fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

曼殊沙華 真善美の小径  2021-09-20  

曼殊沙華 真善美の小径  2021-09-20
363
☆IMGP0363

真善美の小径・・・ところは入間川右岸、加治橋から八高線橋梁を潜って阿岩橋まで続く川縁の道である。
秋は曼殊沙華(彼岸花)が咲き乱れる中を春は桜を観ながらの散策路である。

326
☆IMGP0326

この日(9月20日)、歩き始めは駅南の矢久橋から入間川の右岸を下る
341 入間川-成木川出合から
☆IMGP0341

343 加治橋の下流
☆IMGP0343

歩いた時から既に10日も過ぎ、とっくに曼殊沙華の旬は過ぎているが、当ブログの時季外しは毎度のこと・・・それでも「万が一」にも来年行って観るかの人がいればよい…いなくてもしょうがないね。

344
☆IMGP0344

345
☆IMGP0345

曼殊沙華(彼岸花)と言えば、(奥武蔵で)先ずお隣の日高市の巾着田であろう。時季にはその数500百万本という花が咲き、その規模に圧倒される。
例年その時季になれば様々な機会で巾着田・曼殊沙華の情報を見聞きする。
(一説には700万本ともいわれている)
 ところが残念なことに昨年、今年と新型コロナウイルス感染拡大予防の一環として「開花前に刈り込むこととした」・・・巾着田管理事務所
花が咲けばいくら制限をしても人が押し寄せる・・・
花が咲かなければ制限をしなくても人は来ない・・・

347 振り返れば加治橋、遠方中央に川苔山→日向沢ノ峰-(手前・棒ノ嶺)-蕎麦粒山
☆IMGP0347

***巾着田管理事務所のHPには次のように記されている***
2021年、曼殊沙華(彼岸花)は見られません!
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、曼殊沙華を開花前に刈り込むこととしたため、花の鑑賞はできませんのでご了承ください。
例年、全国から大勢の皆様にお越しいただいておりますが、いまだに新型コロナウイルス感染症が増加し続けている状況を鑑みると、適切な感染防止を実施することは非常に困難であり、お越しのお客様や地元住民の皆様および関係スタッフ等の安全安心が確保できないと判断し、大変苦渋の決断ではありますが、「曼殊沙華まつり」の開催中止に併せて、曼殊沙華を刈り込むこととしました。
昨年度に引き続きの対策となってしまい残念ですが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
---------------------------------------------------------------

それで
これで話が終わってしまうと何のためにコロナと暑い夏を戦って生き延びてきたかと言うことになる。

348 
☆IMGP0348

秋になればコロナも落ち着き、曼殊沙華が豪華に咲くのを見届けるために耐え忍んできたわけだ(そういう奇特な人がいるかどうか未確認だが)

353 イタドリ
☆IMGP0353

その奇特な人のためにあの有名な「真善美の小径」、曼殊沙華(彼岸花)あるわけだ。
354
☆IMGP0354

355
☆IMGP0355

その花の数なんと余百万本?もあるワケない? 数えてないので本当のところは分からない。本数を心配する勇者は是非数えて欲しい。
但し曼殊沙華の咲くロープの中に入たり、他の草木を痛めたりしないこと。
357
☆IMGP0357

359
☆IMGP0359

360
☆IMGP0360

364
☆IMGP0364

365
☆IMGP0365

366
☆IMGP0366

369
☆IMGP0369

370
☆IMGP0370

371
☆IMGP0371

372
☆IMGP0372

373
☆IMGP0373

374
☆IMGP0374

375
☆IMGP0375

377
☆IMGP0377

307
☆IMGP0307

308
☆IMGP0308

309 前方に八高線入間川橋梁
☆IMGP0309

313
☆IMGP0313

314
☆IMGP0314

315
☆IMGP0315

運が良ければ八高線の列車と曼殊沙華と入間川を構図に収めることが出来るのだが、山人のように行き当たりばったりでここに来た者には簡単ではない。

316
☆IMGP0316

鉄橋だ!!待っていれば列車が通る・・・構図は、列車があの辺に来たら鉄橋と曼殊沙華をこう入れてと、予定だけは錆びた脳内に設定・・・
いつ来るかわからないが、待っていれば確実に来るはずで・・・さっそく着のはヤブ蚊の攻撃だった(蚊の対策をまた忘れたためだ)列車を待っている間に首と腕の血を吸われた。
317
☆IMGP0317

318
☆IMGP0318

ヤブ蚊に邪魔されて写真の技術を十分に発揮できなかった。
ホントウのところは擬術は有るが技術はないから蚊がいてもいなくても同じだ。
323
☆IMGP0323

さて、右岸の曼殊沙華の道を迂回し最後に
385「真善美」
☆IMGP0385

恥ずかしながらマッタク身に付いてない、理解してない…
Webによると
「真善美」は生きる上での究極の理想の状態を表現する言葉らしい
究極の理想とは・・・凄すぎる 
神か仏か、生身の生物としてのヒトがその心境に達することは可能なのか
382 真とは、真実を求める心
☆IMGP0382

384 善とは、良いことをしようとする実践の心
☆IMGP0384

383 美とは、美しいことを美しいと認める素直な心
☆IMGP0383

388
☆IMGP0388

「真善美」と呟いてみたが 
永年の垢と癖の付着している身、その実践は究極的に難しく
ただ黙々と 葉の落ちた 桜並木を戻ることくらいしか出来ない。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 23:43 [edit]

category: 草木花

tb: 0   cm: 9

曼殊沙華 -1 成木川 清川橋  2021-09-18、22  

曼殊沙華 -1 成木川 清川橋  2021-09-18、22

429曼殊沙華(彼岸花)・清川橋
☆IMGP0429

252
☆IMGP0253

ハッキリしない天気が続いていたが、一昨日は久し振りに雲ひとつない青空が広がり、昨日も今日も気温は30℃前後まで上がり、熱中症に罹れる暑さに戻ってしまった。

395 成木川に向かう途中(いろはモミジ、色づくのが楽しみ)
プロペラの形をした実は翼果と言って、時季になると風に乗って拡散する。
☆IMGP0395

暑い中にも各地から曼殊沙華の情報が入ってくる時季になり、当方も徘徊がてらに近場の曼殊沙華(彼岸花)を観ることにした。

399 成木川左岸の立ち上がりから
☆IMGP0399

先ずは成木川をみどり橋の下流(左岸)から歩き始める。

401 イタドリ
☆IMGP0401

404 クサギ(臭木)
☆IMGP0404

この木の葉は独特な匂いがするらしい…おっかなびっくりで、葉の裏側に軽く触れて確認してみたが、自分的には強烈な匂いは感じられなかった。甘い香ばしい薬の様な…しかし好みの匂いではなかった。香りや匂いは個人差が有るので、興味ある人は嗅いでみるのが良いだろう。

407 サルスベリ(百日紅)背景の川は成木川
☆IMGP0407

この附近の成木川は河原が狭く、両岸が急に立ち上がっていて、川縁を歩くのが難しい。所によっては川からだいぶ離れて歩かざるを得ない地形になっている。どういう訳か北側の名栗川の方が少し歩き易い気がするが、まあ、それはそれで地形とか地学を語る素地は持ち合わせてないので深く考えることはない…

410 メドーセージ(サルビア)
☆IMGP0410

412 成木川・左岸
☆IMGP0412

413 
☆IMGP0413

414
☆IMGP0414

418 曼殊沙華 清川橋の上流側・桜
☆IMGP0418

この辺は春は桜、秋は曼殊沙華の農協の准組合員(誰でも良いのだけど)が言うところの二毛作である。
 奥武蔵の春-4 清川橋・成木川の桜をさまよう

421 途中の道端に
☆IMGP0421

カラスウリは烏瓜であるが、ナゼ、紅い色なのに烏瓜なのって、Webによるとカラスウリは唐朱瓜(カラスウリ)…唐朱とは朱墨である。
今は有るか分からぬが、小学生の頃に習字の時間があり、朱墨で沢山直されたことを思い出した。個性的な文字を無視し直された…イヤ、丁寧なご指導を受けた。

280 清川橋は通行止め ここからは曼殊沙華のところに行けずに
☆IMGP0280

一昨年の台風19号によって橋脚が損傷を受け、橋桁、橋脚など全てが撤去されている…新たに架け直しの予定。

423 上流側の小道を下ると
☆IMGP0423

253
☆IMGP0253

257
☆IMGP0257

272
☆IMGP0272

424
☆IMGP0424

日高市・巾着田の曼殊沙華は500万本と言われているが、ここは何本だろう。
巾着田の1/10として50万本?そんなにないな 1/100として5万本?しかしこの100倍とすればかなりの規模だが、もっと有りそうな、無さそうな 誰か間違いなく数える猛者はいないか…

426
☆IMGP0426

427
☆IMGP0427

430
☆IMGP0430

432
☆IMGP0432

433
☆IMGP0433

437
☆IMGP0437

441
☆IMGP0441

443
☆IMGP0443

~~~
先週末は久し振りに台風の来襲が報じられて、山人も迎撃体制と準備に入ったが、それに恐れをなしたかどうか知る由もないが、結果として当地方に入る前に熱低から雲散霧消の如く姿をくらました。

444
☆IMGP0444

季節は曼殊沙華と供に台風シーズンに突入し、いつまた2019年の19号の様になるかわからない。改めて日頃の備えを見直してみることも必要だろう。

447 清川橋は今
☆IMGP0447
橋台も橋脚の基台もない
完成はまだまだ先、自分的には先ず人や自転車が渡れる程度の吊り橋でも架けてもらえば良いのだが…


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 01:00 [edit]

category: 草木花

tb: 0   cm: 8

小庭のファイター  閑話  2021-09-17  

小庭のファイター  (閑話) 2021-09-17

開墾して造った超マイクロな畑
その作物の様子を見に行った時のこと

234a スカートをひるがえし 華麗に挑発 ??
☆IMGP0234a

233 知らずにこの方にニアミスしちまったらしく
☆IMGP0233

235 なんか怒ってらっしゃいますか?
☆IMGP0235

236 ナ、ナ、なんですかね 
☆IMGP0236

ボクシングのファイティングポーズですか
なんなら 相手になりますよって

237 冷静に レイセイニ~
☆IMGP0237

ここじゃあ なんだから 

238 場を変えてやろうじゃあナイカイ !!
☆IMGP0238

239 オラ オラ !! ここまで おいで~
☆IMGP0239

240 あらあら ホントに来ちゃったの
☆IMGP0240
6本脚を上手く使い分け、後ろの4本で体を支え、前の2本脚を手の様に動かして色々な表現をしていますね

241 おいおい 
☆IMGP0241

からかってのかよ
確実に意識して対峙しているな~ 

242 やるなら やるぜ 
☆IMGP0242

しっかり ガードを固めたな~

~~~

畑と言っても小庭の片隅を穿り返したもので

915 有り合わせの道具で
☆IMGP8915

これではいくら何でもJAの正組合員には成れず、准組合員ですが
(誰でも準組合員になれます…なった場合の特典が豊富ですが? 何だったかな)

455 こんなモノを育ててみたが
☆IMGP9455

猫の額ほどの…いやノミの足跡位しかない

590 初めての畑仕事(ノミの足跡位の面積でも腰にくる)
☆IMGP9590

それで、作物はこの天候不順(天候のせいにして)で不作でした。

~~~

243 作戦を変更して こっそりと 相手の背後に…
☆IMGP0243

油断して相手に背を見せるとは、山人の勝ちだ!… 気が付かないようだが、暫くして飛んでいった。

天候不順のコロナ禍の中
ニアミスでカマキリ君との戯れは面白かったが
カマキリ君にしてみればいい迷惑だったかな

それでも また来てね~

657 今夏の作物は不作であったが 
☆IMGP9657

これは鈴生りの大豊作だった ??


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:45 [edit]

category: 鳥 昆虫と遊ぶ

初秋の道草 2021-08(09)-24(12)~  

初秋の道草 2021-08(09)-24(12)~

013 
☆IMGP0013

秋の空は移ろいやすいと言いますが、ここ何日も曇りや雨の日が続き、クッキリ、ハッキリの空が待ち遠しい今日この頃です。

この日午後、薄曇りの空の下、飯能大橋の下を潜り、左岸を下って新大橋(成木川)まで往復です。歩きながら色づいた木の葉をみたり、落ちている実を拾ったりでノンビリとした歩きです。

944 あちこちでチョッキリさんが仕事をしていますね。
☆IMGP9944

よく見るとドングリの殻斗(帽子)部に黒い点のように穴の痕があります。
ハイイロチョッキリはコナラなどの実に(他の虫がいないか、実の状態、葉の確認をして)穴をあけて産卵し、葉を付けたまま切り落とします。メスが穴をあけて、枝の切り落としをするまで3時間程かかるそうですが、その間、オスは見張りや切り落とすときの手助けするようです。Web参考

948 本日の収穫物…ツバキ、コナラ、クヌギ
☆IMGP9948

193 ナツツバキの実(9月)
☆IMGP0193

どんな実なのか、落ちたら見てみようと6月に花の終わったナツツバキを気にしているのですが、なかなか落ちません。

159 ナツツバキの花(6月)
☆IMGP9159

ナツツバキは沙羅双樹とかシャラの木と呼ばれているが、お釈迦様のそれとは違うようですね。

985 
☆IMGP9985

986 
☆IMGP9986

サクラは葉の色付けが早いようですね。

990
☆IMGP9990

991 やはりススキを見ると秋の訪れを感じます。
☆IMGP9991

992 
☆IMGP9992

993 紫の葉と白い(小)の花、何かと思いましたら
☆IMGP9993
くろすけさんが育てられていました。「オリザリス舞子」と言うそうです。

995 ザクロ
☆IMGP9995

997 矢川橋から右岸のサクラ
☆IMGP9997

999 
☆IMGP9999

014 木の葉よりもネズミが気になります。
☆IMGP0014
右に木目が創った不思議なネズミが見えます。

186 彼岸花ですね。
☆IMGP0186
矢川橋の右岸を新大橋に向かう途中に咲いています。
来週はお彼岸です。奥武蔵では既に川縁などに咲き出していました。

昨日のニュースによると巾着田では昨年に続き、今年(2021)も「曼殊沙華まつり」の中止と開花前の刈り取りを実施するようです。新型コロナウイルスに適切な感染防止の実施が困難であると判断したとあります。(巾着田管理事務所)

187 なんの木でしょう。
☆IMGP0187

最近、グーグルのレンズアプリが不調で調べられません。

188
☆IMGP0188

189 これも何か分からないですね。
☆IMGP0189
キクイモ(ぶらっと遡上探索さんから)
~~~
沖縄に台風14号が接近しているとのことで、今後の影響が心配されます。過ごし易い天気に落ち着くまでまだかかりそうです。


さて、いつの間にか街中に「エルフェン埼玉」の選手のフラッグが掲げられています。
155 飯能jは「エルフェン埼玉」を応援しています。
☆IMGP0155

156
☆IMGP0156

女子サッカーリーグ「WEリーグ」の開幕です。
158
☆IMGP0158

当地に「ちふれエルフェン埼玉」のグラウンドと事務所が設置されています。
◇ エルフェン埼玉 Webより
エルフェン埼玉
グラウンドは赤根ヶ峠の北側の工業団地内にあり、近場(歩ける距離)にありますので頑張ってもらいたいです。
選手の皆さんのご健闘をお祈りします。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 18:55 [edit]

category: 日常 時 社会

平九郎   

渋沢 平九郎  飯能 2021夏
889
☆IMGP9889

渋沢平九郎について詳しいことを知っているわけではない
しかし、街の中に平九郎のフラッグが沢山かかっているので
いつものようにダラリと取り留めのないことを記してみる。

870
☆IMGP9870

◇NHK「晴天を衝け」をご覧になり詳しい方が多いと思うが、
渋沢平九郎(旧姓、尾高)は1847年に武蔵国の豪農の子生まれ、1868年に当地の飯能戦争で亡くなっている。
従兄の栄一が慶喜の命によってパリ万博に行く時に見立養子となり
時代の急変、幕末維新の狭間を駆け抜けた悲劇の若者である。

939 振武軍(飯能市立博物館)
☆IMGP9939

飯能戦争(戊辰戦争の局地戦)
平九郎は1868年(慶応4年)に彰義隊より分派した振武軍に加わり、
飯能において新政府軍と戦い敗走する。
顔振峠を越えて越生に下る途中、黒山(村)にて広島藩の兵と遭遇し壮絶な戦いの後に自刃する。
享年22である (NHK、晴天を衝け 第25話)

◇ 能仁寺
能仁寺 山門

飯能戦争、振武軍が本営を置いた能仁寺(新政府軍の砲を浴びて焼失する。今の建物は再建されたものである。 本堂、1936年昭和11年に再建)
能仁寺⇒
 奥武蔵の秋-1能仁寺 2017-11-12

937 当時の砲弾(不発弾、飯能市立博物館)
☆IMGP9937

◇ 智観寺1
智観寺 門1

当時、振武軍は飯能の幾つもの寺に宿していたため
多くの寺が戦禍を受けることになる。

◇ 智観寺(被弾の門)には当時被弾した痕が今も生々しく残っている。
智観寺 飯能戦争 被弾門

~~~
飯能の戦いで振武軍が敗れると、平九郎は成一郎、惇忠らとはぐれて北西に逃れ高麗川を渡り(と思うのだが、見ていたわけではない)顔振峠の茶屋に辿り着く、ここで茶と草鞋を求めた。茶屋の主人は振武軍(幕府軍)の敗走兵と見抜き、秩父への道を勧めるが、平九郎は故郷を想ったのか黒山に下る。
◇ 顔振峠・平九郎茶屋
顔振峠 平九郎茶屋

平九郎茶屋 https://www.youtube.com/watch?v=3UwX4X70LwI
以前は「峠の茶屋」として営んでいた。昭和46年に食事を出すために保健所に「平九郎茶屋」として届け出
874
☆IMGP9874

*茶屋は後に平九郎茶屋と改め今に継がれ
ハイカーやサイクリストたちの憩の場となり賑わっている。(当然ですが、私も立ち寄りして山菜うどんを頂いております。力うどんも良かった)

209 ひと際気高く雪化粧の富士(4月)
☆IMGP8209

平九郎から既に153年を経たこの日、顔振峠・グリーンラインからの山並は素晴らしいものであった)

◇ 平九郎茶屋からの飯能アルプス(南に美しい山並みの展望が広がります)
平九郎茶屋から見る 飯能アルプス 奥武蔵の山並
当時の平九郎にこの景色を見る余裕が有ったかどうか…

279 烈士 渋沢平九郎
☆IMGP8279

代を継がれた主人から当時の様子をお聴きする機会が有った。平九郎が茶屋に預けた刀が箪笥の引き出しから出てきたと…平九郎は茶屋にお礼として刀を預けたのか、茶屋の主人が敵兵に遭った時に刀は持っていない方が疑われないから置いていったらよいでしょうと進言したのか分からないが、茶屋に大刀を預けたため、黒山で広島藩の兵と戦い自刃した時は小刀であった。

281 顔振峠碑文
☆IMGP8281
~~~
平九郎は茶屋の主人に礼をして黒山に下るが、広島藩の兵士と遭遇し壮絶な最後を遂げる。

289 平九郎 自刃の地
☆IMGP8289

283 今は舗装された車道、小さな谷川の端に地は護られている。
☆IMGP8283

285
☆IMGP8285

286
☆IMGP8286

A
☆IMGP8286a

B
☆IMGP8286b

287 唯一の写真
☆IMGP8287
当時のイケメンとされているが
俺の方がと思う者はこの写真とご自身を鏡で見比べてみるとよかろう。

288 平九郎 自刃の地を訪れた渋沢栄一一行 明治45年
☆IMGP8288

~~~
全洞院
290 川を渡り
☆IMGP8290

291 
☆IMGP8291

292
☆IMGP8292

293 小道を上がって行くと 
☆IMGP8293

295 渋沢平九郎の墓
☆IMGP8295

平九郎の首は刎ねられて越生に晒された後、横田佐兵衛と島野喜兵衛によって
密かに法恩寺に埋葬され遺骸は全洞院に葬られた。(越生町史跡)
明治6年遺骸は渋沢家墓地(谷中)に改装、全洞院には平九郎の墓が建てられた。
296a
☆IMGP8296a

891
☆IMGP9891

887
☆IMGP9887

百五十余年を経てた今、平九郎は戦った飯能の地で蘇っています。
飯能戦争(表紙絵)

922 折しも博物館にて「渋沢栄一」展が開催中である。

☆IMGP9922
12月26日まで展示されているので、
ご興味ある方は天覧山のついでにでも覘いてみては如何でしょう。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:56 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 8

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード