好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/11/28 Sat.
有間川_源流を目指す -1晩秋を彩る名栗湖畔 2020-11-23 
有間川_源流を目指す -1晩秋を彩る名栗湖畔 2020-11-23
685 名栗湖(有間ダム)

今年の夏(8月3日)、有間川の源流を目指して名栗湖(有間ダム)の堤から歩いてみましたが、その日は源流に辿りつくことは出来ませんでした。
前回は⇒ 名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-2_白谷橋 2020-08-03
結果として今回も源流に不達でした。
到達するまで何時になるか今のところ予定たたずですが、何回かに分けてアップします。
547 棒ノ嶺(ボウノミネ)に登る人達ですね。

晴天で絶好の登山日和です。
時刻は9時頃、沢山の人が棒ノ嶺に登るために左岸から堤の上を通って右岸に向っています。
548

源流を目指すつもりで来たのですが、とても天気が良くチョイと湖の周りを見てからと…時間もないのにそんなことをやって、毎度のことながら源流はそおっと遠のいていきます。
545 有間山稜コース(名栗湖から)

545a 有間峠付近の林道が白い線で微かに見えます。(名栗湖から)

行きたくても現在林道は通行止めです。
昨年の台風による崩壊の修復が何時になるのかまだ決まってないようです。
どうしても行きたい人は崩壊ケ所のあることを覚悟で行くか(薦めているわけではありません)、有間川の源流方向から行くかですね。(無責任にも、まだ行ったことが無いので状況は分かりませんが)
545b 日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)鉄塔ルート(名栗湖から)

540

542

544 棒ノ嶺

709

708

前回、8月に来た時には湖面に濁りが見えましたが、今日は天気の影響もあり、とても綺麗です。
707

706 提体の下流側

705

704

綺麗な色に染まった水と湖畔の木々の色づき…
これではなかなか先に進めません。
702

549

550 洪水吐

大量の雨水が名栗湖に流れ込み、ダムの水位が標高311.5mを越えると「非常用洪水吐呑口」に自動的に流れ込み、地下トンネルより堤体の下流側に放出されます。
551

554

555 原石山(ダム提体の材料として採石した跡です)

556

557 太陽位置によって水と樹木が面白い色に見えています。

560 上にもモミジが良い色に仕上がっていますね。

561

701

700

698

694 水面に色づいたモミジが溶け出しているようです。

693

692

691

689

688 左岸の山が水鏡に映っていますね。

水鏡と言えば、奥多摩湖で見た橋や道路沿いの民家が記憶に残っています。
◇ 678奥多摩湖の水鏡
![20160522001543678[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/202011281939328d8.jpg)
2016-04-10⇒ 奥多摩湖-2峰谷橋~深山橋をさまよう
686 やっと名栗湖の西端(かわす橋)に近づいてきました。

683

679 天気が良い日は色彩が豊かになりますね。

見る位置や角度によって、ひかりと水面とそれに絡む樹木が様々な色彩を見せてくれます。
名栗湖がこれほど綺麗な色に見えたのは初めてです。
お陰で、源流までの距離がやたらと延びてしまいます。
*** 有間川_源流を目指す -2 へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
685 名栗湖(有間ダム)

今年の夏(8月3日)、有間川の源流を目指して名栗湖(有間ダム)の堤から歩いてみましたが、その日は源流に辿りつくことは出来ませんでした。
前回は⇒ 名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-2_白谷橋 2020-08-03
結果として今回も源流に不達でした。
到達するまで何時になるか今のところ予定たたずですが、何回かに分けてアップします。
547 棒ノ嶺(ボウノミネ)に登る人達ですね。

晴天で絶好の登山日和です。
時刻は9時頃、沢山の人が棒ノ嶺に登るために左岸から堤の上を通って右岸に向っています。
548

源流を目指すつもりで来たのですが、とても天気が良くチョイと湖の周りを見てからと…時間もないのにそんなことをやって、毎度のことながら源流はそおっと遠のいていきます。
545 有間山稜コース(名栗湖から)

545a 有間峠付近の林道が白い線で微かに見えます。(名栗湖から)

行きたくても現在林道は通行止めです。
昨年の台風による崩壊の修復が何時になるのかまだ決まってないようです。
どうしても行きたい人は崩壊ケ所のあることを覚悟で行くか(薦めているわけではありません)、有間川の源流方向から行くかですね。(無責任にも、まだ行ったことが無いので状況は分かりませんが)
545b 日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)鉄塔ルート(名栗湖から)

540

542

544 棒ノ嶺

709

708

前回、8月に来た時には湖面に濁りが見えましたが、今日は天気の影響もあり、とても綺麗です。
707

706 提体の下流側

705

704

綺麗な色に染まった水と湖畔の木々の色づき…
これではなかなか先に進めません。
702

549

550 洪水吐

大量の雨水が名栗湖に流れ込み、ダムの水位が標高311.5mを越えると「非常用洪水吐呑口」に自動的に流れ込み、地下トンネルより堤体の下流側に放出されます。
551

554

555 原石山(ダム提体の材料として採石した跡です)

556

557 太陽位置によって水と樹木が面白い色に見えています。

560 上にもモミジが良い色に仕上がっていますね。

561

701

700

698

694 水面に色づいたモミジが溶け出しているようです。

693

692

691

689

688 左岸の山が水鏡に映っていますね。

水鏡と言えば、奥多摩湖で見た橋や道路沿いの民家が記憶に残っています。
◇ 678奥多摩湖の水鏡
![20160522001543678[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/202011281939328d8.jpg)
2016-04-10⇒ 奥多摩湖-2峰谷橋~深山橋をさまよう
686 やっと名栗湖の西端(かわす橋)に近づいてきました。

683

679 天気が良い日は色彩が豊かになりますね。

見る位置や角度によって、ひかりと水面とそれに絡む樹木が様々な色彩を見せてくれます。
名栗湖がこれほど綺麗な色に見えたのは初めてです。
お陰で、源流までの距離がやたらと延びてしまいます。
*** 有間川_源流を目指す -2 へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/11/22 Sun.
入間川__夕暮れ間近の阿須-上橋-中橋を歩いてみる 2010-10-16 
入間川__夕暮れ間近の阿須-上橋-中橋を歩いてみる 2010-10-16
692 中橋(入間市)

既にひと月を優に超えた10月の半ば、午後の空いた時間で久しぶりに阿須から入間市の中橋まで歩いてみました。
3月 ⇒ 入間川遊歩道-2 旧 入間川橋梁(西武鉄道) 2020 03 21
653 南西からジワリと陽が傾いてきます。

時刻は14時30分
秋の陽は西に傾きかけ、限られた時間の中で歩くことになります。
654 西から北西にかけて有間山系から大持山、小持山、武甲山…

655 阿須・入間川右岸を下り…

657

658 15:00

南西に落ちかかっている陽を受けて、東の空はまだまだ明るいですね。
659 カルガモかな

660 西

661

662

663

664 溝ソバ…

666 上橋、西武入間川(旧)橋梁、西武入間川(新)橋梁が重なって見えます。

ここからは一本の橋梁のように見えますが、実際には3本の橋が架かっています。
669 ここでは2本の橋に見えますが、よく見ると3本の橋なのです。

670 上橋(手前)、(旧)西武入間川橋梁、(新)西武入間川橋梁

671 既に入間市に入っているようです。

673

674 (旧)橋梁 この辺から

永年の風雪が良い色に染め上げています。
いつ見ても橋脚の重厚感がたまりません。
675 (旧)橋梁・手前 (新)橋梁・前方 15:15

677

679 (新)橋梁・現役

682 東急系

684

上橋から下流は土手の遊歩道に桜が植えられています。
葉がほとんど落ちていますが、その樹影も良いし、秋の草花も咲いていてそれも楽しみながら歩ける道です。
687

686

689

690 今日の折り返し予定、上橋が見えてきましたね。15:23

691

693 西の方はだいぶ暗くなってきました。

694 中橋

695

◇670が上橋で694は中橋です。
昔、入間川の橋のない時代(江戸時代から大正時代頃まで)、この辺には川船や人足による「渡し場」がありました。
この近くでは「阿須の渡し」から下流に向って「上の渡し」、「中の渡し」、「下の渡し」、「笹井の渡し」…と続き、入間川には20か所ほどの「渡し場」があったようです。。
飽くまでも想像ですが「上の渡し」の近くに「上橋」、「中の渡し」近くには「中橋」を架けたのではないかと思います。
696 中橋・下流側

そう考えると「中橋」の次には「下橋」あっても良さそうですが、残念ながら下橋はありません。
次にあるのは「新豊水橋」となり、その次には「笹井堰」になります。
697 時刻は15:30 中橋の中ほどから上流側を見ると、

奥多摩~奥武蔵の山並みが見えてきます。
698 中橋から下流側

今日は予定はここから引き返します。
中橋を渡り左岸を遡って上橋から再び右岸に戻ります。
703

705 上橋の手前から、(旧)西武橋梁

706 上橋から下を見ると、大きな鯉とカルガモです。

(実際には大きな鯉が5,6匹、カモが2羽いました)
橋に人が来るのを察知して欄干の下に集り、エサをお強請(ねだ)りします。
あちらこちら、ふらふらと往復で約5km弱、6,600歩、脂肪燃焼31g
午後、西に陽が傾きかけたころから入間川右岸の遊歩道を歩いてみました。
10月も半ばを過ぎ、適度な気温の微風が川面を舐めて首の汗に当たってきます。
702

夕暮れ間近、心地よい秋の川沿い歩きです。
*** おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
692 中橋(入間市)

既にひと月を優に超えた10月の半ば、午後の空いた時間で久しぶりに阿須から入間市の中橋まで歩いてみました。
3月 ⇒ 入間川遊歩道-2 旧 入間川橋梁(西武鉄道) 2020 03 21
653 南西からジワリと陽が傾いてきます。

時刻は14時30分
秋の陽は西に傾きかけ、限られた時間の中で歩くことになります。
654 西から北西にかけて有間山系から大持山、小持山、武甲山…

655 阿須・入間川右岸を下り…

657

658 15:00

南西に落ちかかっている陽を受けて、東の空はまだまだ明るいですね。
659 カルガモかな

660 西

661

662

663

664 溝ソバ…

666 上橋、西武入間川(旧)橋梁、西武入間川(新)橋梁が重なって見えます。

ここからは一本の橋梁のように見えますが、実際には3本の橋が架かっています。
669 ここでは2本の橋に見えますが、よく見ると3本の橋なのです。

670 上橋(手前)、(旧)西武入間川橋梁、(新)西武入間川橋梁

671 既に入間市に入っているようです。

673

674 (旧)橋梁 この辺から

永年の風雪が良い色に染め上げています。
いつ見ても橋脚の重厚感がたまりません。
675 (旧)橋梁・手前 (新)橋梁・前方 15:15

677

679 (新)橋梁・現役

682 東急系

684

上橋から下流は土手の遊歩道に桜が植えられています。
葉がほとんど落ちていますが、その樹影も良いし、秋の草花も咲いていてそれも楽しみながら歩ける道です。
687

686

689

690 今日の折り返し予定、上橋が見えてきましたね。15:23

691

693 西の方はだいぶ暗くなってきました。

694 中橋

695

◇670が上橋で694は中橋です。
昔、入間川の橋のない時代(江戸時代から大正時代頃まで)、この辺には川船や人足による「渡し場」がありました。
この近くでは「阿須の渡し」から下流に向って「上の渡し」、「中の渡し」、「下の渡し」、「笹井の渡し」…と続き、入間川には20か所ほどの「渡し場」があったようです。。
飽くまでも想像ですが「上の渡し」の近くに「上橋」、「中の渡し」近くには「中橋」を架けたのではないかと思います。
696 中橋・下流側

そう考えると「中橋」の次には「下橋」あっても良さそうですが、残念ながら下橋はありません。
次にあるのは「新豊水橋」となり、その次には「笹井堰」になります。
697 時刻は15:30 中橋の中ほどから上流側を見ると、

奥多摩~奥武蔵の山並みが見えてきます。
698 中橋から下流側

今日は予定はここから引き返します。
中橋を渡り左岸を遡って上橋から再び右岸に戻ります。
703

705 上橋の手前から、(旧)西武橋梁

706 上橋から下を見ると、大きな鯉とカルガモです。

(実際には大きな鯉が5,6匹、カモが2羽いました)
橋に人が来るのを察知して欄干の下に集り、エサをお強請(ねだ)りします。
あちらこちら、ふらふらと往復で約5km弱、6,600歩、脂肪燃焼31g
午後、西に陽が傾きかけたころから入間川右岸の遊歩道を歩いてみました。
10月も半ばを過ぎ、適度な気温の微風が川面を舐めて首の汗に当たってきます。
702

夕暮れ間近、心地よい秋の川沿い歩きです。
*** おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 12:04 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
2020/11/18 Wed.
子ノ権現(天龍寺)-2山頂~吾野駅に下る 2020-10-26 
子ノ権現(天龍寺)-2山頂~吾野駅に下る 2020-10-26
031 子ノ権現・鐘撞堂から南東方向

飯能アルプスの連なりと日高市、遠方には微かにスカイツリーと高層ビル群が見えます。
「10月26日、Nさんの(お宝見ツアー)の企画で「市民ガイドの会」の皆様と子ノ権現(天龍寺)の表参道と言われる中沢側からに登り、飯能アルプスを横断するようにして吾野側に下りました。」
291 記念に購入した手拭

前回は⇒子ノ権現(天龍寺)-1 中藤川を遡る
◇ 地図 飯能アルプス地図 2013 02 11 141528dc5[1]
![飯能アルプス地図 2013 02 11 141528dc5[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20201111232952848.jpg)
~ ・ ~ ・ ~
004 子ノ権現に最も近い民家です。10:43

凄い数のカキが実が生っていますが、サルがこないのでしょうか、市内の山間地区ではサルの集団が来るので、カキの実を採ってしまうようにと言われています。
005 子ノ権現に到着です。

二本スギ…樹齢約800年と言われていますが、片方に落雷し、その被害を受けて上部が焼けています。
006 県指定天然記念物 子ノ権現 二本スギ

009 800年に亘り風雪を越えてきた幹は痛々しいですね。 10:59

012 こちらのスギは歳を積んでも頼もしい外皮をしています。

010 二本スギの説明_石板 昭和49年3月25日

延喜11年(911年)に「子の大権現」がここに登り、食事に使ったスギの箸をさしたものが根づき、大樹になったと伝えられている。
樹齢はおよそ800年
南側のスギ 目通り7.8m 根まわり10.9m 樹高36m
北側のスギ 目通り5.4m 根まわり 7.9m 樹高23.6m
根張りは2本合わせて約15m四方
007

013

015 11:14

017

019 巨大な草鞋と下駄

022

025

027 鐘撞堂

030 東の方向に展望が広がっています。

標高640mの鐘撞堂の西側に東京スカイツリーと同じ高さ(634m)と言われる場所があります。
細かいことで恐縮ですが、そこが仮に標高634mとした場合にはスカイツリーの方が2m程高くなります。
なぜでしょうか、当り前ですがスカイツリーの634mは地上高であって、標高ではないのです。
031a スカイツリーと高層ビル群

地上高+その場所の標高634m+2m=636mが各地の山などと比べる高さの値になります。ここで2mは東京湾平均海面からのスカイツリーが建っている位置の標高になります。
031b 新豊水橋から加治丘陵…柏木山まで

何れにしても子ノ権現の標高は640m有りますから、スカイツリーよりも4m程高いことになります。
~ ・ ~ ・ ~
さて、寺と鐘撞堂の展望を楽しんだ後(11:40頃)下山となります。
034 11:55 ここから急な下りが暫く続きます。

今回のルートの中、一番の修行の道です。
035

039

042 「降魔橋」この橋が俗界との境・・・かすみかわさん

昼食は吾野駅までの途中にある「浅見茶屋」を予定しています。
043 急な下りはここまで、あとは緩い下りです。12:18

045 浅見茶屋 12:22着

子ノ権現から約45分程かけて浅見茶屋に到着です。
登り、下りでだいぶエネルギーを消費しましたのでスグに注文してうどんを食べようと思っていたのですが、予想外の込みようで先客の人達が外で順番待ちをしていました。
当方は下山で少し寒くなってきましたから、暖かい「湯葉うどん」を注文しました。だいぶ待たされて食事が終わるまで1時間半以上かかりました。(因みにこのお店は予約は受けないようです)
047

048 待ち時間にお店の周りを

049

050a 「唐箕(とうみ)」…懐かしいモノがあります。

子供のころ、農作業の手伝いでこれを使いました。
これは麦などの脱穀後、葉や屑の取り除きや籾(もみ)の良否を選別する時に使うものです。
手動で風車を回し、モミ入を落下させながら風を当て、その飛び具合で不要物を判別します。
重い籾(良品)はすぐ落ち、軽い粒(不良品)や藁、屑は遠くに飛ばします。探してみると、今もスチール製の物が売られています。
052

14:20分頃、浅見茶屋を出発し吾野駅に向かいます。
ここからは谷川に沿って緩い下りが続き。とても楽な道です。
053

056

057

058

R238 御嶽神社の近く、高麗川ま出て橋の手前を右折、右岸に沿って吾野駅に向かいます。
R240 高麗川

R243 途中から西武線に沿った道を進みます。

060 右手に採石処理?

061 西武線の上に架かった陸橋を渡り

062 採石処理工場?

063

R248 吾野駅到着 約15時ころ

9名全員が滑った転んだもなく無事下山です。
12.1km、歩数17,160歩、脂肪燃焼41g(出発から下車駅・自宅まで含む)
天気にも恵まれ、お陰様で久しぶりに楽しく沢山歩くことが出来ました。
同行の皆様、大変お世話になりまして有難うございました。
*** 子ノ権現…終わり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
031 子ノ権現・鐘撞堂から南東方向

飯能アルプスの連なりと日高市、遠方には微かにスカイツリーと高層ビル群が見えます。
「10月26日、Nさんの(お宝見ツアー)の企画で「市民ガイドの会」の皆様と子ノ権現(天龍寺)の表参道と言われる中沢側からに登り、飯能アルプスを横断するようにして吾野側に下りました。」
291 記念に購入した手拭

前回は⇒子ノ権現(天龍寺)-1 中藤川を遡る
◇ 地図 飯能アルプス地図 2013 02 11 141528dc5[1]
![飯能アルプス地図 2013 02 11 141528dc5[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20201111232952848.jpg)
~ ・ ~ ・ ~
004 子ノ権現に最も近い民家です。10:43

凄い数のカキが実が生っていますが、サルがこないのでしょうか、市内の山間地区ではサルの集団が来るので、カキの実を採ってしまうようにと言われています。
005 子ノ権現に到着です。

二本スギ…樹齢約800年と言われていますが、片方に落雷し、その被害を受けて上部が焼けています。
006 県指定天然記念物 子ノ権現 二本スギ

009 800年に亘り風雪を越えてきた幹は痛々しいですね。 10:59

012 こちらのスギは歳を積んでも頼もしい外皮をしています。

010 二本スギの説明_石板 昭和49年3月25日

延喜11年(911年)に「子の大権現」がここに登り、食事に使ったスギの箸をさしたものが根づき、大樹になったと伝えられている。
樹齢はおよそ800年
南側のスギ 目通り7.8m 根まわり10.9m 樹高36m
北側のスギ 目通り5.4m 根まわり 7.9m 樹高23.6m
根張りは2本合わせて約15m四方
007

013

015 11:14

017

019 巨大な草鞋と下駄

022

025

027 鐘撞堂

030 東の方向に展望が広がっています。

標高640mの鐘撞堂の西側に東京スカイツリーと同じ高さ(634m)と言われる場所があります。
細かいことで恐縮ですが、そこが仮に標高634mとした場合にはスカイツリーの方が2m程高くなります。
なぜでしょうか、当り前ですがスカイツリーの634mは地上高であって、標高ではないのです。
031a スカイツリーと高層ビル群

地上高+その場所の標高634m+2m=636mが各地の山などと比べる高さの値になります。ここで2mは東京湾平均海面からのスカイツリーが建っている位置の標高になります。
031b 新豊水橋から加治丘陵…柏木山まで

何れにしても子ノ権現の標高は640m有りますから、スカイツリーよりも4m程高いことになります。
~ ・ ~ ・ ~
さて、寺と鐘撞堂の展望を楽しんだ後(11:40頃)下山となります。
034 11:55 ここから急な下りが暫く続きます。

今回のルートの中、一番の修行の道です。
035

039

042 「降魔橋」この橋が俗界との境・・・かすみかわさん

昼食は吾野駅までの途中にある「浅見茶屋」を予定しています。
043 急な下りはここまで、あとは緩い下りです。12:18

045 浅見茶屋 12:22着

子ノ権現から約45分程かけて浅見茶屋に到着です。
登り、下りでだいぶエネルギーを消費しましたのでスグに注文してうどんを食べようと思っていたのですが、予想外の込みようで先客の人達が外で順番待ちをしていました。
当方は下山で少し寒くなってきましたから、暖かい「湯葉うどん」を注文しました。だいぶ待たされて食事が終わるまで1時間半以上かかりました。(因みにこのお店は予約は受けないようです)
047

048 待ち時間にお店の周りを

049

050a 「唐箕(とうみ)」…懐かしいモノがあります。

子供のころ、農作業の手伝いでこれを使いました。
これは麦などの脱穀後、葉や屑の取り除きや籾(もみ)の良否を選別する時に使うものです。
手動で風車を回し、モミ入を落下させながら風を当て、その飛び具合で不要物を判別します。
重い籾(良品)はすぐ落ち、軽い粒(不良品)や藁、屑は遠くに飛ばします。探してみると、今もスチール製の物が売られています。
052

14:20分頃、浅見茶屋を出発し吾野駅に向かいます。
ここからは谷川に沿って緩い下りが続き。とても楽な道です。
053

056

057

058

R238 御嶽神社の近く、高麗川ま出て橋の手前を右折、右岸に沿って吾野駅に向かいます。
R240 高麗川

R243 途中から西武線に沿った道を進みます。

060 右手に採石処理?

061 西武線の上に架かった陸橋を渡り

062 採石処理工場?

063

R248 吾野駅到着 約15時ころ

9名全員が滑った転んだもなく無事下山です。
12.1km、歩数17,160歩、脂肪燃焼41g(出発から下車駅・自宅まで含む)
天気にも恵まれ、お陰様で久しぶりに楽しく沢山歩くことが出来ました。
同行の皆様、大変お世話になりまして有難うございました。
*** 子ノ権現…終わり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/11/12 Thu.
子ノ権現(天龍寺)-1 中藤川を遡る 2020-10-26 
子ノ権現(天龍寺)-1 中藤川を遡る 2020-10-26
028 子ノ権現から北西を見ています。

左の白く見える所が採石場(天狗岩方向)とすれば、中央の山は武川岳と思えのですが…?(ご存じの方はコッソリと教えて下さい)
☆早速、tokoroさんから「大持山だろうと思います」とコメントを戴きました。ありがとうございます。
10月26日、まずまずの天気に少し寒さを感じる日、Nさんの(お宝見ツアー)の企画で「市民ガイドの会」の皆様と子ノ権現(天龍寺)の表参道と言われる中沢側からに登り吾野側に下りました。
☆ここで「中沢側」からとは、飯能駅からバスで「中藤川・(中沢川)」の川沿いを終点まで行きます。そこから林道を歩き「飯能アルプス」の中継点である「子ノ権現・天龍寺」に登り、「く」の字を逆から書くように「飯能アルプス」を横断して吾野駅・西武鉄道までを歩くコースなります。
◇ 地図
![飯能アルプス地図 2013 02 11 141528dc5[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20201111232952848.jpg)
023 子ノ権現 本堂

◇ここでもしかしたら、飯能アルプスってなあに?と言う方が海豚、いな烏賊は分かりませんが念のために…
市の地図を広げてみると北西から南東に高麗川が流れ、その南側を高麗川と並行して尾根が続き飯能市の背骨状になっているところがあります。ここが「飯能アルプス」と呼ばれているところです。多くの場合に「北西端の伊豆ケ岳から南西端の天覧山」までと言われていますが、縦走者によっては伊豆ヶ岳よりも更に北西にある武甲山を北西端とすることもあります。
それで実際の「子ノ権現」近辺の飯能アルプスは次をご覧ください。
⇒ 飯能アルプス縦走3 高畑山~子ノ権現
⇒ 飯能アルプス(飯能エコツアー)-3スルギ~子ノ権現~帰路
~ ~ ~
さて、
飯能駅北口より8:30発の「中沢行」バスは当会8名と他のお客数名が乗り定刻に出発しましる。
バスは暫く名栗川左岸の道を遡り、原市場地区との境にある「新寺バス停」に到着、ここで(1名合流し9名に)進路を右折し中藤川に沿う道を進みます。
程なくして、両側から山が迫り山間が深くなったところでバスは終点の中沢バス停に到着です。(約40分間の乗車でした)
939 林道栃屋谷線? 9:10

ここから先は林道を歩いて、ピークの「子ノ権現・天龍寺」を目指すことになります。
942

941 権五郎神社 9:14

歩き始めてすぐの処、中藤川(中沢川)の右岸、歴史の有りそうな権五郎神社に立ち寄り、先々の安全を…神道の作法に則ったか則らないか分かりませんが、祈願しました。これで無事下山(まだ登ってないのですが)できるでしょう。
943

945

944

947 宗穏寺(そうおんじ)・曹洞宗 9:21

権五郎神社を後にしてすぐ右手に歴史の有りそうな寺が見えてきました。
石段を上がると山門の手前にどこかで見たものと同じものが設置されています。
増上寺(港区-芝)から某所を経由したと思われる石灯籠です。ここまで来たかっていう感じですね…石灯籠がね。
開山日峯伊鯨天正9年(1581)(新編武蔵風土記稿)
949 宗穏寺(そうおんじ)

ここでも先々の安全をお願いしちゃいました。
神仏の両方に守ってもらうことになり完璧でしょうか・・・
二股掛けるとは不届き者めと神仏が怒りになられるか?
950 ところがですよスグにまた神社が…9:29

これではなかなか先に進みませんので、ここは失礼させてもらいました。
953 心情風景

小川は中沢川(中藤川の支流)
少し開けて民家が点在した処、上中沢地区です。
954

955

958 道端に石像が設置されています。

先祖菩薩_秩父郡中沢村と記されていますので、古くは秩父に属した時代もあったのですね。
959 こういう橋はコテエサンネダヨ(飯能弁) まあ大好物なのです。

963 獣避けの柵

966

971

972

974 マメズタ

975

976

977 一部桧が混じった杉山 推定樹齢50年ほど

978 伐採をされています。

全国的な山間部の問題直でしょうが、奥武蔵でも林業関係者の高齢化が進み、山仕事の技術継承が案じられています。
979 山間の道を進みます。10:23

980 アケビ

982 石像?

奉納…諸国神社仏閣供養塔? 後生善所? 他にも文字が彫られてますが、読めないですね。
983

984 …杉の幹に葉の影が映っているだけですよ。

985 こりゃあこていさんねなあ

987

990 何の木でしょう?

993

994

995

998 杉の間の道を折り返すように登っていくと

なんとも懐かしいような風景が現れてきます。
999

000 10:48

緩い坂の林道を行くと、中藤川に沿って点在する民家とともに、社寺や石像が並び、山間の穏やかな風景を見ることができます。
(飯能市)中沢のバス停(終点)からユックリと歩き、ここまで1時間30分…幾ら何でも子ノ権現まであと僅かです。
*** もう一息で子ノ権現… –2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
028 子ノ権現から北西を見ています。

左の白く見える所が採石場(天狗岩方向)とすれば、中央の山は武川岳と思えのですが…?(ご存じの方はコッソリと教えて下さい)
☆早速、tokoroさんから「大持山だろうと思います」とコメントを戴きました。ありがとうございます。
10月26日、まずまずの天気に少し寒さを感じる日、Nさんの(お宝見ツアー)の企画で「市民ガイドの会」の皆様と子ノ権現(天龍寺)の表参道と言われる中沢側からに登り吾野側に下りました。
☆ここで「中沢側」からとは、飯能駅からバスで「中藤川・(中沢川)」の川沿いを終点まで行きます。そこから林道を歩き「飯能アルプス」の中継点である「子ノ権現・天龍寺」に登り、「く」の字を逆から書くように「飯能アルプス」を横断して吾野駅・西武鉄道までを歩くコースなります。
◇ 地図
![飯能アルプス地図 2013 02 11 141528dc5[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20201111232952848.jpg)
023 子ノ権現 本堂

◇ここでもしかしたら、飯能アルプスってなあに?と言う方が海豚、いな烏賊は分かりませんが念のために…
市の地図を広げてみると北西から南東に高麗川が流れ、その南側を高麗川と並行して尾根が続き飯能市の背骨状になっているところがあります。ここが「飯能アルプス」と呼ばれているところです。多くの場合に「北西端の伊豆ケ岳から南西端の天覧山」までと言われていますが、縦走者によっては伊豆ヶ岳よりも更に北西にある武甲山を北西端とすることもあります。
それで実際の「子ノ権現」近辺の飯能アルプスは次をご覧ください。
⇒ 飯能アルプス縦走3 高畑山~子ノ権現
⇒ 飯能アルプス(飯能エコツアー)-3スルギ~子ノ権現~帰路
~ ~ ~
さて、
飯能駅北口より8:30発の「中沢行」バスは当会8名と他のお客数名が乗り定刻に出発しましる。
バスは暫く名栗川左岸の道を遡り、原市場地区との境にある「新寺バス停」に到着、ここで(1名合流し9名に)進路を右折し中藤川に沿う道を進みます。
程なくして、両側から山が迫り山間が深くなったところでバスは終点の中沢バス停に到着です。(約40分間の乗車でした)
939 林道栃屋谷線? 9:10

ここから先は林道を歩いて、ピークの「子ノ権現・天龍寺」を目指すことになります。
942

941 権五郎神社 9:14

歩き始めてすぐの処、中藤川(中沢川)の右岸、歴史の有りそうな権五郎神社に立ち寄り、先々の安全を…神道の作法に則ったか則らないか分かりませんが、祈願しました。これで無事下山(まだ登ってないのですが)できるでしょう。
943

945

944

947 宗穏寺(そうおんじ)・曹洞宗 9:21

権五郎神社を後にしてすぐ右手に歴史の有りそうな寺が見えてきました。
石段を上がると山門の手前にどこかで見たものと同じものが設置されています。
増上寺(港区-芝)から某所を経由したと思われる石灯籠です。ここまで来たかっていう感じですね…石灯籠がね。
開山日峯伊鯨天正9年(1581)(新編武蔵風土記稿)
949 宗穏寺(そうおんじ)

ここでも先々の安全をお願いしちゃいました。
神仏の両方に守ってもらうことになり完璧でしょうか・・・
二股掛けるとは不届き者めと神仏が怒りになられるか?
950 ところがですよスグにまた神社が…9:29

これではなかなか先に進みませんので、ここは失礼させてもらいました。
953 心情風景

小川は中沢川(中藤川の支流)
少し開けて民家が点在した処、上中沢地区です。
954

955

958 道端に石像が設置されています。

先祖菩薩_秩父郡中沢村と記されていますので、古くは秩父に属した時代もあったのですね。
959 こういう橋はコテエサンネダヨ(飯能弁) まあ大好物なのです。

963 獣避けの柵

966

971

972

974 マメズタ

975

976

977 一部桧が混じった杉山 推定樹齢50年ほど

978 伐採をされています。

全国的な山間部の問題直でしょうが、奥武蔵でも林業関係者の高齢化が進み、山仕事の技術継承が案じられています。
979 山間の道を進みます。10:23

980 アケビ

982 石像?

奉納…諸国神社仏閣供養塔? 後生善所? 他にも文字が彫られてますが、読めないですね。
983

984 …杉の幹に葉の影が映っているだけですよ。

985 こりゃあこていさんねなあ

987

990 何の木でしょう?

993

994

995

998 杉の間の道を折り返すように登っていくと

なんとも懐かしいような風景が現れてきます。
999

000 10:48

緩い坂の林道を行くと、中藤川に沿って点在する民家とともに、社寺や石像が並び、山間の穏やかな風景を見ることができます。
(飯能市)中沢のバス停(終点)からユックリと歩き、ここまで1時間30分…幾ら何でも子ノ権現まであと僅かです。
*** もう一息で子ノ権現… –2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/11/08 Sun.
彩の森入間公園をさまよってみる 2020-10-11 
彩の森入間公園をさまよってみる 2020-10-11
599 天気のすぐれない日でしたが、公園は素晴らしい造りでした。

既にひと月も前のことです。先月(10月11日)、お隣の入間市にある「県営_彩の森入間公園」をフラフラっと歩いてみました。(数年前に来た時のことはすっかり忘れて)
入間市、里山歩きが出来る公園は↓
入間市狭山丘陵⇒ 狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-後
◇ 今回の公園、案内図での方角は…←南西 ↑北西 ↓南東 北東→ となります。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

案内図の上(北西)の出入り口から入り
左~下~右~上~上池(噴水)の順で廻ってみます。
584 ユリノキ(百合木)

586

587 ユリノキ(百合木)北米原産・モクレン科

◇ ユリノキ(ハンテンボク・半纏木)

葉の形が写真のように半纏(はんてん=衣)に似ていることから別名ハンテンボクとも言われているようです。
確かにハンテンに似ていますね。
落葉高木、薄緑色カップ状の花が枝先、上向きに咲く
590 良い香りがすると思ったら キンモクセイ です。

592

593

594

595

596

597 関心するほど、丁寧に手入れが行き届いた公園ですね。

598 置かれているベンチや

600 無造作に生えているような樹木も

601 何か計算されて

周囲との良い関係、バランスを保っているようなそんな感じを受けます。
602 あまりにも完全過ぎて

素晴らしいことには変わりないのですが
603 私のような山人間は言い難いのですが、

造り過ぎ、人手を掛け過ぎていませんか…
606

607

608

609 出来過ぎの感が…(世間知らずが勝手に言っているだけですよ)

610

611

612 ヒマラヤスギ(ヒマラヤ、アフガニスタン原産)

614

615 ベンチの位置、木の枝張り凄すぎません?

まさか、落ち葉は私が歩く前に並べて置いたのではないでしょうね!!
県営の財力と、ホンの少しばかり都会的な公園の造りと管理で
奥武蔵のどこかの市の公園とエレェ違いになるのでしょうかね。
616

618

619 この辺でほぼ一周です。(彼方此方フラフラしても3km程です)

620 隣は「航空自衛隊入間基地」…

入間基地ですが、面白いことに飛行機のある方は狭山市内です。
621

622 一周し出入り口に戻ってから(案内図参照)

624 上池に向っていきます。

625

627

ここは入間市にある「県営_彩の森入間公園」です。当初入間市の管轄かと思っていたのですが埼玉県(県営)なのですね。
流石に手入れが行き届き、場所は隣の市なのに樹木と空間が上手く調和し、何か都会的っていうか洗練されていて、上品な感じがしました。
マア奥武蔵の山の中から出てきてみれば、いつもの身近な風景と異なるのは当然ですが…
626

628

近くにはチョッピリとアメリカンの空気を味わえる「ジョンソンタウン」や 桜の「稲荷山公園」もあり、少しばかり「埼玉のアメリカ?」と「埼玉の都会的公園?」の雰囲気に浸れる?かも知れませ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
599 天気のすぐれない日でしたが、公園は素晴らしい造りでした。

既にひと月も前のことです。先月(10月11日)、お隣の入間市にある「県営_彩の森入間公園」をフラフラっと歩いてみました。(数年前に来た時のことはすっかり忘れて)
入間市、里山歩きが出来る公園は↓
入間市狭山丘陵⇒ 狭山丘陵・さいたま緑の森博物館をさまよう-後
◇ 今回の公園、案内図での方角は…←南西 ↑北西 ↓南東 北東→ となります。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


案内図の上(北西)の出入り口から入り
左~下~右~上~上池(噴水)の順で廻ってみます。
584 ユリノキ(百合木)

586

587 ユリノキ(百合木)北米原産・モクレン科

◇ ユリノキ(ハンテンボク・半纏木)

葉の形が写真のように半纏(はんてん=衣)に似ていることから別名ハンテンボクとも言われているようです。
確かにハンテンに似ていますね。
落葉高木、薄緑色カップ状の花が枝先、上向きに咲く
590 良い香りがすると思ったら キンモクセイ です。

592

593

594

595

596

597 関心するほど、丁寧に手入れが行き届いた公園ですね。

598 置かれているベンチや

600 無造作に生えているような樹木も

601 何か計算されて

周囲との良い関係、バランスを保っているようなそんな感じを受けます。
602 あまりにも完全過ぎて

素晴らしいことには変わりないのですが
603 私のような山人間は言い難いのですが、

造り過ぎ、人手を掛け過ぎていませんか…
606

607

608

609 出来過ぎの感が…(世間知らずが勝手に言っているだけですよ)

610

611

612 ヒマラヤスギ(ヒマラヤ、アフガニスタン原産)

614

615 ベンチの位置、木の枝張り凄すぎません?

まさか、落ち葉は私が歩く前に並べて置いたのではないでしょうね!!
県営の財力と、ホンの少しばかり都会的な公園の造りと管理で
奥武蔵のどこかの市の公園とエレェ違いになるのでしょうかね。
616

618

619 この辺でほぼ一周です。(彼方此方フラフラしても3km程です)

620 隣は「航空自衛隊入間基地」…

入間基地ですが、面白いことに飛行機のある方は狭山市内です。
621

622 一周し出入り口に戻ってから(案内図参照)

624 上池に向っていきます。

625

627

ここは入間市にある「県営_彩の森入間公園」です。当初入間市の管轄かと思っていたのですが埼玉県(県営)なのですね。
流石に手入れが行き届き、場所は隣の市なのに樹木と空間が上手く調和し、何か都会的っていうか洗練されていて、上品な感じがしました。
マア奥武蔵の山の中から出てきてみれば、いつもの身近な風景と異なるのは当然ですが…
626

628

近くにはチョッピリとアメリカンの空気を味わえる「ジョンソンタウン」や 桜の「稲荷山公園」もあり、少しばかり「埼玉のアメリカ?」と「埼玉の都会的公園?」の雰囲気に浸れる?かも知れませ
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/11/03 Tue.
欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 後半・ひかり橋~みどり橋 (飯能駅南口駅前通り線) 2020-10-31 
欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 後半・ひかり橋~みどり橋 (飯能駅南口駅前通り線) 2020-10-31
162 陽の光が透過し、とても好みの色に見えます。

前回は⇒ 欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 前半・飯能駅南口~ひかり橋 2020-10-31
090

086

084 天気が良く、陽の角度も上手い時刻です。

080

158

159

160 「ひかり橋 」を潜って

「美杉台入口・交差点」を渡ると「スーパーアルプス」です。
161

163

164 「スーパーアルプス」を過ぎると緩い下り、

「みどり橋・成木川」の方に
166 前方は「みどり橋・成木川」

手前に短い「もみじ橋」を渡ります。
167 「みどり橋」

169

170

171

172

173

174 モミジも部分的に色づいています。

175

◇ 地図

欅(ケヤキ)の道は駅の南口から「飯能大橋・入間川」…「みどり橋・成木川」を渡りT字路の形で「*都県道」に接続します。
この通りは、UR都市機構さんの地図によると「飯能駅南口駅前通り」別名「美杉台通り」になります。
*都県道の正式名は東京都道・埼玉県道195号富岡入間線。
この日は10月31日、天気も良く、色づいた欅の葉が黄緑、黄、赤と、とても綺麗に見えました。
~ ~ ~
先週歩いた紅葉葉楓(モミジバフウ)が気になり、10月31日現在の状況を置いておきます。
177 美杉台小学校の手前(紅葉葉楓通りの南東端)

178 美杉台中学校前(紅葉葉楓通りの北西端)

紅葉のまっ盛りと言う感じですね。
もし、見に行かれる方は御前10時~午後1時頃までが太陽の角度で良さそうです。
モチロン青空であることに越したことはありません。
早いもので、もう11月3日(文化の日)です。
新型コロナウイルスに振り回されている間に今年も残すこと二ヶ月を切ってしまいました。
私は取り敢えずインフルエンザの予防接種は受けましたが、年間を通じて気管支炎にベッタリと憑りつかれている身で、それを抑えるために「小青竜湯・漢方薬」が欠かせません。乾燥と花粉の時季は特に注意が必要です。
これから乾燥と寒い季節に入りますので、皆様もどうぞご自愛ください。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
162 陽の光が透過し、とても好みの色に見えます。

前回は⇒ 欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 前半・飯能駅南口~ひかり橋 2020-10-31
090

086

084 天気が良く、陽の角度も上手い時刻です。

080

158

159

160 「ひかり橋 」を潜って

「美杉台入口・交差点」を渡ると「スーパーアルプス」です。
161

163

164 「スーパーアルプス」を過ぎると緩い下り、

「みどり橋・成木川」の方に
166 前方は「みどり橋・成木川」

手前に短い「もみじ橋」を渡ります。
167 「みどり橋」

169

170

171

172

173

174 モミジも部分的に色づいています。

175

◇ 地図

欅(ケヤキ)の道は駅の南口から「飯能大橋・入間川」…「みどり橋・成木川」を渡りT字路の形で「*都県道」に接続します。
この通りは、UR都市機構さんの地図によると「飯能駅南口駅前通り」別名「美杉台通り」になります。
*都県道の正式名は東京都道・埼玉県道195号富岡入間線。
この日は10月31日、天気も良く、色づいた欅の葉が黄緑、黄、赤と、とても綺麗に見えました。
~ ~ ~
先週歩いた紅葉葉楓(モミジバフウ)が気になり、10月31日現在の状況を置いておきます。
177 美杉台小学校の手前(紅葉葉楓通りの南東端)

178 美杉台中学校前(紅葉葉楓通りの北西端)

紅葉のまっ盛りと言う感じですね。
もし、見に行かれる方は御前10時~午後1時頃までが太陽の角度で良さそうです。
モチロン青空であることに越したことはありません。
早いもので、もう11月3日(文化の日)です。
新型コロナウイルスに振り回されている間に今年も残すこと二ヶ月を切ってしまいました。
私は取り敢えずインフルエンザの予防接種は受けましたが、年間を通じて気管支炎にベッタリと憑りつかれている身で、それを抑えるために「小青竜湯・漢方薬」が欠かせません。乾燥と花粉の時季は特に注意が必要です。
これから乾燥と寒い季節に入りますので、皆様もどうぞご自愛ください。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2020/11/01 Sun.
欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 前半・飯能駅南口~ひかり橋 2020-10-31 
欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる 前半・飯能駅南口~ひかり橋 2020-10-31
(飯能駅南口駅前通り線) 2020-10-31
155 欅の道・美杉台通り

前回の「紅葉葉楓(モミジバフウ)の道」から1週間が経ちました。
欅もそろそろ色づき始めたかなと思い
駅南口から「みどり橋・成木川」までの欅並木を歩いてみました。
~ ~ ~ では 駅から ~ ~ ~
131 駅(橋上)から東、元加治方面

129 駅(橋上)から西、遠方に武甲山

134 駅南口の2階から窓越しに見えるシンボルツリーの欅

126 南口のシンボルツリー 欅

124

123

122 振り返ってみる駅方向

135 前方、飯能大橋

137 飯能大橋

140

141 飯能大橋から下流側 遠方に「矢川橋・・・右岸:矢颪-左岸:川寺」

114 飯能大橋から上流側

115 左岸は遊歩道になる予定 大きな土嚢が並んでいます。

117 飯能大橋から手前「矢久橋 」、遠方 「多峯主山」

119 矢久橋(右岸:矢颪-左岸:久下)

143

144 橋を渡り、緩い坂を「ひかり橋」方向に

146

150 欅がだいぶ色づいています。前方には「ひかり橋」

152

153

100 途中で横道に

103

104 横道から少し登ると 飯能駅の西側、手前は「飯能大橋」

本線に戻ります。
154 黄葉が陽の光を上手く捉え、よい色に染まっています。

時刻は11:35晴れ、太陽光の角度がよかったのでしょう。
午後になると太陽の位置の関係から葉の色が変わって見えます。
葉の色は光の反射と透過が重要で、波長、光量(強さ)と角度がその要因になります。
157 「ひかり橋」です。 「筑波山」が見えます。

まだ2回しか見ていませんが…
気象条件が良ければ「ひかり橋」の上から東の方向に「筑波山」を見ることができます。
今年になって初めて筑波山に気付きました。
この通りの欅の紅葉(黄葉)が綺麗に見えるは時間帯は
太陽の位置関係から、御前10時~午後1時くらいが良さそうです。
色づいた葉を反射光で見ても、透過光で見ても出来るだけ青空の日が良いですね。
181 反射光例 (太陽)→(見る人)→( 葉)・・・・(10月31日のモミジバフウ・美杉台中学校前)

099 透過光例 (太陽)→( 葉)←(見る人)・・・・(10月31日のケヤキ・美杉台通り)

葉を反射光で見ると鮮明な色に見え、透過光で見るとマイルドな色に見えます。
また昼前後に見るのとそれ以降に見るのとでは色合いが異なります。
陽の角度が落ちてくると色が濃いめに、赤が強めに見えます。
~ 途中ですが、長くなりそうで「欅通り」は後半に続きます ~
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
(飯能駅南口駅前通り線) 2020-10-31
155 欅の道・美杉台通り

前回の「紅葉葉楓(モミジバフウ)の道」から1週間が経ちました。
欅もそろそろ色づき始めたかなと思い
駅南口から「みどり橋・成木川」までの欅並木を歩いてみました。
~ ~ ~ では 駅から ~ ~ ~
131 駅(橋上)から東、元加治方面

129 駅(橋上)から西、遠方に武甲山

134 駅南口の2階から窓越しに見えるシンボルツリーの欅

126 南口のシンボルツリー 欅

124

123

122 振り返ってみる駅方向

135 前方、飯能大橋

137 飯能大橋

140

141 飯能大橋から下流側 遠方に「矢川橋・・・右岸:矢颪-左岸:川寺」

114 飯能大橋から上流側

115 左岸は遊歩道になる予定 大きな土嚢が並んでいます。

117 飯能大橋から手前「矢久橋 」、遠方 「多峯主山」

119 矢久橋(右岸:矢颪-左岸:久下)

143

144 橋を渡り、緩い坂を「ひかり橋」方向に

146

150 欅がだいぶ色づいています。前方には「ひかり橋」

152

153

100 途中で横道に

103

104 横道から少し登ると 飯能駅の西側、手前は「飯能大橋」

本線に戻ります。
154 黄葉が陽の光を上手く捉え、よい色に染まっています。

時刻は11:35晴れ、太陽光の角度がよかったのでしょう。
午後になると太陽の位置の関係から葉の色が変わって見えます。
葉の色は光の反射と透過が重要で、波長、光量(強さ)と角度がその要因になります。
157 「ひかり橋」です。 「筑波山」が見えます。

まだ2回しか見ていませんが…
気象条件が良ければ「ひかり橋」の上から東の方向に「筑波山」を見ることができます。
今年になって初めて筑波山に気付きました。
この通りの欅の紅葉(黄葉)が綺麗に見えるは時間帯は
太陽の位置関係から、御前10時~午後1時くらいが良さそうです。
色づいた葉を反射光で見ても、透過光で見ても出来るだけ青空の日が良いですね。
181 反射光例 (太陽)→(見る人)→( 葉)・・・・(10月31日のモミジバフウ・美杉台中学校前)

099 透過光例 (太陽)→( 葉)←(見る人)・・・・(10月31日のケヤキ・美杉台通り)

葉を反射光で見ると鮮明な色に見え、透過光で見るとマイルドな色に見えます。
また昼前後に見るのとそれ以降に見るのとでは色合いが異なります。
陽の角度が落ちてくると色が濃いめに、赤が強めに見えます。
~ 途中ですが、長くなりそうで「欅通り」は後半に続きます ~
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |