好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2022/04/30 Sat.
西武橋梁-中橋-元加治三本桜(春は花2022-5) 2022-3-30 
西武橋梁-中橋-元加治三本桜(春は花2022-5) 2022-3-30
812 西武鉄道入間川橋梁 永年ここに佇みすっかり入間川の風景に溶け込んでいます。

あっという間に4月も最後の日になりましたね。
薫風に新緑がゆるやかに揺れ、森が賑やかになりつつある今日このごろ
それでも、まだにここは桜がつづきます。
なんと書きだせばよいか迷いますが、コッソリ進めるしかないですね。
761

前回は上橋の先で思いもよらぬ雉に出合いました。
この日(3月30日)、当方はそこから右岸の堤の道を下流に向かい、中橋からアミーゴまで行き、そこから右岸を戻って上橋を渡り、円照寺から元加治の三本桜を観ることにしました。
763

768 (旧)入間川西武橋梁

2020年3月⇒ 入間川遊歩道-3 左岸西武橋梁 2020 03 21
2016年4月春⇒ 奥武蔵の春-2 入間川遊歩道~西武(新旧)鉄橋の桜をさまよう
770

いつ見てもこの旧橋梁は堂々たる風格や重厚さを感じます。
永年の風雪が、レンガの色を磨き上げて貫禄を増しています。
771 桜と旧橋梁

Webによると
この旧橋梁は1915年(当時は武蔵野鉄道)、池袋駅=飯能駅間が開通した時から使用され、複線化に伴い廃止(1969年)されたが、橋脚、桁等が今も残されています。
774

775 左(上流側)が旧橋梁、右(下流側)現在使用中の橋梁(複線)

776

777 この日は3月30日、右岸の堤の桜は満開です。

778 変わりやすい天気でしたが、この時刻(11:42)では青空です。

781

785 入間仏子堤防散策道

786

787 歩いているところは入間川右岸、上橋から中橋に向かっています。

788

791 対岸は入間市西部市民運動場

793

794 川下に中橋が見えてきましたね。

795

中橋を左手にみて進み、右手の「スーパーヤオコー」で飲料を入手、しばし休憩。
796 更に右岸を進み「アミーゴ」に

797

【アミーゴ】Webによれば
『入間市文化創造アトリエAMIGO!(通称:アミーゴ)は「NPO法人入間市文化創造ネットワーク」が指定管理者として、主に文化芸術分野の事業の企画・運営を行なっています。アミーゴ施設だけでなく、他施設鑑賞事業やアミーゴで行なった事業プログラムをアウトリーチするなどの事業も行なっています。ぜひご参加ください。』
798 ご興味ある方は 「入間市文化創造アトリエAMIGO」 にて検索下さい

~~~
さて
アミーゴから戻る道に、再び右岸を歩き、上橋、元加治駅の三本桜を目指すことにします。
803 入間市景観50選

806

808 入間市・仏子のリバーサイドの桜並木

811 西武橋梁まで戻りました。

813 桜と橋梁は相性が良いですね。ここに列車が有れば更に良いのですが…

814 なかなか上手くいかないものです。

816 以前から気になる木が有るのですが、名前が分からずにいます。

817

818 これはなんの木でしょうね。

~~~
上橋を渡り左岸の円照寺へ
819 円照寺

830

821 更に駅の南側に回り
822 元加治三本桜です。

826

828 桜に電車も合いますね。

◇2014年の元加治の三本桜、当時は黄色い電車が通っていました。

「元加治の三本桜」と、当方は勝手に言っていますが、地元の方はなんと呼んでいるのでしょう。
*** 清雲寺(秩父) / 春は花 2022-6 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
812 西武鉄道入間川橋梁 永年ここに佇みすっかり入間川の風景に溶け込んでいます。

あっという間に4月も最後の日になりましたね。
薫風に新緑がゆるやかに揺れ、森が賑やかになりつつある今日このごろ
それでも、まだにここは桜がつづきます。
なんと書きだせばよいか迷いますが、コッソリ進めるしかないですね。
761

前回は上橋の先で思いもよらぬ雉に出合いました。
この日(3月30日)、当方はそこから右岸の堤の道を下流に向かい、中橋からアミーゴまで行き、そこから右岸を戻って上橋を渡り、円照寺から元加治の三本桜を観ることにしました。
763

768 (旧)入間川西武橋梁

2020年3月⇒ 入間川遊歩道-3 左岸西武橋梁 2020 03 21
2016年4月春⇒ 奥武蔵の春-2 入間川遊歩道~西武(新旧)鉄橋の桜をさまよう
770

いつ見てもこの旧橋梁は堂々たる風格や重厚さを感じます。
永年の風雪が、レンガの色を磨き上げて貫禄を増しています。
771 桜と旧橋梁

Webによると
この旧橋梁は1915年(当時は武蔵野鉄道)、池袋駅=飯能駅間が開通した時から使用され、複線化に伴い廃止(1969年)されたが、橋脚、桁等が今も残されています。
774

775 左(上流側)が旧橋梁、右(下流側)現在使用中の橋梁(複線)

776

777 この日は3月30日、右岸の堤の桜は満開です。

778 変わりやすい天気でしたが、この時刻(11:42)では青空です。

781

785 入間仏子堤防散策道

786

787 歩いているところは入間川右岸、上橋から中橋に向かっています。

788

791 対岸は入間市西部市民運動場

793

794 川下に中橋が見えてきましたね。

795

中橋を左手にみて進み、右手の「スーパーヤオコー」で飲料を入手、しばし休憩。
796 更に右岸を進み「アミーゴ」に

797

【アミーゴ】Webによれば
『入間市文化創造アトリエAMIGO!(通称:アミーゴ)は「NPO法人入間市文化創造ネットワーク」が指定管理者として、主に文化芸術分野の事業の企画・運営を行なっています。アミーゴ施設だけでなく、他施設鑑賞事業やアミーゴで行なった事業プログラムをアウトリーチするなどの事業も行なっています。ぜひご参加ください。』
798 ご興味ある方は 「入間市文化創造アトリエAMIGO」 にて検索下さい

~~~
さて
アミーゴから戻る道に、再び右岸を歩き、上橋、元加治駅の三本桜を目指すことにします。
803 入間市景観50選

806

808 入間市・仏子のリバーサイドの桜並木

811 西武橋梁まで戻りました。

813 桜と橋梁は相性が良いですね。ここに列車が有れば更に良いのですが…

814 なかなか上手くいかないものです。

816 以前から気になる木が有るのですが、名前が分からずにいます。

817

818 これはなんの木でしょうね。

~~~
上橋を渡り左岸の円照寺へ
819 円照寺

830

821 更に駅の南側に回り
822 元加治三本桜です。

826

828 桜に電車も合いますね。

◇2014年の元加治の三本桜、当時は黄色い電車が通っていました。

「元加治の三本桜」と、当方は勝手に言っていますが、地元の方はなんと呼んでいるのでしょう。
*** 清雲寺(秩父) / 春は花 2022-6 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/04/22 Fri.
阿須-上橋 (春は花2022-4) 2022-3-30 
阿須-上橋 (春は花2022-4) 2022-3-30
急がねばと、しかし思うようにはいかず 桜の季節はとうに過ぎ去りました。
764 誰も遊んでくれないのでフテ寝してる雉(キジ)
(キジは↓下の方に)
3月30日、既に3週間も過ぎてますが、山人の「春は花…」はマダマダ終わりません。
この日も晴れと曇りを繰り返す不安定な空でしたが、近場の桜を眺めに歩いてみました。
718

歩き始めは成木川が入間川に注ぐ落合付近から下り、右岸に沿って先ずは加治橋のライオンズ並木へ(前回もここに寄りましたが2日間で花はだいぶ進んでいました)
720

721 この並木も植樹してから50年が経ったようです。

722 桜の木の成長に伴い立派な並木になってきました。

どの位置に行けば上手く撮れるかなどと、
自分の腕を顧みずに堤の上や下、加治橋や対岸からと惜しむことなく無駄撮りを続け…
723

724 成木川と入間川の合流点/加治橋から上流側をみたりして

725 加治橋を渡り、とうとう対岸に降りてみました。

726 左岸から挑んでみても

身の程知らずの返り討ちに‥・
729 左岸にも何本かの

ソメイヨシノがあり何となく撮ってみたりして…
マクロレンズが欲しいなんって思ったりして 使いこなせもせずに
730

732

734

735

736

737

738

結果的には無駄に加治橋の上を往復しただけのこと。
それでも歩数を稼げたからいいかなんて
740

さて、一気に阿須グランドを抜け、右岸を上橋へ
741

742 ふと見上げるとカラスの巣・・・

743 他の木にも…

743a

744

745

749 上橋

750 上橋、茶色・旧西武鉄道橋梁、緑色・現西武鉄道橋梁

751

752 右岸を進むと

754 雉がすたすたと出てきましたね。

755 人をマッタク恐れないようです。

756 山人の行く先を

雉君、こんな所でサボってないで桃太郎さんのお手伝いでもしなさいよ。
757 誰か遊ぼうよ かな?

758 でも誰も注目してくれない

760 悔しいから ふて寝だ~

桜を観ながらの歩きだったのが
何とも人馴れした野生の雉、面白いことがあるものです。
*** xxx / 春は花 2022-5 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
急がねばと、しかし思うようにはいかず 桜の季節はとうに過ぎ去りました。
764 誰も遊んでくれないのでフテ寝してる雉(キジ)

3月30日、既に3週間も過ぎてますが、山人の「春は花…」はマダマダ終わりません。
この日も晴れと曇りを繰り返す不安定な空でしたが、近場の桜を眺めに歩いてみました。
718

歩き始めは成木川が入間川に注ぐ落合付近から下り、右岸に沿って先ずは加治橋のライオンズ並木へ(前回もここに寄りましたが2日間で花はだいぶ進んでいました)
720

721 この並木も植樹してから50年が経ったようです。

722 桜の木の成長に伴い立派な並木になってきました。

どの位置に行けば上手く撮れるかなどと、
自分の腕を顧みずに堤の上や下、加治橋や対岸からと惜しむことなく無駄撮りを続け…
723

724 成木川と入間川の合流点/加治橋から上流側をみたりして

725 加治橋を渡り、とうとう対岸に降りてみました。

726 左岸から挑んでみても

身の程知らずの返り討ちに‥・
729 左岸にも何本かの

ソメイヨシノがあり何となく撮ってみたりして…
マクロレンズが欲しいなんって思ったりして 使いこなせもせずに
730

732

734

735

736

737

738

結果的には無駄に加治橋の上を往復しただけのこと。
それでも歩数を稼げたからいいかなんて
740

さて、一気に阿須グランドを抜け、右岸を上橋へ
741

742 ふと見上げるとカラスの巣・・・

743 他の木にも…

743a

744

745

749 上橋

750 上橋、茶色・旧西武鉄道橋梁、緑色・現西武鉄道橋梁

751

752 右岸を進むと

754 雉がすたすたと出てきましたね。

755 人をマッタク恐れないようです。

756 山人の行く先を

雉君、こんな所でサボってないで桃太郎さんのお手伝いでもしなさいよ。
757 誰か遊ぼうよ かな?

758 でも誰も注目してくれない

760 悔しいから ふて寝だ~

桜を観ながらの歩きだったのが
何とも人馴れした野生の雉、面白いことがあるものです。
*** xxx / 春は花 2022-5 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/04/16 Sat.
ライオンズ並木~阿須グラウンド/春は花2022-3 2022-3-28 
ライオンズ並木~阿須グラウンド/春は花2022-3 2022-3-28
681 あけぼの橋から/阿須グラウンド

366 御衣黄(4月14日)

大方の桜は終わり、当方の周りで一番遅いサクラ、御衣黄の開花が始まりました。
奥武蔵の山は既に萌黄色に染まりかかり、薫風の季節も迫っています。
そんな重要な?時季にも拘らずマダまだ桜をと…小学生の時からの宿題の先延ばしを今も継続中ということです。
642 ライオンズ並木/加治橋/入間川右岸(この日は3月28日)

この日(3月28日)は入間川右岸の3分咲のライオンズ桜並木から阿須グランド周辺までの花見です。満開迄にはあと数日ですが、青空が見えて気分よく歩くことができましたね。
644

645

28日で菜の花は満開ですが桜は3分咲位でしょう。
646

648

649

650 入間川、加治橋の下流側から

右岸沿いに下る散策路は
林業センターの北側、南高校、(真善美の小径)加治中を経て八高線橋梁へと繋がります。川岸と堤の上と散策路は並走してるので行き帰りに変えれば違った景色を見ることが出来るでしょう。
651 上流側/加治橋

653

654 上流側遠方には奥多摩、奥武蔵の山々が見えています。

川苔山、棒ノ嶺、蕎麦粒山
655

656 満開には程遠い今日は28日です。

658 真善美の小径入口

◆「真善美:人間の理想である、真と善と美、それぞれ、学問・道徳・芸術の追求目標といえる」…そうらしいのだけれど、この歳になってもなかなかその入口までも辿り着けないですね…
真善美の小径⇒雨の散策路・名栗川沿いをゆく3 真善美の小径(6月8日)
661 入間川右岸/阿須グラウンド

664 右はクヌギ(櫟)とユキヤナギ

666

670

672

673

674 クヌギ(櫟)…樹皮がコナラとよく似ています。

実(ドングリの一種)を見れば分かり易いのですが、
樹皮からクヌギとコナラの見分けが付くようになったのはごく最近の事…(間違うこともありそうです)
675 メタセコイヤ(アケボノスギ)左右、クヌギ中央

676メタセコイヤ

679

682

683

691球場では少年野球の試合が行われていましたね。

撮るのを忘れ、薄い記憶によると全国的な大会の部分だったようです。
692

球場のすぐ向こうは「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」更に背景には、ここが「阿須」の語源になる「脆く崩れそうな」崖です。
688

693あけぼの橋

695

696

698 万葉の広場

699

699a 万葉集の和歌に詳しい方のために、拡大します。

(当方は何のことやらわかりません)
700

700a 万葉集の時代、ここは安受(阿須)と言われたのでしょう。

703

さて、万葉の広場を最後に本日の花徘徊は終了なり。
この日(3月28日)、知浪途目に3分咲といったところでしょう。
~~~
コロナ騒動が始まり、これで三度目の桜を観ることになりました。しかし感染は収まる気配が全くありません。森林面積75%の当市も、日毎の罹患者数は高止まり、これから行楽シーズンを迎えてどうなるのかと微妙な日々をおくることになります。
こんな時は静かな山に入り、緩やかな風に揺れる木の葉や野草を眺めて過ごすのも良さそうです。
358 オダマキ(小庭4月14日)

*** xxx / 春は花 2022-4に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
681 あけぼの橋から/阿須グラウンド

366 御衣黄(4月14日)

大方の桜は終わり、当方の周りで一番遅いサクラ、御衣黄の開花が始まりました。
奥武蔵の山は既に萌黄色に染まりかかり、薫風の季節も迫っています。
そんな重要な?時季にも拘らずマダまだ桜をと…小学生の時からの宿題の先延ばしを今も継続中ということです。
642 ライオンズ並木/加治橋/入間川右岸(この日は3月28日)

この日(3月28日)は入間川右岸の3分咲のライオンズ桜並木から阿須グランド周辺までの花見です。満開迄にはあと数日ですが、青空が見えて気分よく歩くことができましたね。
644

645

28日で菜の花は満開ですが桜は3分咲位でしょう。
646

648

649

650 入間川、加治橋の下流側から

右岸沿いに下る散策路は
林業センターの北側、南高校、(真善美の小径)加治中を経て八高線橋梁へと繋がります。川岸と堤の上と散策路は並走してるので行き帰りに変えれば違った景色を見ることが出来るでしょう。
651 上流側/加治橋

653

654 上流側遠方には奥多摩、奥武蔵の山々が見えています。

川苔山、棒ノ嶺、蕎麦粒山
655

656 満開には程遠い今日は28日です。

658 真善美の小径入口

◆「真善美:人間の理想である、真と善と美、それぞれ、学問・道徳・芸術の追求目標といえる」…そうらしいのだけれど、この歳になってもなかなかその入口までも辿り着けないですね…
真善美の小径⇒雨の散策路・名栗川沿いをゆく3 真善美の小径(6月8日)
661 入間川右岸/阿須グラウンド

664 右はクヌギ(櫟)とユキヤナギ

666

670

672

673

674 クヌギ(櫟)…樹皮がコナラとよく似ています。

実(ドングリの一種)を見れば分かり易いのですが、
樹皮からクヌギとコナラの見分けが付くようになったのはごく最近の事…(間違うこともありそうです)
675 メタセコイヤ(アケボノスギ)左右、クヌギ中央

676メタセコイヤ

679

682

683

691球場では少年野球の試合が行われていましたね。

撮るのを忘れ、薄い記憶によると全国的な大会の部分だったようです。
692

球場のすぐ向こうは「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」更に背景には、ここが「阿須」の語源になる「脆く崩れそうな」崖です。
688

693あけぼの橋

695

696

698 万葉の広場

699

699a 万葉集の和歌に詳しい方のために、拡大します。

(当方は何のことやらわかりません)
700

700a 万葉集の時代、ここは安受(阿須)と言われたのでしょう。

703

さて、万葉の広場を最後に本日の花徘徊は終了なり。
この日(3月28日)、知浪途目に3分咲といったところでしょう。
~~~
コロナ騒動が始まり、これで三度目の桜を観ることになりました。しかし感染は収まる気配が全くありません。森林面積75%の当市も、日毎の罹患者数は高止まり、これから行楽シーズンを迎えてどうなるのかと微妙な日々をおくることになります。
こんな時は静かな山に入り、緩やかな風に揺れる木の葉や野草を眺めて過ごすのも良さそうです。
358 オダマキ(小庭4月14日)

*** xxx / 春は花 2022-4に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/04/09 Sat.
矢川橋_下流・右岸 春は花 2022-2 2022-03-28 
矢川橋_下流・右岸_ 春は花 桜 2022-2 2022-03-28
595 先ず、征矢町の枝垂れ桜

関東平野の西端にある当市でも、ソメイヨシノは散り始めたが
当ブログはやっと桜が始まる…
毎度のことで自分でも呆れるが、永年に亘り沁み込んだ性格は如何しようも無い。
610 枝垂れ桜 征矢町・入間川右岸

この日は3月28日、前日(27日)もこの枝垂れ桜を観たが、曇天であったのと時刻が16時を過ぎていたので、改めて青空が見えているのを確認し、再び立ち寄ってみた。
596

597

598

599

600

昨日(27日)の曇天とは違い 今日のほうが幾分色鮮やかに見える。
やはり桜を観るのは青空に限りる。
608

晴れた日、太陽光の下で見る桜が人の目に好ましく見えるのは、花弁の色と青空が「補色」の関係にあることと、照射された光の「演色性」が良好な状態になっているからである。
(補色と演色性は別の機会に)
592

枝垂れよりも上流側のソメイヨシノ、この日まだ3分咲位であったが現状は満開を越えて散り始めている。
593

602

603

606 遠方は多峯主山

611

618

619a

625

627

630

632

636 (3月28日)部分的には開花が見られるが、全体ではよくて3分咲位か。

~ ~ ~
この日は征矢町から次に加治橋の下流、ライオンズ並木に行ったが、
途中に覚えたてのヒメオドリコソウとホトケノザが咲いていた。
ここで記憶を固定させるために撮ってみた。
637 踊り子の集団演技?(ヒメオドリコソウ)

640 ヒメオドリコソウ

508a 仏の座(ホトケノザ)

239a ホトケノザ

Webによると「ホトケノザ」と命名された理由は茎を葉が囲む形になっている様子が、
仏の蓮華座に似ていることらしい。
山人的にはどういうワケか「ホトケノザが踊り子」で「オドリコソウが仏の座」に
見えてしまうのだが…
251 「踊り子ソウ」…どう考えても「仏の座」と比べて地味すぎる。

*** xxx/春は花2022-3につづく ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
595 先ず、征矢町の枝垂れ桜

関東平野の西端にある当市でも、ソメイヨシノは散り始めたが
当ブログはやっと桜が始まる…
毎度のことで自分でも呆れるが、永年に亘り沁み込んだ性格は如何しようも無い。
610 枝垂れ桜 征矢町・入間川右岸

この日は3月28日、前日(27日)もこの枝垂れ桜を観たが、曇天であったのと時刻が16時を過ぎていたので、改めて青空が見えているのを確認し、再び立ち寄ってみた。
596

597

598

599

600

昨日(27日)の曇天とは違い 今日のほうが幾分色鮮やかに見える。
やはり桜を観るのは青空に限りる。
608

晴れた日、太陽光の下で見る桜が人の目に好ましく見えるのは、花弁の色と青空が「補色」の関係にあることと、照射された光の「演色性」が良好な状態になっているからである。
(補色と演色性は別の機会に)
592

枝垂れよりも上流側のソメイヨシノ、この日まだ3分咲位であったが現状は満開を越えて散り始めている。
593

602

603

606 遠方は多峯主山

611

618

619a

625

627

630

632

636 (3月28日)部分的には開花が見られるが、全体ではよくて3分咲位か。

~ ~ ~
この日は征矢町から次に加治橋の下流、ライオンズ並木に行ったが、
途中に覚えたてのヒメオドリコソウとホトケノザが咲いていた。
ここで記憶を固定させるために撮ってみた。
637 踊り子の集団演技?(ヒメオドリコソウ)

640 ヒメオドリコソウ

508a 仏の座(ホトケノザ)

239a ホトケノザ

Webによると「ホトケノザ」と命名された理由は茎を葉が囲む形になっている様子が、
仏の蓮華座に似ていることらしい。
山人的にはどういうワケか「ホトケノザが踊り子」で「オドリコソウが仏の座」に
見えてしまうのだが…
251 「踊り子ソウ」…どう考えても「仏の座」と比べて地味すぎる。

*** xxx/春は花2022-3につづく ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/04/04 Mon.
矢川橋下流~岩沢運動公園 春は花2022-1 2022-03-27 
矢川橋_下流~岩沢運動公園 春は花 2022-1 2022-03-27
山人、今年の観桜は3月27日の曇天、それも16時からのスタートである。
555 岩沢運動公園 3月27日 (入間川左岸、阿須流れ橋下流)

先ずは入間川、矢川橋(矢颪-川寺)の右岸を下流に向かって進み、成木川・新大橋を渡り、八高線入間川橋梁を潜って、阿須の流れ橋を渡って岩沢運動公園までを歩きながらの観桜初日だ。
533 矢川橋(矢颪-川寺)右岸の下流(征矢町の入間川沿い)

534 まだ五分咲(3月27日)程 入間川右岸・征矢町の並木

535 枝垂れ…

枝垂れ桜とは「枝が細く柔らかいために垂れている」さくらの総称である。
Webに依ればベニシダレ、ヤエベニシダレ、キヨスミシダレなどがあるらしい。ここの枝垂れ桜、当方はヨシノシダレかと思うが、飽く迄も知浪途で確かなことは分からない。
枝垂れ桜と言えば
秩父⇒秩父 法善寺・しだれ桜
三春・日本三大桜⇒花の季節に-5・・・三春滝桜をさまよう2015/4/
536

537

538

539 入間川・征矢町の南東端に枝垂れ

ヨシノシダレかと思う木が3本有る。
この辺の桜では毎年開花が早いので、先ずここを観に来た。
540

541

この枝垂れ桜はほぼ満開であると思うが
何しろ曇天に夕刻迫り、それに安価な腕とカメラでは思ったようには写らない。
543 ソメイヨシノ

枝垂れの上流側にソメイヨシノの並木が有るがこの日ではまだ5分咲き(3月27日)ほどであった。
544 よく見るとピーちゃんがいるではないか

桜の香りに釣られて来たかな。
545 入間川右岸 征矢町の桜並木

さて、入間川右岸を辿り八高線橋梁を潜り、唐沢川を渡って流れ橋、岩沢運動公園方向に
547 八高線橋梁・加治中付近

546 唐沢川(橋名?)

548 唐沢川沿いの並木

549 阿須運動公園の北西端にある大きな広葉樹

今まで何の木なのか知らずにいたが、幹と落ちていた実からクヌギ(櫟)のようだ。以前はクヌギかコナラかで判断が迷っていたが、最近は木肌で何となく分かる様な気がする(実が落ちていれば分かり易い)
551 流れ橋から下流を見ると

遠方には阿須グラウンドからム~ミン谷にかけて、端正な立ち姿のメタセコイヤ(アケボノスギ)が見える。バックは加治丘陵。
552 流れ橋 上流側

553 八高線橋梁と背景には大持山、小持山-木の陰に武甲山

557 岩沢運動公園の並木 3月27日 ここは2分咲といったところでしょうか。

558

桜を観るには青空の下に限るが、やはり儘ならないのは春の天気である。
例年のことだが今年も天気に落ち着きがなく、この日(3月27日)も生憎青空から曇り、後に小雨となって夕方には寒さを感じる日であった。
*** 春は花、花は桜2022-2 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
山人、今年の観桜は3月27日の曇天、それも16時からのスタートである。
555 岩沢運動公園 3月27日 (入間川左岸、阿須流れ橋下流)

先ずは入間川、矢川橋(矢颪-川寺)の右岸を下流に向かって進み、成木川・新大橋を渡り、八高線入間川橋梁を潜って、阿須の流れ橋を渡って岩沢運動公園までを歩きながらの観桜初日だ。
533 矢川橋(矢颪-川寺)右岸の下流(征矢町の入間川沿い)

534 まだ五分咲(3月27日)程 入間川右岸・征矢町の並木

535 枝垂れ…

枝垂れ桜とは「枝が細く柔らかいために垂れている」さくらの総称である。
Webに依ればベニシダレ、ヤエベニシダレ、キヨスミシダレなどがあるらしい。ここの枝垂れ桜、当方はヨシノシダレかと思うが、飽く迄も知浪途で確かなことは分からない。
枝垂れ桜と言えば
秩父⇒秩父 法善寺・しだれ桜
三春・日本三大桜⇒花の季節に-5・・・三春滝桜をさまよう2015/4/
536

537

538

539 入間川・征矢町の南東端に枝垂れ

ヨシノシダレかと思う木が3本有る。
この辺の桜では毎年開花が早いので、先ずここを観に来た。
540

541

この枝垂れ桜はほぼ満開であると思うが
何しろ曇天に夕刻迫り、それに安価な腕とカメラでは思ったようには写らない。
543 ソメイヨシノ

枝垂れの上流側にソメイヨシノの並木が有るがこの日ではまだ5分咲き(3月27日)ほどであった。
544 よく見るとピーちゃんがいるではないか

桜の香りに釣られて来たかな。
545 入間川右岸 征矢町の桜並木

さて、入間川右岸を辿り八高線橋梁を潜り、唐沢川を渡って流れ橋、岩沢運動公園方向に
547 八高線橋梁・加治中付近

546 唐沢川(橋名?)

548 唐沢川沿いの並木

549 阿須運動公園の北西端にある大きな広葉樹

今まで何の木なのか知らずにいたが、幹と落ちていた実からクヌギ(櫟)のようだ。以前はクヌギかコナラかで判断が迷っていたが、最近は木肌で何となく分かる様な気がする(実が落ちていれば分かり易い)
551 流れ橋から下流を見ると

遠方には阿須グラウンドからム~ミン谷にかけて、端正な立ち姿のメタセコイヤ(アケボノスギ)が見える。バックは加治丘陵。
552 流れ橋 上流側

553 八高線橋梁と背景には大持山、小持山-木の陰に武甲山

557 岩沢運動公園の並木 3月27日 ここは2分咲といったところでしょうか。

558

桜を観るには青空の下に限るが、やはり儘ならないのは春の天気である。
例年のことだが今年も天気に落ち着きがなく、この日(3月27日)も生憎青空から曇り、後に小雨となって夕方には寒さを感じる日であった。
*** 春は花、花は桜2022-2 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |