好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2021/03/25 Thu.
入間川・加治橋~阿岩橋~流れ橋 2021-03-14 
入間川・加治橋~阿岩橋~流れ橋 2021-03-14
895 八高線入間川橋梁

桜の便りが各地から伝わってきます。
今季も平年に比べ開花の進み具合がだいぶ早そうです。
本来であればその流れに乗り、満開の桜をアップすべきですが
このブログは即時性がマッタクなく、10日以上も前のことを記しています。
863 ライオンズ並木(3月14日)

今回は3月10日の続きのようなもので、加治橋の右岸側から入間川を下り、阿岩橋を渡って対岸の左岸を辿ります。流れ橋を渡って右岸に、再び流れ橋を渡り直し、左岸沿いから阿岩橋を渡って右岸を戻る道を歩きました。
867

868 加治橋の下流側

869 3月14日のライオンズ並木の桜の状況です。

今は既に5分以上の開花でしょう。
870 加治橋

871

872 右岸の堤の上を阿岩橋に向かって進みます。

874 振り返ると遠方に川苔山~蕎麦粒山が見えています。

川苔山⇒ 奥多摩・川苔山をゆく(2)
878

879 秋には彼岸花が咲くところです。

880

881 黒い土嚢が見えます。

884

885 八高線入間川橋梁

887 八高線下の工事です。

2019年の台風19号でも橋脚基台部が抉られているように見えましたが…
888

889

890

1931年に完成、橋長249.6m 既に90年も風雪を重ね、何十万本の列車を背負ってきたかと思うと凄いとしか言いようがない。
892

893 古い桁と橋脚の「ドッシリ感」がよいですね。

899

900 阿岩橋から下流側

入間川の両岸に運動場や散策路が設けられ、岸間を流れ橋で繋いでいます。
901

列車の音が聞こえてきたので、振り向くと八王子行きが橋梁を渡って行きます。
902

903 加治丘陵を東西に分けて進んでいきます。

904 手前は(旧)阿岩橋、下流に流れ橋、遠方には加治丘陵。

907 阿岩橋を渡り、左岸を下ります。

908

909

910

911 2019年10月の台風19号に押し曲げられたままのフェンス

修復予算付けの優先順位が後のほうなのでしょうか。
912 豪雨時に何度か桁を流失したのですが

今は確りとしたワイヤーに繋がれています。
915 中間の橋脚(基台)

917 右岸に渡り振り返って見ます。

918

920 再び左岸、 河津桜

923

924 遠方の右側に大持山~武甲山

大持山 ⇒ ウノタワ3 分岐-大持山-雨乞い岩
928 阿岩橋から 今度は下りが東飯能を目指します。

929

931

935 カモ 真善美の小径の北側から

~ ~ ~
開花から5分咲き、そして九州から関東では満開の所もあるようで
大宮公園では既に満開から一部は散り始めているようです。
市内、飯能河原7分咲き 中央公園6~7分咲き 征矢町入間川7~8分咲き ニュータウン運動公園7分咲き ライオンズ並木入間川7分咲き 阿須運動公園8分咲き 各地の枝垂れはほぼ満開…何れも今週末には満開になりそうです。
217 3月24日現在のニュータウン運動公園のソメイヨシノ…7分咲き程

当地や近隣は今週末から(山間部を除き)ほぼ満開になりそうです。天気は26(金)、27(土)が晴れ、28(日)、29(月)と雨、曇りとなり、30(火)は回復して晴れの予報です。
新型コロナの感染が下げ止まりから、増加傾向にある中で感染対策をし、人込みや多人数での飲食を避けて観桜しましょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
895 八高線入間川橋梁

桜の便りが各地から伝わってきます。
今季も平年に比べ開花の進み具合がだいぶ早そうです。
本来であればその流れに乗り、満開の桜をアップすべきですが
このブログは即時性がマッタクなく、10日以上も前のことを記しています。
863 ライオンズ並木(3月14日)

今回は3月10日の続きのようなもので、加治橋の右岸側から入間川を下り、阿岩橋を渡って対岸の左岸を辿ります。流れ橋を渡って右岸に、再び流れ橋を渡り直し、左岸沿いから阿岩橋を渡って右岸を戻る道を歩きました。
867

868 加治橋の下流側

869 3月14日のライオンズ並木の桜の状況です。

今は既に5分以上の開花でしょう。
870 加治橋

871

872 右岸の堤の上を阿岩橋に向かって進みます。

874 振り返ると遠方に川苔山~蕎麦粒山が見えています。

川苔山⇒ 奥多摩・川苔山をゆく(2)
878

879 秋には彼岸花が咲くところです。

880

881 黒い土嚢が見えます。

884

885 八高線入間川橋梁

887 八高線下の工事です。

2019年の台風19号でも橋脚基台部が抉られているように見えましたが…
888

889

890

1931年に完成、橋長249.6m 既に90年も風雪を重ね、何十万本の列車を背負ってきたかと思うと凄いとしか言いようがない。
892

893 古い桁と橋脚の「ドッシリ感」がよいですね。

899

900 阿岩橋から下流側

入間川の両岸に運動場や散策路が設けられ、岸間を流れ橋で繋いでいます。
901

列車の音が聞こえてきたので、振り向くと八王子行きが橋梁を渡って行きます。
902

903 加治丘陵を東西に分けて進んでいきます。

904 手前は(旧)阿岩橋、下流に流れ橋、遠方には加治丘陵。

907 阿岩橋を渡り、左岸を下ります。

908

909

910

911 2019年10月の台風19号に押し曲げられたままのフェンス

修復予算付けの優先順位が後のほうなのでしょうか。
912 豪雨時に何度か桁を流失したのですが

今は確りとしたワイヤーに繋がれています。
915 中間の橋脚(基台)

917 右岸に渡り振り返って見ます。

918

920 再び左岸、 河津桜

923

924 遠方の右側に大持山~武甲山

大持山 ⇒ ウノタワ3 分岐-大持山-雨乞い岩
928 阿岩橋から 今度は下りが東飯能を目指します。

929

931

935 カモ 真善美の小径の北側から

~ ~ ~
開花から5分咲き、そして九州から関東では満開の所もあるようで
大宮公園では既に満開から一部は散り始めているようです。
市内、飯能河原7分咲き 中央公園6~7分咲き 征矢町入間川7~8分咲き ニュータウン運動公園7分咲き ライオンズ並木入間川7分咲き 阿須運動公園8分咲き 各地の枝垂れはほぼ満開…何れも今週末には満開になりそうです。
217 3月24日現在のニュータウン運動公園のソメイヨシノ…7分咲き程

当地や近隣は今週末から(山間部を除き)ほぼ満開になりそうです。天気は26(金)、27(土)が晴れ、28(日)、29(月)と雨、曇りとなり、30(火)は回復して晴れの予報です。
新型コロナの感染が下げ止まりから、増加傾向にある中で感染対策をし、人込みや多人数での飲食を避けて観桜しましょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/03/18 Thu.
入間川・矢川橋~加治橋辺りをさまよってみる 2021-03-10 
春光_入間川・矢川橋~加治橋辺りをさまよってみる 2021-03-10
855 入間川・加治橋の下流側

右岸の土手はライオンズ並木(桜と菜の花)、遠方に八高線入間川橋梁が見えます。
820

暖かいですね。
季節の上では春の成りたて、まだ見習い程度の春なのですが、
暖冬の湯たんぽを背負ったまま春になった陽気ですね…
今回は矢川橋の袂、左岸から下り加治橋を渡って右岸を戻る。コースを春光の入間川を軽く歩いてみました。
819

822 対岸は征矢町の桜並木、まだツボミです。

823

824

825 この辺は川寺地区…

矢川橋から左岸を少し下ると川縁と土手の間に歩けるような所を見つけて降りてみます。
827 水仙…川沿いの土手に住み着いたようです。

828 ふと青空を見上げると大きなボールが下がっています。

大形の蜂の巣でしょう…ブンブンと飛んではいませんが、蜂が見えないうちに通り過ぎるしかありません。
後日、動植物に詳しい人からスズメバチの巣ででしょうとのこと、今は活動時期ではないが夏から秋にかけて活動が活発になり危険性も増すらしいので、その頃には近づきたくないですね。
余談ですが、子供のころ花に来るミツバチをひょいと手で掴んでいました。刺されることは無かったのですが、そのつもりで室内に入ってきた蜂を掴んでしまい掌を刺されました。痛かったですね~ 刺された瞬間、床に叩きつけましたがその刺された蜂がミツバチだったか少々疑問です。今も蜂を見ると捕まえてよい蜂かどうか考えてしまいます。ご覧の皆様はこのような馬鹿な真似はなさいませんように。
829 結構彼方此方を徘徊しているのですが、

ここは通ったない所です。子供の喜びそうな遊び場になりそうですね。
830 ミツマタ

831 ハンモックのようなものが吊ってあります。

832

833 なかなか良い道です。

834

835 左岸の川縁に降りてみます。

上流側、矢川橋と遠方には多峯主山ですね。
836 下流側…遠方は加治丘陵。

837 対岸、征矢町の桜並木

838

左岸から車道に上がり、加治橋を目指します。
839 願成寺

841

842 ハクモクレン

843

鉄塔の経路 ⇒ 茶畑の風景・落合を歩いてみる 2020-07-05
844 入間川と成木川の出合い

845 阿須の鉄塔

847 左岸から加治橋を渡る

848 入間川と川苔山

850

852 ライオンズ並木

桜の蕾がだいぶ膨らみ先端が赤くなり、開花間近のようです。
853

854

856

加治橋の下をくぐり、右岸を遡ります。
857

858

859 844の対岸から

860

861 清川橋(成木川)の解体撤去工事が始まっています。

862 清川橋の所で

写真撮るならここまで入っていいですよと…丁寧な対応ありがとうございます。
撤去工事は今年度中(3月中でしょう)新たな橋の完成は令和5年度中の予定…えりゃあかかるモノですね。年度ちゅうことは令和6年3月までかかるということですね。(4月~翌年3月までを年度とすると)
~ ~ ~
【桜開花宣言】3月14日、千代田区の靖国神社の桜標本木の開花から東京の桜開花宣言が出されました。昨年と同様に最速の開花だったようです。(気象庁)
桜の標本木は各都道府県にあり、
埼玉県の場合は熊谷市の荒川桜堤にその木が有るそうです。
019 熊谷堤(だいぶ前に行ったものです)

「日本さくら名所100選」の熊谷桜堤、荒川沿いの約2キロメートルにソメイヨシノが約500本咲き誇ります。残念ながら「熊谷堤・祭り」今年のは中止のようです。
037 飯能市役所の桜…

これをもって、飯能市の桜開花宣言をしちゃいます。見頃は来週の後半でしょうと…無責任な「勝手な桜の観察員です」からマッタクあてにはなりません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
855 入間川・加治橋の下流側

右岸の土手はライオンズ並木(桜と菜の花)、遠方に八高線入間川橋梁が見えます。
820

暖かいですね。
季節の上では春の成りたて、まだ見習い程度の春なのですが、
暖冬の湯たんぽを背負ったまま春になった陽気ですね…
今回は矢川橋の袂、左岸から下り加治橋を渡って右岸を戻る。コースを春光の入間川を軽く歩いてみました。
819

822 対岸は征矢町の桜並木、まだツボミです。

823

824

825 この辺は川寺地区…

矢川橋から左岸を少し下ると川縁と土手の間に歩けるような所を見つけて降りてみます。
827 水仙…川沿いの土手に住み着いたようです。

828 ふと青空を見上げると大きなボールが下がっています。

大形の蜂の巣でしょう…ブンブンと飛んではいませんが、蜂が見えないうちに通り過ぎるしかありません。
後日、動植物に詳しい人からスズメバチの巣ででしょうとのこと、今は活動時期ではないが夏から秋にかけて活動が活発になり危険性も増すらしいので、その頃には近づきたくないですね。
余談ですが、子供のころ花に来るミツバチをひょいと手で掴んでいました。刺されることは無かったのですが、そのつもりで室内に入ってきた蜂を掴んでしまい掌を刺されました。痛かったですね~ 刺された瞬間、床に叩きつけましたがその刺された蜂がミツバチだったか少々疑問です。今も蜂を見ると捕まえてよい蜂かどうか考えてしまいます。ご覧の皆様はこのような馬鹿な真似はなさいませんように。
829 結構彼方此方を徘徊しているのですが、

ここは通ったない所です。子供の喜びそうな遊び場になりそうですね。
830 ミツマタ

831 ハンモックのようなものが吊ってあります。

832

833 なかなか良い道です。

834

835 左岸の川縁に降りてみます。

上流側、矢川橋と遠方には多峯主山ですね。
836 下流側…遠方は加治丘陵。

837 対岸、征矢町の桜並木

838

左岸から車道に上がり、加治橋を目指します。
839 願成寺

841

842 ハクモクレン

843

鉄塔の経路 ⇒ 茶畑の風景・落合を歩いてみる 2020-07-05
844 入間川と成木川の出合い

845 阿須の鉄塔

847 左岸から加治橋を渡る

848 入間川と川苔山

850

852 ライオンズ並木

桜の蕾がだいぶ膨らみ先端が赤くなり、開花間近のようです。
853

854

856

加治橋の下をくぐり、右岸を遡ります。
857

858

859 844の対岸から

860

861 清川橋(成木川)の解体撤去工事が始まっています。

862 清川橋の所で

写真撮るならここまで入っていいですよと…丁寧な対応ありがとうございます。
撤去工事は今年度中(3月中でしょう)新たな橋の完成は令和5年度中の予定…えりゃあかかるモノですね。年度ちゅうことは令和6年3月までかかるということですね。(4月~翌年3月までを年度とすると)
~ ~ ~
【桜開花宣言】3月14日、千代田区の靖国神社の桜標本木の開花から東京の桜開花宣言が出されました。昨年と同様に最速の開花だったようです。(気象庁)
桜の標本木は各都道府県にあり、
埼玉県の場合は熊谷市の荒川桜堤にその木が有るそうです。
019 熊谷堤(だいぶ前に行ったものです)

「日本さくら名所100選」の熊谷桜堤、荒川沿いの約2キロメートルにソメイヨシノが約500本咲き誇ります。残念ながら「熊谷堤・祭り」今年のは中止のようです。
037 飯能市役所の桜…

これをもって、飯能市の桜開花宣言をしちゃいます。見頃は来週の後半でしょうと…無責任な「勝手な桜の観察員です」からマッタクあてにはなりません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:10 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
2021/03/13 Sat.
多峯主山の北東辺りを歩いてみる 2021-03-07 
多峯主山の北東辺りを歩いてみる 2021-03-07
784 桧の根が階段のように続きます。地図⑦辺り

曇りの天気に花粉が一生懸命に飛んでくれている日、鼻をズルズルさせながら林の中を歩いてみました。
ゆく歳は既に年季が入り、あちらこちらをさ迷うのにもだいぶ慣れてきました。
すると当然同じ道を通ることが多くなります。
そのことが徘徊モチベーションの著しい低下を招きつつある今日この頃であります。
759 多分この辺は日高市…地図⑤辺り

それで久しぶりに駅からず~っと北に行った西武鉄道・武蔵ケ丘の車両基地,
その間を通り、日高市との境めを少しを超えたところ辺りをフラフラと歩いてみました。
車両基地は ⇒ 西武鉄道武蔵丘車両基地をさまよう(短)
電車フェスタ検修場祭り ⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり-2 (武蔵丘)215/06/06
◇ 地図

762 西武の森 この向こうは東急武蔵台

763 ここを登ると北側の展望が広がります。

地図⑥辺りから北の展望
764 日和田山

765 高指山

766 駒高---物見山

767 地図⑦辺り

西に行けば多峯主山だろうと
歩いたことのない所にテキトーに入ってみます。
谷には僅かな水が流れシダの茂りが良い雰囲気をつくっています。
769

770

771

772 道が徐々に怪しくなってきました。

773 ハイキングの道では無さそうですね。

774

776 今日は軟なスニーカーこれ以上になると…

777 誰も通ってなさそうな道になりましたね。

778 地図の⑧辺り

779 この感じで行くと

人よりもクマさんやカモシカに遭遇しそうです。
780 それと

たまたま、獣道を歩いたことのない者が同行しているので、この辺で戻ることにします。
781

782 谷沿いの怪しい道を引き上げて

初めての道…南に通じる地図⑨辺りを進んでみます。
786

787

これが意外と歩きやすい道で
788

789 先が明るいですね。

790 地図⑩到着

多峯主山―天覧山の東端の道のようです。
ここから⑬の方向に
791

793

796 桧の間をダラダラと下り道が続き

その後に緩い登りでまた下り…
797

798 ⑫-⑬辺り…天覧山の北東を下っています。

802

805 この日はこのまま下り、多峯主山にも天覧山にも寄らずに下山です。

807

808 どうしたのでしょうね。

なぜ伐採されたのでしょけね。
枯れたとか、虫が付いたとか…?
811

私の場合、いつもこの道は登りに使う道ですが初めて下ってみました。
同じ道でも登りと下りでは見える風景が異なり、飽きずに気分よく歩けます。
815

816 前方に車道が見えてきました。

多峯主山と天覧山の東側を反時計周りに歩いてみました。
初めて足を踏み入れた所があり、シダの谷、根っこの登り坂、終盤は長めの明るい下り…曇り気味の天気でしたが、気分よく歩ける道でした。
記録によると約7,105歩、消費カロリー211.5kcal,脂肪燃焼30.2gでとても軽い徘徊でした。
818 地図⑬の車道に到着…振り返って見ます。

歩いたことのない道があれば歩いてみる
獣道があれば歩いてみる
道が無くても歩けそうであれば歩いてみる
けして薦める薦めるものではないのですが、思わぬ風景に出合えるかも知れません…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
784 桧の根が階段のように続きます。地図⑦辺り

曇りの天気に花粉が一生懸命に飛んでくれている日、鼻をズルズルさせながら林の中を歩いてみました。
ゆく歳は既に年季が入り、あちらこちらをさ迷うのにもだいぶ慣れてきました。
すると当然同じ道を通ることが多くなります。
そのことが徘徊モチベーションの著しい低下を招きつつある今日この頃であります。
759 多分この辺は日高市…地図⑤辺り

それで久しぶりに駅からず~っと北に行った西武鉄道・武蔵ケ丘の車両基地,
その間を通り、日高市との境めを少しを超えたところ辺りをフラフラと歩いてみました。
車両基地は ⇒ 西武鉄道武蔵丘車両基地をさまよう(短)
電車フェスタ検修場祭り ⇒ 西武・電車フェスタ検修場まつり-2 (武蔵丘)215/06/06
◇ 地図

762 西武の森 この向こうは東急武蔵台

763 ここを登ると北側の展望が広がります。

地図⑥辺りから北の展望
764 日和田山

765 高指山

766 駒高---物見山

767 地図⑦辺り

西に行けば多峯主山だろうと
歩いたことのない所にテキトーに入ってみます。
谷には僅かな水が流れシダの茂りが良い雰囲気をつくっています。
769

770

771

772 道が徐々に怪しくなってきました。

773 ハイキングの道では無さそうですね。

774

776 今日は軟なスニーカーこれ以上になると…

777 誰も通ってなさそうな道になりましたね。

778 地図の⑧辺り

779 この感じで行くと

人よりもクマさんやカモシカに遭遇しそうです。
780 それと

たまたま、獣道を歩いたことのない者が同行しているので、この辺で戻ることにします。
781

782 谷沿いの怪しい道を引き上げて

初めての道…南に通じる地図⑨辺りを進んでみます。
786

787

これが意外と歩きやすい道で
788

789 先が明るいですね。

790 地図⑩到着

多峯主山―天覧山の東端の道のようです。
ここから⑬の方向に
791

793

796 桧の間をダラダラと下り道が続き

その後に緩い登りでまた下り…
797

798 ⑫-⑬辺り…天覧山の北東を下っています。

802

805 この日はこのまま下り、多峯主山にも天覧山にも寄らずに下山です。

807

808 どうしたのでしょうね。

なぜ伐採されたのでしょけね。
枯れたとか、虫が付いたとか…?
811

私の場合、いつもこの道は登りに使う道ですが初めて下ってみました。
同じ道でも登りと下りでは見える風景が異なり、飽きずに気分よく歩けます。
815

816 前方に車道が見えてきました。

多峯主山と天覧山の東側を反時計周りに歩いてみました。
初めて足を踏み入れた所があり、シダの谷、根っこの登り坂、終盤は長めの明るい下り…曇り気味の天気でしたが、気分よく歩ける道でした。
記録によると約7,105歩、消費カロリー211.5kcal,脂肪燃焼30.2gでとても軽い徘徊でした。
818 地図⑬の車道に到着…振り返って見ます。

歩いたことのない道があれば歩いてみる
獣道があれば歩いてみる
道が無くても歩けそうであれば歩いてみる
けして薦める薦めるものではないのですが、思わぬ風景に出合えるかも知れません…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/03/07 Sun.
山と田園の風景を歩く-精明地区 2021-02-19 
山と田園の風景を歩く-精明地区 2021-02-19
448 丹沢~奥多摩 飯能・精明地区から

今回は久々に市の少し東側を歩いてみました。
飯能駅東側の田園から山の風景がこんなによく見える所があるとは思いませんでした。
◇ 歩いた所の周辺

450 富士山がこのように見えるとは改めて感激です。

以前は秋や夏、それにツーデーマーチで歩いたことがあります。
しかし、この時季には歩いたことは無かったのと、四季の上ではまだ冬ですが春のような暖かさにつられて、では行ってみようということに…
【ツーデーマーチは今年も昨年に続き新型コロナウイルス感染症の影響により中止です】
飯能新緑ツーデーマーチ⇒ 第14回・2016飯能新緑ツーデーマーチをさまよう-1前半
451 両肩付の大室山(丹沢山系)がドッシリとしています。

907 大室山のついでに

西武池袋沿線、都内から富士山を見ると大室山がその前面で露払いをしています。
454 丹沢山――――大室山

456 奥多摩・南西

460

462 奥多摩-奥武蔵

464 蕎麦粒山と日向沢ノ峰への鉄塔ルート――――有間山稜

466 入間第二用水幹線路(金網の右)

宮沢湖から引いてきて、入間川に向かいます。
名栗川(入間川) → 宮沢湖 → 当地・精明→笹井堰の上流側・入間川に
469 南小畔川 X 入間第二用水幹線路

用水路の下を南小畔川が潜り、川越を目指します。
470 入間第二用水幹線路(手前) X 南小畔川

471 精明小学校-南小畔川

472 宮沢湖 → 入間第二用水幹線路

476

479 山の見える長閑な風景はです。

481 精明小学校・・・物事を精査し解明する

【精明小学校】
精明地区は以前は入間郡に属し精明村であった。現在は飯能市に属しているが、当時の村名は「精明小学校」の精明から採り精明村になったのである。
では精明小学校とは…
明治17年川崎学校・双柳学校を統合し、精明小学校と改称し、円泉寺・秀常寺を仮校舎とするとある。
日本の公立学校は市町村の地域名が先にあり、それに倣い校名にする。
しかしこうしょう
この精明は校名が先にあり、それが村名になったのである。
その校名の由来は… 「ものごとを精査し解明する」ところから精明小学校となる…そのようなことを聴いた。
小学校の校名が「精査し解明する…」あまりにも高尚、知的向上心、志が高い。
私が仮にこの小学校で学んでいればもう少し何とかなったか…
いや、何処で学んでも結局は稚拙的好奇心のままでこの歳になったであろう。
482 南小畔川に沿う道を東に向かう

483

484

485

486 西を見れば山の見える風景

487

488

490

491

492 奥武蔵

495

496 南小畔地区竣工記念碑 平成21年3月

県営かんがい排水事業 南小畔川・くりき橋の袂に設置されています。
497 くりき橋

ココから少し北に回りながら西に向かって戻ります。
499

500 奥多摩

502

503

504

505 蝋梅から顔を出す富士山

507

駅の北東、入間第二用水幹線路付近から精明地区の田園を歩いてみました。
東に延びる南小畔川に沿って進み、帰りは少し北に回ってから西に戻るコースです。
天気の状態が良く、南の丹沢山塊から西の奥多摩、奥武蔵に展望が広がっています。季節が合えば田園の中を歩きながらこのような風景を見ることが出来る…飯能は広いです。
この日は暖冬の2月19日、早い春の陽気の精明地区です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
448 丹沢~奥多摩 飯能・精明地区から

今回は久々に市の少し東側を歩いてみました。
飯能駅東側の田園から山の風景がこんなによく見える所があるとは思いませんでした。
◇ 歩いた所の周辺

450 富士山がこのように見えるとは改めて感激です。

以前は秋や夏、それにツーデーマーチで歩いたことがあります。
しかし、この時季には歩いたことは無かったのと、四季の上ではまだ冬ですが春のような暖かさにつられて、では行ってみようということに…
【ツーデーマーチは今年も昨年に続き新型コロナウイルス感染症の影響により中止です】
飯能新緑ツーデーマーチ⇒ 第14回・2016飯能新緑ツーデーマーチをさまよう-1前半
451 両肩付の大室山(丹沢山系)がドッシリとしています。

907 大室山のついでに

西武池袋沿線、都内から富士山を見ると大室山がその前面で露払いをしています。
454 丹沢山――――大室山

456 奥多摩・南西

460

462 奥多摩-奥武蔵

464 蕎麦粒山と日向沢ノ峰への鉄塔ルート――――有間山稜

466 入間第二用水幹線路(金網の右)

宮沢湖から引いてきて、入間川に向かいます。
名栗川(入間川) → 宮沢湖 → 当地・精明→笹井堰の上流側・入間川に
469 南小畔川 X 入間第二用水幹線路

用水路の下を南小畔川が潜り、川越を目指します。
470 入間第二用水幹線路(手前) X 南小畔川

471 精明小学校-南小畔川

472 宮沢湖 → 入間第二用水幹線路

476

479 山の見える長閑な風景はです。

481 精明小学校・・・物事を精査し解明する

【精明小学校】
精明地区は以前は入間郡に属し精明村であった。現在は飯能市に属しているが、当時の村名は「精明小学校」の精明から採り精明村になったのである。
では精明小学校とは…
明治17年川崎学校・双柳学校を統合し、精明小学校と改称し、円泉寺・秀常寺を仮校舎とするとある。
日本の公立学校は市町村の地域名が先にあり、それに倣い校名にする。
しかしこうしょう
この精明は校名が先にあり、それが村名になったのである。
その校名の由来は… 「ものごとを精査し解明する」ところから精明小学校となる…そのようなことを聴いた。
小学校の校名が「精査し解明する…」あまりにも高尚、知的向上心、志が高い。
私が仮にこの小学校で学んでいればもう少し何とかなったか…
いや、何処で学んでも結局は稚拙的好奇心のままでこの歳になったであろう。
482 南小畔川に沿う道を東に向かう

483

484

485

486 西を見れば山の見える風景

487

488

490

491

492 奥武蔵

495

496 南小畔地区竣工記念碑 平成21年3月

県営かんがい排水事業 南小畔川・くりき橋の袂に設置されています。
497 くりき橋

ココから少し北に回りながら西に向かって戻ります。
499

500 奥多摩

502

503

504

505 蝋梅から顔を出す富士山

507

駅の北東、入間第二用水幹線路付近から精明地区の田園を歩いてみました。
東に延びる南小畔川に沿って進み、帰りは少し北に回ってから西に戻るコースです。
天気の状態が良く、南の丹沢山塊から西の奥多摩、奥武蔵に展望が広がっています。季節が合えば田園の中を歩きながらこのような風景を見ることが出来る…飯能は広いです。
この日は暖冬の2月19日、早い春の陽気の精明地区です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/03/02 Tue.
笹井堰 (豊水橋の続き) 春の陽気をさまよう 2021-02-20 
笹井堰 (豊水橋の続き) 春の陽気をさまよう 2021-02-20
562 笹井堰 - -扇形(状)二段構えの魚道(2015年に出来たようです)

この日はまだ冬の範疇の2月ですが、春の足が速すぎます。
過去には4月の春休みに大雪になったこともあります。
ちったぁ雪でも降ってもと…降り過ぎずにね。
(時折、変調をかけた飯能弁が出ます。山の中の出なので正調飯能弁ではないけんど)
春の陽気の中をフラリと豊水橋の左岸を遡っています。
---前回の続き---
⇒ 豊水橋(とよみずはし) 春の陽気をさまよう 2021-02-20
2020年2月に右岸から ⇒
入間川 早春-2 笹井堰 右岸 2020-02-29 土
536 先ほどの仲間でしょうか (シラサギ>ダイサギ・遡上探索さんから)

◇ 地図 笹井堰 国土地理院様

537 この辺の両岸には年月を重ねた大きな木があります。

何十(百?)年にも亘って風水害によく耐えてきたものです。
蔓が絡み、樹皮の厚みと強張りから風格を感じます。
538 出水の度に砂利が運ばれ

豊水橋下の堰で水流が弱められ、堆積した土砂で中島が造られています。
539 瀬の流れに

日が跳ねてキラ キラ と ヒカリ
長閑な春の一景が創られます。
コロナ禍を忘れるひと時、入間川の流れです。
540

541 ここに腰掛けてのんびりと暫し川を眺めるのよいかも知れません。

542 青い空を背景に見事な欅の樹形が広がっています。

すぐそこまで春が着ている入間川です。
543

多摩川にも負けない川の風景だと思うが、
やはり負けますね。
544

545

546 笹井堰が見えてきました。

547 人の目の高さから見る魚道も

◇ これをグーグルさんが見ると 笹井堰(グーグル)

素晴らしい! 上空から見下ろすと幾何学模様、古代の遺跡の様にも見えたりします。
548 下段側

549 上段側

550 どこに行っても ゾウの背中は良い目印になります。

551

552 手前も魚道のようですね。(扇形魚道よりも前に造られたものです)

553 堰の建物に表示がありますが

入間第2用水とあります。この少し先には「宮沢湖」から引かれた水が注ぎ込まれています。
555 数年前の台風時に「阿須の流れ橋」の桁が

流されて、ここに一部が引っかかっていたと聴いていますが…
556 堰の上流側

557

559

悔しいですが、多摩川・羽村堰には完敗ですね。
別に競っているわけではないのですが、羽村堰が気になります。
昨年(2020年2月) ⇒ 多摩川_羽村堰(玉川上水_取水堰) 2019-08-04
560

さて 戻りの道へ
563

この日は良い天気ではありましたが、お陰でたっぷりと花粉を吸いこみ、
翌日から3日ほど、鼻水タラ~リと止まらずに
マッタク仕事にならず…鼻水が出なくても仕事は出来ないけどね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
562 笹井堰 - -扇形(状)二段構えの魚道(2015年に出来たようです)

この日はまだ冬の範疇の2月ですが、春の足が速すぎます。
過去には4月の春休みに大雪になったこともあります。
ちったぁ雪でも降ってもと…降り過ぎずにね。
(時折、変調をかけた飯能弁が出ます。山の中の出なので正調飯能弁ではないけんど)
春の陽気の中をフラリと豊水橋の左岸を遡っています。
---前回の続き---
⇒ 豊水橋(とよみずはし) 春の陽気をさまよう 2021-02-20
2020年2月に右岸から ⇒
入間川 早春-2 笹井堰 右岸 2020-02-29 土
536 先ほどの仲間でしょうか (シラサギ>ダイサギ・遡上探索さんから)

◇ 地図 笹井堰 国土地理院様

537 この辺の両岸には年月を重ねた大きな木があります。

何十(百?)年にも亘って風水害によく耐えてきたものです。
蔓が絡み、樹皮の厚みと強張りから風格を感じます。
538 出水の度に砂利が運ばれ

豊水橋下の堰で水流が弱められ、堆積した土砂で中島が造られています。
539 瀬の流れに

日が跳ねてキラ キラ と ヒカリ
長閑な春の一景が創られます。
コロナ禍を忘れるひと時、入間川の流れです。
540

541 ここに腰掛けてのんびりと暫し川を眺めるのよいかも知れません。

542 青い空を背景に見事な欅の樹形が広がっています。

すぐそこまで春が着ている入間川です。
543

多摩川にも負けない川の風景だと思うが、
やはり負けますね。
544

545

546 笹井堰が見えてきました。

547 人の目の高さから見る魚道も

◇ これをグーグルさんが見ると 笹井堰(グーグル)

素晴らしい! 上空から見下ろすと幾何学模様、古代の遺跡の様にも見えたりします。
548 下段側

549 上段側

550 どこに行っても ゾウの背中は良い目印になります。

551

552 手前も魚道のようですね。(扇形魚道よりも前に造られたものです)

553 堰の建物に表示がありますが

入間第2用水とあります。この少し先には「宮沢湖」から引かれた水が注ぎ込まれています。
555 数年前の台風時に「阿須の流れ橋」の桁が

流されて、ここに一部が引っかかっていたと聴いていますが…
556 堰の上流側

557

559

悔しいですが、多摩川・羽村堰には完敗ですね。
別に競っているわけではないのですが、羽村堰が気になります。
昨年(2020年2月) ⇒ 多摩川_羽村堰(玉川上水_取水堰) 2019-08-04
560

さて 戻りの道へ
563

この日は良い天気ではありましたが、お陰でたっぷりと花粉を吸いこみ、
翌日から3日ほど、鼻水タラ~リと止まらずに
マッタク仕事にならず…鼻水が出なくても仕事は出来ないけどね。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 22:46 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
| h o m e |