好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2022/08/26 Fri.
絶景、消滅の謎・・・ 入間川 2022‐06‐dd 
絶景、消滅の謎・・・ 入間川 2022‐06‐dd
絶景、消滅の謎なんって云うと かなり大げさだが
有った ものが無くなった
それも 絶景(自分的には)が、 有るべきモノ、普通に有ったモノ、有ったはずのモノがない・・・
以下の画像を憶えている方もいらっしゃるでしょう。
518a 昨年(2021年)豊水橋の上流側の風景 遠方に大岳山と御前山が見えます。

915a 今年(2022年)上とほぼ同じ位置から撮ったもの 並木が消えています。

それで絶景消滅の謎の始まりなんだけど
765a 入間川、成木川の出合い

今年の春、自称「勝手な川の観察員」は徘徊ルートの途、
入間川、加治橋の上流側、成木川の出合い近くの川縁に降りた。
川観察の自己満足的任務をこなすためだ。
572a 加治橋から上流側170mの位置に入間川、成木川出合いがある。

右岸のちょっとした広さの川原には釣の方が三人、川縁に竿を立てて釣り糸を川の中ほどに垂らしていた。
年恰好は60歳前後か、健康的な日焼けと、身なり仕草から超ベテランで紳士的雰囲気が伝わってきた。
(山人が身に付けている20年以上も前の色褪せたヨレヨレのそれではない)
575a

(最近の)釣りの知識は当方マッタクないので
邪魔をしないようにそっと尋ねてみた。
何が釣れるのですか?
ベテランの一人が答えてくれる「鯉です」…
話好きの方で、
こちらが釣りに関して素人であるのを見透かし、釣り具の現品を惜しげもなく見せてくれながら
竿や餌、仕掛けのこと、川魚のことなど諸々を丁寧に分かり易く教えてくれた。
たいがいの場合に、当方はその挙動と身なりから不審者の対応を受けるがこの方々は違った。
こんな方々に出合ったのは初めてで嬉しいね。
それで、イロイロと教えてもらうのは有難いのだけど、
ご自分の釣りに専念しなくっていいんですか?
「ああ釣りね…今の釣りは竿を手で持つてる必要はないの」
アタリがくれば無線で知らせてくるらしい。
セットして木陰でコーヒーを飲んで携帯をいじっていればよいとのこと
・・・あら、釣りもハイテクになったんだ。
すっかり、川の観察任務を忘れているが、大勢にも小勢にも全く影響はない。
興味深いことを諸々と1時間近くもお聴きしているが、
なかなか鯉は釣れない…
ところが話は思わぬ方向に
この辺は良く来られますか?
「ココは最近です・・・それまでは「豊水橋」でした」
「ところが川岸の木が伐られて木陰が無くなりこの暑さでしょう。魚も移動しちゃったようで・・・」
えっ!! と 思った 木が伐られた!?
マサカとは思ったが携帯の画像を見てもらうと
515

「そうそうこの並木、これ春に伐られました」
この景色が無くなった・・・
「右岸に並木が有りましたね。詳しくはないですが、ニセアカシア? 以前はそこに行ってたのですよ」
私もお気に入りの風景で見に行くのですが、ニセアカシア、 いやアカメヤナギでしょうか。
見応えのある並木でしたよね。
それで、何本位無くなったのですか?
525 昨年(2021年) 豊水橋と並木

872a 今年(2022年) 上の画像とほぼ同じ位置から 並木が消えている。

「全部ですね だから 何にも無くなっちゃった。並木の木陰にはヒガンバナもあったけど直射日光に弱いからダメになるかもしれないね」
話を聴いているうちに落ち込んできましたね。
あの風景が無くなるとは!!非常に残念です・・・
83 これが無くなり

006 これも

007 これも無くなったと言うこと

豊水橋右岸の並木伐採と何ら関係は無いのですが
最近、多くの人に親しまれていた樹木の伐採や計画があるようです。
伐採には何らかの理由があるのでしょうが、
大きく育った樹木には景観だけではなく癒し、耐火効果、CO2、温暖化など
様々なことに関わりがあるようです。
当方の知る限りでは
◇東京都千代田区の区道「神田警察通り」のイチョウ並木の伐採
◇神宮外苑を神宮外苑地区再開発に伴い
樹木の892本が伐採予定 樹齢100年を超えるものも多数ある。
◇近燐市の小学校跡地に商業施設を造るために100年ケヤキの伐採
◇近隣駅の前にあった桜の伐採
[◇当市山中にナラの伐採が見らますが、これはナラ枯れ(カシノナガキクイムシ)が他に移さないようにと倒木の危険を防ぐためでしょう。]
81 これも

82 これもだ

以前の画像を探してみました。
では並木はナゼ無くなったか、次回は分かったことをチョコッと記してみます。
527up 今日のピーちゃん 落花生の殻に穴をあけて上手に実を取り出しました。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
絶景、消滅の謎なんって云うと かなり大げさだが
有った ものが無くなった
それも 絶景(自分的には)が、 有るべきモノ、普通に有ったモノ、有ったはずのモノがない・・・
以下の画像を憶えている方もいらっしゃるでしょう。
518a 昨年(2021年)豊水橋の上流側の風景 遠方に大岳山と御前山が見えます。

915a 今年(2022年)上とほぼ同じ位置から撮ったもの 並木が消えています。

それで絶景消滅の謎の始まりなんだけど
765a 入間川、成木川の出合い

今年の春、自称「勝手な川の観察員」は徘徊ルートの途、
入間川、加治橋の上流側、成木川の出合い近くの川縁に降りた。
川観察の自己満足的任務をこなすためだ。
572a 加治橋から上流側170mの位置に入間川、成木川出合いがある。

右岸のちょっとした広さの川原には釣の方が三人、川縁に竿を立てて釣り糸を川の中ほどに垂らしていた。
年恰好は60歳前後か、健康的な日焼けと、身なり仕草から超ベテランで紳士的雰囲気が伝わってきた。
(山人が身に付けている20年以上も前の色褪せたヨレヨレのそれではない)
575a

(最近の)釣りの知識は当方マッタクないので
邪魔をしないようにそっと尋ねてみた。
何が釣れるのですか?
ベテランの一人が答えてくれる「鯉です」…
話好きの方で、
こちらが釣りに関して素人であるのを見透かし、釣り具の現品を惜しげもなく見せてくれながら
竿や餌、仕掛けのこと、川魚のことなど諸々を丁寧に分かり易く教えてくれた。
たいがいの場合に、当方はその挙動と身なりから不審者の対応を受けるがこの方々は違った。
こんな方々に出合ったのは初めてで嬉しいね。
それで、イロイロと教えてもらうのは有難いのだけど、
ご自分の釣りに専念しなくっていいんですか?
「ああ釣りね…今の釣りは竿を手で持つてる必要はないの」
アタリがくれば無線で知らせてくるらしい。
セットして木陰でコーヒーを飲んで携帯をいじっていればよいとのこと
・・・あら、釣りもハイテクになったんだ。
すっかり、川の観察任務を忘れているが、大勢にも小勢にも全く影響はない。
興味深いことを諸々と1時間近くもお聴きしているが、
なかなか鯉は釣れない…
ところが話は思わぬ方向に
この辺は良く来られますか?
「ココは最近です・・・それまでは「豊水橋」でした」
「ところが川岸の木が伐られて木陰が無くなりこの暑さでしょう。魚も移動しちゃったようで・・・」
えっ!! と 思った 木が伐られた!?
マサカとは思ったが携帯の画像を見てもらうと
515

「そうそうこの並木、これ春に伐られました」
この景色が無くなった・・・
「右岸に並木が有りましたね。詳しくはないですが、ニセアカシア? 以前はそこに行ってたのですよ」
私もお気に入りの風景で見に行くのですが、ニセアカシア、 いやアカメヤナギでしょうか。
見応えのある並木でしたよね。
それで、何本位無くなったのですか?
525 昨年(2021年) 豊水橋と並木

872a 今年(2022年) 上の画像とほぼ同じ位置から 並木が消えている。

「全部ですね だから 何にも無くなっちゃった。並木の木陰にはヒガンバナもあったけど直射日光に弱いからダメになるかもしれないね」
話を聴いているうちに落ち込んできましたね。
あの風景が無くなるとは!!非常に残念です・・・
83 これが無くなり

006 これも

007 これも無くなったと言うこと

豊水橋右岸の並木伐採と何ら関係は無いのですが
最近、多くの人に親しまれていた樹木の伐採や計画があるようです。
伐採には何らかの理由があるのでしょうが、
大きく育った樹木には景観だけではなく癒し、耐火効果、CO2、温暖化など
様々なことに関わりがあるようです。
当方の知る限りでは
◇東京都千代田区の区道「神田警察通り」のイチョウ並木の伐採
◇神宮外苑を神宮外苑地区再開発に伴い
樹木の892本が伐採予定 樹齢100年を超えるものも多数ある。
◇近燐市の小学校跡地に商業施設を造るために100年ケヤキの伐採
◇近隣駅の前にあった桜の伐採
[◇当市山中にナラの伐採が見らますが、これはナラ枯れ(カシノナガキクイムシ)が他に移さないようにと倒木の危険を防ぐためでしょう。]
81 これも

82 これもだ

以前の画像を探してみました。
では並木はナゼ無くなったか、次回は分かったことをチョコッと記してみます。
527up 今日のピーちゃん 落花生の殻に穴をあけて上手に実を取り出しました。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2022/08/20 Sat.
笹井堰 入間川 2022-05-08 
笹井堰 入間川 2022-05-08
897 曇天の笹井堰 穏やかな水面が水鏡に

久しぶりに笹井堰付近を歩いてみました。
既に三ヶ月も前のことです。
ゴールデンウィークに絡まる時季でしたが、収まらないコロナの影響で
外出を自主規制していました。
865 曇りの日の午後、豊水橋(とよみずはし)から

866 豊水橋、下流側

しかしコロナだからと言って、
体を動かさないでいると筋が固まりそうな齢です。
人のいない近場を気晴らしも兼ねて徘徊することにしています。
867 豊水橋下、棚田式魚道

868 左・黒須市民運動場(入間市) 入間川 右・笹井河川敷公園(狭山市)

西の方には大岳山、御前山、川苔山が見えています。
869 左、入間川サイクリングロードが川越・入間川大橋まで延びます。

不思議なもので、少しでも歩くと体温の上昇に伴って
足腰はモチロン全身とヒネタ心まで良好になったような気がします…
気がするだけで本当のところは分かりません。
気分の良好度(そう言うものが有るかどうか)が増加する気持ちになります。
870 左岸の笹井河川敷公園(狭山市)に降りて遊歩道を上流側に

歩くことは水分を摂ることと、靴底をいくらか擦り減らすくらいで寂しい懐への負担が少ないことです。
経済活動への貢献はほとんどないですが、歩くことによって心身が少しでも良好になれば健康保険への負担も少ないということでしょうか。
872 豊水橋

「とよみずはし」です。
「ほうすいばし」ではありません…が、普段は多くの人が「ほうすいばし」と言っていますね。
この橋は右岸の(旧)豊岡町 と 左岸の(旧)水富村に架かった橋で、
旧町村の頭文字を採って 豊(とよ)水(みず)橋 と したのでしょう。
じつはこの橋、自分にはとても懐かしいものです。
幼い時、地元の旅行会などのバスは山から他市や都内に行く場合にここを経由していました。
小学校、中学校での遠足でも所沢や都内、千葉、神奈川などに行く場合もこの橋を渡っていました。
当時、橋の周囲は田畑だけで富士山が見えた記憶が有るのですが、
地理地形的に可能であったかどうか、それとも行政道路に入ってから見たのか…曖昧な記憶です。
橋はもちろん現状のものではなく、先代のものですね。
◆後日、過去に撮った写真を調べた結果、豊水橋から富士山が見えることが分かりました。天気の状況が良い時に、橋上の左岸側からSV・スーパーバリューの右側に見えました。
因みに小学校の遠足は二年生以下が天覧山、宮沢湖でした。
三年生以上がユネスコ村-狭山湖、豊島園、上野公園-科学博物館、交通博物館などでしたね。
873

875

876

877 ポピー

種蒔きでしょうか それとも自生…
878

879

自生したのか、アカメヤナギ(マルバヤナギ)?
880

882

883 前方に笹井堰

885 ムラサキツメグサ

887 同じような石をよく集めたね…

が・・・良く見ると自然石ではなく、人工石のようです。
888 棚田式魚道

889

890 笹井堰 頭首工の右岸が入間市、左岸が狭山市。

892

893

895

894 天気の割には綺麗な水面です。

896 まるで盆栽、箱庭のようです。

堰の上側は穏やかな水面に対岸の緑を映しています。
~~~
笹井堰には宮沢湖・飯能市から入間第二用水路が繋がっています。
◇ 入間第二用水路/宮沢湖付近

891 入間第二用水路/飯能市 精明小学校付近を流れる

入間第二用水路の下は「南小畔川」で、トンネルで抜けて東へ流れて行きます。
⇒入間川 早春-2 笹井堰 右岸 2020-02-29土
⇒ 宮沢湖・入間第2用水路を辿る-3 サイホン~宮沢湖(終回) 2020 01 24
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-618.html
~~~
899

帰りは
900 初めての道へ

902 キリ(桐の木)

904

905 遊歩道よりも北側の道を通って

906

907 ここから何時もの道に

909

910 ツメグサ(詰め草)

今まで爪草かなと思っていました。
それにしても何でツメグサというのだろうとWebで調べてみると「爪」ではなく、「詰め」草でした。
自分の場合、幼いころからクローバーと家で言っていたので、クローバーの方が落ち着きますね。
(江戸時代)オランダからガラス器を輸入した時、
乾燥させた草を緩衝材として 詰めていたのクローバー・ツメグサとなったようです。
昔の日本で言えば藁などがツメグサ(緩衝材)になったのでしょう。
明治時代に牧草として原産地の欧州から日本に持ち込みましたが、
日本の環境に上手く合ったのか各地で繁殖しています。
小庭にも植えた覚えのないツメグサがいつの間にか自生しています。
911

912

914 見慣れた奥多摩の山が意外と近くに見えます。

915 ところが、なにか 「違和感」 のある風景に思えました。

その 「違和感」 を追って、後日「勝手な川の観察員」は
豊水橋付近を何度か徘徊することになります。
~~~
456 8月のぴーちゃん 毎日、元気に来てくれます。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
897 曇天の笹井堰 穏やかな水面が水鏡に

久しぶりに笹井堰付近を歩いてみました。
既に三ヶ月も前のことです。
ゴールデンウィークに絡まる時季でしたが、収まらないコロナの影響で
外出を自主規制していました。
865 曇りの日の午後、豊水橋(とよみずはし)から

866 豊水橋、下流側

しかしコロナだからと言って、
体を動かさないでいると筋が固まりそうな齢です。
人のいない近場を気晴らしも兼ねて徘徊することにしています。
867 豊水橋下、棚田式魚道

868 左・黒須市民運動場(入間市) 入間川 右・笹井河川敷公園(狭山市)

西の方には大岳山、御前山、川苔山が見えています。
869 左、入間川サイクリングロードが川越・入間川大橋まで延びます。

不思議なもので、少しでも歩くと体温の上昇に伴って
足腰はモチロン全身とヒネタ心まで良好になったような気がします…
気がするだけで本当のところは分かりません。
気分の良好度(そう言うものが有るかどうか)が増加する気持ちになります。
870 左岸の笹井河川敷公園(狭山市)に降りて遊歩道を上流側に

歩くことは水分を摂ることと、靴底をいくらか擦り減らすくらいで寂しい懐への負担が少ないことです。
経済活動への貢献はほとんどないですが、歩くことによって心身が少しでも良好になれば健康保険への負担も少ないということでしょうか。
872 豊水橋

「とよみずはし」です。
「ほうすいばし」ではありません…が、普段は多くの人が「ほうすいばし」と言っていますね。
この橋は右岸の(旧)豊岡町 と 左岸の(旧)水富村に架かった橋で、
旧町村の頭文字を採って 豊(とよ)水(みず)橋 と したのでしょう。
じつはこの橋、自分にはとても懐かしいものです。
幼い時、地元の旅行会などのバスは山から他市や都内に行く場合にここを経由していました。
小学校、中学校での遠足でも所沢や都内、千葉、神奈川などに行く場合もこの橋を渡っていました。
当時、橋の周囲は田畑だけで富士山が見えた記憶が有るのですが、
地理地形的に可能であったかどうか、それとも行政道路に入ってから見たのか…曖昧な記憶です。
橋はもちろん現状のものではなく、先代のものですね。
◆後日、過去に撮った写真を調べた結果、豊水橋から富士山が見えることが分かりました。天気の状況が良い時に、橋上の左岸側からSV・スーパーバリューの右側に見えました。
因みに小学校の遠足は二年生以下が天覧山、宮沢湖でした。
三年生以上がユネスコ村-狭山湖、豊島園、上野公園-科学博物館、交通博物館などでしたね。
873

875

876

877 ポピー

種蒔きでしょうか それとも自生…
878

879

自生したのか、アカメヤナギ(マルバヤナギ)?
880

882

883 前方に笹井堰

885 ムラサキツメグサ

887 同じような石をよく集めたね…

が・・・良く見ると自然石ではなく、人工石のようです。
888 棚田式魚道

889

890 笹井堰 頭首工の右岸が入間市、左岸が狭山市。

892

893

895

894 天気の割には綺麗な水面です。

896 まるで盆栽、箱庭のようです。

堰の上側は穏やかな水面に対岸の緑を映しています。
~~~
笹井堰には宮沢湖・飯能市から入間第二用水路が繋がっています。
◇ 入間第二用水路/宮沢湖付近

891 入間第二用水路/飯能市 精明小学校付近を流れる

入間第二用水路の下は「南小畔川」で、トンネルで抜けて東へ流れて行きます。
⇒入間川 早春-2 笹井堰 右岸 2020-02-29土
⇒ 宮沢湖・入間第2用水路を辿る-3 サイホン~宮沢湖(終回) 2020 01 24
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-618.html
~~~
899

帰りは
900 初めての道へ

902 キリ(桐の木)

904

905 遊歩道よりも北側の道を通って

906

907 ここから何時もの道に

909

910 ツメグサ(詰め草)

今まで爪草かなと思っていました。
それにしても何でツメグサというのだろうとWebで調べてみると「爪」ではなく、「詰め」草でした。
自分の場合、幼いころからクローバーと家で言っていたので、クローバーの方が落ち着きますね。
(江戸時代)オランダからガラス器を輸入した時、
乾燥させた草を緩衝材として 詰めていたのクローバー・ツメグサとなったようです。
昔の日本で言えば藁などがツメグサ(緩衝材)になったのでしょう。
明治時代に牧草として原産地の欧州から日本に持ち込みましたが、
日本の環境に上手く合ったのか各地で繁殖しています。
小庭にも植えた覚えのないツメグサがいつの間にか自生しています。
911

912

914 見慣れた奥多摩の山が意外と近くに見えます。

915 ところが、なにか 「違和感」 のある風景に思えました。

その 「違和感」 を追って、後日「勝手な川の観察員」は
豊水橋付近を何度か徘徊することになります。
~~~
456 8月のぴーちゃん 毎日、元気に来てくれます。

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 20:21 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
2022/08/12 Fri.
名栗川 彼の川… 2022-05-11 
名栗川 彼の川… 2022-05-11
970 名栗川・入間川の上流域(地図の③)

5月のこと、名栗川を少し遡ってみた。処は飯能駅からバスで約30分、旧原市場村内の西の方である。
◇地図 ①水明橋(唐竹橋) ②石原橋 ③流れ橋 ④みどり橋?(流失)

948

この辺は地図で見ると川が凹の形に大きく曲がっていて、外側に河原が広がり、
子供の頃に釣りや水遊びにと良く遊んだ処である。
950 ③流れ橋(右岸から、向こうは左岸、左が上流側)

この流れ橋の上流には①唐竹橋、下流には②石原橋があるが、両橋とも離れているため、両岸の住民には便利な橋である。右岸を少なくとも100年以上も前からここにあった思われる。
~~~
注)①は流れ橋から上流側に600m遡った所にある。「唐竹橋」と記したが、実際の橋名は「水明橋」である。昭和の中頃、唐竹橋は老朽化のために新しい橋に架け替えられた。新しい橋名は地元から募り「水明橋」と命名された。しかし、地元では今も唐竹橋と呼んでいる。近くにあるバス停名も唐竹橋のままである。因みに旧唐竹橋は水明橋のすぐ上流側に有ったが、今は橋台の一部が残っているだけである。
注)②は流れ橋から下流側に737m下った所に石原橋があるが、実は昔、石原橋よりも手前(流れ橋から190m程下流側・白鬚神社の北側)に「④みどり橋」が有った。子供の頃に聴いた話では台風の豪雨によって流されたらしい。その台風はカスリーン台風(昭和22年9月15日)と言う人がいたが、確かなことは分からない。勿論、当方はまだ生まれてない時代だ。
~~~
951 この③の流れ橋は何回も渡ったことがある。

既に半世紀以上も前のこと、父親がヤギやヒツジを抱えてここを渡り、後を付いて行ったのを覚えている。家畜の伝染病か何かの予防接種だったような気がするが、定かではない。
952

953 数日前の降雨で流量は多めだ。

この辺も見慣れた風景だが、以前のそれとは異なる処もある。
河原の砂利が重機によってだいぶ整理されている。以前は深い渕や堆積した砂利による盛り上があり、川の変化が大きかった。今見ると砂利を両岸に移動させて流路が平坦になっている。
955

956

957 右岸を遡ってみる。

958 この辺に大きな岩や渕があり、通るには難所だったが…

599 渕があった処は砂利で埋まり、深いところは無くなっている。

560

961

小学生の頃の唱歌に
兎追ひし 彼の山
小鮒釣りし 彼の川
・・・中略・・・
山は青き 故郷
水は清き 故郷
という歌詞の故郷があった。
962

自分にとっての
彼の川は 紛れもなくこの名栗川である。
963

歌詞では小鮒を釣るのだが、当時の名栗川にはいなかった。
小学生の時、この川で釣れたのは数㎝~十㎝程のカワムツだった。
964

カワムツは地元でハヤと呼んでいたが、ハヤはカワムツなどを含む同類系の総称らしい。あとはオイカワ(当時はサッパと言った)や稀にヤマメが釣れることもあった。
965 この辺も重機で均したような感じがする。

歌詞の頭に
兎追いし彼の山 とあるが、
小学生の自分にとって彼の山は…山名が無かった。
966 動物の足跡がある。間隔が広いので大型だが特定できず。

朝、雨戸をあければ眼前に「前の山」、裏に廻れば「裏山」で、どちらも標高400m程。山の名は無いが、山兎をガキ仲間と追ったことは有る。10人程で追い出し班、捕獲班などと担当を決めて追ったが、俊敏でとても捕まえられるようなものではなかった。
Webによれば
唱歌「故郷(ふるさと)」は
作詞者:高野辰之(中野市/長野県) 作曲者:岡野貞一(鳥取市/鳥取県)
彼の山は熊坂山や大平山、彼の川は斑川(はんがわ)と言われている。
どちらも作詞者・高野氏の故郷の山であり、川である。
968 川遊びに絶好の場所であるが、直火やゴミの置き去りには困ったものだ。

974

971

こういう処で生まれ育ち、学校から帰れば毎日のように川や山に行って遊び、
黄昏時にやっと家路に…そして夕飯でも食らえば、あとはもう疲れて、
やっとのおもいで風呂に入り、上がれば上下の瞼がくっ付いて
宿題や予習、復習なんか出来るはずがない。
気が付けば、朝だよ~。
973

小学校まで歩いて通った。
距離は2km位だっただろう。着けば、忘れ物・・・昔の先生は厳しかった。
それが普通だったが、山人君、すぐに忘れ物を取りに行って来いって・・・走って家に帰って、また走って戻る。そんな日もあった。
975 川縁にクレソン(オランダガラシ)?

忘れ物を取りに家まで行くのだが、
時には
先生がこっそりと俺の自転車を貸してやるから、帰りにタバコを買ってきてくれって・・・
これでお前のキャラメルでも買えって小銭をくれたっけ。
976

山の中の村、長閑で良い時代があった。
978

979

980

~~~
ここでは川の名を「名栗川」としているが、
昭和39年に河川法によって旧名栗村の 山中 までを「入間川」とした。
しかし今でも地元の飯能市や旧名栗村の地域では
永年慣れ親しんだ「名栗川」と呼んでいる。
981

433a 埼玉県道70号飯能下名栗線の標識には

住民の想いに添う計らいか 「入間川 清流名栗川」 と表示されている。
192 山中・旧名栗村、入間川起点の碑

「入間川起点の碑」は林道山中線の終点近くの道端にある。
起点の碑より先はナギノ入と言われている。
源流は林道山中線から左折して林道横倉線の脇を遡る。ウノタワ登山口から沢を登って行くと二股に分かれるので、右へ進むと源流の大持山の南東斜面側に通じる谷へ至るが、道は無い。
現在、林道横倉線は崩壊部分があり、通行が出来ない状態である。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
970 名栗川・入間川の上流域(地図の③)

5月のこと、名栗川を少し遡ってみた。処は飯能駅からバスで約30分、旧原市場村内の西の方である。
◇地図 ①水明橋(唐竹橋) ②石原橋 ③流れ橋 ④みどり橋?(流失)

948

この辺は地図で見ると川が凹の形に大きく曲がっていて、外側に河原が広がり、
子供の頃に釣りや水遊びにと良く遊んだ処である。
950 ③流れ橋(右岸から、向こうは左岸、左が上流側)

この流れ橋の上流には①唐竹橋、下流には②石原橋があるが、両橋とも離れているため、両岸の住民には便利な橋である。右岸を少なくとも100年以上も前からここにあった思われる。
~~~
注)①は流れ橋から上流側に600m遡った所にある。「唐竹橋」と記したが、実際の橋名は「水明橋」である。昭和の中頃、唐竹橋は老朽化のために新しい橋に架け替えられた。新しい橋名は地元から募り「水明橋」と命名された。しかし、地元では今も唐竹橋と呼んでいる。近くにあるバス停名も唐竹橋のままである。因みに旧唐竹橋は水明橋のすぐ上流側に有ったが、今は橋台の一部が残っているだけである。
注)②は流れ橋から下流側に737m下った所に石原橋があるが、実は昔、石原橋よりも手前(流れ橋から190m程下流側・白鬚神社の北側)に「④みどり橋」が有った。子供の頃に聴いた話では台風の豪雨によって流されたらしい。その台風はカスリーン台風(昭和22年9月15日)と言う人がいたが、確かなことは分からない。勿論、当方はまだ生まれてない時代だ。
~~~
951 この③の流れ橋は何回も渡ったことがある。

既に半世紀以上も前のこと、父親がヤギやヒツジを抱えてここを渡り、後を付いて行ったのを覚えている。家畜の伝染病か何かの予防接種だったような気がするが、定かではない。
952

953 数日前の降雨で流量は多めだ。

この辺も見慣れた風景だが、以前のそれとは異なる処もある。
河原の砂利が重機によってだいぶ整理されている。以前は深い渕や堆積した砂利による盛り上があり、川の変化が大きかった。今見ると砂利を両岸に移動させて流路が平坦になっている。
955

956

957 右岸を遡ってみる。

958 この辺に大きな岩や渕があり、通るには難所だったが…

599 渕があった処は砂利で埋まり、深いところは無くなっている。

560

961

小学生の頃の唱歌に
兎追ひし 彼の山
小鮒釣りし 彼の川
・・・中略・・・
山は青き 故郷
水は清き 故郷
という歌詞の故郷があった。
962

自分にとっての
彼の川は 紛れもなくこの名栗川である。
963

歌詞では小鮒を釣るのだが、当時の名栗川にはいなかった。
小学生の時、この川で釣れたのは数㎝~十㎝程のカワムツだった。
964

カワムツは地元でハヤと呼んでいたが、ハヤはカワムツなどを含む同類系の総称らしい。あとはオイカワ(当時はサッパと言った)や稀にヤマメが釣れることもあった。
965 この辺も重機で均したような感じがする。

歌詞の頭に
兎追いし彼の山 とあるが、
小学生の自分にとって彼の山は…山名が無かった。
966 動物の足跡がある。間隔が広いので大型だが特定できず。

朝、雨戸をあければ眼前に「前の山」、裏に廻れば「裏山」で、どちらも標高400m程。山の名は無いが、山兎をガキ仲間と追ったことは有る。10人程で追い出し班、捕獲班などと担当を決めて追ったが、俊敏でとても捕まえられるようなものではなかった。
Webによれば
唱歌「故郷(ふるさと)」は
作詞者:高野辰之(中野市/長野県) 作曲者:岡野貞一(鳥取市/鳥取県)
彼の山は熊坂山や大平山、彼の川は斑川(はんがわ)と言われている。
どちらも作詞者・高野氏の故郷の山であり、川である。
968 川遊びに絶好の場所であるが、直火やゴミの置き去りには困ったものだ。

974

971

こういう処で生まれ育ち、学校から帰れば毎日のように川や山に行って遊び、
黄昏時にやっと家路に…そして夕飯でも食らえば、あとはもう疲れて、
やっとのおもいで風呂に入り、上がれば上下の瞼がくっ付いて
宿題や予習、復習なんか出来るはずがない。
気が付けば、朝だよ~。
973

小学校まで歩いて通った。
距離は2km位だっただろう。着けば、忘れ物・・・昔の先生は厳しかった。
それが普通だったが、山人君、すぐに忘れ物を取りに行って来いって・・・走って家に帰って、また走って戻る。そんな日もあった。
975 川縁にクレソン(オランダガラシ)?

忘れ物を取りに家まで行くのだが、
時には
先生がこっそりと俺の自転車を貸してやるから、帰りにタバコを買ってきてくれって・・・
これでお前のキャラメルでも買えって小銭をくれたっけ。
976

山の中の村、長閑で良い時代があった。
978

979

980

~~~
ここでは川の名を「名栗川」としているが、
昭和39年に河川法によって旧名栗村の 山中 までを「入間川」とした。
しかし今でも地元の飯能市や旧名栗村の地域では
永年慣れ親しんだ「名栗川」と呼んでいる。
981

433a 埼玉県道70号飯能下名栗線の標識には

住民の想いに添う計らいか 「入間川 清流名栗川」 と表示されている。
192 山中・旧名栗村、入間川起点の碑

「入間川起点の碑」は林道山中線の終点近くの道端にある。
起点の碑より先はナギノ入と言われている。
源流は林道山中線から左折して林道横倉線の脇を遡る。ウノタワ登山口から沢を登って行くと二股に分かれるので、右へ進むと源流の大持山の南東斜面側に通じる谷へ至るが、道は無い。
現在、林道横倉線は崩壊部分があり、通行が出来ない状態である。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:46 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
2022/08/04 Thu.
空とのお別れ(パラグライダー) 2021-08-22 
空とのお別れ(パラグライダー) 2021-08-22
178 価値のない骨董品扱い

物置に30年程放置していた物を処分しました。
処分した物は空を飛ぶための(パラグライダー)の装備品です。
これを処分して空とのお別れです。
907 専用のザックに入れ 有料の不燃ゴミでした。

飛ばなくなってから30年が経ちました。
飛ぶのを止めたのは、ある時期に大きな仕事を抱えてとても忙しく、
土日祭日、昼夜などお構いなしに処理に追われる時がありました。
177 こんな細いコードに命を預けていました。

飛びに行っている時間がなかなか取れないのと
仕事の疲労が残り、行って怪我でもしたら取引先に大きな迷惑が掛かると考えたからです。
181 外すとコードは沢山あります。今の機体はもっと多いでしょう。

異常に忙しかったのは約3年間、振り返れば10年分以上の処理をしたと勝手に思っています。
(思うのは自由で(笑)評価は他者や取引先)
そして、その忙しい時期は無事に乗り切ることが出来ましたが
スグに飛びに行くことはありませんでした。
997 パラコード、古いのですが地上での遊びには十分使えそうです。

だいぶ経ったここ数年、また飛んでみようかと思ったことは何度かありました。
ライセンスを持っているので最近の装備を揃えれば何時でも飛べる…そういう気持ちでいました。
998 パラコード(元は軍のパラシュート用らしいです)

しかし再び空に戻ることは今のところ無さそうです。
忙しかった時の仕事を通じ、様々な人との関わりや新たに興味あることが生じ、
そこで適度な忙しさを楽しめる様になったからです。
022 最近、パラコードは手芸やアクセサリーでの用途があるようです。

…いつも違う展開ですが…
そういう事で無用の長物となった古いパラグライダーの装備を廃棄したのです。
000 命を預ける金具の一部です。重要な所には百均やホームセンターの物は使えません。

~~~取り留めの無いことを続けます~~~
ついでに パラグライダーをやってみたいと思う方に参考になるかどうか…
311 山で使えそうなカラビナやロープは保管しておきます。

山で使えそう…と、しかしロープの結び方、もやい結びなどは綺麗さっぱり忘れています。
使えない物、使わない物(ゴミが)増えてくるわけです。
必要な装備
◇先ず入門時に必要な物
【キャノピー】…翼の部分・グライダー。向かい風を受けて浮力を得るものです。
【ハーネス】…座る部分・ブランコ状、キャノピーと体を繋ぐものです。今はもっと進化してます。
【ヘルメット】…小さな事故時に役に立つ場合が有ります。
服装は軽い山歩きが出来そうなもので当面はよいでしょう。
以上の物は初心者の場合に限り、スクールで借りられる場合が有ります。
・1秩父 P証の人たちのフリーフライトです。

◇ライセンスの取得を目指す場合に
【レスキューパラシュート】…飛行中のトラブルでキャノピーが浮力を失ったり、制御できない自由落下状態になった場合、このレスキューパラシュートを投げて着地に使用します。着地も充分な訓練が必要です。足から接地し、柔道の受け身で接地時の衝撃を抑える様にします。軍のパラシュートと同じようなモノでしょうが、軍のパラシュートを使ったことがないので想像です。
お守りではなく、実際には何回も実地で訓練する必要があります。
実施には高度5,60m以上は必要です。低い所での自由落下状態に入るとレスキューパラシュートが開かないうちに地上に衝突してしまいます。
908A ハーネス、レスキューパラシュート、レスキューロープ

【手袋】…離着時の滑った、転んだ時とコードを掴む場合、木や山に着地した場合などに有効です。
【靴、ハイカットタイプ】…ハードランディング時の足首の保護や山に不時着時に有効です。
【トランシーバー】…飛行中にエリア指導員との連絡や不時着時の連絡用です。携帯電話が通じないエリアが有ります。
【レスキューロープ】…木や山に不時着時の脱出用です。木の上に着(木)した場合、降りるために必要。これも何回も訓練する必要あります。私の場合は無くても木から降りられましたが。
【腕力】…ある程度の腕力は様々な場面で必要です。
【脚力】…腕力と同じです。
腕力と脚力以外は市販されているので購入できます。
初めはスクールと相談し、安全や好みで自分に合った物を揃えていけばよいでしょう。
・2秩父

◇次は無くても良いのですが、有ればそれなりに役立つ物
【怖いもの知らずの精神】…高高度へ飛び出す時の踏ん切り。
【木登りが得意なこと】… 私の祖先はサルだったようで、何度も役に立ちました。
【顔が良いこと】… …?
【外科医師の知人】…同じエリアで飛んでいた仲間が落下し、病院にお見舞いに行ったことがあります。
【スポーツ保険】…スカイスポーツもカバーできる保険…理由は察しがつきますね。
・3秩父

◇余計なお節介です。
高齢社会です。元気な70、80歳の方の入門希望があるようです…始めるには先ず‘良好’な心身を保持されていることが大切かと思います。
P証を取得する前にあっちの世界に行く可能性があり、始められる場合はそれなりの覚悟が必要かも知れません。
事故があった場合は怪我…捻挫、骨折だけではありません…
P証は車の免許取得とは桁違いの時間と体力、その他諸々の難易度が有ります。
それだけに取得(実技と学科試験を経る)時には達成感がこみ上げてきます。
909

そんな覚悟と時間は無いよと言う方は、指導者の下で緩い斜面で数mから数十m浮くか、風の穏やかな時を狙ってベテランにタンデムで飛んでもらことで如何でしょう。直接大気を受けて空を飛ぶことには変わりありません。タンデムでも不測の事態が起きる可能性はありますが。
A級パイロット技能証:スクール入門、安全に離陸し直線飛行後、着陸ができる。
B級パイロット技能証:高高度フライトや180度旋回ができる。
NB・ノービスパイロット技能証:上昇気流を使って自己判断で飛べる。
・・・NBまではスクールエリアでインストラクターの指導内での飛行します。
P・パイロット技能証:実技試験と学科試験に合格後、海外を含む各地でフリー飛行できます。P・パイロット技能証を取得して一人前と認められます。
技能証はスクールのエリアに入ってから取得するものでA証、B証、NP証(ノービスパイロット)、P証、XP証(クロカンP)などが有ります。
「地上から離れて空間にあるモノは何時でも、自由落下する可能性を秘めています」
特に高齢者が始める場合、親族とよ~く相談してから始められますように。
910

パラのスクールやパラ関連装備メーカ、販社は飽く迄も営利を目的とした事業ですから
不慮の事故などが生じた場合、責任回避を図るのは当然です。
基本は飛ぶ人の自己責任として処理を進めます。パラグライダーは手軽(P証取得はなかなか大変ですが)に空を飛べる…一見、空を簡単に自由に飛べることが謳われている反面、重力に逆らう遊び(スポーツ)であること、裏や影の部分もあることを承知しておくことは重要です。
911

◇山人の事故、失速、経験
①足首捻挫:スクールに入って間もなく、30m斜面から飛び出し、着地時に拳大の石を左足で踏み捻挫・足首が大きく腫上り、半年以上も練習を休み、長いこと足首に違和感が残りました。
②肩の打撲:(高高度)サーマルソアリングをたっぷりと楽しんだあと、ランディング体制に入ったが、地上数mで乱気流に合って失速、茶畑に激突…瞬間的に病院のベッドで横になった自分が脳裏を過ぎりました。幸い茶の木がクッションになり肩の打撲だけで済みました。
③山や木に不時着が何度もありました:子供の頃に山や木登りで遊んでいたことが役に立ちましたね。
☆感動と恐怖
初めて上昇気流を掴まえて(捕まった?)テイクオフから数百mの高度に上がった時、北に日光の雪山が見えてきた時には感動でした。冬の晴れた日、良い気象条件がソアリングをさせてくれたわけです。勿論良い思いだけではなく、上空で乱気流に遭遇したり、制御しきれない強風に当たったりもありました。上空では何が有っても、泣いても叫んでも誰も助けに来てくれません。
誰もいない空での孤独感と恐怖を味う時もありましたね。
143 三十数年前画像、今のキャノピーはだいぶ進化しています。

~~~
毎度のことながら
ほとんど役に立たないことに長々とお付き合いくださり
ありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
178 価値のない骨董品扱い

物置に30年程放置していた物を処分しました。
処分した物は空を飛ぶための(パラグライダー)の装備品です。
これを処分して空とのお別れです。
907 専用のザックに入れ 有料の不燃ゴミでした。

飛ばなくなってから30年が経ちました。
飛ぶのを止めたのは、ある時期に大きな仕事を抱えてとても忙しく、
土日祭日、昼夜などお構いなしに処理に追われる時がありました。
177 こんな細いコードに命を預けていました。

飛びに行っている時間がなかなか取れないのと
仕事の疲労が残り、行って怪我でもしたら取引先に大きな迷惑が掛かると考えたからです。
181 外すとコードは沢山あります。今の機体はもっと多いでしょう。

異常に忙しかったのは約3年間、振り返れば10年分以上の処理をしたと勝手に思っています。
(思うのは自由で(笑)評価は他者や取引先)
そして、その忙しい時期は無事に乗り切ることが出来ましたが
スグに飛びに行くことはありませんでした。
997 パラコード、古いのですが地上での遊びには十分使えそうです。

だいぶ経ったここ数年、また飛んでみようかと思ったことは何度かありました。
ライセンスを持っているので最近の装備を揃えれば何時でも飛べる…そういう気持ちでいました。
998 パラコード(元は軍のパラシュート用らしいです)

しかし再び空に戻ることは今のところ無さそうです。
忙しかった時の仕事を通じ、様々な人との関わりや新たに興味あることが生じ、
そこで適度な忙しさを楽しめる様になったからです。
022 最近、パラコードは手芸やアクセサリーでの用途があるようです。

…いつも違う展開ですが…
そういう事で無用の長物となった古いパラグライダーの装備を廃棄したのです。
000 命を預ける金具の一部です。重要な所には百均やホームセンターの物は使えません。

~~~取り留めの無いことを続けます~~~
ついでに パラグライダーをやってみたいと思う方に参考になるかどうか…
311 山で使えそうなカラビナやロープは保管しておきます。

山で使えそう…と、しかしロープの結び方、もやい結びなどは綺麗さっぱり忘れています。
使えない物、使わない物(ゴミが)増えてくるわけです。
必要な装備
◇先ず入門時に必要な物
【キャノピー】…翼の部分・グライダー。向かい風を受けて浮力を得るものです。
【ハーネス】…座る部分・ブランコ状、キャノピーと体を繋ぐものです。今はもっと進化してます。
【ヘルメット】…小さな事故時に役に立つ場合が有ります。
服装は軽い山歩きが出来そうなもので当面はよいでしょう。
以上の物は初心者の場合に限り、スクールで借りられる場合が有ります。
・1秩父 P証の人たちのフリーフライトです。

◇ライセンスの取得を目指す場合に
【レスキューパラシュート】…飛行中のトラブルでキャノピーが浮力を失ったり、制御できない自由落下状態になった場合、このレスキューパラシュートを投げて着地に使用します。着地も充分な訓練が必要です。足から接地し、柔道の受け身で接地時の衝撃を抑える様にします。軍のパラシュートと同じようなモノでしょうが、軍のパラシュートを使ったことがないので想像です。
お守りではなく、実際には何回も実地で訓練する必要があります。
実施には高度5,60m以上は必要です。低い所での自由落下状態に入るとレスキューパラシュートが開かないうちに地上に衝突してしまいます。
908A ハーネス、レスキューパラシュート、レスキューロープ

【手袋】…離着時の滑った、転んだ時とコードを掴む場合、木や山に着地した場合などに有効です。
【靴、ハイカットタイプ】…ハードランディング時の足首の保護や山に不時着時に有効です。
【トランシーバー】…飛行中にエリア指導員との連絡や不時着時の連絡用です。携帯電話が通じないエリアが有ります。
【レスキューロープ】…木や山に不時着時の脱出用です。木の上に着(木)した場合、降りるために必要。これも何回も訓練する必要あります。私の場合は無くても木から降りられましたが。
【腕力】…ある程度の腕力は様々な場面で必要です。
【脚力】…腕力と同じです。
腕力と脚力以外は市販されているので購入できます。
初めはスクールと相談し、安全や好みで自分に合った物を揃えていけばよいでしょう。
・2秩父

◇次は無くても良いのですが、有ればそれなりに役立つ物
【怖いもの知らずの精神】…高高度へ飛び出す時の踏ん切り。
【木登りが得意なこと】… 私の祖先はサルだったようで、何度も役に立ちました。
【顔が良いこと】… …?
【外科医師の知人】…同じエリアで飛んでいた仲間が落下し、病院にお見舞いに行ったことがあります。
【スポーツ保険】…スカイスポーツもカバーできる保険…理由は察しがつきますね。
・3秩父

◇余計なお節介です。
高齢社会です。元気な70、80歳の方の入門希望があるようです…始めるには先ず‘良好’な心身を保持されていることが大切かと思います。
P証を取得する前にあっちの世界に行く可能性があり、始められる場合はそれなりの覚悟が必要かも知れません。
事故があった場合は怪我…捻挫、骨折だけではありません…
P証は車の免許取得とは桁違いの時間と体力、その他諸々の難易度が有ります。
それだけに取得(実技と学科試験を経る)時には達成感がこみ上げてきます。
909

そんな覚悟と時間は無いよと言う方は、指導者の下で緩い斜面で数mから数十m浮くか、風の穏やかな時を狙ってベテランにタンデムで飛んでもらことで如何でしょう。直接大気を受けて空を飛ぶことには変わりありません。タンデムでも不測の事態が起きる可能性はありますが。
A級パイロット技能証:スクール入門、安全に離陸し直線飛行後、着陸ができる。
B級パイロット技能証:高高度フライトや180度旋回ができる。
NB・ノービスパイロット技能証:上昇気流を使って自己判断で飛べる。
・・・NBまではスクールエリアでインストラクターの指導内での飛行します。
P・パイロット技能証:実技試験と学科試験に合格後、海外を含む各地でフリー飛行できます。P・パイロット技能証を取得して一人前と認められます。
技能証はスクールのエリアに入ってから取得するものでA証、B証、NP証(ノービスパイロット)、P証、XP証(クロカンP)などが有ります。
「地上から離れて空間にあるモノは何時でも、自由落下する可能性を秘めています」
特に高齢者が始める場合、親族とよ~く相談してから始められますように。
910

パラのスクールやパラ関連装備メーカ、販社は飽く迄も営利を目的とした事業ですから
不慮の事故などが生じた場合、責任回避を図るのは当然です。
基本は飛ぶ人の自己責任として処理を進めます。パラグライダーは手軽(P証取得はなかなか大変ですが)に空を飛べる…一見、空を簡単に自由に飛べることが謳われている反面、重力に逆らう遊び(スポーツ)であること、裏や影の部分もあることを承知しておくことは重要です。
911

◇山人の事故、失速、経験
①足首捻挫:スクールに入って間もなく、30m斜面から飛び出し、着地時に拳大の石を左足で踏み捻挫・足首が大きく腫上り、半年以上も練習を休み、長いこと足首に違和感が残りました。
②肩の打撲:(高高度)サーマルソアリングをたっぷりと楽しんだあと、ランディング体制に入ったが、地上数mで乱気流に合って失速、茶畑に激突…瞬間的に病院のベッドで横になった自分が脳裏を過ぎりました。幸い茶の木がクッションになり肩の打撲だけで済みました。
③山や木に不時着が何度もありました:子供の頃に山や木登りで遊んでいたことが役に立ちましたね。
☆感動と恐怖
初めて上昇気流を掴まえて(捕まった?)テイクオフから数百mの高度に上がった時、北に日光の雪山が見えてきた時には感動でした。冬の晴れた日、良い気象条件がソアリングをさせてくれたわけです。勿論良い思いだけではなく、上空で乱気流に遭遇したり、制御しきれない強風に当たったりもありました。上空では何が有っても、泣いても叫んでも誰も助けに来てくれません。
誰もいない空での孤独感と恐怖を味う時もありましたね。
143 三十数年前画像、今のキャノピーはだいぶ進化しています。

~~~
毎度のことながら
ほとんど役に立たないことに長々とお付き合いくださり
ありがとうございました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |