好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2021/11/26 Fri.
紅葉の小径を歩いてみる(横瀬・芦ヶ久保)2021-11-23 
紅葉の小径を歩いてみる(横瀬・芦ヶ久保)2021-11-23
119 日向山の東裾を歩く

野暮用の帰り、紅葉が見えそうなので立ち寄りしてみた。
所は横瀬・芦ヶ久保である。
◇地図

西武秩父線・芦ヶ久保駅の前、横瀬川右岸を北に登る。
丸山に向かう道の手前、左手には日向山(標高333m)…
~~~
だいぶ前の丸山歩き⇒ 残雪の道、丸山・大野峠をゆく2展望台へ
14時頃、小道を軽くノンビリと歩いてみる。
午後の陽は傾きかけているが、幸いにも天気が良く青い空が広がっている。
106

107

108 南西側には武甲山が控える。

109

110 少し登れば奥武蔵の晩秋の良い色が待っていた。

111 武甲山

112

寄り道のひと時で、時刻的にも長い距離は歩けないが、
風景の彩と歩き易い道に誘われる。
113

114

115

116

117

斜面の道を登りきると日向山東の尾根道にでる。
118

120

123 武甲山の方角に午後の陽が回り込んでいく。

124 日向山の尾根の一つ北側、丸山に続く山。

125

126

127

128 リョウブ

木肌に異常な盛上り模様が見えるが、動物が傷を付けた跡だろうか?
130 ブレてしまった。

131

132

133

紅葉が盛りを越え、いよいよ秋の残り火が僅かに…
134

135

136a

138 桜はあと5,6ヶ月…

139

143

晩秋の横瀬(芦ヶ久保)日向山の近く、約45分の小径であった。
~~~
103 メタセコイヤの紅葉

102 メタセコイヤの紅葉(黄葉)

日の光が射す角度によって、輝くようなオレンジ色に見えます。
メタセコイヤの紅葉を見たい方は市内・阿須の通称ムーミン谷が良いでしょう。
行かれる場合は事前に紅葉の状態を確認後にされたい。
(ムーミン谷の正式名称は「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
119 日向山の東裾を歩く

野暮用の帰り、紅葉が見えそうなので立ち寄りしてみた。
所は横瀬・芦ヶ久保である。
◇地図

西武秩父線・芦ヶ久保駅の前、横瀬川右岸を北に登る。
丸山に向かう道の手前、左手には日向山(標高333m)…
~~~
だいぶ前の丸山歩き⇒ 残雪の道、丸山・大野峠をゆく2展望台へ
14時頃、小道を軽くノンビリと歩いてみる。
午後の陽は傾きかけているが、幸いにも天気が良く青い空が広がっている。
106

107

108 南西側には武甲山が控える。

109

110 少し登れば奥武蔵の晩秋の良い色が待っていた。

111 武甲山

112

寄り道のひと時で、時刻的にも長い距離は歩けないが、
風景の彩と歩き易い道に誘われる。
113

114

115

116

117

斜面の道を登りきると日向山東の尾根道にでる。
118

120

123 武甲山の方角に午後の陽が回り込んでいく。

124 日向山の尾根の一つ北側、丸山に続く山。

125

126

127

128 リョウブ

木肌に異常な盛上り模様が見えるが、動物が傷を付けた跡だろうか?
130 ブレてしまった。

131

132

133

紅葉が盛りを越え、いよいよ秋の残り火が僅かに…
134

135

136a

138 桜はあと5,6ヶ月…

139

143

晩秋の横瀬(芦ヶ久保)日向山の近く、約45分の小径であった。
~~~
103 メタセコイヤの紅葉

102 メタセコイヤの紅葉(黄葉)

日の光が射す角度によって、輝くようなオレンジ色に見えます。
メタセコイヤの紅葉を見たい方は市内・阿須の通称ムーミン谷が良いでしょう。
行かれる場合は事前に紅葉の状態を確認後にされたい。
(ムーミン谷の正式名称は「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/11/19 Fri.
赤根ヶ峠(下畑‐穴郷-百年ナラ尾根-茜台自然広場-ドレミファ橋)2021-10-16 
赤根ヶ峠(下畑‐穴郷-百年ナラ尾根-茜台自然広場-ドレミファ橋)2021-10-16
266a 百年ナラ尾根道

10月16日曇天 天気予報は時刻によっては小雨であったが、大雨にはならないだろうとの判断で決行した。
この日は飯能市エコツーリズム・市民ガイドの方々8名と南高麗~永田(ドレミファ橋)を歩く。
この道を歩いたことのある山人が道案内を務める。
飯能駅南口⁼【バス】⁼ニュータウン南・バス停-南高麗(下畑・穴郷)-赤根ヶ峠-百年ナラ尾根-茜自然広場大河原-ドレミファ橋-永田・バス停⁼飯能駅北口
◇地図 下畑 穴郷・赤根ヶ峠入口

駅南口からバスに乗車しニュータウン南にて下車、クリーンセンターの交差点を左に下り南高麗、成木川の左岸を西に歩き金蓮寺経由にて、穴郷・赤根ヶ峠入り口から北側の山に向かう。
298 進む道、四輪の跡があるが草で覆われている。

右側は田畑の跡と思われる。
穴郷-赤根ヶ峠への入り口は*バス通り金蓮寺の少し西で軽自動車がやっと通れるような道幅である。
民家の傍に沿って進む。
左手に小川が流れる竹林の間を抜けて鬱蒼として杉桧の間を過ぎると、視界が少し開けた原野が現れる。
だいぶ前に農業を営んでいた田畑の跡のようだ。
*ここは青梅系の都バスと飯能駅系は国際興行バスが運行している。飯能駅北口からは間野黒指行の国際興行バスである…本数が少ないのでこの日は西武バス系のニュータウン南で降り、1km弱を歩いて穴郷・赤根ヶ峠入り口へ
299 山仕事用の橋かな

300

302 何時の時代に耕されていたのか、田の跡である。

303 穴郷の石碑 (建立・南高麗まちづくり推進委員会)

291a 2021-01-19に訪れた時の画像

304

305 時代が代わり

ここで稲作をする合理的な理由が無くなったのだろうか。(部外者が勝手なことを想像する)
306

307

308 シャガ

309 キヨスミイトゴケ(清澄糸苔)

野草に詳しい人が発見しスグに教えてくれる。
312

313

314 サラシナショウマ

315 山間に拓いた田畑は

人が手をかけなければあっという間に原野になる。
通りすがりの者が「日本は食料自給率低いので、こう言う所を耕せば…」
等と思うのは自由だが、そう簡単にはいかない。
317

318 この辺も稲作をしていたのだろうか…

320

穴郷・赤根ヶ峠入口から歩き始めて約30分。
この少し先で分岐を左へ、狭い谷の斜面に沿う心許無い道だ。
誰も通らないような草の道、九十九折りの坂を上る。
321 尾根に出る。上り切った所の道案内

手前は下畑、左は苅生、右は赤根ヶ峠
322 右の太い木はモミノ木

これは恐らく植えたものではなく親木から落ちた実が自然に生えたのだろう。当地ではモミの木を植林することは無い。
この木は生長が早く大きくなるが、建材としては耐久性、ヤニ、同様の材が採れないなどで使い難い。
板にすると淡い白色で冠婚葬祭・儀式用等として用いられることがある。子供の頃、横田基地の米軍家族がクリスマスツリーにするとモミの木の幼木を(枝葉の付いた)を買い来たことがある。(奥武蔵でのモミの木の扱いで、他の地域のことは分からない)
323 桧20~30年生

337a 尾根道の左手に観音像

(観音像で良いのか正確なところは分からない)
名栗川(大河原)側~成木川(南高麗)側に抜ける道で、赤根ヶ峠経由でこの道が利用された時代もある。畑トンネルが出来る前のこと、この観音像は行き来する人を見守っていたのだろう。
324 赤根ヶ峠が見えてきた。

入り口から歩き始めて約60分、バスを降りた後の約90分、道中では草花や野鳥の話を聴きながら赤根ヶ峠に到着である。
325 赤根ヶ峠 (大河原-南高麗の境)

往時は六差路であったように見えるが、今は北側の大規模開発で昔の道は何本か寸断されている。数年前までは名栗川(入間川)岩根橋南西の大沢川沿いにバス停「赤根ヶ峠入口」があった。以前はそこからこの峠まで繋がっていた道があったのだろう。それも今は寸断されてバス停名は「大沢川」に変えられた。
◇地図1970年赤根ヶ峠(50年以上前)

◇バス停では赤根峠になっている。

326 赤根ヶ峠(赤根峠⁼標識)

4年前(2017年)に赤根、茜に付いて記したのを思い出した。
***以下は2017年のもの***
あさひ山展望公園の西側にある柏木山の傍に
「赤根ヶ峠」、「茜台」、「茜台自然広場」などアカネに関わる場所があります。
何れも「アカネ=つる性多年生植物」に関係していると思うのですが…
茜色の夕焼、茜色の夕陽などと言うことがあります。
茜・・・並び生えた草を冠にして西
アカネの根は赤色の染料になります。
その色が夕暮れ時の空の色に似ているのでしょう。
連想すると西の空の色に草冠…茜は夕焼けになりますね。
ところが…万葉集に
あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る ・額田王(ぬかたのおおきみ)
Webによると「あかねさす」とは茜色に照り映える「日、昼、照る」…
これは西の空の夕焼けではなく朝の陽、東の空の(朝焼け)色になってしまいますね。
(「さす」とは色や光が映えることらしいです)
面白いことに
現代人は茜で西の空を想い
万葉の歌人は茜を東の空と詠んだのです。
あたりまえですが、私に歌心があるワケではありませんし、想いが合っているかどうかも分かりません。
***ここまで***
⇒ 台風一過、夕景・あさひ山展望公園 と 茜・アカネ 2017-08-08
327 赤根ヶ峠を後にして

右手に工業団地をみながら次の「百年ナラ尾根」を目指します。
328 コアジサイ

274a ほぼ平坦な道を行くと

すぐに分岐、「百年ナラ尾根」に
***以下は以前に撮った百年ナラ尾根」***
269a

268a

263a

259a

254a

251a

***ここまで***
333 「茜台自然広場」に到着

時刻は12時近くになり、ここで昼食
334 コノマチョウ(幼虫)

334a 顔が面白い

kさんが見つけて説明を受けたが…
モチロン速やかに草むらに戻した。
昼食の後はドレミファ橋(吾妻峡・名栗川)を経てバス停「永田」から駅へ
336 吾妻峡

337 「ドレミファ橋」

手前は右岸・大河原、向こうは左岸・永田、ここを渡り、本日のウォーキングは終了。
曇天の下、幸いにも降雨は無く心地良い山歩きであった。
◇赤根ヶ峠-百年ナラ尾根-ドレミファ橋

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
266a 百年ナラ尾根道

10月16日曇天 天気予報は時刻によっては小雨であったが、大雨にはならないだろうとの判断で決行した。
この日は飯能市エコツーリズム・市民ガイドの方々8名と南高麗~永田(ドレミファ橋)を歩く。
この道を歩いたことのある山人が道案内を務める。
飯能駅南口⁼【バス】⁼ニュータウン南・バス停-南高麗(下畑・穴郷)-赤根ヶ峠-百年ナラ尾根-茜自然広場大河原-ドレミファ橋-永田・バス停⁼飯能駅北口
◇地図 下畑 穴郷・赤根ヶ峠入口

駅南口からバスに乗車しニュータウン南にて下車、クリーンセンターの交差点を左に下り南高麗、成木川の左岸を西に歩き金蓮寺経由にて、穴郷・赤根ヶ峠入り口から北側の山に向かう。
298 進む道、四輪の跡があるが草で覆われている。

右側は田畑の跡と思われる。
穴郷-赤根ヶ峠への入り口は*バス通り金蓮寺の少し西で軽自動車がやっと通れるような道幅である。
民家の傍に沿って進む。
左手に小川が流れる竹林の間を抜けて鬱蒼として杉桧の間を過ぎると、視界が少し開けた原野が現れる。
だいぶ前に農業を営んでいた田畑の跡のようだ。
*ここは青梅系の都バスと飯能駅系は国際興行バスが運行している。飯能駅北口からは間野黒指行の国際興行バスである…本数が少ないのでこの日は西武バス系のニュータウン南で降り、1km弱を歩いて穴郷・赤根ヶ峠入り口へ
299 山仕事用の橋かな

300

302 何時の時代に耕されていたのか、田の跡である。

303 穴郷の石碑 (建立・南高麗まちづくり推進委員会)

291a 2021-01-19に訪れた時の画像

304

305 時代が代わり

ここで稲作をする合理的な理由が無くなったのだろうか。(部外者が勝手なことを想像する)
306

307

308 シャガ

309 キヨスミイトゴケ(清澄糸苔)

野草に詳しい人が発見しスグに教えてくれる。
312

313

314 サラシナショウマ

315 山間に拓いた田畑は

人が手をかけなければあっという間に原野になる。
通りすがりの者が「日本は食料自給率低いので、こう言う所を耕せば…」
等と思うのは自由だが、そう簡単にはいかない。
317

318 この辺も稲作をしていたのだろうか…

320

穴郷・赤根ヶ峠入口から歩き始めて約30分。
この少し先で分岐を左へ、狭い谷の斜面に沿う心許無い道だ。
誰も通らないような草の道、九十九折りの坂を上る。
321 尾根に出る。上り切った所の道案内

手前は下畑、左は苅生、右は赤根ヶ峠
322 右の太い木はモミノ木

これは恐らく植えたものではなく親木から落ちた実が自然に生えたのだろう。当地ではモミの木を植林することは無い。
この木は生長が早く大きくなるが、建材としては耐久性、ヤニ、同様の材が採れないなどで使い難い。
板にすると淡い白色で冠婚葬祭・儀式用等として用いられることがある。子供の頃、横田基地の米軍家族がクリスマスツリーにするとモミの木の幼木を(枝葉の付いた)を買い来たことがある。(奥武蔵でのモミの木の扱いで、他の地域のことは分からない)
323 桧20~30年生

337a 尾根道の左手に観音像

(観音像で良いのか正確なところは分からない)
名栗川(大河原)側~成木川(南高麗)側に抜ける道で、赤根ヶ峠経由でこの道が利用された時代もある。畑トンネルが出来る前のこと、この観音像は行き来する人を見守っていたのだろう。
324 赤根ヶ峠が見えてきた。

入り口から歩き始めて約60分、バスを降りた後の約90分、道中では草花や野鳥の話を聴きながら赤根ヶ峠に到着である。
325 赤根ヶ峠 (大河原-南高麗の境)

往時は六差路であったように見えるが、今は北側の大規模開発で昔の道は何本か寸断されている。数年前までは名栗川(入間川)岩根橋南西の大沢川沿いにバス停「赤根ヶ峠入口」があった。以前はそこからこの峠まで繋がっていた道があったのだろう。それも今は寸断されてバス停名は「大沢川」に変えられた。
◇地図1970年赤根ヶ峠(50年以上前)

◇バス停では赤根峠になっている。

326 赤根ヶ峠(赤根峠⁼標識)

4年前(2017年)に赤根、茜に付いて記したのを思い出した。
***以下は2017年のもの***
あさひ山展望公園の西側にある柏木山の傍に
「赤根ヶ峠」、「茜台」、「茜台自然広場」などアカネに関わる場所があります。
何れも「アカネ=つる性多年生植物」に関係していると思うのですが…
茜色の夕焼、茜色の夕陽などと言うことがあります。
茜・・・並び生えた草を冠にして西
アカネの根は赤色の染料になります。
その色が夕暮れ時の空の色に似ているのでしょう。
連想すると西の空の色に草冠…茜は夕焼けになりますね。
ところが…万葉集に
あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る ・額田王(ぬかたのおおきみ)
Webによると「あかねさす」とは茜色に照り映える「日、昼、照る」…
これは西の空の夕焼けではなく朝の陽、東の空の(朝焼け)色になってしまいますね。
(「さす」とは色や光が映えることらしいです)
面白いことに
現代人は茜で西の空を想い
万葉の歌人は茜を東の空と詠んだのです。
あたりまえですが、私に歌心があるワケではありませんし、想いが合っているかどうかも分かりません。
***ここまで***
⇒ 台風一過、夕景・あさひ山展望公園 と 茜・アカネ 2017-08-08
327 赤根ヶ峠を後にして

右手に工業団地をみながら次の「百年ナラ尾根」を目指します。
328 コアジサイ

274a ほぼ平坦な道を行くと

すぐに分岐、「百年ナラ尾根」に
***以下は以前に撮った百年ナラ尾根」***
269a

268a

263a

259a

254a

251a

***ここまで***
333 「茜台自然広場」に到着

時刻は12時近くになり、ここで昼食
334 コノマチョウ(幼虫)

334a 顔が面白い

kさんが見つけて説明を受けたが…
モチロン速やかに草むらに戻した。
昼食の後はドレミファ橋(吾妻峡・名栗川)を経てバス停「永田」から駅へ
336 吾妻峡

337 「ドレミファ橋」

手前は右岸・大河原、向こうは左岸・永田、ここを渡り、本日のウォーキングは終了。
曇天の下、幸いにも降雨は無く心地良い山歩きであった。
◇赤根ヶ峠-百年ナラ尾根-ドレミファ橋

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/11/10 Wed.
棚田(寺坂) と 工場 2021-10-17 
棚田(寺坂) と 工場 2021-10-17
343a 三菱マテリアル・横瀬工場

久しぶりに寺坂棚田に寄り道してみる。 所用の帰り、10月17日のこと。
340

既に稲刈りと脱穀は終わり「はざかけ」のように見えるのは脱穀後に乾して藁を有効利用するのだろう。
2016年⇒ 寺坂棚田・小雨の中を(短)2016/09/22
343 武甲山を背後に従えて

三菱マテリアル・横瀬工場 工場がドッシリと存在感を漂わせている。
344 左上に双耳峰が見えるのは

横瀬(の)二子山だ ⇒ 二子山・横瀬(雌岳・雄岳)をゆく2(完)...雄岳から浅間神社
ご存じのことと思うが、埼玉には二子山が二座ある。
横瀬と小鹿野に同じ山名が存在するのだが、稀に間違う人もいるようで横瀬の二子山の気持ちで小鹿野の二子山に行くと、その落差に腰を抜かす人も居るとか居ないとか…
二子山・小鹿野 ⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく3
345 日本の山際の一景

346 長閑な棚田と巨大な工場は対極の世界のはずだが

ナントも妙にミスマッチを超越して
田園里山の風景に上手く納まり込んでいる。
347 前日の雨が今日の霧の元

348 北西の方向に両神山があるのだが

この天気のお陰で見ることは出来ない。
350

351 ひこばえと藁乾し

352 遠方に唯一の はざかけ がある。

353 稲作をやれば必ず藁が出来る。

昔はこれで草鞋を作り、縄をなったり納豆を包んだりしたものだが、今は刻んで田にすき込むことが多いようだ。藁の利用はほかにも家畜の飼料、屋根材、作物の保温材…中には恐ろしいワラ人形を作ったりする人も居ないとも限らない。
354

◇棚田

355 巨大な雛壇

武甲山を寄せて見ると重機のアームのような物が見える。
355a 拡大してみると中央のオレンジ色に見えるのが

重機のアームのようだ。
◇武甲山

356 再び武甲山

◇こちらは2013年02月 雪の薄化粧-武甲山

芦ヶ久保から丸山に登った時に撮ったもので356よりも少し東から見ている。
8年も前の写真なので、雛壇が変わっている可能性がある。
357

ここ、寺坂棚田は稲作入門者の学習の場でもある。
全くの初心者に地元のベテランが米の作り方を教え始めて20年になろうとしている寺坂棚田学校がある。
359

私の知り合いもここで米を作っていた。交通費、手間暇、諸々を考えれば米屋やスーパーで購入した方が経済的にはよいらしいが、春から晩秋にかけて農作業に通って得られるモノの方が大きいと言うことだろう。
360

Webによると
棚田学校の年間の作業(行事)は4月から始まり、
11月の収穫祭までに月3回程の作業がある。
作業内容は田植え、草取り、稲刈り脱穀、収穫祭り等が年に10回
更に時季には「寺坂棚田ホタルかがり火祭り」や「彼岸花祭り」が催される。
362

この棚田の風景に浸って親しみ、自分で食べる米を作る。
雄大な武甲山に見守られて汗をかく
現代人のストレス解消に打って付の場ではないだろうか…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
343a 三菱マテリアル・横瀬工場

久しぶりに寺坂棚田に寄り道してみる。 所用の帰り、10月17日のこと。
340

既に稲刈りと脱穀は終わり「はざかけ」のように見えるのは脱穀後に乾して藁を有効利用するのだろう。
2016年⇒ 寺坂棚田・小雨の中を(短)2016/09/22
343 武甲山を背後に従えて

三菱マテリアル・横瀬工場 工場がドッシリと存在感を漂わせている。
344 左上に双耳峰が見えるのは

横瀬(の)二子山だ ⇒ 二子山・横瀬(雌岳・雄岳)をゆく2(完)...雄岳から浅間神社
ご存じのことと思うが、埼玉には二子山が二座ある。
横瀬と小鹿野に同じ山名が存在するのだが、稀に間違う人もいるようで横瀬の二子山の気持ちで小鹿野の二子山に行くと、その落差に腰を抜かす人も居るとか居ないとか…
二子山・小鹿野 ⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく3
345 日本の山際の一景

346 長閑な棚田と巨大な工場は対極の世界のはずだが

ナントも妙にミスマッチを超越して
田園里山の風景に上手く納まり込んでいる。
347 前日の雨が今日の霧の元

348 北西の方向に両神山があるのだが

この天気のお陰で見ることは出来ない。
350

351 ひこばえと藁乾し

352 遠方に唯一の はざかけ がある。

353 稲作をやれば必ず藁が出来る。

昔はこれで草鞋を作り、縄をなったり納豆を包んだりしたものだが、今は刻んで田にすき込むことが多いようだ。藁の利用はほかにも家畜の飼料、屋根材、作物の保温材…中には恐ろしいワラ人形を作ったりする人も居ないとも限らない。
354

◇棚田

355 巨大な雛壇

武甲山を寄せて見ると重機のアームのような物が見える。
355a 拡大してみると中央のオレンジ色に見えるのが

重機のアームのようだ。
◇武甲山

356 再び武甲山

◇こちらは2013年02月 雪の薄化粧-武甲山

芦ヶ久保から丸山に登った時に撮ったもので356よりも少し東から見ている。
8年も前の写真なので、雛壇が変わっている可能性がある。
357

ここ、寺坂棚田は稲作入門者の学習の場でもある。
全くの初心者に地元のベテランが米の作り方を教え始めて20年になろうとしている寺坂棚田学校がある。
359

私の知り合いもここで米を作っていた。交通費、手間暇、諸々を考えれば米屋やスーパーで購入した方が経済的にはよいらしいが、春から晩秋にかけて農作業に通って得られるモノの方が大きいと言うことだろう。
360

Webによると
棚田学校の年間の作業(行事)は4月から始まり、
11月の収穫祭までに月3回程の作業がある。
作業内容は田植え、草取り、稲刈り脱穀、収穫祭り等が年に10回
更に時季には「寺坂棚田ホタルかがり火祭り」や「彼岸花祭り」が催される。
362

この棚田の風景に浸って親しみ、自分で食べる米を作る。
雄大な武甲山に見守られて汗をかく
現代人のストレス解消に打って付の場ではないだろうか…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/11/06 Sat.
モミジバフウ 通り 2021-11-05 
モミジバフウ 通り 2021-11-05
823 モミジバフウが良い色になっています。

時季になると毎年ケヤキとモミジバフウが気になります。
ケヤキ通りの次は例年通り、お決まりのジバフウの並木ですね。
この日は11月15日
◇地図 (UR都市機構さんより)

通称モミジバフウ通り「飯能駅南台大河原線」
南口から美杉台入口の交差点を右折し、小学校前から中学校の先まで…モミジバフウの並木続きます。(モミジバフウの並木は約1240m、山人の計測によるため精度は信頼性無し)
805 この辺ではまだミドリが残っています。

この日は私にとって珍しく青空と都合が一致した日です。
モミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉も(7日前、3日前の下見で)
この日にほぼ合っています。
一大決心をしてご下命を頂く前に これは行くしかない…
809 既に進んでいる所はだいぶ落ちていますね。

810 駅側からひかり橋の先

小学校の少し手前
美杉台入口の交差点を右折し、右に曲がる緩い坂を上がります。
811

812 葉の大きさは大人のてのひら(20cm以上のものも有り)

813 「生活の木・薬香草園」

進行方向左手、バス停・小学校の前は薬香草園です。
815

817

819

820 大塚(薬品)グループ・大塚ホールディングス

大鵬薬品工業株式会社
ここは(創薬センター)だと思います。30年程前ですが、施設を見学する機会ありました。会社の方に丁寧な案内を頂きましたが畑違いのためにチンプンカンプン(なんと言っても当方は怪しい電池疑術者の端くれ)でした。薬品を扱われるために安全に対してとても厳重な管理がされているような記憶があります。例えば万が一、実験中に人が薬品を浴びた場合にすぐにスプリンラー状のもので洗い落とす…そんな設備が何か所も有ったような‥・曖昧な記憶ですね。それでも帰りにはシッカリとお土産の栄養ドリンクを一箱頂いた…それだけは覚えています。
821 大鵬薬品工業前(大塚グループ)

822

825

827 大塚グループ研修センター

828

829

832

833

834 お店の前のモミジバフウ

赤、黄、緑…良い色になっています。
MISUGI 手づくりケーキのティールーム 土曜定休
835

836 研修センター食堂

838

840 大塚グループの先は

美杉台公園(多目的グラウンド)
842

845

846

847 実(モミジバフウ)

849

851 CONFOR

◇ CONFOR

852 小学生の団体です…あさひ山展望公園にでも行ったのかな?

854 中学校前

856

857 中学校前

858 中学校の前

859

この日はこの秋の一番の天気、葉が色鮮やかに染められています。
何年も時季にここを歩いていますが、やはり日の光次第ですね。
862 中学校の前

いつもながら代わり映えしないモノを
延々とご覧頂きましてありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
823 モミジバフウが良い色になっています。

時季になると毎年ケヤキとモミジバフウが気になります。
ケヤキ通りの次は例年通り、お決まりのジバフウの並木ですね。
この日は11月15日
◇地図 (UR都市機構さんより)

通称モミジバフウ通り「飯能駅南台大河原線」
南口から美杉台入口の交差点を右折し、小学校前から中学校の先まで…モミジバフウの並木続きます。(モミジバフウの並木は約1240m、山人の計測によるため精度は信頼性無し)
805 この辺ではまだミドリが残っています。

この日は私にとって珍しく青空と都合が一致した日です。
モミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉も(7日前、3日前の下見で)
この日にほぼ合っています。
一大決心をしてご下命を頂く前に これは行くしかない…
809 既に進んでいる所はだいぶ落ちていますね。

810 駅側からひかり橋の先

小学校の少し手前
美杉台入口の交差点を右折し、右に曲がる緩い坂を上がります。
811

812 葉の大きさは大人のてのひら(20cm以上のものも有り)

813 「生活の木・薬香草園」

進行方向左手、バス停・小学校の前は薬香草園です。
815

817

819

820 大塚(薬品)グループ・大塚ホールディングス

大鵬薬品工業株式会社
ここは(創薬センター)だと思います。30年程前ですが、施設を見学する機会ありました。会社の方に丁寧な案内を頂きましたが畑違いのためにチンプンカンプン(なんと言っても当方は怪しい電池疑術者の端くれ)でした。薬品を扱われるために安全に対してとても厳重な管理がされているような記憶があります。例えば万が一、実験中に人が薬品を浴びた場合にすぐにスプリンラー状のもので洗い落とす…そんな設備が何か所も有ったような‥・曖昧な記憶ですね。それでも帰りにはシッカリとお土産の栄養ドリンクを一箱頂いた…それだけは覚えています。
821 大鵬薬品工業前(大塚グループ)

822

825

827 大塚グループ研修センター

828

829

832

833

834 お店の前のモミジバフウ

赤、黄、緑…良い色になっています。
MISUGI 手づくりケーキのティールーム 土曜定休
835

836 研修センター食堂

838

840 大塚グループの先は

美杉台公園(多目的グラウンド)
842

845

846

847 実(モミジバフウ)

849

851 CONFOR

◇ CONFOR

852 小学生の団体です…あさひ山展望公園にでも行ったのかな?

854 中学校前

856

857 中学校前

858 中学校の前

859

この日はこの秋の一番の天気、葉が色鮮やかに染められています。
何年も時季にここを歩いていますが、やはり日の光次第ですね。
862 中学校の前

いつもながら代わり映えしないモノを
延々とご覧頂きましてありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2021/11/02 Tue.
黄葉・紅葉 ケヤキ通り 2021-11-01 
黄葉・紅葉 ケヤキ通り 2021-11-01
688 ひかり橋から

遠方には東飯能駅周辺のビルが見えます。
◇地図 (UR都市機構さんより)

通称ケヤキ通り(全長約2km)、「飯能駅南口駅前通り線」、南口から飯能大橋(入間川)を渡り、緩い坂を上がって美杉台入口の交差点を直進、成木川(みどり橋)の先のT字路まで…この通りの飯能大橋を過ぎたあたりからケヤキ並木がみどり橋まで続きます。
646 みどり橋(成木川)-ケヤキ通りの南端

【みどり橋の先、T字路に突き当たる T字第一角の 「 - 」 部は、東京都道・埼玉県道195号富岡入間線】
昨年・2020年10月31日⇒ 欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる
645

この画像は11月1日のものですが、今年は10月の26日頃から色が付き始めています。昨年の画像と見比べると今年は色付きが昨年よりも何日か早いですね。
647 みどり橋(成木川)からケヤキ通りを

北東の駅南口に向かって歩きます。
648 ケヤキは「キイロの葉」になるものと

649 「赤い葉」になるものが有り、個体差のようです。

650

651

ここ何年か、時季になるとケヤキの葉が色着くのを「イマカ今か」と心待ちにしています。
652

653

654 美杉台入口交差点 これを左に見て更に北に進みます。

657 「ひかり橋」を潜ります。

658

660 この様に綺麗な色の葉の並木、

その先に高層ビル?が見えるなんって
とても不思議で、違和感があります。
何がって?
これだけを見ると、ここは関東平野の西端、どん詰まりの山際に位置する街だとは誰も思わないでしょう。
鋏は使いよう、写真はとり(撮)よう…でしょうか。
661

663

664

666

668

669

673

674

676

飽く迄も素人判断ですが、この通りのケヤキの紅葉(黄葉)は11月3日が良いでしょう。永年、紅葉の盛りを外してきた者が云うので全く信頼性は有りませんが・・・
677

678

一旦、飯能大橋に向ってからまた戻り、ひかり橋の上に登ってみます。
679 アカ、キイロ、ミドリ、ダイダイ・・・

色が少し混ざったのも塩味を効かせたようでいいですね。
681

682

684 ひかり橋の上から 東飯能駅方向

丸広百貨店、ハンシン(飯能信用金庫)
685 空の色がいまいち

木々の色が鮮やかになるのを待ち焦がれていても
頃合いのそれに出合うのは難しいものです。
事前にあそこのケヤキはいつ頃と見当を付けておくのですが
思うようにならぬは秋の空であり
巷で細々と棲息しても思わぬ時に
問答無用の雑事や野暮用のご下令があります。
686 ひかり橋から 南側は晴れています(成木川方向)

そんなわけで今年も当たり前に
この位で、こんな感じでと時価の紅葉に妥協して観せざるを得ません。
687

いつもながら 下手な画像をご覧になるよりも、いや下手な画像を見てからケヤキ通りを歩かれるのもお薦めです。
現地に行かれ、ついでに小学校前まで寄り道をすればモミジバフウの紅葉も観られますし、向かい側の「生活の木(薬香草園)」でハーブの香りに癒されるかも知れません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
688 ひかり橋から

遠方には東飯能駅周辺のビルが見えます。
◇地図 (UR都市機構さんより)

通称ケヤキ通り(全長約2km)、「飯能駅南口駅前通り線」、南口から飯能大橋(入間川)を渡り、緩い坂を上がって美杉台入口の交差点を直進、成木川(みどり橋)の先のT字路まで…この通りの飯能大橋を過ぎたあたりからケヤキ並木がみどり橋まで続きます。
646 みどり橋(成木川)-ケヤキ通りの南端

【みどり橋の先、T字路に突き当たる T字第一角の 「 - 」 部は、東京都道・埼玉県道195号富岡入間線】
昨年・2020年10月31日⇒ 欅(紅葉・黄葉)の道を歩いてみる
645

この画像は11月1日のものですが、今年は10月の26日頃から色が付き始めています。昨年の画像と見比べると今年は色付きが昨年よりも何日か早いですね。
647 みどり橋(成木川)からケヤキ通りを

北東の駅南口に向かって歩きます。
648 ケヤキは「キイロの葉」になるものと

649 「赤い葉」になるものが有り、個体差のようです。

650

651

ここ何年か、時季になるとケヤキの葉が色着くのを「イマカ今か」と心待ちにしています。
652

653

654 美杉台入口交差点 これを左に見て更に北に進みます。

657 「ひかり橋」を潜ります。

658

660 この様に綺麗な色の葉の並木、

その先に高層ビル?が見えるなんって
とても不思議で、違和感があります。
何がって?
これだけを見ると、ここは関東平野の西端、どん詰まりの山際に位置する街だとは誰も思わないでしょう。
鋏は使いよう、写真はとり(撮)よう…でしょうか。
661

663

664

666

668

669

673

674

676

飽く迄も素人判断ですが、この通りのケヤキの紅葉(黄葉)は11月3日が良いでしょう。永年、紅葉の盛りを外してきた者が云うので全く信頼性は有りませんが・・・
677

678

一旦、飯能大橋に向ってからまた戻り、ひかり橋の上に登ってみます。
679 アカ、キイロ、ミドリ、ダイダイ・・・

色が少し混ざったのも塩味を効かせたようでいいですね。
681

682

684 ひかり橋の上から 東飯能駅方向

丸広百貨店、ハンシン(飯能信用金庫)
685 空の色がいまいち

木々の色が鮮やかになるのを待ち焦がれていても
頃合いのそれに出合うのは難しいものです。
事前にあそこのケヤキはいつ頃と見当を付けておくのですが
思うようにならぬは秋の空であり
巷で細々と棲息しても思わぬ時に
問答無用の雑事や野暮用のご下令があります。
686 ひかり橋から 南側は晴れています(成木川方向)

そんなわけで今年も当たり前に
この位で、こんな感じでと時価の紅葉に妥協して観せざるを得ません。
687

いつもながら 下手な画像をご覧になるよりも、いや下手な画像を見てからケヤキ通りを歩かれるのもお薦めです。
現地に行かれ、ついでに小学校前まで寄り道をすればモミジバフウの紅葉も観られますし、向かい側の「生活の木(薬香草園)」でハーブの香りに癒されるかも知れません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |