好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2022/05/30 Mon.
巾着田 (春は花2022-9) 2022-4-2 
巾着田 (春は花2022-9) 2022-4-2
073

ここ何日か初夏を越え様な蒸し暑い日が続いています。
29日は35℃の猛暑日を記録した地方もあるということで、今夏の石油絡みの値上げやエアコンの電力料金までが心配になり、気温以上の暑さ感に襲われそうです。
さて、この日(4月2日)は巾着田に行ってみました。
◇周辺地図

先ず北側の道から巾着田の終部の天神橋近くから入り、適当に歩きまわって始部の鹿台橋辺りまでの予定です。
023 高麗郷古民家(天神橋近く)

024 高麗郷古民家

026 あいあい橋(木製トラス)

あいあい橋 ⇒ 2017 初春、足の向くままに-1高麗峠~
027 天神橋

巾着田を外周する(高麗川の)最後の橋です。
028

029 日和田山を背に南側を見ています。

外周の西から南にかけて桜が見えますね。
030

031

032

033 巾着田外周の西端、高麗川

034

035

036 外周の南端方向

038 長閑…過ぎ…ますね。

遠方は日和田山
039

042

043 広々とした田園の中で水車がアクセントになっています。

046

049

050

051

052 南側から日和田山を見ると

中央部に薄く黄色に見える部分があります。
052a 金刀比羅神社の前、鳥居近くの露頭部に

20名以上もの方が登られているのが見えます。
053

054 自転車の団体が外周の南から西に向かっています。

057 外周南の遊歩道に上がります。

059 桜の下でコスプレの撮影のようです。

060

058 南側は日本一の曼殊沙華の群生があります。

061

秋には真っ赤な絨毯を敷き詰めた様に数百万本の曼殊沙華が咲き誇ります。
しかし近年のコロナ禍で開花する前に刈り取られています。
今秋も感染の状況次第でしょうがどうなりますか。
063 外周の南端、高麗川を越えれば高麗峠への道です。

⇒ 高麗峠~日和田山~高指山をゆく2
065

066

緑の葉は曼殊沙華
067

069

076

077

081

090 水路も良い感じですね。

096 来たついでに、西端の高麗川に降りてみます。

097

100 鹿台橋(巾着田外周の始めの位置)

◇ 日和田山の鳥居から南側の巾着田(Ω形)を見下ろしています。

巾着田
コロナの影響か人出は思った程も無く、外周の桜の開花はもちろんのこと、田園には緑と綺麗な空気が溢れていました。日和田山を背景に、広々とした開放感たっぷりなところを安心して歩かせてもらいました。
相変わらずモタモタして マダ4月 「春は花」が まだ終わりません。
*** / 春は花 2022-10 に続く予定? ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
073

ここ何日か初夏を越え様な蒸し暑い日が続いています。
29日は35℃の猛暑日を記録した地方もあるということで、今夏の石油絡みの値上げやエアコンの電力料金までが心配になり、気温以上の暑さ感に襲われそうです。
さて、この日(4月2日)は巾着田に行ってみました。
◇周辺地図

先ず北側の道から巾着田の終部の天神橋近くから入り、適当に歩きまわって始部の鹿台橋辺りまでの予定です。
023 高麗郷古民家(天神橋近く)

024 高麗郷古民家

026 あいあい橋(木製トラス)

あいあい橋 ⇒ 2017 初春、足の向くままに-1高麗峠~
027 天神橋

巾着田を外周する(高麗川の)最後の橋です。
028

029 日和田山を背に南側を見ています。

外周の西から南にかけて桜が見えますね。
030

031

032

033 巾着田外周の西端、高麗川

034

035

036 外周の南端方向

038 長閑…過ぎ…ますね。

遠方は日和田山
039

042

043 広々とした田園の中で水車がアクセントになっています。

046

049

050

051

052 南側から日和田山を見ると

中央部に薄く黄色に見える部分があります。
052a 金刀比羅神社の前、鳥居近くの露頭部に

20名以上もの方が登られているのが見えます。
053

054 自転車の団体が外周の南から西に向かっています。

057 外周南の遊歩道に上がります。

059 桜の下でコスプレの撮影のようです。

060

058 南側は日本一の曼殊沙華の群生があります。

061

秋には真っ赤な絨毯を敷き詰めた様に数百万本の曼殊沙華が咲き誇ります。
しかし近年のコロナ禍で開花する前に刈り取られています。
今秋も感染の状況次第でしょうがどうなりますか。
063 外周の南端、高麗川を越えれば高麗峠への道です。

⇒ 高麗峠~日和田山~高指山をゆく2
065

066

緑の葉は曼殊沙華
067

069

076

077

081

090 水路も良い感じですね。

096 来たついでに、西端の高麗川に降りてみます。

097

100 鹿台橋(巾着田外周の始めの位置)

◇ 日和田山の鳥居から南側の巾着田(Ω形)を見下ろしています。

巾着田
コロナの影響か人出は思った程も無く、外周の桜の開花はもちろんのこと、田園には緑と綺麗な空気が溢れていました。日和田山を背景に、広々とした開放感たっぷりなところを安心して歩かせてもらいました。
相変わらずモタモタして マダ4月 「春は花」が まだ終わりません。
*** / 春は花 2022-10 に続く予定? ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/05/23 Mon.
八徳の一本桜(春は花2022-8) 2022-4-6 
八徳の一本桜(春は花2022-8) 2022-4-6
213 八徳の一本桜、前面の遠方は飯能アルプス~奥多摩

奥武蔵グリーンラインから八徳入線を吾野駅に向かう途中に、
見事な一本桜が有る。
名は「八徳の一本桜(やっとこ)」と呼ばれている。
◇奥武蔵グリーンライン マップ(なす子さん)

この日は程よい空の具合に合間の時が取れ、八徳の一本桜を観に行ってみた。
当方からは飯能アルプスと高麗川を越えた北西側である。
184 (日高市)途中の西武線と高麗川の間にある満開の桜。

186

189

2016年 ⇒ 奥武蔵の春-5 八徳の一本桜をさまよう2016 04 09
高麗川に沿う299号線から吾野トンネルを抜けて右折し、
高麗川の支流、長沢川に沿う道を進み標高を上げていくと指導標が現れる。
191 指導標

193 分岐、左は高山不動尊、右が八徳へ

増上寺(港区芝)の石灯籠が道を左右に分けている。
ここは何度か通っているが、初めてこの石灯籠に気が付いた。この道は高山不動尊の参道らしい。以前、グリーンラインでこの形の石灯籠二基に出合ったことがあるが、何れも某社から高山不動尊が引き受けたものなのだろう。
195 川沿いの杉の下にネコノメソウ

石灯籠の分岐を右の八徳谷に沿って進むと、川沿いでネコノメソウの群生に出合う。
197

杉、桧が鬱蒼と繁る八徳谷
199

200

◇周辺地図

201 杉、桧の間の道を抜けると一気に視界が開ける。

この舗装された道を素直に行けば目当ての桜だが、右手の土手の道もある。
203 今回はこの土手の小径を登って行くことに

204 土手を登ればすぐに目当ての桜である。

206 長沢の傾斜面、南に向かって咲く桜は満開である。

207

208

209

210 このベンチにどんな人が腰掛けるのだろうか

しかしながら晴れた日の開花の時にここで一息入れるのはなかなか勇気がいる。
いつ撮られるか、いつ「ジャマダ~」と声がかかるか、
時季にこのベンチを使うのはそれなりの強い気持ちを持った者でないとだめだ。
頭頂は薄いが面の皮が厚い山人でも無理だ。
ソメイヨシノ 樹高12メートル、幹回り2.2メートル 樹齢約32年(2022時)
211 斜面の集落を繋ぐ「林道八徳入線」沿い

214

215

217

218 来る度にここを歩いている。

221

222 前面は飯能アルプス、背景には蕎麦粒山が確認できる。

薄っすらと奥多摩~奥武蔵の山並が見えている。
225

227 さて、振り返りながら来た道を下り、帰路へ

4月6日、奥武蔵の山間に春の盛りを告げる桜、八徳の一本桜は満開であった。
*** 巾着田 / 春は花 2022-9 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
213 八徳の一本桜、前面の遠方は飯能アルプス~奥多摩

奥武蔵グリーンラインから八徳入線を吾野駅に向かう途中に、
見事な一本桜が有る。
名は「八徳の一本桜(やっとこ)」と呼ばれている。
◇奥武蔵グリーンライン マップ(なす子さん)

この日は程よい空の具合に合間の時が取れ、八徳の一本桜を観に行ってみた。
当方からは飯能アルプスと高麗川を越えた北西側である。
184 (日高市)途中の西武線と高麗川の間にある満開の桜。

186

189

2016年 ⇒ 奥武蔵の春-5 八徳の一本桜をさまよう2016 04 09
高麗川に沿う299号線から吾野トンネルを抜けて右折し、
高麗川の支流、長沢川に沿う道を進み標高を上げていくと指導標が現れる。
191 指導標

193 分岐、左は高山不動尊、右が八徳へ

増上寺(港区芝)の石灯籠が道を左右に分けている。
ここは何度か通っているが、初めてこの石灯籠に気が付いた。この道は高山不動尊の参道らしい。以前、グリーンラインでこの形の石灯籠二基に出合ったことがあるが、何れも某社から高山不動尊が引き受けたものなのだろう。
195 川沿いの杉の下にネコノメソウ

石灯籠の分岐を右の八徳谷に沿って進むと、川沿いでネコノメソウの群生に出合う。
197

杉、桧が鬱蒼と繁る八徳谷
199

200

◇周辺地図

201 杉、桧の間の道を抜けると一気に視界が開ける。

この舗装された道を素直に行けば目当ての桜だが、右手の土手の道もある。
203 今回はこの土手の小径を登って行くことに

204 土手を登ればすぐに目当ての桜である。

206 長沢の傾斜面、南に向かって咲く桜は満開である。

207

208

209

210 このベンチにどんな人が腰掛けるのだろうか

しかしながら晴れた日の開花の時にここで一息入れるのはなかなか勇気がいる。
いつ撮られるか、いつ「ジャマダ~」と声がかかるか、
時季にこのベンチを使うのはそれなりの強い気持ちを持った者でないとだめだ。
頭頂は薄いが面の皮が厚い山人でも無理だ。
ソメイヨシノ 樹高12メートル、幹回り2.2メートル 樹齢約32年(2022時)
211 斜面の集落を繋ぐ「林道八徳入線」沿い

214

215

217

218 来る度にここを歩いている。

221

222 前面は飯能アルプス、背景には蕎麦粒山が確認できる。

薄っすらと奥多摩~奥武蔵の山並が見えている。
225

227 さて、振り返りながら来た道を下り、帰路へ

4月6日、奥武蔵の山間に春の盛りを告げる桜、八徳の一本桜は満開であった。
*** 巾着田 / 春は花 2022-9 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/05/16 Mon.
若御子神社-吾野・長沢付近(春は花2022-7) 2022-4-1 
若御子神社-吾野・長沢付近(春は花2022-7) 2022-4-1
919 巨大な雛壇 雛人形が幾つ置けるか、誰か計算して下され…

今回は(前回の)清雲寺と同じ日、別な所に立ち寄ったものです。
前回は⇒清雲寺・枝垂れ桜_秩父(春は花2022-6) 2022-4-1
912 丸山と電波塔

桜を観に秩父に行く途中、トンネルを抜けると前方の山は雪を被っていました。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」 『雪国』(川端康成著)
…と、 は、 違い、ここは奥武蔵です。
911

913

国道299号線を北西に進み、飯能市から横瀬町の境、「正丸トンネル」を抜けると白い丸山が見えました。
前日、当市では雨でしたが、西の横瀬町や秩父市の山は雪が降ったようです。
丸山⇒残雪の道、丸山・大野峠をゆく2展望台へ
914

秩父・清雲寺に向かう途中、
ここはトンネルを抜けた先の横瀬町です。雪の山を見たついでに武甲山の方向に行ってみます。
916 鉄路は西武秩父線、遠方は県民の森から丸山方面。

917 芦ヶ久保の方向、中央には横瀬二子山が見えています。

920 このままの形で永く残してもらいたいと勝手に思ったりします。

922 双耳峰、横瀬二子山です。

以前に登った横瀬・二子山⇒横瀬二子山(雌岳・雄岳)をゆく2
923 西武秩父線跨線橋 ついでに周辺を少し見てみました。

親柱には横瀬村と有りますが、今は横瀬町です。
924 武甲山(案内板:山頂1304m、横瀬駅まで1.3km)

武甲山と言うと秩父をイメージしますが、実際の位置は横瀬町の方が広いようです。
925 北方向にも雪山が見えます。

927

928

929

~~~
横瀬を後に、前回の清雲寺に向かい、隣の「若御子神社」に寄ってから
途中で両神山を見て、吾野(長沢)の奥武蔵創造学園の付近を歩いてみました。
先ず「若御子神社(わかみこじんじゃ)」所は前回の清雲寺の隣です。
961

Webによると「創立は聖武天皇の御代、天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。」と記されています。
963

964

965

966

967

桜もあり、折角の静かなところ(人が居ないから)清雲寺を訪れたのであれば立ち寄りしてみてはいかがでしょう。
969

清雲寺の人出と比べると隣にあるのですが、人は全くいませんね。
やはりこの時季、この周辺は枝垂れ桜なのでしょうか。
971

~~~若御子神社を後に299号線を吾野に向かいます~~~
984 途中で、両神山が見えるところで小休憩。

986

988 いつ見ても独特な山容ですね。

~~~この日、最後の立ち寄り地 吾野(長沢)~~~
〈奥武蔵創造学園周辺〉
ここ何年か、春になると長沢(吾野)に寄ってみます。今回の様にほとんどが出掛けたついでの立ち寄りで、「名栗元気プラザ」や「八徳」、「ユガテ」などの帰りがてらになります。
989 この小川を遡り

992 小さい橋を渡ってこの坂を上ってくると

994 989から見た桜の反対側にきました。小学校ですね。

997 小学校の脇の道を下ると

999 高麗川を越えて、前方にラビューが走っています。

000 これで一周

001 学校の反対側、玉宗寺に登ってみます。

002

003 左299号線、前方は秩父へ

004

飯能市長沢(吾野) 高麗川に沿う国道299号の北側
奥武蔵創造学園・飯能市立(小中一貫校)
以下Webより 学校沿革
2019年 4月 1日 東吾野小学校・西川小学校・吾野小学校の3校統合に合わせ、吾野中学校及び西川小学校の施設を活用した「施設隣接型小中一貫校 奥武蔵創造学園飯能市立奥武蔵中学校・奥武蔵小学校」が開校。
005

以下Webより
2019年 5月11日 奥武蔵創造学園 開校記念式典・校歌制定
2019年 9月 3日 LAN/パソコンの入替(PC室・職員室)
2019年 9月30日 生徒1人1台にタブレット配付
2019年11月 9日 開校記念第1回奥武蔵創造学園音楽会の実施(小中合同)
007

008

010 桜はいろいろな風景と合いますが

ここの山と学校も旨い具合に落ち着きます。
◇周辺地図

014

822 ダラダラと桜が長引いていますが

ピーちゃん(四十雀)は相変わらず落花生を食べに来ます。
既にナツツバキが青々とした葉を付け、シジュカラの羽休め処になっています。
*** 八徳の一本桜 / 春は花 2022-8 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
919 巨大な雛壇 雛人形が幾つ置けるか、誰か計算して下され…

今回は(前回の)清雲寺と同じ日、別な所に立ち寄ったものです。
前回は⇒清雲寺・枝垂れ桜_秩父(春は花2022-6) 2022-4-1
912 丸山と電波塔

桜を観に秩父に行く途中、トンネルを抜けると前方の山は雪を被っていました。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」 『雪国』(川端康成著)
…と、 は、 違い、ここは奥武蔵です。
911

913

国道299号線を北西に進み、飯能市から横瀬町の境、「正丸トンネル」を抜けると白い丸山が見えました。
前日、当市では雨でしたが、西の横瀬町や秩父市の山は雪が降ったようです。
丸山⇒残雪の道、丸山・大野峠をゆく2展望台へ
914

秩父・清雲寺に向かう途中、
ここはトンネルを抜けた先の横瀬町です。雪の山を見たついでに武甲山の方向に行ってみます。
916 鉄路は西武秩父線、遠方は県民の森から丸山方面。

917 芦ヶ久保の方向、中央には横瀬二子山が見えています。

920 このままの形で永く残してもらいたいと勝手に思ったりします。

922 双耳峰、横瀬二子山です。

以前に登った横瀬・二子山⇒横瀬二子山(雌岳・雄岳)をゆく2
923 西武秩父線跨線橋 ついでに周辺を少し見てみました。

親柱には横瀬村と有りますが、今は横瀬町です。
924 武甲山(案内板:山頂1304m、横瀬駅まで1.3km)

武甲山と言うと秩父をイメージしますが、実際の位置は横瀬町の方が広いようです。
925 北方向にも雪山が見えます。

927

928

929

~~~
横瀬を後に、前回の清雲寺に向かい、隣の「若御子神社」に寄ってから
途中で両神山を見て、吾野(長沢)の奥武蔵創造学園の付近を歩いてみました。
先ず「若御子神社(わかみこじんじゃ)」所は前回の清雲寺の隣です。
961

Webによると「創立は聖武天皇の御代、天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。」と記されています。
963

964

965

966

967

桜もあり、折角の静かなところ(人が居ないから)清雲寺を訪れたのであれば立ち寄りしてみてはいかがでしょう。
969

清雲寺の人出と比べると隣にあるのですが、人は全くいませんね。
やはりこの時季、この周辺は枝垂れ桜なのでしょうか。
971

~~~若御子神社を後に299号線を吾野に向かいます~~~
984 途中で、両神山が見えるところで小休憩。

986

988 いつ見ても独特な山容ですね。

~~~この日、最後の立ち寄り地 吾野(長沢)~~~
〈奥武蔵創造学園周辺〉
ここ何年か、春になると長沢(吾野)に寄ってみます。今回の様にほとんどが出掛けたついでの立ち寄りで、「名栗元気プラザ」や「八徳」、「ユガテ」などの帰りがてらになります。
989 この小川を遡り

992 小さい橋を渡ってこの坂を上ってくると

994 989から見た桜の反対側にきました。小学校ですね。

997 小学校の脇の道を下ると

999 高麗川を越えて、前方にラビューが走っています。

000 これで一周

001 学校の反対側、玉宗寺に登ってみます。

002

003 左299号線、前方は秩父へ

004

飯能市長沢(吾野) 高麗川に沿う国道299号の北側
奥武蔵創造学園・飯能市立(小中一貫校)
以下Webより 学校沿革
2019年 4月 1日 東吾野小学校・西川小学校・吾野小学校の3校統合に合わせ、吾野中学校及び西川小学校の施設を活用した「施設隣接型小中一貫校 奥武蔵創造学園飯能市立奥武蔵中学校・奥武蔵小学校」が開校。
005

以下Webより
2019年 5月11日 奥武蔵創造学園 開校記念式典・校歌制定
2019年 9月 3日 LAN/パソコンの入替(PC室・職員室)
2019年 9月30日 生徒1人1台にタブレット配付
2019年11月 9日 開校記念第1回奥武蔵創造学園音楽会の実施(小中合同)
007

008

010 桜はいろいろな風景と合いますが

ここの山と学校も旨い具合に落ち着きます。
◇周辺地図

014

822 ダラダラと桜が長引いていますが

ピーちゃん(四十雀)は相変わらず落花生を食べに来ます。
既にナツツバキが青々とした葉を付け、シジュカラの羽休め処になっています。
*** 八徳の一本桜 / 春は花 2022-8 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/05/09 Mon.
清雲寺・枝垂れ桜_秩父(春は花2022-6) 2022-4-1 
清雲寺・枝垂れ桜_秩父(春は花2022-6) 2022-4-1
974 清雲寺(秩父)の枝垂れ桜

958a

清雲寺(秩父)の枝垂れ桜を観に行ってみました。
この日(4月1日)は他の所も回っているので、別に「春は花-7」として次回に記します。
(周辺地図は一番下に置きました)
929

前日は雨でしたが、翌朝から青空が広がり桜を観るには絶好の日でした。
930

当方からは西武秩父線と並行して走る国道299号線を北西に進み
横瀬町から秩父市に入ってから140号線を南西に向かい
浦山ダム入り口を左に見て、しばらくすると進行方向左に清雲寺に通じる道が有ります。
931 立派な桜ですが、清雲寺の近くの民家に咲いているものです。

932

934 レンギョウと桜、これも民家所有のものでしょう。

935 遠方には昨日降ったと思われる雪が山を覆っています。

936 清雲寺の入り口

938 寺の庭には樹齢を重ねた桜が良い色に開花しています。

940 いつもながら、この形の石灯籠が気になります。(港区芝公園_増上寺から来たものです)

941

942 白壁越に見る。

943

944 白壁と桜、その背景が青空というのはとても合うような気がします。

945

946

境内には沢山の桜が植えられていますが、全てが枝垂れなのでしょうか(未確認ですが)どれも可成りの樹齢です。
948

949

950

幾度もの風雪を掻い潜った重みを何本もの柱で支えています。
人が齢を重ねて杖を突くのと同じでしょう…違うか…
951

952

953

955

957 この木が「エドヒガンの枝垂れ」ですね。

媒峯香禅師がお手植えと記されています。
樹齢は600年程になるということでしょう。
958

959

960

枝垂れ桜と言えば⇒ 花の季節に-5・・・三春滝桜(日本三大桜)をさまよう2015/4/18
昨年は狙って行ったワケでないが、見事な葉桜でありました。
2021年の枝垂れ葉桜⇒ 2021春・花ウォーク-10 葉桜 清雲寺の枝垂れ 2021-04-16
972 庭から外の道へ回ってみます。

973

外から見る桜も素晴らしいものでした。
975

976 寺の傍の民家の桜です。

黄色はレンギョウ、赤は桃のようです。
977

寺の周りにもその場に合わせた様に見事な桜が見えます。
978

清雲寺、武甲山の裾野の西に位置する枝垂れ桜で有名な禅寺です。
ほんの少し早いような気がしましたが
残っている蕾は僅かで、満開と言っても良さそうな4月1日の枝垂れ桜でした。
979

この枝垂れ桜を観てから既にひと月、季節の進むのが異常に早い気がします。
もしかしたら私が少し遅いだけかも…じゃあなくて完全い遅いのです。
沖縄では平年よりも6日も早く梅雨入りしたとか…
呑気にしていると、当ブログの桜が終わらないうちに紅葉の季節になりそうな気配を感じます…
季節感を大きく外す当ブログ、ご覧下さりありがとうございました。
◇周辺地図 最寄り駅は武州中川、下車、歩15分ほどです。

*** xxx / 春は花 2022-7 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
974 清雲寺(秩父)の枝垂れ桜

958a

清雲寺(秩父)の枝垂れ桜を観に行ってみました。
この日(4月1日)は他の所も回っているので、別に「春は花-7」として次回に記します。
(周辺地図は一番下に置きました)
929

前日は雨でしたが、翌朝から青空が広がり桜を観るには絶好の日でした。
930

当方からは西武秩父線と並行して走る国道299号線を北西に進み
横瀬町から秩父市に入ってから140号線を南西に向かい
浦山ダム入り口を左に見て、しばらくすると進行方向左に清雲寺に通じる道が有ります。
931 立派な桜ですが、清雲寺の近くの民家に咲いているものです。

932

934 レンギョウと桜、これも民家所有のものでしょう。

935 遠方には昨日降ったと思われる雪が山を覆っています。

936 清雲寺の入り口

938 寺の庭には樹齢を重ねた桜が良い色に開花しています。

940 いつもながら、この形の石灯籠が気になります。(港区芝公園_増上寺から来たものです)

941

942 白壁越に見る。

943

944 白壁と桜、その背景が青空というのはとても合うような気がします。

945

946

境内には沢山の桜が植えられていますが、全てが枝垂れなのでしょうか(未確認ですが)どれも可成りの樹齢です。
948

949

950

幾度もの風雪を掻い潜った重みを何本もの柱で支えています。
人が齢を重ねて杖を突くのと同じでしょう…違うか…
951

952

953

955

957 この木が「エドヒガンの枝垂れ」ですね。

媒峯香禅師がお手植えと記されています。
樹齢は600年程になるということでしょう。
958

959

960

枝垂れ桜と言えば⇒ 花の季節に-5・・・三春滝桜(日本三大桜)をさまよう2015/4/18
昨年は狙って行ったワケでないが、見事な葉桜でありました。
2021年の枝垂れ葉桜⇒ 2021春・花ウォーク-10 葉桜 清雲寺の枝垂れ 2021-04-16
972 庭から外の道へ回ってみます。

973

外から見る桜も素晴らしいものでした。
975

976 寺の傍の民家の桜です。

黄色はレンギョウ、赤は桃のようです。
977

寺の周りにもその場に合わせた様に見事な桜が見えます。
978

清雲寺、武甲山の裾野の西に位置する枝垂れ桜で有名な禅寺です。
ほんの少し早いような気がしましたが
残っている蕾は僅かで、満開と言っても良さそうな4月1日の枝垂れ桜でした。
979

この枝垂れ桜を観てから既にひと月、季節の進むのが異常に早い気がします。
もしかしたら私が少し遅いだけかも…じゃあなくて完全い遅いのです。
沖縄では平年よりも6日も早く梅雨入りしたとか…
呑気にしていると、当ブログの桜が終わらないうちに紅葉の季節になりそうな気配を感じます…
季節感を大きく外す当ブログ、ご覧下さりありがとうございました。
◇周辺地図 最寄り駅は武州中川、下車、歩15分ほどです。

*** xxx / 春は花 2022-7 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |