノ嶺に登られているでしょう。

668 ここにも大量の土砂が堆積しています(2019年台風19号)
☆IMGP2668

 
 棒ノ嶺・白谷沢コースをゆく

 勝手に言っちゃいますと「白谷沢を歩かずして棒ノ嶺を語るなかれ」

「棒ノ嶺」は天皇陛下が皇太子の時にお登りになられました。
2005年5月17日、午前10時頃に名栗湖畔からスタートし、沢沿いの道を進み、
約5kmを5時間かけて歩かれた。当時ガイドを務めたのは同市の
元職員町田正嗣さん・・・(参考:共同通信)

こ こ で 「棒ノ嶺」なのですが・・・

◇ 01 棒ノ嶺山頂
20140116000652701[1]

困ったことに
最近、当地発行の案内地図等に異なった山名が記載されていたりするのを見
ることがあります。
ド~シタのでしょう。
地元の地図を作られた方は登山口と頂上に確りと「棒ノ嶺」と記されているのをご存じないのでしょうか・・・

◇ 中央に東京スカイツリー・・・01a棒ノ嶺から 
20140111113101af8[1]

拘っちゃいますが、私が名栗谷で産湯を浸かる前から「棒ノ嶺」には各地から
老若男女が押し寄せて登ったものですと聴いたことがあったような・・・記憶は
頭頂と同じように薄くなりつつありますが、棒ノ嶺なのです・・・かなりシツコイ

674 棒ノ嶺 白谷沢コース 登山口
☆IMGP2674

白谷橋を渡れば左手すぐに「棒ノ嶺-白谷沢コース」の登山口がありますが、今回は白谷沢は立ち寄り無しで、有間川沿いを辿ります。

◇ 名栗湖(有間ダム)周辺地図
☆名栗湖周辺図

左岸を途中で引き返したり、暑と諸々の雑念が湧き上がる葛藤の中を歩くの
でなかなか前に進みません(笑)

** -2へ続きます **


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:58 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

コロナ禍、誰もいない街の夕暮れ (場繋ぎ)2020-05-17  

コロナ禍、誰もいない街の夕暮れを歩く (場繋ぎ)2020-05-17

899 飯能駅 2Fの床から1Fのホームの電車が見えるような画像になっちゃいました。
☆IMGP1899

この日は5月17日・・・4月7日から始まった緊急事態宣言の中、止むを得ない所用の夕暮れ、街の中を歩いてみました。

881
☆IMGP1881

(緊急事態宣言、4月7日から5月6日までの予定が31日まで延長になり、途中の25日には解除になりました)


882 
☆IMGP1882

883
☆IMGP1883

緊急事態宣言が5月25日に解除になりましたが、その後感染の拡大が始まり、今日7月31日には国内過去最大の1,500人の感染者数が発表されました。
東京は463人と初めて400人を超え、大阪、愛知なども増加傾向にあります。

886 飯能大丈夫でしょうか・・・歩いている人がいません。
☆IMGP1886

889 飯能と言えば埼玉(県:人口約734万人)では
☆IMGP1889

3番目の大都会(面積がね)

890 やっと自転車の方が一人いらっしゃいました・・・一安心です。
☆IMGP1890

891 駅北口通り・・・誰もいません。
☆IMGP1891

飯能と言えば今の天皇陛下(皇太子の時に)が2度お登りになられた「棒ノ嶺」がある大都会(面積が)です。(棒ノ嶺には皇后陛下も登られています) 
その由緒ある街に人がいないなんて・・・コロナのせいです。

892
☆IMGP1892

893 確かにこれでは経済が心配になりますね。
☆IMGP1893

894 普段は人が沢山出ているのですよ(本当のところは飲みに出掛けないので分かりませんが)
☆IMGP1894

895 駅ビル内に入っても誰もいませんね。
☆IMGP1895

896
☆IMGP1896

897
☆IMGP1897


898 おおっ!! 何人かいました。 
☆IMGP1898

大都会の飯能と言えば関東平野の中心より西・・・いや、関東平野西端でおわり、そっからさきゃあ山だよ。

900
☆IMGP1900

902
☆IMGP1902

飯能と言えば有楽町線、東急の相互乗り入れで新木場や横浜にも直通で行ける大都会です(面積が)
当たり前のことですが、池袋にだって最短39分(特急の時間帯によって余分にかかることも有る)で行ける。
みなとみらい迄98分や新木場だって80分で行ける面積の大きな飯能ですよ。

904
☆IMGP1904
☆IMGP1902

感じるのはコロナ禍の対応が国、地方行政ともユルイ、遅い、何で強めの手を速やかに打たないのだろうかと・・・
事態が大きく怪しくなってからシブシブ(慎重に検討?)手を打っても手遅れじゃあないのって、日々を歯がゆい思いでいます。

しかし国や地方は当方のような知老途には理解し難い高度な大局を観る判断で対処していくのでしょう。

905
☆IMGP1905

「感染を抑える」ことを優先しなければなりませんし「経済も重要」と云うのは分かります。
しかし「一石二鳥」を狙って、「二股は両破綻の入口、出口はダブルで痛い目に遭う
・・・ワタシャア知りませんが」の如く、曖昧な抑えで感染拡大が進み、それが経済に
影響する・・・そんなふうに成らないように願いたい。
そして個人のレベルで出来ることをコツコツと地道に行って日々を過ごすしかなさそうです。

◇ アトムと一緒に頑張りましょう!!
☆IMGP2353aアトム

世界で唯一、公認のアトム像が天覧山の麓、中央公園の北側にあります。
(虫プロに在籍し手塚治虫氏担当の編集を務められたいた方が当地にいらっしゃいます。序幕式には手塚治虫氏も出席されました。)

*** 場繋ぎ ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 02:21 [edit]

category: 日常 時 社会

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード