好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2021/05/27 Thu.
2021春・花ウォーク-10 葉桜 清雲寺の枝垂れ 2021-04-16 
2021春・花ウォーク-10 葉桜 清雲寺の枝垂れ 2021-04-16
994 清雲寺・秩父

「清雲時の枝垂れを見ずして 秩父の桜を語るなかれ」
と、言うほどの秩父や桜の情報を持ち合わせているわけでは無いが、
そう言いたくなるほどの見事な枝垂れ桜、約30本です。
981

2014年の清雲寺・枝垂れ桜 ⇒ 春爛漫2 秩父・清雲寺
985

この日は4月16日の午後、残念ながら曇り
気温の差から咲いているかも知れないと、淡い期待を抱いて
行ってみたのですが、ご覧のような見事な葉桜…
978 見れば 花の残っているところもあって

ちょうど秩父の春から初夏への引継ぎを見に来たようです。
979

980

982

隙間のない完璧な葉桜が好みの人には、一週間ほど早過ぎたところです。
983

984

985

986

987

988 ここで石灯籠に目が留まりました。

訳あって、東京、港区芝・増上寺の石灯籠がここに辿り着きました。
増上寺からは約1000基とも言われる石灯籠が他の所に(寺院とは限らず)
移設されたのですが、その内の2基がここにありました。
989 将軍に不幸があった時に各地の大名が贈ったものです。

文昭院殿と彫られてます。
文昭院は徳川家6代将軍家宣(いえのぶ)の戒名
武州 増上寺
武州:当時の武蔵国・埼玉、東京、神奈川の一部
990 葵の紋

991

992

各地の大名が将軍あてに贈ったもの
流石に重量感、存在感たっぷりの石灯籠です。
この形を覚えておくと他の寺でも見ることが出来ます。
当方が見たことが有るのはこの文昭院(6代)と有章院(7代)、惇信院(9代)など形は同じですね。
993

995

996 この時季、人は誰もいません。

枝垂れの葉桜を独り占め、十分に楽しませてもらいました。
997

999

003

004

もしかして満開の桜が観えるかも知れないと行ってみた結果、
大変結構な葉桜に遭遇して微妙な心境の上で「葉桜もイインデナイカイ」と…
005

今更ですが、ここで葉桜をお薦めしているわけではありませんが、
秩父の清雲寺、見事な枝垂れ葉桜でした。
*** 2021春・花ウォーク おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
994 清雲寺・秩父

「清雲時の枝垂れを見ずして 秩父の桜を語るなかれ」
と、言うほどの秩父や桜の情報を持ち合わせているわけでは無いが、
そう言いたくなるほどの見事な枝垂れ桜、約30本です。
981

2014年の清雲寺・枝垂れ桜 ⇒ 春爛漫2 秩父・清雲寺
985

この日は4月16日の午後、残念ながら曇り
気温の差から咲いているかも知れないと、淡い期待を抱いて
行ってみたのですが、ご覧のような見事な葉桜…
978 見れば 花の残っているところもあって

ちょうど秩父の春から初夏への引継ぎを見に来たようです。
979

980

982

隙間のない完璧な葉桜が好みの人には、一週間ほど早過ぎたところです。
983

984

985

986

987

988 ここで石灯籠に目が留まりました。

訳あって、東京、港区芝・増上寺の石灯籠がここに辿り着きました。
増上寺からは約1000基とも言われる石灯籠が他の所に(寺院とは限らず)
移設されたのですが、その内の2基がここにありました。
989 将軍に不幸があった時に各地の大名が贈ったものです。

文昭院殿と彫られてます。
文昭院は徳川家6代将軍家宣(いえのぶ)の戒名
武州 増上寺
武州:当時の武蔵国・埼玉、東京、神奈川の一部
990 葵の紋

991

992

各地の大名が将軍あてに贈ったもの
流石に重量感、存在感たっぷりの石灯籠です。
この形を覚えておくと他の寺でも見ることが出来ます。
当方が見たことが有るのはこの文昭院(6代)と有章院(7代)、惇信院(9代)など形は同じですね。
993

995

996 この時季、人は誰もいません。

枝垂れの葉桜を独り占め、十分に楽しませてもらいました。
997

999

003

004

もしかして満開の桜が観えるかも知れないと行ってみた結果、
大変結構な葉桜に遭遇して微妙な心境の上で「葉桜もイインデナイカイ」と…
005

今更ですが、ここで葉桜をお薦めしているわけではありませんが、
秩父の清雲寺、見事な枝垂れ葉桜でした。
*** 2021春・花ウォーク おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/05/19 Wed.
2021春・花ウォーク-9 番外編・桜の終わり 阿須周辺 2021-04-10  
2021春・花ウォーク-9 番外編・桜の終わり 阿須周辺 2021-04-10
835 入間川 流れ橋 加治丘陵 / 阿岩橋から下流を見る。

4月10日の入間川…今(5月19日)、景色は萌黄色から緑濃くに移りつつあります。
795 阿須グラウンド

いつもながらひと月を優に超えた日のこと、桜はほぼ終えた時季、阿須グランドに有る御衣黄の様子見を兼ねて周辺を歩いてみました。
798 既に花柄、花托をだけを残し、見事に散っています。

799 早々に紅葉が次の出番の準備をしているようで

801 それでも探せば残り火のように幾らかのサクラがあります。

枝垂れ(エドヒガン)です。
Webによると「枝垂れ桜」は突然変異で生まれたようです。
植物ホルモンのジベレリンが少ないと枝を支えられなくなり、枝垂れてくるらしいですね。
(枝垂れは桜の種類に限らず、梅、、桃、柳…)
と、言うことは、仮に枝垂れ桜に市販のジベレリンを投与するとどうなるのでしょう。枝が天を向くようになるのでしょうか。
いや、それよりも重要なことは垂れたお腹と垂れ気味の面の皮をジベレリンで治したいのですが…
802

枝垂れ桜と言えば秩父市・青雲時(エドヒガン)、甲州市の慈雲寺・糸桜(エドヒガン)などが印象に残っていますが、何と言っても福島、三春の滝桜(ベニシダレ)は圧巻でした。
偶然なのか、私が見に行った枝垂れ桜ではエドヒガン系が多かったですね。
枝垂れ桜と言えば⇒ 三春の滝桜
803

805 ジベレリンがシッカリと摂れているようですね。

809 万葉の広場

806 この辺(阿須=ガケ)で詠んだと言われる

万葉の歌碑
詠んだと思われる崖の方句を向いて建てられています。
808

813 北西遠方に武甲山

816

817

818

819 さて、今日の目当ての御衣黄…どれだか分かりませんね。

左の桜が御衣黄です。
821 左と中央に御衣黄が見えます。

822

流石は御衣黄です。
桜の季節の殿(しんがり)を慌てず、急がず、確りと務めていいます。
823

824 4月10日、まだこれからの御衣黄です。

蕾もあり、まだまだこれからという感じですね。
826

828 少し離れると桜の木とは思えない桜、御衣黄です。

831 阿須グランドを後にします。

834 入間川の

左岸を上流に辿ります。
839 八高線入間川橋梁

気の利いた人が撮れば橋梁の上を車両が走っているのですが、私が撮ればこんなものです。
841 やはり、八高線の車両が

走っているところと言うことで、しかしタイミングの悪いこと
842

843 川渕の道に行く途中、最後の花が残っています。

844

845 入間川…遠方に奥多摩の川苔山

846 散った後の残りが、まるで線香花火

851 川沿い遡り、成木川との出合い、遠方に多峯主山

~~~
何の気なしにパラパラっと桜の資料みていたら
花としての終わり方が書いてありました。
桜は散って終わり
梅はこぼれ 椿は落ちる
牡丹は崩れ 枝垂れは吹雪き 菊は舞う
そして 朝顔はしぼみ 紫陽花はしがみつく…
格調高き人は言葉を知っていますね
因みに私が知っているのは
サクラは散るが
ワタシの髪は抜け落ちるー だ!
しかし輝きは増すだよ!
~~~
859 ハナミズキの春・4月10日

*** 2021 春・花 ウォーク10へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
835 入間川 流れ橋 加治丘陵 / 阿岩橋から下流を見る。

4月10日の入間川…今(5月19日)、景色は萌黄色から緑濃くに移りつつあります。
795 阿須グラウンド

いつもながらひと月を優に超えた日のこと、桜はほぼ終えた時季、阿須グランドに有る御衣黄の様子見を兼ねて周辺を歩いてみました。
798 既に花柄、花托をだけを残し、見事に散っています。

799 早々に紅葉が次の出番の準備をしているようで

801 それでも探せば残り火のように幾らかのサクラがあります。

枝垂れ(エドヒガン)です。
Webによると「枝垂れ桜」は突然変異で生まれたようです。
植物ホルモンのジベレリンが少ないと枝を支えられなくなり、枝垂れてくるらしいですね。
(枝垂れは桜の種類に限らず、梅、、桃、柳…)
と、言うことは、仮に枝垂れ桜に市販のジベレリンを投与するとどうなるのでしょう。枝が天を向くようになるのでしょうか。
いや、それよりも重要なことは垂れたお腹と垂れ気味の面の皮をジベレリンで治したいのですが…
802

枝垂れ桜と言えば秩父市・青雲時(エドヒガン)、甲州市の慈雲寺・糸桜(エドヒガン)などが印象に残っていますが、何と言っても福島、三春の滝桜(ベニシダレ)は圧巻でした。
偶然なのか、私が見に行った枝垂れ桜ではエドヒガン系が多かったですね。
枝垂れ桜と言えば⇒ 三春の滝桜
803

805 ジベレリンがシッカリと摂れているようですね。

809 万葉の広場

806 この辺(阿須=ガケ)で詠んだと言われる

万葉の歌碑
詠んだと思われる崖の方句を向いて建てられています。
808

813 北西遠方に武甲山

816

817

818

819 さて、今日の目当ての御衣黄…どれだか分かりませんね。

左の桜が御衣黄です。
821 左と中央に御衣黄が見えます。

822

流石は御衣黄です。
桜の季節の殿(しんがり)を慌てず、急がず、確りと務めていいます。
823

824 4月10日、まだこれからの御衣黄です。

蕾もあり、まだまだこれからという感じですね。
826

828 少し離れると桜の木とは思えない桜、御衣黄です。

831 阿須グランドを後にします。

834 入間川の

左岸を上流に辿ります。
839 八高線入間川橋梁

気の利いた人が撮れば橋梁の上を車両が走っているのですが、私が撮ればこんなものです。
841 やはり、八高線の車両が

走っているところと言うことで、しかしタイミングの悪いこと
842

843 川渕の道に行く途中、最後の花が残っています。

844

845 入間川…遠方に奥多摩の川苔山

846 散った後の残りが、まるで線香花火

851 川沿い遡り、成木川との出合い、遠方に多峯主山

~~~
何の気なしにパラパラっと桜の資料みていたら
花としての終わり方が書いてありました。
桜は散って終わり
梅はこぼれ 椿は落ちる
牡丹は崩れ 枝垂れは吹雪き 菊は舞う
そして 朝顔はしぼみ 紫陽花はしがみつく…
格調高き人は言葉を知っていますね
因みに私が知っているのは
サクラは散るが
ワタシの髪は抜け落ちるー だ!
しかし輝きは増すだよ!
~~~
859 ハナミズキの春・4月10日

*** 2021 春・花 ウォーク10へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/05/13 Thu.
2021小庭の春 花と巣立ち 2021-04-DD 
2021小庭の春 花と巣立ち 2021-04-DD
だいぶ前の4月7日こと
722 小庭の春 4月7日

新型コロナウイルスの来襲が始まって、二回目の春を迎えましたが
その猛威が一向に収まりません。
楽しいはずの時季を憂鬱な気持ちで過ごされていの方も多いのではないでしょうか。
710 御衣黄 4月7日

712 やっと咲き始めたところでしょうか 御衣黄 4月7日

ワクチンの接種を速やかに終え、ウイルスが沈静化して以前のような生活に少しでも近づけるようにと願わずにはいられません。
713

715 鳥が運んで着てくれた山桜、既に葉が満開

そんな中にあっても、自然界は季節を順調に進めているようです。
小庭にもなにがしかの花が咲き、鳥のヒナが孵り巣立って行きます。
716

717

719 こぼれ種のネモフィラ

720

721

723

724 ほとんど花の名前は分かりません…

コアジサイかと思っていますが、違うような気がします。
725 ハナミズキ…

729

これは既に三十余年のお付き合いなので名前は知っています。
いや、時々忘れることがありますが。
726 …

727 石楠花 どうしてこれをシャクナゲと読むのか…難しい。

728 わかりませんが、食べられそう…

730 欅…小庭の傍の街路樹

343 時折、小庭にシジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクなどが

来ています。
その中で、今年初めてシジュウカラが軒下を借りてくれました。
モチロン家賃は頂いておりません。
346

近くにムクドリがいるのですが、うまく棲み分けているようです。
372 動きが早いです。

私の技量ではとてもうまく撮ることは出来ません。
巣作りから卵を産み、ヒナが孵り、親鳥が3週間ほどエサ運びに精勤すると
ヒナは成長し無事に巣立っていきました。
374

ある時、親鳥の異常な鳴き声が聴こえました。
巣の近くに猫が来たのです・・・ネコちゃん ダメよと退いてもらいました。
いっとき シジュウカラの警備員を無償で引き受けたわけです。
巣立ってしまうと 賑やかだったヒナと親鳥の鳴き声が聴こえなくなり、少し寂しい感じがします。
376

379 シジュウカラに少し遅れて、スズメの子育てが始まったようです。

380 エサ運びを頑張っています。

薫風に時折野鳥の鳴声が乗ってくる午後
コロナを忘れる いっとき 珍しくのんびりとした空気が流れています。
◇巷は5月半ば、ワクチン接種の始まりと、その手続きに混乱が続いて
いるようです。当方は7月にはとても終わりそうもありません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
だいぶ前の4月7日こと
722 小庭の春 4月7日

新型コロナウイルスの来襲が始まって、二回目の春を迎えましたが
その猛威が一向に収まりません。
楽しいはずの時季を憂鬱な気持ちで過ごされていの方も多いのではないでしょうか。
710 御衣黄 4月7日

712 やっと咲き始めたところでしょうか 御衣黄 4月7日

ワクチンの接種を速やかに終え、ウイルスが沈静化して以前のような生活に少しでも近づけるようにと願わずにはいられません。
713

715 鳥が運んで着てくれた山桜、既に葉が満開

そんな中にあっても、自然界は季節を順調に進めているようです。
小庭にもなにがしかの花が咲き、鳥のヒナが孵り巣立って行きます。
716

717

719 こぼれ種のネモフィラ

720

721

723

724 ほとんど花の名前は分かりません…

コアジサイかと思っていますが、違うような気がします。
725 ハナミズキ…

729

これは既に三十余年のお付き合いなので名前は知っています。
いや、時々忘れることがありますが。
726 …

727 石楠花 どうしてこれをシャクナゲと読むのか…難しい。

728 わかりませんが、食べられそう…

730 欅…小庭の傍の街路樹

343 時折、小庭にシジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクなどが

来ています。
その中で、今年初めてシジュウカラが軒下を借りてくれました。
モチロン家賃は頂いておりません。
346

近くにムクドリがいるのですが、うまく棲み分けているようです。
372 動きが早いです。

私の技量ではとてもうまく撮ることは出来ません。
巣作りから卵を産み、ヒナが孵り、親鳥が3週間ほどエサ運びに精勤すると
ヒナは成長し無事に巣立っていきました。
374

ある時、親鳥の異常な鳴き声が聴こえました。
巣の近くに猫が来たのです・・・ネコちゃん ダメよと退いてもらいました。
いっとき シジュウカラの警備員を無償で引き受けたわけです。
巣立ってしまうと 賑やかだったヒナと親鳥の鳴き声が聴こえなくなり、少し寂しい感じがします。
376

379 シジュウカラに少し遅れて、スズメの子育てが始まったようです。

380 エサ運びを頑張っています。

薫風に時折野鳥の鳴声が乗ってくる午後
コロナを忘れる いっとき 珍しくのんびりとした空気が流れています。
◇巷は5月半ば、ワクチン接種の始まりと、その手続きに混乱が続いて
いるようです。当方は7月にはとても終わりそうもありません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/05/05 Wed.
2021春・花ウォーク- 8 岩渕の一本桜 2021-04-03 
2021春・花ウォーク- 8 岩渕の一本桜 2021-04-03
684

桜の中で岩渕の一本桜は毎年その開花時期に合わせるのに苦戦をします。
ここ毎年、予測よりも少し早めに行って様子見をし、この感じだとアト〇日だなと検討を付けて再び、訪れるのですが外れることが多かったですね。
2016年 ⇒ 奥武蔵の春-8 岩渕(飯能市)の桜をさまよう 2016 04 16(04 09)
678 4月3日、桜は満開、山は萌黄(岩渕)

679

680

その時の天候状態、寒暖の影響によって開花の時がどうなるかは、単純な日数の他に変動要因として考え、補正しなければならないのでしょう。
基になるデータを記録し蕾の状態からどれくらいの日数を前後し、温湿度などを累積させれば良いか、場合によっては前年の満開時から辿れば良さそうなどと、勝手に考えてみますが…682の下へ→
681

682

→681の上から さて、そんなことは個人が出来るのかと思っていたら
「開花予想に600度の法則」というものがあるらしいですね。
2月1日以降の最高気温を足していきその累積温度が600度を超えた日に開花する」
でもなぜ2月1日が起算日なのでしょうね---688の下に→
685 桜を観ながら反時計周りに歩きます。

686

687

688

→685の上から---また「400度の法則と云うのもあり、平均気温の累積が400度を超えた日に開花する」と云うのもあるらしいですね。
ここでは日照時間や湿度などについての関係は記されて無いので、それが影響有るのか無いのか…何れにしても過去の記録から出来上がった経験則のようなものだと思われますが、奥武蔵エリアのこの岩渕の山桜に適用できるものかどうか…
689

690

まあ私はそんな難しいことを考えるよりも、少し早めに足を運んで何日か通うのが合っているとも思ったりしています。
600度の法則や400度の法則で満開になった花と、何日か通って満開に出合った花に何らかの差があるのか、いや無いでしょう。どちらでも同じ美しい満開の花でしょう。
691

692

695

所は飯能駅から南へ約2.5km、飯能大橋(入間川)と みどり橋(成木川)を渡るとT字路に当たる。その左角のガソリンスタンドの前を左に、すぐに道路を右手に渡って山側に入るとすぐに左手にこの山桜が見えてきます。
696

今年の「岩渕の一本桜」はうまく日が合い、ご覧のように満開に出合うことが出来ました。
697 ここで桜の周りをほぼ一回りです。

707 帰りに丘に寄ると遠方に奥多摩の山が見えていました

(大岳山1266.5m‐御岳山929m(奥の院1077m)‐御前山1405m)
369 5月3日、飯能河原チョイ混み状態…自粛要請、虚しくも届かず。

先日、早くも積乱雲が現れ、その夜は雷雨と足早に季節は進んでいるようです。
季節のそれに比べるのもなんですが、このブログはいつまでも4月始めの桜を並べて、現状の季節からだいぶ遅れています。
歳を重ね、面の皮が厚くなるのを感じつつ、それに反して頭頂は薄くなるのを憂う今日この頃であります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
684

桜の中で岩渕の一本桜は毎年その開花時期に合わせるのに苦戦をします。
ここ毎年、予測よりも少し早めに行って様子見をし、この感じだとアト〇日だなと検討を付けて再び、訪れるのですが外れることが多かったですね。
2016年 ⇒ 奥武蔵の春-8 岩渕(飯能市)の桜をさまよう 2016 04 16(04 09)
678 4月3日、桜は満開、山は萌黄(岩渕)

679

680

その時の天候状態、寒暖の影響によって開花の時がどうなるかは、単純な日数の他に変動要因として考え、補正しなければならないのでしょう。
基になるデータを記録し蕾の状態からどれくらいの日数を前後し、温湿度などを累積させれば良いか、場合によっては前年の満開時から辿れば良さそうなどと、勝手に考えてみますが…682の下へ→
681

682

→681の上から さて、そんなことは個人が出来るのかと思っていたら
「開花予想に600度の法則」というものがあるらしいですね。
2月1日以降の最高気温を足していきその累積温度が600度を超えた日に開花する」
でもなぜ2月1日が起算日なのでしょうね---688の下に→
685 桜を観ながら反時計周りに歩きます。

686

687

688

→685の上から---また「400度の法則と云うのもあり、平均気温の累積が400度を超えた日に開花する」と云うのもあるらしいですね。
ここでは日照時間や湿度などについての関係は記されて無いので、それが影響有るのか無いのか…何れにしても過去の記録から出来上がった経験則のようなものだと思われますが、奥武蔵エリアのこの岩渕の山桜に適用できるものかどうか…
689

690

まあ私はそんな難しいことを考えるよりも、少し早めに足を運んで何日か通うのが合っているとも思ったりしています。
600度の法則や400度の法則で満開になった花と、何日か通って満開に出合った花に何らかの差があるのか、いや無いでしょう。どちらでも同じ美しい満開の花でしょう。
691

692

695

所は飯能駅から南へ約2.5km、飯能大橋(入間川)と みどり橋(成木川)を渡るとT字路に当たる。その左角のガソリンスタンドの前を左に、すぐに道路を右手に渡って山側に入るとすぐに左手にこの山桜が見えてきます。
696

今年の「岩渕の一本桜」はうまく日が合い、ご覧のように満開に出合うことが出来ました。
697 ここで桜の周りをほぼ一回りです。

707 帰りに丘に寄ると遠方に奥多摩の山が見えていました

(大岳山1266.5m‐御岳山929m(奥の院1077m)‐御前山1405m)
369 5月3日、飯能河原チョイ混み状態…自粛要請、虚しくも届かず。

先日、早くも積乱雲が現れ、その夜は雷雨と足早に季節は進んでいるようです。
季節のそれに比べるのもなんですが、このブログはいつまでも4月始めの桜を並べて、現状の季節からだいぶ遅れています。
歳を重ね、面の皮が厚くなるのを感じつつ、それに反して頭頂は薄くなるのを憂う今日この頃であります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |