好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2021/10/28 Thu.
ダリア園 小鹿野(両神山麓) 2021-10-10 
ダリア園 小鹿野(両神山麓) 2021-10-10
106

この日は(10月10日)秩父の先、小鹿野のダリア園です。
残念ながら空一面に雲が広がった日、都合と成り行きで来てしまったので天気が悪いのは止むを得ません。
104

大海原、クライズチョイス、グレンバンクハニカム、熱唱…
板に記されていますが、
ダリアの名前だと言う前提が無ければ、何のことだか私の語学力ではとても分かりません。
105

大輪です。
107

ダリアについても当方は全く知識がなく
輪の大きさや華やかさ、鮮やかな色にただ感心するのみ…
108

109

110

111

112

113

秋田美人はどれだったか
マルコムズホワイト?は110?
114 新世界 ギッツパーフェクションどん花だったか撮り忘れ

115

117

119

120

126

あとは下手な画像を並べるだけです。
131

133

135

136

138

139

141

144

150

154

155

159

160

170

171

172

177

178

179

185

187

~~~
小鹿野町・ダリア園
関東地方最大級と言われる面積(約10,000㎡)、350種類、5,000株
入園料(環境整備協力金)・¥500- 埼玉県西方、両神山の麓近く
山峡に咲くダリアの様子は上の通り
残念ながらこの日は曇天でした。
青空の下であればもう少し鮮やかな色で見ることが出来たでしょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
106

この日は(10月10日)秩父の先、小鹿野のダリア園です。
残念ながら空一面に雲が広がった日、都合と成り行きで来てしまったので天気が悪いのは止むを得ません。
104

大海原、クライズチョイス、グレンバンクハニカム、熱唱…
板に記されていますが、
ダリアの名前だと言う前提が無ければ、何のことだか私の語学力ではとても分かりません。
105

大輪です。
107

ダリアについても当方は全く知識がなく
輪の大きさや華やかさ、鮮やかな色にただ感心するのみ…
108

109

110

111

112

113

秋田美人はどれだったか
マルコムズホワイト?は110?
114 新世界 ギッツパーフェクションどん花だったか撮り忘れ

115

117

119

120

126

あとは下手な画像を並べるだけです。
131

133

135

136

138

139

141

144

150

154

155

159

160

170

171

172

177

178

179

185

187

~~~
小鹿野町・ダリア園
関東地方最大級と言われる面積(約10,000㎡)、350種類、5,000株
入園料(環境整備協力金)・¥500- 埼玉県西方、両神山の麓近く
山峡に咲くダリアの様子は上の通り
残念ながらこの日は曇天でした。
青空の下であればもう少し鮮やかな色で見ることが出来たでしょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/10/22 Fri.
秋空の道 岩渕~落合を歩く 2021-10-20 
秋空の道 岩渕~落合を歩く 2021-10-20
379 秋はススキですね・・・と、思っていましたら

「荻かも知れない…ぶらっと遡上探索さんのご教示です」
どちらもイネ科ですので、当方にはススキに見えてしまいました。
ススキは株立ち 荻は独立ちですが、機会が有ったら確認しようと思います。
この日(10月20日)は朝晩の寒さが急に進み、当地では14℃(朝)で、空気も乾燥し、夜には木枯らしの様な風が一時吹いていました。
380 これは??

秋の空は快晴、駅南口通りの先端、成木川の北側、
青い空と草花、遠方の山々を眺めながら岩渕~落合の辺を歩いてみます。
382 ここのモミジ、例年通りで進めば来月には綺麗な色を着けます。

383 マルバノキの葉でしょうか?

みどり橋を渡り、成木川の右岸・歓喜寺の前の道を東へ進みます。
384 タラの木でしょうか?

岩渕(飯能駅の南、成木川の右岸)の畑道を歩くと端には秋の草花が植えられ、色とりどり競うように咲き誇ります。
春は花ですが、秋も花ですね。
386 沢山の実が着いています…ナツツバキかな。

388 ローズ リーフ セージ

390 コスモスも秋の空の下が似合いますね。

391 セイタカアワダチソウ(北アメリカ原産・外来種)

鑑賞用として国内に持ち込まれたものが異常に増えたようで、以前は秋の花粉アレルギーに関わる花と言われていたが、今は無関係が分かったようで、花はハーブとして利用されたり、法面のカバー用に使われたりするらしいです。
393 綿花(実)

396 綿花(花)

195号線・富岡入間線の北側を東に進みます。
397 サトイモとオクラ

399

西光寺を左手に見てその前を通り、白鬚神社の西側を北へ。
400

401

402

落合の田圃へ
403

404

405 渋柿かな…

干し柿にでもするのでしょう。近くで柿を収穫されている人がいました。
406 遠方は奥武蔵、奥多摩が微かに見えています。

407 三角に見えるのは蕎麦粒山、

標高1472.9m(奥多摩)、△の形が分かり易く、大岳山とともに目印になる山です。
当市の丘などから見ると△の蕎麦粒から北側に大持山~小持山~武甲山と連なり、南側には日向沢ノ峰~川苔山と並んで見えます。
408 秋はコスモス

成木川の新大橋(成木川の最下流に位置する橋)を渡り戻ります。
410 キバナコスモス

411 この日の徘徊はススキを見て始まり、ススキで終わりました。

やはり 秋の濃い青空にはススキがよく似合いますね。
これから晩秋に入りますが
いつも隙間風の抜ける懐に加え、この時季は手足も冷え、頭頂も間伐で寒風を遮るには寂しい程の防風林…日増しに寒さが身に沁みる今日この頃を過ごしています。
◇ダリア園(小鹿野・両神山麓)

さて、お願いです。
草、木、花の名前を知ったかぶりで記しています。「それ違うよ」とお気付きのところが有りましたら、こっそりとお教え下さればありがたいです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
379 秋はススキですね・・・と、思っていましたら

「荻かも知れない…ぶらっと遡上探索さんのご教示です」
どちらもイネ科ですので、当方にはススキに見えてしまいました。
ススキは株立ち 荻は独立ちですが、機会が有ったら確認しようと思います。
この日(10月20日)は朝晩の寒さが急に進み、当地では14℃(朝)で、空気も乾燥し、夜には木枯らしの様な風が一時吹いていました。
380 これは??

秋の空は快晴、駅南口通りの先端、成木川の北側、
青い空と草花、遠方の山々を眺めながら岩渕~落合の辺を歩いてみます。
382 ここのモミジ、例年通りで進めば来月には綺麗な色を着けます。

383 マルバノキの葉でしょうか?

みどり橋を渡り、成木川の右岸・歓喜寺の前の道を東へ進みます。
384 タラの木でしょうか?

岩渕(飯能駅の南、成木川の右岸)の畑道を歩くと端には秋の草花が植えられ、色とりどり競うように咲き誇ります。
春は花ですが、秋も花ですね。
386 沢山の実が着いています…ナツツバキかな。

388 ローズ リーフ セージ

390 コスモスも秋の空の下が似合いますね。

391 セイタカアワダチソウ(北アメリカ原産・外来種)

鑑賞用として国内に持ち込まれたものが異常に増えたようで、以前は秋の花粉アレルギーに関わる花と言われていたが、今は無関係が分かったようで、花はハーブとして利用されたり、法面のカバー用に使われたりするらしいです。
393 綿花(実)

396 綿花(花)

195号線・富岡入間線の北側を東に進みます。
397 サトイモとオクラ

399

西光寺を左手に見てその前を通り、白鬚神社の西側を北へ。
400

401

402

落合の田圃へ
403

404

405 渋柿かな…

干し柿にでもするのでしょう。近くで柿を収穫されている人がいました。
406 遠方は奥武蔵、奥多摩が微かに見えています。

407 三角に見えるのは蕎麦粒山、

標高1472.9m(奥多摩)、△の形が分かり易く、大岳山とともに目印になる山です。
当市の丘などから見ると△の蕎麦粒から北側に大持山~小持山~武甲山と連なり、南側には日向沢ノ峰~川苔山と並んで見えます。
408 秋はコスモス

成木川の新大橋(成木川の最下流に位置する橋)を渡り戻ります。
410 キバナコスモス

411 この日の徘徊はススキを見て始まり、ススキで終わりました。

やはり 秋の濃い青空にはススキがよく似合いますね。
これから晩秋に入りますが
いつも隙間風の抜ける懐に加え、この時季は手足も冷え、頭頂も間伐で寒風を遮るには寂しい程の防風林…日増しに寒さが身に沁みる今日この頃を過ごしています。
◇ダリア園(小鹿野・両神山麓)

さて、お願いです。
草、木、花の名前を知ったかぶりで記しています。「それ違うよ」とお気付きのところが有りましたら、こっそりとお教え下さればありがたいです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 19:28 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
2021/10/14 Thu.
大河原の山中(朝日山) 思わぬものと遭遇 2021-09-26 
大河原の山中(朝日山) 思わぬものと遭遇 2021-09-26
605a これは何を意味しているのだろうか…

約10年振りに歩いた山中で思わぬものに遭遇した。
この日は9月26日(16時過ぎ)、10月はじめの山行に参加にするため、軽く足慣らしをしようと大河原(市内)の山中を歩くことに…
駅の南、名栗川(入間川)を渡り南西方向、ニュータウンの運動公園脇から山に入り入間川の左岸に抜けるコースである。
583

運動公園側から大河原(左岸)に抜ける道(複数有る中)でドームを右に見て進んでみた。
586

画像には無いが、運動公園の野球場を右手に見下ろしながら、その先には市街地が見え、左手にはマンションが並んでいる。
587

ここは初めて歩いてから10年程経ち、今回が2回目である。
588

589 設置後10年以上は過ぎたであろうか、だいぶ傷んでいる。

8月に
ドームの下の道を歩いていた⇒ 夏から1ミリづつの秋色に 2021-08-08
590 この道は山に不慣れな年配者が

一人で安易に入るのは避けた方がよさそうだ。
591

針葉樹の下、薄暗く木の根の張り出しや斜面があり、大型動物と遭遇しないとも限らない。
592 猪や熊が怖くて

山道を歩けるか!と言う猛者や漢であれば止めはしませんが…
593 夕方5時近くになってしまった。

594 下りで 山猿が迷うような所でもないし

595

(それで、アンタは大丈夫なのかと言われることがあるが、物心付く前から親や近所のガキ仲間達と、もっと深い山に入っていたので・・・但しクマは怖い)
596 !!??

下る途中の本線からチラッと右手に何かが
597 何か見えると行ってみたくなる

木標には「故 陸軍少尉 佐藤 力 殉職の地」と記されている。
前回はここを見過ごしたのか
あるいは10年近くなるのでその後に建てらたのか。
598 ここだったのか

思いだした…だいぶ前、人から聴いたのか書かれていたモノを見たのか、曖昧な記憶で確かな拠り所は無いが、昭和の戦時中に大河原の山中に飛行機が墜落したという
戦争が終わったのは昭和20年(1945)。
木標に記された昭和19年当時は正に戦禍の中であったのだろう。
Webからの情報によると
特殊飛行訓練中に機が故障し、キリもみ状態に至る。少尉は脱出を試みるがパラシュートが開かず この山中にて殉職する。佐藤力氏、なんと飛行訓練卒業目前の19歳であった。
600 既に八十年近くも前のこと

当時、この山がどのような状態であったか、当方には分からないが、何れにしても私が生まれる前の出来事である。
木標には
「この木標は故人逝去直後建設され後日建立の石碑と並列されていた美杉台団地開発による地形変更のため石碑は矢颪浄心寺へ移転保存し旧状を示す理由で当所へ残された近年朽損が進み遺族の意思により復原するものである(??)平成二十四年(2012)二月 ・・・」と記されていたと思う。
なにしろ山人の乏しい言語能力で読んでいるので誤りが有るかも知れません。ご容赦の程お願いしたい。
***…石碑は浄心寺へ移転…と記されている*** 後日、訪ねてみることに
~~~
◇地図

「美杉台、茜台、大河原工業団地」
時は変わり、日本中がバブルの到来に浮かれていた昭和の後半。この地域も南の成木川と北の名栗川の間にあるこの丘陵地をUR(住宅都市開発公団)が住宅地、工業団地として大規模開発した。今現在、龍崖山や赤根ケ峠・柏木山と両川沿い附近は山林として残されている。
「更に前の時代、ここに明治神宮を誘致する運動が有った。実現することはなかったが、今でもその記録は残っている。幻の表参道と言う道がある」
~~~
本線に戻る
604 もう少し下ればいつもの道に出るはずだが、

605 また思わぬものが右下に目に入った?

606 奉納 □明燈(□部は読めない)

607

これが、何を意味するものなのか、また先の木標に関係するものか否かは分からない。
後日、市立博物館に画像を持ち込み相談してみた。ご担当の方もなんであるかの確定は出来なかったが、石塔の一種で上の先端に◎が有るのは月や太陽を表し、神社系ではないかとのお話であった。(最近このようなモノは博物館にお聴きしている。いつもながら突然の問いにも丁寧に対応して頂いて大変ありがたい)
~~~
608 更に下るといつもの道が見えてきた。

609

610

611 初めて通る階段 下は入間川右岸から運動公園に上がる道だ。

613

614

616

618 何でしょう?

619

621 通ったことのない道 冬に入ってみたいものだ。

626

629

~~~
上の600に「…石碑は浄心寺へ移転…」と有ったので
後日、浄心寺に伺ってみる。
201 駅南口から飯能大橋を渡り、最初の信号を右折するとすぐに

202 見覚えのある石灯籠が目に入る。

205 有章院殿 尊前 武州 増上寺と彫られている。

有章院とは徳川七代将軍家継の院号である。
210 浄心寺 本堂、鐘楼

211 ここにも徳川・増上寺の石灯籠が見える。

さて少尉佐藤力の石碑は…何処に有るか全くわからずにいると
不審者が境内に入ったと思われたのか、
お寺の方が出てこられて「なにか…」 当方、取り繕って佐藤力氏の石碑を見に来た旨をお伝えする。
「石碑はありますが、山の上の方で斜面がキツク、蜂やイノシシが出るので今はそこに入るのを禁止にしている」とのこと 残念であるが、止むを得ない。
ついでに増上寺の石灯籠が目についたので、その話を伺ってみると
増上寺から西武鉄道経由で西武球場(所沢)の以前の場所に多数の石灯籠や墓石を移されたがその処分に手を焼き、運送費を負担すれば無償譲渡すると言うことになり、先代のご住職が八基を引き受けられたとのこと。
因みに浄心寺は曹洞宗、増上寺は浄土宗である。宗派に関わらず、また個人にも譲渡したようである。
石灯籠に傷んでいる部分が見られるが、火事や関東大震災、戦時の空襲などの痕跡である。
当方が見誤ってなければ、文章院、惇信院、有章院の石灯籠(計八基)が移設されていた。
浄心寺様、先日は不審者が突然訪問したにも関わらず丁寧なお話を頂きましてありがとうございました。
212 飯能 浄心寺 曹洞宗 だるま市

地元では毘沙門様として親しまれ、例年一月七日には浄心寺毘沙門天大祭だるま市で賑わう。
少尉佐藤力氏や増上寺の石灯籠については、もっと深く掘り下げて記す事であると思うが、秋は山や川が待っていて時間の都合とかで(時間があれば書けるか、違うな)上辺だけになってしまった。ご勘弁を…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
605a これは何を意味しているのだろうか…

約10年振りに歩いた山中で思わぬものに遭遇した。
この日は9月26日(16時過ぎ)、10月はじめの山行に参加にするため、軽く足慣らしをしようと大河原(市内)の山中を歩くことに…
駅の南、名栗川(入間川)を渡り南西方向、ニュータウンの運動公園脇から山に入り入間川の左岸に抜けるコースである。
583

運動公園側から大河原(左岸)に抜ける道(複数有る中)でドームを右に見て進んでみた。
586

画像には無いが、運動公園の野球場を右手に見下ろしながら、その先には市街地が見え、左手にはマンションが並んでいる。
587

ここは初めて歩いてから10年程経ち、今回が2回目である。
588

589 設置後10年以上は過ぎたであろうか、だいぶ傷んでいる。

8月に
ドームの下の道を歩いていた⇒ 夏から1ミリづつの秋色に 2021-08-08
590 この道は山に不慣れな年配者が

一人で安易に入るのは避けた方がよさそうだ。
591

針葉樹の下、薄暗く木の根の張り出しや斜面があり、大型動物と遭遇しないとも限らない。
592 猪や熊が怖くて

山道を歩けるか!と言う猛者や漢であれば止めはしませんが…
593 夕方5時近くになってしまった。

594 下りで 山猿が迷うような所でもないし

595

(それで、アンタは大丈夫なのかと言われることがあるが、物心付く前から親や近所のガキ仲間達と、もっと深い山に入っていたので・・・但しクマは怖い)
596 !!??

下る途中の本線からチラッと右手に何かが
597 何か見えると行ってみたくなる

木標には「故 陸軍少尉 佐藤 力 殉職の地」と記されている。
前回はここを見過ごしたのか
あるいは10年近くなるのでその後に建てらたのか。
598 ここだったのか

思いだした…だいぶ前、人から聴いたのか書かれていたモノを見たのか、曖昧な記憶で確かな拠り所は無いが、昭和の戦時中に大河原の山中に飛行機が墜落したという
戦争が終わったのは昭和20年(1945)。
木標に記された昭和19年当時は正に戦禍の中であったのだろう。
Webからの情報によると
特殊飛行訓練中に機が故障し、キリもみ状態に至る。少尉は脱出を試みるがパラシュートが開かず この山中にて殉職する。佐藤力氏、なんと飛行訓練卒業目前の19歳であった。
600 既に八十年近くも前のこと

当時、この山がどのような状態であったか、当方には分からないが、何れにしても私が生まれる前の出来事である。
木標には
「この木標は故人逝去直後建設され後日建立の石碑と並列されていた美杉台団地開発による地形変更のため石碑は矢颪浄心寺へ移転保存し旧状を示す理由で当所へ残された近年朽損が進み遺族の意思により復原するものである(??)平成二十四年(2012)二月 ・・・」と記されていたと思う。
なにしろ山人の乏しい言語能力で読んでいるので誤りが有るかも知れません。ご容赦の程お願いしたい。
***…石碑は浄心寺へ移転…と記されている*** 後日、訪ねてみることに
~~~
◇地図

「美杉台、茜台、大河原工業団地」
時は変わり、日本中がバブルの到来に浮かれていた昭和の後半。この地域も南の成木川と北の名栗川の間にあるこの丘陵地をUR(住宅都市開発公団)が住宅地、工業団地として大規模開発した。今現在、龍崖山や赤根ケ峠・柏木山と両川沿い附近は山林として残されている。
「更に前の時代、ここに明治神宮を誘致する運動が有った。実現することはなかったが、今でもその記録は残っている。幻の表参道と言う道がある」
~~~
本線に戻る
604 もう少し下ればいつもの道に出るはずだが、

605 また思わぬものが右下に目に入った?

606 奉納 □明燈(□部は読めない)

607

これが、何を意味するものなのか、また先の木標に関係するものか否かは分からない。
後日、市立博物館に画像を持ち込み相談してみた。ご担当の方もなんであるかの確定は出来なかったが、石塔の一種で上の先端に◎が有るのは月や太陽を表し、神社系ではないかとのお話であった。(最近このようなモノは博物館にお聴きしている。いつもながら突然の問いにも丁寧に対応して頂いて大変ありがたい)
~~~
608 更に下るといつもの道が見えてきた。

609

610

611 初めて通る階段 下は入間川右岸から運動公園に上がる道だ。

613

614

616

618 何でしょう?

619

621 通ったことのない道 冬に入ってみたいものだ。

626

629

~~~
上の600に「…石碑は浄心寺へ移転…」と有ったので
後日、浄心寺に伺ってみる。
201 駅南口から飯能大橋を渡り、最初の信号を右折するとすぐに

202 見覚えのある石灯籠が目に入る。

205 有章院殿 尊前 武州 増上寺と彫られている。

有章院とは徳川七代将軍家継の院号である。
210 浄心寺 本堂、鐘楼

211 ここにも徳川・増上寺の石灯籠が見える。

さて少尉佐藤力の石碑は…何処に有るか全くわからずにいると
不審者が境内に入ったと思われたのか、
お寺の方が出てこられて「なにか…」 当方、取り繕って佐藤力氏の石碑を見に来た旨をお伝えする。
「石碑はありますが、山の上の方で斜面がキツク、蜂やイノシシが出るので今はそこに入るのを禁止にしている」とのこと 残念であるが、止むを得ない。
ついでに増上寺の石灯籠が目についたので、その話を伺ってみると
増上寺から西武鉄道経由で西武球場(所沢)の以前の場所に多数の石灯籠や墓石を移されたがその処分に手を焼き、運送費を負担すれば無償譲渡すると言うことになり、先代のご住職が八基を引き受けられたとのこと。
因みに浄心寺は曹洞宗、増上寺は浄土宗である。宗派に関わらず、また個人にも譲渡したようである。
石灯籠に傷んでいる部分が見られるが、火事や関東大震災、戦時の空襲などの痕跡である。
当方が見誤ってなければ、文章院、惇信院、有章院の石灯籠(計八基)が移設されていた。
浄心寺様、先日は不審者が突然訪問したにも関わらず丁寧なお話を頂きましてありがとうございました。
212 飯能 浄心寺 曹洞宗 だるま市

地元では毘沙門様として親しまれ、例年一月七日には浄心寺毘沙門天大祭だるま市で賑わう。
少尉佐藤力氏や増上寺の石灯籠については、もっと深く掘り下げて記す事であると思うが、秋は山や川が待っていて時間の都合とかで(時間があれば書けるか、違うな)上辺だけになってしまった。ご勘弁を…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 21:53 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
2021/10/04 Mon.
カマキリ君 ファイターの再登場 (閑話) 2021-09-25 
カマキリ君 ファイターの再登場 (閑話) 2021-09-25
42b ハチミツが手にがくっ付いちゃった~

一週間前に小庭で遭遇したファイター・カマキリ君の再登場です。
一週間前 ⇒ 小庭のファイター (閑話) 2021-09-17
505 元気にまた来てくれました。

507 山桜の木がお気に入りなのでしょうか。

折角来たのだから、この間の様に万歳をやってみてよ~
508 これで イイカ~!

きょうもドレスアップしてるじゃあない。
510

512 カッコウ いいでしょう。

515

518 アンタの相手をしていても疲れるよ。

519 他に芸はできないのかよ

520 ウルサイワネ あんたは

522 ホントに疲れてんだよ 怒るよ!

あら そうなの じゃあ チョット待っててよ
524 なんだ こりゃあ 甘いじゃあないか

(お疲れのようだから ハチミツを紙片に付けて舐めさせた)
手を使うのが上手ですね~
525 ウメエ~よ もっとくれい

527 はい どうぞ~

水も飲みたいから モッテコイー!
528 ハイッ! ハイ お水!

531 やっぱし 甘いのがいいなー

533 持ってこいっつうの

脅すなよ 昆虫の立場で 人使いが荒いな~
534 は、はっ ご用意いたしましたよ

535 さっきのと違うようだが・・・

オリゴ糖が混じっています
536 如何ですか お味は??

537 うっ まあまあだな

538 ベトベトで 手にくっ付くなあ

539 ツギのを モテイー

540 ハイ どうぞ

スプーンをシッカリ持ってろよ!
542 手に…

543 待ってヨ 手にくっ付いちゃうんだいね

545 手を ナメナメして

546 はい ごち

547 もういいや

549 じゃあ な…

昆虫についてもマッタク知識がありません。
威嚇なのか、驚いているのか、からかっているのか ?
万歳したり、羽を広げたりすることの意味を理解しているワケではないのですが、
ハチミツをあげるとご機嫌が良いようです。他に好物は何でしょう。
今回はだいぶフレンドリーに対応してくれましたね
カマキリってこんなに遊び相手になるのでしょうか…
~~~
502 鳥が運んだ種から

放置していたらルツが伸びて、知らぬ間に…アケビでした。
さて、天気はどうでしょうか…明日から山へ柴刈りに
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
42b ハチミツが手にがくっ付いちゃった~

一週間前に小庭で遭遇したファイター・カマキリ君の再登場です。
一週間前 ⇒ 小庭のファイター (閑話) 2021-09-17
505 元気にまた来てくれました。

507 山桜の木がお気に入りなのでしょうか。

折角来たのだから、この間の様に万歳をやってみてよ~
508 これで イイカ~!

きょうもドレスアップしてるじゃあない。
510

512 カッコウ いいでしょう。

515

518 アンタの相手をしていても疲れるよ。

519 他に芸はできないのかよ

520 ウルサイワネ あんたは

522 ホントに疲れてんだよ 怒るよ!

あら そうなの じゃあ チョット待っててよ
524 なんだ こりゃあ 甘いじゃあないか

(お疲れのようだから ハチミツを紙片に付けて舐めさせた)
手を使うのが上手ですね~
525 ウメエ~よ もっとくれい

527 はい どうぞ~

水も飲みたいから モッテコイー!
528 ハイッ! ハイ お水!

531 やっぱし 甘いのがいいなー

533 持ってこいっつうの

脅すなよ 昆虫の立場で 人使いが荒いな~
534 は、はっ ご用意いたしましたよ

535 さっきのと違うようだが・・・

オリゴ糖が混じっています
536 如何ですか お味は??

537 うっ まあまあだな

538 ベトベトで 手にくっ付くなあ

539 ツギのを モテイー

540 ハイ どうぞ

スプーンをシッカリ持ってろよ!
542 手に…

543 待ってヨ 手にくっ付いちゃうんだいね

545 手を ナメナメして

546 はい ごち

547 もういいや

549 じゃあ な…

昆虫についてもマッタク知識がありません。
威嚇なのか、驚いているのか、からかっているのか ?
万歳したり、羽を広げたりすることの意味を理解しているワケではないのですが、
ハチミツをあげるとご機嫌が良いようです。他に好物は何でしょう。
今回はだいぶフレンドリーに対応してくれましたね
カマキリってこんなに遊び相手になるのでしょうか…
~~~
502 鳥が運んだ種から

放置していたらルツが伸びて、知らぬ間に…アケビでした。
さて、天気はどうでしょうか…明日から山へ柴刈りに
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |