fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

夏から1ミリづつの秋色に  2021-08-08  

夏から1ミリづつ秋色に 2021-08-08

789 松ぼっくり、エゴノキの実
☆IMGP9789

この日(8月8日)は台風の影響で雲に覆われた空でした。
飯能駅北口から銀座通りを抜けて中央行政センターに立ち寄り
30分ほどの読みもの、そのあと割岩橋を渡って右岸の大河原の山側に
コロナ禍の運動不足解消にと、そこいら辺をフラフラと歩いてみました。

740 銀座通りで平九郎が雨で少々ヨレテいます。
☆IMGP9740
(平九郎は8月22日のNHK晴天を衝けで壮絶な最後を遂げました)

◇ 周辺地図 飯能地区まちづくり推進委員会
割岩橋ー美杉台公園

741 この日、8月8日(日曜日)飯能河原は閉鎖中(8月7日から) 割岩橋から
☆IMGP9741
テレビで河原が閉鎖されると放映された影響か、7日も8日も河原に人影はほとんど見えません。
742 割岩橋から河原に降りる道も閉ざされています。
☆IMGP9742

743 ここから入ってみます。
☆IMGP9743
周辺図、教会のT字路のところから緩い坂を美杉台公園に向って上がって行きます。

744 黄色い葉を散らし、早い秋へ桜が先行します。
☆IMGP9744

745 溢れる緑の森の散策路です。
☆IMGP9745

元気のよい方が先を走って上がって行きましたので
そんじゃあ私もと、走りましたが…10歩ほどしかつづきません。

746
☆IMGP9746

747
☆IMGP9747

748
☆IMGP9748

749 ホウバ(朴木)
☆IMGP9749

ここにも早い秋の色…

750 朴木(ホウノキ)
☆IMGP9750
ご飯をホウノキの葉で包むホウバ飯というのがあります。
各地に似たようなモノがあり、それぞれの呼び方があるようで、
因みに奥武蔵(名栗)では「しばずと」と言い、農作業時等に携帯してたとのこと。
抗菌作用とか葉の香りを楽しめるとか…私はテキトーなことを言っています。
次回ホウノキに合った時、どんな香りがするか確認してみましょう。
*Webによると葉の抗菌作用の他に樹皮に漢方薬的な胃腸や風邪に服用と言う記事があります…だからと言って責任は持てませんから素人判断で使わないでくださいね。

751
☆IMGP9751

752
☆IMGP9752

雲と緑葉に覆われた道、強い日差しは有りませんが湿度は高め
緩い坂でもせっかちな私が歩けばジワリと汗が滲んできます。

753
☆IMGP9753

754
☆IMGP9754

755
☆IMGP9755
勿体ないほどの緑の道ですが
その世界で著名な
 タマチャリン氏には物足りない道でしょう。
ホンの10分、いや2,3分で走り抜けて、なんだいこりゃあで完走… 万が一に来られる場合は「モミジバフウ」の紅葉の頃に「ハーブガーデン」や「あさひ山展望台」を含めて走られますように…
そんでも タマチャリン氏の場合はパワーが余り過ぎるでしょうから、龍崖山、柏木山等を一気に駆け登ったらどうでしょう。


756 左へ曲がった次は右へ曲がり
☆IMGP9756

当たり前ですが、同じ方向ばかり曲がると元に戻っちゃうもんね

757 豊作のようですが
☆IMGP9757
これが食べられればビールのお供に…

758 なんでしょう…ハナズオウ かな
☆IMGP9758
実の大きさは5~7cm
同じ様な実を付ける木にネムの木とサイカチの木があります。どちらも実は大きめで10~15cmほどになります。
(ネムの木はあさひ山展望公園に、サイカチの木は飯能大橋の下流左岸にあります…見るだけね)
759 緩い坂がつづきます。
☆IMGP9759

762 エゴノキ
☆IMGP9762
別名ヤマガラの木と勝手に言ってますが、他の地域で通じるかどうか不明、奥武蔵でも通じませんでした。あれだよ、あの木、ヤマガラのアレ…言葉をだいぶ失っています。

764 枝の下にエゴノキの実が沢山落ちています。
☆IMGP9764

エゴノキの実はヤマガラが食べたり、土中に埋めて貯蔵したります。
埋められた実は他の動物が食べたり、ヤマガラが忘れたりでそこから木が育つことがあるらしいのですが、実際にはどうでしょうか。

765 
☆IMGP9765

767 二度と誰にも撮れない画像です。
☆IMGP9767

何って?
ヨロケてススキの中に転んだ時、シャターを押したようです。
日清戦争の時、敵弾を受けたが死んでもラッパを口から離さなかった「陸軍ラッパ手 木口 小平」という伝説の兵士がいたそうです。
当たり前ですが、それを真似したワケではありませんよ。奥武蔵にはヨロケて転んでもカメラのシャターを押した山人がいました。
イヤ、まだ息がありますよ。

768 微かに1ミリづつ秋が近づいています。
☆IMGP9768

770 下の道から上の道を
☆IMGP9770

870 上の道からは2013年に撮っていました。
2013 05頃 R0012870

771 オトコシエ
☆IMGP9771オトコシエ
この花で秋が更に1ミリ近づいて来ました。

774 ココにもヤマガラが喜びそうなエゴノキの実が転がっています。
☆IMGP9774

775 この手口はハイイロチョッキリの仕業ですね。
☆IMGP9775

秋、山に入ればハイイロチョッキリが切り落としたコナラの小枝を見ることが出来ます。
しかしまだハイイロチョッキリ自体を見たことはありません。
出来れば枝を切っているところを見たいですね。
捕まえて大きくし、西川材の伐採をしてもらうことはできないでしょうか。

ハイイロチョッキリの仕業 

779 緩い散策路を登りきると美杉台公園、ゴールです。
☆IMGP9779

785 本日の収穫物 エゴノキの実
☆IMGP9785
ヤマガラの木の実です。炒って食べたら美味しそうですが、毒(弱)があります。ヤマガラは毒の部分を避けて食べているのです。

776 この日は8月8日でした。
☆IMGP9776

まだ暑い日は続きますが
周りを見れば木の葉の色や虫の音から
1ミリづつ確実に 絶え間なく季節は進んでいます。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Posted on 22:24 [edit]

category: 鳥 昆虫と遊ぶ

吾妻峡 2021-07-19  

吾妻峡 2021-07-19

464 名栗川(入間川) 遠方は多峯主山
☆IMGP9464

奥武蔵では何日か秋雨前線の停滞のような、はっきりとしない天気が続いています。お陰で、朝夕が涼しくナント22℃で鼻水が…今の時季は必要以上に気を付けないと…もう少し暑くってもいいなあと勝手なことを言っています。

463 この日は既にひと月も前のことで、朝から暑くなりそうな日でした。
☆IMGP9463

木陰沿いを軽めに歩こうかと、吾妻峡を目指し、飯能駅北口から銀座通りを西に進み、飯能河原に下り、左岸から堰の上を渡って右岸に

461 堰から上流側を見ると園児でしょうか(河原の閉鎖前です)
☆IMGP9461

~~途中の缶ジュースから~~
右岸から上の車道にでて、道路沿いの民家の前の自販機で缶ジュースを買い、飲んだ後の空き缶入れが何処かなと、道路にポイ捨てはダメだし如何しようかと…タイミングよく民家のご主人が出てきて「こちらにどうぞ」と、少し道から庭に入った所に空き缶入れ用のカゴが有りましたわ。
ご主人曰く「道路の近くに置くと通りがかりの者がゴミを入れちゃうんだいね」「ああ、確かに 最近、コンビニのゴミ箱も店の中ですね」

◇周辺図
☆吾妻峡周辺

ご主人、ここは河原に近く川遊びに来た人が(稀に)自販機の前にゴミを置いていくらしいのです。7月はまだ河原が解放中、休みの日には人で混み、川原もゴミと直火、騒音で市役所や警察に電話で対処依頼をしているとのこと。
法的な問題とか扱う管理部署の兼ね合いがあってなかなか難しいようです。

465
☆IMGP9465

なかなか話好きの方「暑いからこっちで」と、軒の日除けに誘われて、話が…あの市議はxxxをしちゃってな~ そんなことを私が聴いちゃって大丈夫ですかね。地元の〇〇所にお勤めされていたので、当方の知らない世界の裏情報が実にリアルに・・・いろいろとお聴き出来て良かったですよ。
飯能河原の管理問題、山林の今後の問題、〇〇所内部の問題から市議選、市長選のことまで、小一時間…面白~い お話をありがとうございました。

~~~
2019-06 ⇒
  吾妻峡(清流名栗川)-1 清涼木陰をさまよう  2019-06-28

467 
☆IMGP9467

缶ジュースを飲んだことで、予定時間が変わりました。
先の岩根橋、飯能茜台大橋を右に見て進み吾妻峡に入ります。

468 
☆IMGP9468

日射しが強くても川と緑をかすめる風と木陰で、ここは爽やかです。

469
☆IMGP9469

既にここは何回も歩いています。
ここに来始めた頃に比べて確実に人が増えてきましたが、河原ではマナーを守って楽しまれれば何も問題ありません。
人がいない所に人が集まる…コロナウイルスの影響でしょうか。

470 
☆IMGP9470

471
☆IMGP9471

472 清流名栗川(入間川)です。
☆IMGP9472

474
☆IMGP9474

475
☆IMGP9475

476
☆IMGP9476

477
☆IMGP9477

480
☆IMGP9480

482 鎖を伝って大岩の上に登ります。
☆IMGP9482

483
☆IMGP9483

484 前々日の降雨で水量は何時もより多め、薄い緑青です。
☆IMGP9484

485
☆IMGP9485

486
☆IMGP9486

489
☆IMGP9489

490 江戸時代から明治にかけて名栗川(入間川)は筏の流送路でした。
☆IMGP9490

既に半世紀以上も前、亡き祖母から筏の話を聴いたことがあります。
私の4代か5代前の先祖がこの川を下って千住(東京)まで材木を運びました。その関係からか先祖の兄弟が千住大橋の近くで材木商を営んでいました。小学校に入る前に行った時、近くの大きな川に大きな橋が架かっていて夕方と朝で川の流れが逆方向になっているのに驚いた記憶があります。(筏のことは別にて記したいと思います)

492 さて予定の時刻になり、ここから帰ることに…
☆IMGP9492

~~~渋沢平九郎~~~
877a 飯能の街灯に平九郎のフラッグがかかっています。
☆IMGP9877a

渋沢平九郎は戊辰戦争、彰義隊・振武軍として戦い、武蔵の国_飯能で敗れ、顔振峠(現、奥武蔵グリーンライン)から北に逃亡の途、黒山にて自刃…

◇ NHK(日曜)「晴天を衝け」第25話 8月22日20:00~
☆NHK晴天を衝け第25話平九郎の最期2021-08-22予定

惜しまるる時散りてこそ世の中は 
人も人なり花も花なれ  二十二歳 

平九郎の最期、どのように描かれるのでしょう…


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:10 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

秋風の夕景 あさひ山展望公園(短) 2021-08-09  

秋風の夕景 あさひ山展望公園(短) 2021-08-09

806 あさひ山展望公園・南階段
☆IMGP9806

⇒ 
あさひ山展望公園 2012年 完成直後 

午前中は台風の影響で断続的に強風が吹き、日射しが強かったですね。
それでも午後には台風の影響が去って陽が沈み、
黄昏時を迎えると弱まった風が心地よく、こりゃあ「あさひ山展望公園」にでも登ってみようかと…

794 東の階段から登ります。
☆IMGP9794
マスクをしているので、登り口につくまでで酸欠状態に

795 193の階段を一気に駆け上る…気持ちだけで
☆IMGP9795
途中で2回目の酸欠状態に マスクはきついです。

796 あと一息…
☆IMGP9796

797
☆IMGP9797

798 上がってみれば見応えの有る雲と心地よい風が頬を撫ぜて極楽です。
☆IMGP9798

799 展望台中央の日時計、遠景は西に連なる奥多摩~奥武蔵の山
☆IMGP9799

800 日時計、時刻投影板と陽光を受ける雲
☆IMGP9800

801 川苔山~武甲山 
☆IMGP9801

802 正面は柏木山
☆IMGP9802

804 南階段を下る
☆IMGP9804

805
☆IMGP9805
標高200mのあさひ山展望公園に向かう…近隣で一番有名天覧山よりも*数メートル高く、簡単に登れるいつもの公園です。

◇ あさひ山展望公園
あさひ山展望公園 配置図

【*数メートル高いとは単純な値ではなく妙な言い方です。じつは天覧山頂標識には195mと記されていますが、国土地理院の地図によると197mとなっています。測定した年代や測定の機器方式の違いから二通りの標高があるのでしょうが、小中学生の校外学習等で、標高が二通りあると言うのは何かしっくりしないです。近々に197mに統一されるのが望ましい…と、勝手なことを言っちゃいます。正しい値、正確な値に直すべきでしょうと誰かも言っています】

807 だいぶ暗くなってきたので帰路へ
☆IMGP9807


◇ さて「安全、安心」と 念仏の如く唱えて開催されたオリンピック…

~~~
857  これを編集中、突如カワイイ来客です。
☆IMGP9857
(ササキリでしょうか)
とても 人懐っこく当方の手に乗ったり、顔や首にまとわり付いたりと
30分ほど戯れて外へ行ってもらいました。
863  ぴょんと画面にも
☆IMGP9863

~~~

◇ アスリートの熱い戦が・・・終わってみれば
残ったのは巨費の後始末、それにジワリと増えた感染者数とワクチン接種の遅れ
この先どうなるのかと、私の薄い頭を悩ましてもなんの役にも立たないと知りつつも
それでも残暑の夜の寝苦しいこと…


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:15 [edit]

category: 日常 時 社会

tb: 0   cm: 6

飯能河原閉鎖!! 緊急事態宣言 2021-08-05  

飯能河原閉鎖!! 緊急事態宣言 2021-08-05

671 緊急事態宣言発令…新型コロナウイルス感染拡大防止 
☆IMGP9671
飯能河原が閉鎖されます。期間2021年8月7日(土)より当面の間…と記されています。

当地も新型コロナ感染拡大の影響によって「緊急事態宣言発令」の区域になりました。
その感染拡大区域のお仲間になったからって、その辺の事情に疎い私は何をどうすれば良いのか、さっぱり分からず困ったものです。

668 飯能河原に向かう途中
☆IMGP9668

万が一に、仮にですよ 私のように「緊急事態宣言」って云うものが分からない人がいた場合…そんな人はいないと思いますが 
内閣官房のHPに載っていますので下をご覧になられると良いでしょう。
⇒ 「緊急事態宣言」新型コロナウイルス感染症 内閣官房

モチロン私は拝見しましたよ。拝見したのと理解したと言うのは別世界の事ですが…

664 飯能河原に向かう途中
☆IMGP9664

~~~以下は転記~~
飲酒禁止マスクお願いも…マナー悪化で“河原閉鎖”テレ朝>ニュース
a
☆a

先月の4連休に撮影された、埼玉県飯能市の「飯能河原」の様子です。バーベキュー場を求めて、都内などから訪れる人が増え、多い時には90ほどのテントが張られたといいます。市では、河原を利用するにあたって、感染対策のため、飲酒禁止、マスク着用などをお願いしてきました。しかし…。
b
☆b
飯能市観光・エコツーリズム課の関根浩司課長は、「飯能河原があふれかえるような状況で、お酒を飲みながら、わいわい大声で。基本的な感染対策が、なかなかお願いしてもできない」と話します。そこで市は、7日からやむなく閉鎖を決めたということです。近くの飲食店の店主は、「来る人のマナーが悪くなってきた。ごみを置いていく人が、すごく多くなりましたね」と話していました。
c
☆c

(「グッド!モーニング」2021年8月5日放送分より)
~~転記ここまで~~

672 駅北口から銀座通りを経由して飯能河原に向っています。
☆IMGP9672

TOKYO2020はだいぶ色褪せてしまいましたが、今真っ盛りですね。
ヤマノススメはココ飯能が主舞台のアニメです。
(飯能には銀座通りが4ヶ所も有るのです…私の知る限りですが(笑))
~~~
673 渋沢平九郎
☆IMGP9673
銀座商店街を進むと「渋沢平九郎」のポスターが所々に貼られています。
「晴天を衝け」NHK大河ドラマの渋沢栄一の養子となった平九郎です。そのポスターがナゼ飯能に貼られているかと言うと戊辰戦争で旧幕府側(振武軍)として戦った(ここでは飯能戦争と言います)中に渋沢系の渋沢成一郎、尾高惇忠、渋沢平九郎の3人がいました。平九郎はここで戦いに敗れグリーンラインの顔振峠から越生(おごせ)に逃れる途中、官軍と一戦交えるも自決を選ぶこととなった…
296a 平九郎の墓参りに訪れた渋沢栄一(前列中央が栄一と思われる)
☆IMGP8296a
【平九郎自決の地、越生の山間にある墓に栄一の一行が訪れた時の写真】
 本来であれば8月「晴天を衝け 第25話」で飯能戦争と平九郎の戦いが有るのですが、オリパラの影響を受けてあやしくなっています…ここは別の機会に渋沢平九郎を追ってみたいと思います。
~~~
678 飯能銀座通り…コロナの影響で
☆IMGP9678

683 中央通り
☆IMGP9683

684 
☆IMGP9684

685 この先の飯能河原に向います。
☆IMGP9685

690
☆IMGP9690

694 
☆IMGP9694

695 バス便もあります。
☆IMGP9695

696 中央行政センター この裏側が飯能河原です。
☆IMGP9696

697 
☆IMGP9697

698 奥武蔵アルプスの大持山~小持山_行政センターから
☆IMGP9698

699 飯能河原_行政センターから9:40 
☆IMGP9699

703 
☆IMGP9703

704
☆IMGP9704

705 行政センターからの裏階段
☆IMGP9705

706 キツイ階段よりも三吉坂が良いでしょう。
☆IMGP9706

707 石垣造りの名人_三吉
☆IMGP9707

708
☆IMGP9708

710
☆IMGP9710

711 この日は8月5日、テレビで知った人は来てないと思うのですが
☆IMGP9711

713 快晴、夏です。川遊びの絶好日和ですが
☆IMGP9713

715 徐々に人が出てきたような
☆IMGP9715

716
☆IMGP9716

717
☆IMGP9717

722
☆IMGP9722

723
☆IMGP9723

725
☆IMGP9725

726 テレビの放映が効いたのか河原はとても静かです。
☆IMGP9726

これを見ると何が問題なのかと思いますが、

飯能河原は8月7日(土)より閉鎖されます。

~~飯能市 HPより~~飯能河原等の閉鎖について 公開日:2021年08月02日
令和3年8月7日から一時閉鎖いたします。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、旅行、外出等自粛要請が出されているところですが、飯能河原及びその上流・下流域において、遠方からの来訪者が依然として多く見受けられる状況であり、7月の4連休中、飯能河原において、感染防止対策の徹底を呼び掛けたにもかかわらず、利用者の殆どがマスクを着用せず、飲酒も多く見受けられました。 今後、お盆休み期間に突入し、更なる利用者の来訪が予測されることに伴い、感染リスクの高い状況のまま利用を継続させることについて、感染拡大及び地域住民の不安が増幅していくことが懸念されることから、埼玉県飯能県土整備事務所と連携し、以下のとおり飯能河原等の閉鎖を行います。
① 閉鎖するエリア :岩根橋から矢久橋までの河川区域
② 閉鎖の期間 :令和3年8月7日(土)から緊急事態措置終了までの間
※県管理河川区域である岩根橋から堰、割岩橋から矢久橋区間についての詳細は、
埼玉県飯能県土整備事務所管理担当(042-973-2285)にお問い合わせください。
d

☆d

河原閉鎖の件は今日(8月6日)も夕刻のテレビで放映されました。この暑い中、市の担当の方が河原入り口にバリケードを設置する作業をされていました。7日から河原はどの様なことになるのでしょうか、それに心配なのは飯能河原が閉鎖された場合にその上流側に人が集中しないかですね。上流に行くにしたがって管理監視体制も弱いでしょうし、川沿いの道は抜け道も少なく、住民の生活道路になっていますから混雑してしまうと大変なことになります。
(途中の川沿いで育った私は、観光シーズンに路線バスが市外からの人で満員になり乗れなくて困った経験があります。それに親は川のゴミ集めに駆り出されて…)


670 飯能駅北口、ロタリーの観光案内板
☆IMGP9670

8月5日 東京感染5,042人
8月6日 全国でとうとう累計感染100万人突破

飯能に来てねー と言いたいけど 今は言っちゃあいけないのです。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:07 [edit]

category: 日常 時 社会

tb: 0   cm: 6

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード