fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

名栗げんきプラザ(名栗の森ガイドハイク下見) 2021-夏-某日  

名栗げんきプラザ(名栗の森ガイドハイク下見) 2021-夏-某日

299 名栗げんきプラザ(プラネタリウム3月)の写真
☆IMGP7299

春から夏にかけて小中学生の校外学習が始ります。
新型コロナウイルスは相変わらず収まりませんが、今年は当市を訪れる小中学校が昨年よりも増えたような気がします。
当方も天覧山や多峯主山、その他のガイドをさせた頂きました。(と、言ってもガイド諸氏の見よう見まね。いつまでも頼りない初心者ですが)

238A
☆IMGP7238A

この日は市の北西端、正丸トンネルの先にある「名栗げんきプラザ」です。
来月、隣市の小学生90名がここで体験学習をする予定です。
プログラムの中に「名栗の森ガイドハイク」があり、当方はその下見に来たのです。

238
☆IMGP7238

242 
☆IMGP7242

私が下見に加わったのは午後からです。
しかしこの日の小学生は既に(午前中)伊豆ヶ岳への往復をしたとのこと、それでも疲れないのか元気いっぱいでした。

これから「森のガイドハイク」の約1時間+アルファの行程に入ります。
きつい所は無い山歩きですが、この暑い中で先生達も大変だったと思います。

本館西側の中庭に集合し、げんきプラザ職員の話とガイドから山歩きの注意事項を聴いてから、さあ出発です。

069
☆IMGP9069

児童は約1時間の山道を歩きながらガイドから樹木や動物の面白さの話を聴き、森のハイク体験を通して発見や考えることを学びます(そうなりたい。なるとと良いですね)

070 クヌギ ドングリ
☆IMGP9070

***ガイドのつもりで児童にどう接すれば良いかを考えます***
葉や実が落ちていることがあります。
食べた跡がありますが、誰が食べたのでしょう。

イロハモミジ、プロペラのような形をした実は翼菓(よくか、よっか)、秋の紅葉の話
リョウブの下部の樹皮変形はどうしたの 上部の模様と違うね

165 ナツツバキの木肌
☆IMGP9165

ナツツバキの木肌模様…迷彩服状
木にさわった時、スギの木との感じはどう 違うのはどうして

 ナツツバキ 初めて見たと思ったら、何と自宅の小庭に3本あることを家人から聴きました…だいぶ進んでいて、自覚症状が無いひどい状態です。

157 ナツツバキ
☆IMGP9157

花弁が散るのではなく 夜、首が落ちるが如く ガクッと…怖いですね。

家人から笑われてしまいました。小庭にあるのに何の木か知らなかったとは
ナツツバキ(夏椿)は娑羅双樹のシャラだそうで…

156 ナツツバキの花
☆IMGP9156

祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘(かね)の声、諸行無常(しよぎやうむじやう)の響(ひび)きあり。娑羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす…平家物語_Webから

お釈迦様の沙羅双樹と日本のナツツバキとは異なるようですが、当方には分かりません。
~~~
先行する人から…ムササビが顔を出している!!

071 ムササビの巣箱
☆IMGP9071

ここは誰が住む家かな? なんて聴いたりして

071a 話し声が聴こえたので
☆IMGP9071a

夜行性のムササビ君んですが、人の気配に興味を示して巣箱から顔を出してくれました。

ムササビは夜出歩くのが好きなんですが、君たちはまだ夜遊びはしては駄目よ!
夜遊びの好きなガイドさんはいますか?

ムササビの顔を見られて児童は大喜びです!!

073
☆IMGP9073

072 児童が御前中に登った伊豆ヶ岳
☆IMGP9072

飯能アルプスの北西端に位置する山です。

074 伊豆ヶ岳の反対側に電波塔(丸山コース) が見えます。
☆IMGP9074

875 電波塔
☆875 丸山電波塔

2013 冬の丸山をゆく⇒
丸山電波塔コース 

~~~以下、「県立名栗げんきプラザ」…県のHPから抜粋 ~~~
名栗げんきプラザは、埼玉県西部の県立奥武蔵自然公園内に立地する社会教育施設です。
豊かな自然と、キャンプ場やプラネタリウム施設を活かした活動や、様々な体験活動事業等を実施しています。
所:飯能市上名栗1289-2
公共交通機関:西武秩父線「正丸」駅下車徒歩で約90分

302
☆IMGP7302

~~~ 以下、名栗げんきプラザのWebから抜粋 ~~~
名栗げんきプラザ 基本方針
「集団宿泊活動、自然体験活動を通じて、青少年の健全な育成を図るとともに
県民の生涯学習の振興に資する」という施設設置の目的・役割を果たすべく、
以下の取り組みに努めます。
○ 自然体験活動に関する事業の企画、立案と指導
○ 集団宿泊活動等の指導、助言
○ 生涯学習活動や各種体験活動等に関する支援
○ 学校や青少年団体をはじめとする利用団体への積極的な支援、指導
○ 主催事業や連携事業を通じた普及促進
管理運営のコンセプト 「育み支えあい、人が人を呼ぶ施設へ」
育む
①生きる力・・・野外体験や集団宿泊活動を通じて、生きる力を育てる。
②地域・施設への愛着・・・職員・利用者ともに、施設地域の魅力を理解し、愛着を育てる。
③安全管理意識・・・職員は利用者の安全管理を、利用者は自分で安全を管理する意識を育てる。

◇ 名栗げんきプラザ配置図(げんきプラザWebから)
☆名栗元気プラザ 配置図
支える
①生涯学習・・・幅広い世代への活動の場のきっかけを提供する。
②体験活動・・・団体がねらいを達成できるような活動の補助を行う。
③地域活性化・・・地域の人材・場所・様々な連携により、地域の活性化を図る。
人が人を呼ぶ
・「受身に楽しむ」ことから「主体的に参加、企画する」ことへの循環・発展のための施設運営を
行い、人々が集い、学びを通じ交流の輪を広げるキーステーションにする。
~~~

ガイドは どのように話し、どう体験して、森に親しんでもらうかなどを考えながら道を辿ります。

075 午前中に登った伊豆ヶ岳をバックに記念写真
☆IMGP9075

077 ホウノ木に
☆IMGP9077

ホウノ木の用途、葉の大きさ、ご飯を包む殺菌作用 包木・・・
シカの足跡などを探します。

078 シカの糞を発見しちゃいましたね。
☆IMGP9078

080 ヤマネ いるかな~
☆IMGP9080

081 サクラの実(サクランボとは別の物です)
☆IMGP9081

082 ユズ
☆IMGP9082

葉の形、匂い、木の棘

083 疲れないのか 疲れを知らないのか 
☆IMGP9083

みんな目を輝かしています。

091 アナグマのトイレ発見!!
☆IMGP9091

076 スギ ヒノキの違い
☆IMGP9076

103 お土産はスギとヒノキの実
☆IMGP9103
両方とも雌花から実をつけた後に種を落とした殻(球果)

木々を見たり、触れたり、ムササビを見て何を感じたか
楽しんでもらえたかな アッと言う間にガイドハイクは終わります。

今日の小学生、この暑さの中を午前中は伊豆ヶ岳に登り、
午後からは森のガイドハイク、夕方からはキャンプファイヤーだそうです。
盛りだくさん過ぎて、大人が先に疲れてしまいますね。

301 
☆IMGP7301

先輩が記されたねらいによると 「ガイドハイクは子供たちに自然のおもしろさを知ってもらうこと」 先生方が望むのは、子供たちが楽しく学んでいるかということ…
 ガイドの基本に濃淡を付け加えたり、問いかけたりして飽きさせることなく、もちろん安全に…当日の天気が良いことを祈ります。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 00:12 [edit]

category: 飯能エコツーリズム

あさひ山展望公園 黄昏、オオキンケイギク 2021-06-17  

あさひ山展望公園 黄昏、オオキンケイギク 2021-06-17

060 黄昏のあさひ山展望公園
☆IMGP9060

平年より1週間遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入り14日
ハッキリとしない天気だと思ったら「関東甲信地方が梅雨入りした」との発表があったようです。

023 
☆IMGP9023

前日の雨で、この日(6月17日)の御前はとても蒸し暑く、熱中症直前でした。
しかし午後からの時刻が進むにつれて、気温と湿度が徐々に下がり歩き易い空気になってきました。

024
☆IMGP9024

それで運動不足の解消にあさひ山展望公園の周辺を歩いてみました。
間もなく18時、黄昏時のあさひ山展望公園は西方向が暗く、東はまだ明るさが残っています。

026
☆IMGP9026

027 東側のスロープと緩い階段から登ってみます。
☆IMGP9027

029 外来種 マメグンバイナズナ(アブラナ科、多年草・北アメリカ原産)
☆IMGP9029

どこかで見たような草でした。
そうそう、午前中に外来種のレクチャーを受けた草です。数時間前のことを珍しく覚えていました。

030
☆IMGP9030

032
☆IMGP9032

033 5月の終わりころ、この辺一帯は黄色い花(オオキンケイギク)で覆われていたのですが…
☆IMGP9033

518 5月23日のオオキンケイギク
☆IMGP8518(5月23日)

6月の初めにここに登った時には、見当たりません。
外来種と言うことで刈られたようです。

034
☆IMGP9034

035 生き残りがあります。
☆IMGP9035

上手くかわして、しぶとく生き残るモノがいるのはどの世界でも同じです。

036 綺麗に刈られた後ですが、
☆IMGP9036

多年生のために根まで除去しないと、来年もここ一面が黄色い海になります。
~~~
話は予定外の方向にそれますが
じつは御前中、I氏から外来植物のレクチャーを受けた時に出てきた花でした。
「外来植物ポケットブック」によれば
オオキンケイギク、花の大きさ約6㎝(原産:北米 花期(季):5月~7月)
この花は緊急対策外来種と言い、対策の緊急性が高く、積極的に防除を行う必要がある50種(植物16種)として監視されているらしいです。

149
☆IMGP9149

この大群、群生を見ると沢山綺麗に咲いると思う人もいるでしょう。
私も何も知らずにそう思っていました。

人が園芸用に持ち込んだオオキンケイギクに罪は無く、日本の環境にたまたま上手く適合しただけなのです。それがまるで重大な罪を犯して指名手配され、見つけ次第命を奪われるようなもので、飽くまでも身勝手な人の代わりに処罰される気の毒な者、いや草花です。

527 (5月23日時点のオオキンケイギク) 園芸用として知らずに育てている人もいるのですが
☆IMGP8527
現在は禁止されているようです。

いっそのこと、刈らずにオオキンケイギク公園として「外来種を放置するとこうなる」モデル公園として売り出しても良いかなと知浪途は思いますが、環境保護団体が黙ってはいないでしょうね。

それどころか、実際にはかなり厳しい罰則が有るようです。
許可なく輸入販売したり、野に放ったりすると場合によっては懲役や多額の罰金を科せられます。
処理する場合は根まで抜き、種を確実に回収して枯れさせるようにします。
しかし多年草ですから一回の処理では終わらず、何年かは根気よく防除作業をすることになります。
204 オオキンケイギクのタネ(花に沢山のタネが付きます。これが多年草ですから増えるのも当然ですね)
☆IMGP9204タネ
知らぬ間(私だけが)に外来植物が沢山入ってきているようです。
国内の生態系に及ぼす影響を防止する目的で、規制のレベルでしょうか飼養、栽培等や防除について
枠組みが有るようで、オオキンケイギクは緊急の対策を要する16植物の一種に指定されています。
~~~
038 標高200m まともに歩けばすぐ到着です。
☆IMGP9038

039 南西方向…水蒸気が多くいつもの富士山は見えません。
☆IMGP9039

041 外来種 シロツメクサ(クローバー、原産・欧州)
☆IMGP9041
元々ここは芝が張られていましたが、数年前からシロツメクサが増え始め、今はご覧のように大部分を占拠されてしまいました。恐ろしきは外来種のパワーです。

043
☆IMGP9043

045 奥多摩の山が微かに見えます。
☆IMGP9045

046 南南西、丹沢の方向ですが見えないですね。
☆IMGP9046

047
☆IMGP9047

048 東…筑波山が薄く見えています。
☆IMGP9048

049 南東…新豊水橋(国道299と圏央道)
☆IMGP9049

050 埼玉新都心
☆IMGP9050

054 だいぶ日が落ちてきました。
☆IMGP9054

055 地上には宵闇が迫ってきましたが上空はまだ明るく
☆IMGP9055

暫し雲を眺めて

057
☆IMGP9057

059
☆IMGP9059

061 柏木山
☆IMGP9061

062 
☆IMGP9062

午前中の蒸し暑さは夕刻には完全に解け
人の気配がない展望台は静寂の中を爽やかな風が吹き抜けています。
こっそりとビールなどを持ち込んで夕景を見ながら…いや、ここは禁止だと思いました。
禁止です!!

065 さて、影絵を背にそろそろ帰路へ

☆IMGP9065

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 16:41 [edit]

category: あさひ山展望公園

奥多摩湖 春の湖は静かなり 2021-05-29  

奥多摩湖 春の湖は静かなり 2021-05-29

64a 「命の水を守る・東京都水道局」です。
☆IMGP8664a

コロナ禍、週に2度ほど「有用有急?」で都県境を越えていましたが、
この日(5月29日)は久し振りに「不要不急」で都県境を越えてみました。

628 
☆IMGP8628

運動不足気味で、かといって近場の同じような所を歩くもの飽き、気分転換を兼ねて奥多摩湖の周りでも歩いてみようかと来てみたわけです。

629 誰もいない 異様な風景です。
☆IMGP8629

人がいません…ご覧のようにガラガラです。
この時季、奥多摩湖に人がいないとは…流石に都民はエライ!!

630 やっと人に…親子4人連れです。
☆IMGP8630

完全に肩透かしを食らった感じですね。
いくら何でも奥多摩湖です。この時季に人がいないという、恐ろしきはコロナです。
それにやはり都民の品格が高いのでしょう。当たり前ですが奥武蔵のサルのそれとは大違いです。

631
☆IMGP8631

632 「奥多摩 水と緑のふれあい館」コロナで閉館中でした。
☆IMGP8632
いつもであれば、ここを学習?や補給の基地として利用していたのですが、止むを得ないですね。
*6月8日より開館されたようです(開館時間の縮小やコーナが閉じられたところも有り)

633 休憩舎、誰もいません…いました。
☆IMGP8633

燕が沢山いましたね。
飛ぶのが速く、とても私の腕では撮れません。

636
☆IMGP8636

637
☆IMGP8637

638
☆IMGP8638

さて、歩きに来たわけですから、取り敢えず堤防の上を渡って右岸に行き、時計回りに歩こうと思います。

639 TOKYO2020 は 
☆IMGP8639

2021になりましたが、果たして開催されるのでしょうか。テレビ、新聞などの情報によるとモヤモヤガスが充満していて、ガス漏れするか、爆発するか、どうなるのか予断を許しませんね。

640 行く度もの風雨をかい潜った時が良い色を出しています。
☆IMGP8640

燻した味と重量感がたまりません…そうそう、ダムマニアではないですよ。

641
☆IMGP8641

643 ゲート開閉用の制御系?とパワー系?でしょうか…
☆IMGP8643

644
☆IMGP8644

645
☆IMGP8645

646 
☆IMGP8646

歩きに来たのですが、あれやコレヤでなかなか進みません。

647 
☆IMGP8647

648 右岸に何時になったら着くのか…
☆IMGP8648

649 振り返って見たりして
☆IMGP8649

650 
☆IMGP8650

651
☆IMGP8651

652 誰もいないからって
☆IMGP8652

齢を忘れて、登れそうなどと思ったりして…実際には登りませんでしたよ。

653
☆IMGP8653

655
☆IMGP8655

656
☆IMGP8656

657
☆IMGP8657

658
☆IMGP8658

659 凄い 大きな滑り台、傾斜が鋭すぎますね。
☆IMGP8659

660
☆IMGP8660

661 あらためて上から覗くと…恐怖を忘れるほどの高さです。
☆IMGP8661

662 下の渓谷も良さそうですが、行けるのでしょうか。
☆IMGP8662

663 発電所が有ったのですね。
☆IMGP8663

高圧の処理ラインと放熱パネルのような物が見えます。
見学コース等があって、この辺まで観られれば面白そうですが…

664
☆IMGP8664

665
☆IMGP8665

666 やっと右岸に
☆IMGP8666

667
☆IMGP8667

668 右岸に着いたのですが、残念!路は閉鎖されています。
☆IMGP8668

結局は戻るしかありません。
この辺は御前山(奥多摩三山)への登山口でもあります。

御前山 登山⇒
新緑の奥多摩三山-御前山をゆく 1

669 仕方なく戻りですが、
☆IMGP8669

677 左岸まで来ると「石碑の小径」が目に留まりました。
☆IMGP8677

670 コロナの退治をお願いしたい
☆IMGP8670

671
☆IMGP8671

672
☆IMGP8672

674 コロナの収束をお祈りしているようですが
☆IMGP8674

石碑に興味ある方には良さそうな所です。

676
☆IMGP8676

他にもまだまだあるのですが…

石碑の小径は「水と緑のふれあい館」を囲むような周回路になっていました。どこから集めてきたのでしょうか、今まで気がつかなかったですね。

今回は誰もいない異様な奥多摩湖を堪能し、新たなモノを見ることが出来て良かったことにします。
と、言うことで、湖岸の周回路は閉鎖、次回(何時になるか)に持ち越しとします。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 18:33 [edit]

category: 奥多摩 1

雨中散歩 矢久橋‐飯能河原 2021-06-04  

雨中散歩 矢久橋‐飯能河原 2021-06-04

825 飛び石が出来ました…いつ頃になったら渡れるのでしょうか。
☆IMGP8825
 
奥武蔵は一作日夜からの雨が昨日も続き、今日も朝から小糠雨の状態です。
6月になり梅雨に入ったかのような空模様です。

800
☆IMGP8800

この日は6月4日、小降りの中、川沿いを歩いてみました。
どんよりとした空の下、雨に濡れた草木がいきいきとして、この時季ならではの美しさです。

803
☆IMGP8803

802
☆IMGP8802

天気が悪いので「年寄りはじっとしていれば」と雑音が入ってきますが、
体を少しでも動かしておかないと頭まで固くなってしいます…既に外観も中身もだいぶ固いですけどね。

804 川面、黄緑の藻が見えて・・・矢久橋_飯能大橋から
☆IMGP8804

橋の上から入間川の上流側を見ると気になるモノが二つ見えます。

805 
☆IMGP8805

806
☆IMGP8806

808 まず一つ目
☆IMGP8808
おじさん 何時から寝ているの

809 だいぶ長い間寝ているのか髪は伸び(羨ましい)キノコまで生えています。
☆IMGP8809

811
☆IMGP8811

812 橋を渡って右岸に
☆IMGP8812

813 
☆IMGP8813

814 二つ目がこれ、藻
☆IMGP8814

816 藻が沢山出ています。
☆IMGP8816

817 あまり見てくれの良いものではないでよすね。
☆IMGP8817

818 以前はここで藻を見ことは無ないので
☆IMGP8818
どうしたものでしょう。
飽くまでも猿の勝手な推測ですが、左岸の工事でこの辺を平らにし過ぎ、水の流れが淀んできたのでしょうか。

819 直進は出来ないので河原に降り、上流側に進んでみます。
☆IMGP8819
雨は小降り、傘をさして雨靴でいるのですが
風が意外と強く、煽られた瞬間に支えられずヨロケて骨を5本ばかり折ってしまいましたわ…傘の骨ね

821 
☆IMGP8821

823 
☆IMGP8823

826 ここで、雨も少し強めに降ってきましたので撤退します。
☆IMGP8826
川を渡るための飛び石らしいのですが、間隔が狭いような気がしますが
流木などが引っかかりませんかね。

~ ~ ~

834
☆IMGP8834

829 左岸に戻り、崖の上の道を飯能河原に向ってみます。
☆IMGP8829

855 「みどりのトラスト保全第4号地」に沿う道を上流に向かっています。
☆IMGP8855

856
☆IMGP8856

828 先ほど河原から見た飛び石です。
☆IMGP8828
上下流の川底を固定しているようです。飛び石の基台の保護でしょうか。

830 割岩橋を渡ります。
☆IMGP8830

831
☆IMGP8831

832 橋の上から河原を見ると…こんな天気にもめげず、テントが二張り
☆IMGP8832

直火の跡やゴミが見えるのは困ったものです。モチロンこの日に来られた人の物ではないですよ。

833 
☆IMGP8833

836 右岸から河原に
☆IMGP8836

837
☆IMGP8837

838
☆IMGP8838

839 プラタナスが緑の綺麗な葉と実をつけています。
☆IMGP8839

840 
☆IMGP8840

841 
☆IMGP8841

2020年 ⇒
プラタナスと破壊された流れ橋
台風19号によって破壊された流れ橋は⬆️の二枚目の写真にあります。
843 台風19号(2019年10月)の被害を受けた流れ橋
☆IMGP8843

今年になってしっかりと修復されています。

844
☆IMGP8844

846
☆IMGP8846

850
☆IMGP8850

849 残念ながら直火の跡です。
☆IMGP8849

今年はコロナの影響か、3月頃からテントが徐々に増えて天気が良いと数十張が設置されることが有り、過密状態です。
密を避けられると思って集中して密になるという…

851
☆IMGP8851
ほんの一握りの者の行いが「類は友を呼ぶ」いや違うな こういうのを見てしまうと分かっちゃいるけど、あまい考えで…あそこだって直火をやっているんじゃあないかで…それでも直火は禁止です。

853
☆IMGP8853

854 
☆IMGP8854

~ ~ ~
引き出しの奥から、珍しい物が出て来たのでケロちゃんと並べてみました。
その昔、一世を風靡した「インテル 入ってる」の Intel Pentiumです。
252
☆IMGP6252

今の使い道は?剣山にもなりません…
~ ~ ~

857 さて 雨中行軍…雨中の徘徊
☆IMGP8857
勲章は安直な傘の骨折5本也
賢明な皆様はお判りと思いますが、時折危なっかしい所が出てきます。
当たりませですが、お薦めするのものではありません。決して真似などなさいませんように。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:10 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード