fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

秋色ジワリ_ケヤキ通り(飯能駅南口駅前通り線)  2022-10-22  

秋色ジワリ_ケヤキ通り(飯能駅南口駅前通り線)  2022-10-22

308 ケヤキ通り(欅通り)
b☆IMGP9308

毎年、このケヤキを観てからモミジバフウを観ることにしています。

◇地図・ケヤキ通りとモミジバフウ通り (UR都市機構さんより)
モミジバフウ 欅通り 

飯能駅南口駅前通り線(欅通り)~飯能南台大河原線(モミジバフウ通り)  

323 あと一週間で黄葉(紅葉)は真っ盛りになりそうです。
b☆IMGP9323
通称、ケヤキ通り 

ケヤキ通り2021⇒
 黄葉・紅葉 ケヤキ通り  2021-11-01

ケヤキの色づきは昨年とほぼ同じ位の進み具合です。
昨年(2021年)よりも遅れている感じがしますが、
この日は昨年よりも10日も早い日に見ているので、
実際の紅葉の進み具合は昨年並みというところでしょう。

~~~染まり具合を見ながらケヤキ通りを歩いてみます~~~

295
b☆IMGP9295

飯能駅南口から飯能大橋を渡り緩い坂を上がり、途中の陸橋(人道橋)を潜って
進むと交差点にでます。
右折すればモミジバフウ通り、直進すれば「みどり橋・成木川」までケヤキ並木が続きます。

298 
b☆IMGP9298

久しぶりの青空に色が付き始めたケヤキの葉が映えます。

299
b☆IMGP9299

300
b☆IMGP9300

303
b☆IMGP9303

この画像は10月23日のものです。
今日見たところでは寒さが進んだせいか、早まりそうな感じですね。

351 10月23日の夕方、紅葉葉楓(モミジバフウ)
b☆IMGP9351

次の土日あたりから、ケヤキ通りと紅葉葉楓(モミジバフウ)通りの両方が楽しめそうです。

304
b☆IMGP9304

305
b☆IMGP9305

306 ハクモクレン・・・この紅葉はまだ先のようです。
b☆IMGP9306ハクモクレン

307 
b☆IMGP9307

この辺は先行しています。
天気さえ良ければ、すぐに綺麗な色に染まりそうです。

309 うすめの橙色
b☆IMGP9309

311 こちらは黄色
b☆IMGP9311

太陽光の入射角や、葉の違いで色が異なりますが、みなどれも秋の良い色になります。

315
b☆IMGP9315

突然、頭にコツンときました。
一瞬、不審者と思われて石でも投げられたかと思ったのですが、
法面に植えられている木のドングリでした。(不審者としての自覚が有るわけです)

316
b☆IMGP9316

319
b☆IMGP9319

321
b☆IMGP9321

322
b☆IMGP9322

324
b☆IMGP9324

329
b☆IMGP9329

331 
b☆IMGP9331

332 ひかり橋(陸橋・人道橋)
b☆IMGP9332

333 橋の上に
b☆IMGP9333

537 遠方は東飯能駅、丸広が見えます (ここだけ2022-10-28)
b☆IMGP9537
上から見ると正にケヤキ通りですね。
(法面はコナラ、マツ、桜なども植えられています)
この橋から、天気によっては筑波山が見えます。

335 こちらはみどり橋、成木川方向・・・
b☆IMGP9335

337 法面に植えられた柿の木 
b☆IMGP9337

久し振りの青空に実が良い色を見せてくれます。

338
b☆IMGP9338

341 成木川の手前はだいぶ黄色に色付いてきました。(ケヤキ通り)
b☆IMGP9341

~~~ 紅葉葉楓も場所によっては見頃ですね~~~
388 10月24日の紅葉葉楓(中学校付近)
b☆IMGP9388
ケヤキ通りは23日晴れ、モミジバフウ通りは24日曇りでした。
ここ数日だいぶ寒さが増して、色づきも早まりそうです。
市内の方であれば、この拙い写真よりも天気と相談しながら現地の紅葉を楽しまれる方がよろしいでしょう。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 14:32 [edit]

category: 草木花

真善美の小径・曼殊沙華(阿須_入間川右岸)    2022-09-22  

真善美の小径・曼殊沙華(阿須_入間川右岸)    2022-09-22
394
b☆IMGP8394

入間川の沿いにある真善美の小径
そこに咲く曼殊沙華の道を歩いてみました。
所は飯能市阿須、加治橋~JR橋梁(八高線)の入間川右岸です。
飯能南高校と加治中学校の北側です。
274
b☆IMGP8274

277 川沿いのオギ・・・だと思うのですが
b☆IMGP8277
ご指導を頂いてやっと「ススキ」と「オギ」の区別が出来るようになった気がする。

~~~ さて、ここを歩いた日から既に一月が過ぎ、なんとか10月の内に曼殊沙華は終わりにの思いです。

332
b☆IMGP8332

334
b☆IMGP8334

どういうワケか9月も天気に恵まれない日が続いていましたが、
今年の曼殊沙華に関わった日、4日間いずれも残念な曇りでした。
 (清川橋、巾着田、真善美の小径、入間川・鍵山)
身に覚えのある日頃の行いが如何に重要かと云うことです。

~~~ 加治橋、右岸沿いに下流に向かって歩きます。
加治橋~林業センター~南高校~加治中学~JR橋梁(入間川・八高線)
各施設の北側と入間川の間の遊歩道を下ります。

336 イタドリ
b☆IMGP8336

337
b☆IMGP8337

338 上流側を見ると
b☆IMGP8338

入間川・加治橋、遠方に川苔山、日向沢ノ峰、蕎麦粒山などが見えます。

339
b☆IMGP8339

遊歩道沿いには、いろいろな草花がありますが…ほとんど分かりません。

342 何でしょう? マメの類か、レンズさんの答えに迷います。
b☆IMGP8342
ナンテンハギらしい(西やんさんから)

343 ツリガネニンジン・・・かな
b☆IMGP8343

349 曼殊沙華とバッタ
b☆IMGP8349

350 バッタも種類が多く
b☆IMGP8350

ツチイナゴとかマダラバッタが似ていますが…これは確定できずにいます。

351
b☆IMGP8351

加治中の北側辺りまで下ってくる。この辺から曼殊沙華の花が増えてきます。

353
b☆IMGP8353

354
b☆IMGP8354

胡桃の木の下、赤いじゅうたんの色が濃くなってきます。

357
b☆IMGP8357

358
b☆IMGP8358

361
b☆IMGP8361

ここでは胡桃の木の下に曼殊沙華が咲いていますが

362
b☆IMGP8362

清川橋の所は桜の木の下でした。
巾着田はいろいろな木があったように思います。

363
b☆IMGP8363

曼殊沙華は木陰を好むのか、なにか理由が有るのか…

365
b☆IMGP8365

367
b☆IMGP8367

368
b☆IMGP8368

370
b☆IMGP8370

371
b☆IMGP8371

曼殊沙華は当方が知る限り、川沿いが多いですね。
それと木の下、木陰や湿度を好むのか、あるいは別な意味が有るのでしょうか。

372
b☆IMGP8372

373
b☆IMGP8373

375
b☆IMGP8375

376 前方はJR入間川橋梁(八高線)
b☆IMGP8376

378
b☆IMGP8378

380 タイミング良く、列車が通過してくれました。
b☆IMGP8380

381
b☆IMGP8381

393
b☆IMGP8393

395
b☆IMGP8395

396
b☆IMGP8396

いくら綺麗に見えても赤色ばかりで、お腹いっぱいと言うところです。

400
b☆IMGP8400

~~~ 遊歩道から加治中側の道に上がると

401 真善美の小径の案内があります。
b☆IMGP8401

以前、ここをアップした時の絵から書き換えされたようです。

402
b☆IMGP8402

404 「真」とは真実を求める心
b☆IMGP8404

405 「善」とは良いことをしようとする実践の心
b☆IMGP8405

406 「美」とは美しいことを美しいと認める素直な心
b☆IMGP8406

Webによると
「認識上の真と、倫理上の善と、審美上の美。人間の理想としての普遍妥当な価値をいう」らしい。

加治中の北側の道、真善美の小径・・・
南には大きな加治丘陵、北には絶え間なく流れ続ける入間川。
「真善美」を考えてみるに相応しい場です

403 中学生には時折この「真・善・美」を思い出しながら成長して欲しいものです。
b☆IMGP8403

ところで、あなたは解かっているのかと問われれば・・・
余命僅かで道半ばと言うしか イヤ、その方向を時折向いているくらいしかない。
振り返れば、人はあっという間に老いて、小径を歩くだけ、
真善美の実践を会得出来るのはいつの日か・・・

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:53 [edit]

category: 草木花

名知らず との 遭遇  2022-09-12  

名知らず との 遭遇  2022-09-12

922 カワイイ昆虫だが、名知らず・・・
b☆IMGP7922

最近どうしたことか、こういうのが遊びに来る。
だいぶ山の中に住んでいるちゅうことだろう。

 首切螽蟖=クビキリギス 2021-12-02

⇒ カマキリ と ブルーベリー  (2022-09-22

ひと月ほど前のことかわいい虫が遊びに来た。

905
b☆IMGP7905

名知らず・・・バッタとかキリギリスとかの仲間か?

907
b☆IMGP7907

恥ずかしい話だが、数年前まで昆虫とかの分類などは全く知らずにいた。
いや本当のところは今もほとんど分からないでいる。

910
b☆IMGP7910

昆虫ってのは虫の仲間で、体が頭部、胸部、腹部から構成され、足が6本らしい。

911
b☆IMGP7911
と云うことは車で言うとスリーボックスか?
ああ、でもタイヤ(足の代わり)は4本しかないね・・・

914
b☆IMGP7914

そうなるとこの虫も、よく現れるカマキリも昆虫ってことになる。

915
b☆IMGP7915

それで昆虫の中でもバッタ、キリギリス、カマキリなどの仲間かと思うのだが、
この昆虫は何なんでしょう。

919
b☆IMGP7919

Webで見当を付けて画像を探してみたが、どうも確定できない。

921
b☆IMGP7921

取りあえず、似ているなあと思うのはクツワムシかアオマツムシだ。

Webの画像を根気よく見るとアオマツムシの方が背の文様が似ている。
あるいはその親戚?だろうと云うことにしておく。

920
b☆IMGP7920

アオマツムシは
Webによると昔、中国から入って来た。桜や欅の木にいるが、見つかり難く捕獲困難と云うところが引っかかる。
見つかり難く、捕獲困難であれば、ナゼ手の上で遊んでいるの?

303 あら、カマちゃんがキタ~ ハイ、ハイ、カマちゃんもカワイイよ!

b☆IMGP8303up


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:02 [edit]

category: 鳥 昆虫と遊ぶ

奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!-1 / 西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-17  

奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!-1 / 西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-17

124 
b☆IMGP8124

先月のこと
「西武・ウォーキング&ハイキング」に参加してみた。以前に参加したのはだいぶ前のことで吾野だったと思うが、いつだったか記憶が甦らない。
それで今回が初めての参加のようなものだ。
(当ブログ、前々回の曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!は9月29日で2回目である)

074b 高麗駅南広場9:52 
b☆IMGP8074b
西武線の駅で時折り受付をやっているのを見たり、市内や隣市で歩いている人達を見ているのでその様子には慣れているが、この日の高麗駅は電車が到着すると多くの人がまっしぐらに受付に・・・こんなに多くの人が参加するのだとは知らなかった。
因みにどれ位の人数が参加しているのか、西武の担当にお訊ねしたが、非公開と云うことで参加者数は不明だ。

◇この日のルート
受付:高麗駅・スタート-巾着田北側・鹿台橋-天神橋-高麗小学校・東路-高麗峠-萩の峰-ほほえみの丘-国道299-中山陸橋・西-299号から飯能駅前通を南-飯能駅(ゴールの設定は無く、予定ゴール云うことになる)

077
b☆IMGP8077
このコースは15日(木)と17日に有るのだが、当方は都合によって17日(土)に参加した。

072 
b☆IMGP8072
別ルートから早めに到着したので、しばらく駅周辺を散策して南側の広場に向かう。
9:50頃着の下り列車から多くのハイキング客が降車してきたので当方も受付に・・・

076b
b☆IMGP8076b
南の広場に行くと沢山の人が並んでいた。当方も急いで参加申し込み書に記入し、列に加わった。
受付を担当の方が何人もいて、すぐに手際よく処理された。

78b 既に何人もスタートしている。
b☆IMGP8078b
当方もその流れにつき、先ずは巾着田方向に向かう。
道沿いにはこの日(9月17日)からの「曼殊沙華まつり」を当て込んだ臨時の店が開いている。
079
b☆IMGP8079

080
b☆IMGP8080

081
b☆IMGP8081

082
b☆IMGP8082

083
b☆IMGP8083
受付で戴いた地図によると、この「水天の碑」を左折するのだが、
この辺は分かりきった所、直進して高麗川に近い道を行くことにした。

084 正面は日和田山、地図ではこの道を行く。
b☆IMGP8084

086 当方はこちらから。
b☆IMGP8086

088 前方は鹿台橋(ろくだいはし)で巾着田の入り口だ / 高麗川
b☆IMGP8088
やはり何人かは高麗川沿いの道を行くようだ。

090 鹿台橋を過ぎて、当初は巾着田を通るのかと思っていたのが、
b☆IMGP8090
西武の担当が参加者と巾着田への客の交通整理をしていて、ウォーキング&ハイキングの方はこちらと・・・東の方に誘導され、巾着田には入らずに北側を廻り天神橋の方に

092 巾着田、東端
b☆IMGP8092

095 天神橋
b☆IMGP8095
右上は高麗郷古民家(旧新井家住宅)。平成26年4月25日に国の登録有形文化財に登録された。見学できるのでご興味ある方は【高麗郷古民家】で検索されるとよい。

◇ 高麗郷 古民家
高麗郷 古民家

↓ 以前のツーデーマーチの時に古民家に立ち寄りしていた時のこと。
飯能新緑ツーデーマーチ2 高麗峠~高麗神社(1日目20km 2014)終回

097
b☆IMGP8097
今回の地図はこのまま行けば高麗峠に向かうが、折角来たので右折して「あいあい橋」に立ち寄ることにした。

098
b☆IMGP8098
橋の構造がとても珍しく、とても美しく素晴らしいと思う。
川に降りてもっと分かり易く撮ればよかたが、今回は飽く迄も少々の立ち寄りだ。

余談だが、橋を見るのが好きだ。
橋もその工事もだ。
例えば ↓
アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4

099
b☆IMGP8099

100 あいあい橋 / 高麗川
b☆IMGP8100
---ぶらっと遡上探索さんの資料によれば---
名称:あいあい橋 構造種別:3径間木製トラス
河口からの距離:18.1km 橋の長さ:91.2m 有効幅員:約3m
完成:1996年(H8) 
---ここまで---
*ここでの河口とは越辺川と合流する所。

101
b☆IMGP8101
あいあい橋から巾着田側に入ってみる。
この日(9月17日)は曼殊沙華まつりが始まる日だが、時刻が早いのか、人は疎らだった。

102 先から歓声が上がっていたので何かと思い
b☆IMGP8102
高麗川を見ると、見事な投網漁、!!それが褌一丁の ベテラン漁師のような。
(諸般の事情によって拡大や詳細は省いた)

104
b☆IMGP8104

105
b☆IMGP8105
地図のコースからは外れてしまうが、
ここまで着たので曼殊沙華を少し見ていくことに。

108
b☆IMGP8108

110
b☆IMGP8110
まだ少し早いのか、蕾が多い感じだ(9月17日現在)

111
b☆IMGP8111

114
b☆IMGP8114

115
b☆IMGP8115
咲いているように見えるが、まだまだ蕾の方が多い。

116
b☆IMGP8116

117
b☆IMGP8117

119
b☆IMGP8119

120 この辺も赤く見えるがほとんど蕾。
b☆IMGP8120

さてこの後は
あいあい橋からの戻りついでに「高麗郷民俗資料館」にも寄ってから高麗峠に入る。
*** -2に続く ***


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 21:40 [edit]

category: ウォーキング大会

カマキリ と ブルーベリー (2022-09-22)   

カマキリ と ブルーベリー  (2022-09-22)   

291a カマちゃんはブルーベリーが好きなようだ。
b☆IMGP8291a

改めてお断りする必要もないのだが、
以下のような画像を見ると、世には無条件で思い込みされる方が
稀にいるかも知れないので

280 カマちゃん ブルーベリーは好きかい?
b☆IMGP8280

ハッキリ申し上げておきますが、
山人は「カマキリ使い」でも「昆虫慣らし」でも、ましてや「じゃじゃ馬ならし」でもないし、
当り前だがそれに詳しいわけでもない・・・

281
b☆IMGP8281
ついでに「象使い」というのがあるが「カマキリ使い」という職業があるかどうか知らぬ。

282 カマちゃんはミカンの木にいます。
b☆IMGP8282
それでも昆虫やカマキリを好きな人はいるし、カマキリと戯れるのが趣味な人はいるらしい・・・
らしいちゅうのは知り合いにはいないが、世間には様々なことに価値を持った人がいるからね。

因みに象使いの資格がラオス(資格取得ツアーもある)にあるらしいが、
カマキリ使いがそのうちに国家資格に格上げされるなどと言う・・・そんな噂はマッタクないね。 

283 カマちゃん ブルベリーは好きかい? 興味あるようだな
b☆IMGP8283

312
b☆IMGP8312

そうそう、当市エコツーリズムのある会には昆虫に詳しいプロがいるから、
昆虫のことを詳しく知りたいと思ったら
「入会したり関係するエコツアーに参加してみるのも良いかも」などと、さりげなく誘導したりして・・・

まあ、そんなことで前触れだけでひどく息切れしてしまい
いつもながら本文には中身も外身もないね。

284 秋の始まる頃、ミカンの木でカマちゃんをめっけ !!
b☆IMGP8284

293 緑の葉(ミカン)にカマキリも同色。
b☆IMGP8293
近くに鳥さんがいるから見つからないようにしているのかと思ったら
獲物に気付かれないようにもあるらしい。

昨年はいろいろ遊んでくれてありがとう。
 カマキリ君 ファイターの再登場 (閑話) 2021-09-25  

 小庭のファイター  (閑話) 2021-09-17

夢の無いことだが、実際には昨年のカマキリとは世代が異なり、別人、いや別カマでしょう。

286
b☆IMGP8286

それで傍にあるブルーベリーの小さな木から一粒を採って、カマちゃんに食べるかどうか訊いたら、
返事もせずにいきなり(手なのかカマなのかで)ひったくるように取って抱え込んだ。

早わざだね!
アッと思う間もなく正に電光石火、時間にして僅か1/10秒とか1/100秒だろう。

288
b☆IMGP8288

ブルーベリーはカマキリの大きさから見れば、ヒトが大きなスイカを抱えるよりも大変だ。
食い物に執着するのは人もカマキリも同じようだ。

289
b☆IMGP8289

カマちゃんね ブルーベリーは今年は終わりだからまた来年来てね・・・
ああ、待てば次はミカンの季節になるけど、どうなんだろう。ところでアンタは越冬できるのか。

292  そんなにガッツかなくても食べたければあげるから
b☆IMGP8292

まあそんなことで
◆エコツーリズム☆2022年エコツアーガイド養成講座☆です。
2022-10-エコツーアーガイド養成講座

2022-10-29エコツアーガイド養成講座 申し込み1
2022-10-29エコツアーガイド申し込み2
エコツーリズム・エコツアー 地元の者が地元の言葉で案内する。
◆どんなもんか「エコツーリズム推進課」に聴いてみんべえや。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 21:19 [edit]

category: 鳥 昆虫と遊ぶ

tb: 0   cm: 6

曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!/西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-29  

曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!西武・ウォーキング&ハイキング 2022-09-29

638 曼殊沙華_入間川左岸(笹井堰と新豊水橋の間あたり・入間市黒須)
b☆IMGP8638

西武鉄道のウォーキング&ハイキングに参加してみました。
じつは今月の17日にも奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!にも参加したので、順序が逆になりますが別な機会にアップする予定です・・・それが、毎回いつになるか分からないのだいね。

807 9月29日(木)の地図
b☆IMGP8807

◇スタート・稲荷山公園駅→霞川~入間川左岸・豊水橋~笹井堰~曼殊沙華・黒須~新豊水橋~アミーゴ・仏子駅・・
・ゴールの設定はないのですが、多くの人は仏子駅に向かいました。

589 受付:稲荷山公園北口
b☆IMGP8589

案内のリーフレットによれば稲荷山公園駅北口10時~13時・・・これが受付時刻なのでしょうと思い、早めの9:40までに受付に着きました。
しかし既に沢山の人が受付を済ませて歩き始めていました。
早めに着いた人を待たせることなく手際よく処理されています。

590 当方のスタートは9:43頃でした。
b☆IMGP8590

591 稲荷山公園は桜の時季に何度か訪れています。
b☆IMGP8591

春は花 ⇒
2018春は花 花は桜-2稲荷山公園 03-27

先ず稲荷山公園内を北西に進んで左折し、黒須団地から霞川に向かいます。

592 先行する参加者
b☆IMGP8592

594 黒須団地
b☆IMGP8594
黒須団地から右折すると、遠方に大持山~武甲山が見えてきました。

595 登ったことのある山が見えるとナゼか嬉しいものです。
b☆IMGP8595

596 向橋・・・まだ10時前でしたが、霞川右岸に到着です。
b☆IMGP8596

ここから先は何回か歩いています。当方はアップしていませんが下の方が詳しいです。
川や橋と云えば「ぶらっと遡上探索」さんですね。
 霞川「向橋~高倉橋」

598
b☆IMGP8598
渋滞しているので、写真を撮りながら間を持たしています。

599 この辺で10:00頃でした。
b☆IMGP8599

600 万年橋 
b☆IMGP8600

601 万年橋を渡り、右岸から左岸に
b☆IMGP8601

603
b☆IMGP8603

604 黒須市民運動場
b☆IMGP8604

605 
b☆IMGP8605
市民運動場と黒須小学校の北側に沿って進むと、入間川の右岸を遡ることになります。

606
b☆IMGP8606

607 先行する人達が沢山見えます。
b☆IMGP8607

608 当ブログでよく写真を載せる 豊水橋が見えてきました。
b☆IMGP8608

609 右側は狭山市、手前は入間市です。
b☆IMGP8609

612 豊水橋(下流側・右岸)
b☆IMGP8612

613 市民運動場、遠方に奥多摩~奥武蔵の山が見えます。
b☆IMGP8613

614 伐採されたアカメヤナギの切り株を右に見て、笹井堰方向に
b☆IMGP8614

617 
b☆IMGP8617

618 遠方の川苔山(奥多摩)には霧がかかっているようです。
b☆IMGP8618

619
b☆IMGP8619

621 サイカチの木
b☆IMGP8621

622 笹井堰に向い、手前で左に上がって一般道に
b☆IMGP8622

625 笹井堰の上流側に
b☆IMGP8625

626 堰の上の静かな水面は空を映しています。
b☆IMGP8626

627 
b☆IMGP8627

629
b☆IMGP8629

631 皆さん休むことなく、黙々と歩いています。10:37 
b☆IMGP8631

632
b☆IMGP8632

633 
b☆IMGP8633
上流に向かって、右岸がCの字のように曲がりながら大きく広がり
曼殊沙華が並んでいます。

635
b☆IMGP8635

637
b☆IMGP8637

638A
b☆IMGP8638a
ここが今回の見所です。
広々とした河川敷に沢山の曼殊沙華が咲き誇り、パンパスグラスがアクセントになっています。

639 右手の土手に上がり、見下ろしています。
b☆IMGP8639
大きな長円形の外周に沿ったように曼殊沙華が咲いてます。
広過ぎて全体を見るのは難しいですね。

641
b☆IMGP8641

642 左岸の遊歩道を進むと、前方には新豊水橋(しんとよみずはし)が現れます。
b☆IMGP8642

643
b☆IMGP8643

645
b☆IMGP8645

648 圏央道と299号線の二本の橋梁
b☆IMGP8648

649 左・299号、右・圏央道
b☆IMGP8649

651 11:01
b☆IMGP8651

653 アミーゴ(文化創造アトリエ)
b☆IMGP8653

655 桜から始まる秋の紅葉、
b☆IMGP8655

残暑の中、汗をかきながら歩き
目に入る草木や水面の光、雲の様子から確実に季節の移りを感じました。

658 アミーゴ 11:08
b☆IMGP8658

この催しには何の縛りも無いのですが、何時もの勝手気ままな歩きと異なり、ほとんど横道にそれることも無く、頂いた地図をトレースしたように歩きました。
地図も確りとしているし、危険を感じるところは皆無で流石に鉄道会社のイベントです。
参加されているのは年配の方々が、それも歩き慣れされた常連さんが多いようでした。

659 アミーゴ
b☆IMGP8659

ウォーキングは心身の健康に良い影響を及ぼすと言われていますが、同じ所ばかり歩くと私の場合は飽きてしまいます。
時にはこのように時季に合わせたコースに参加し、アブナクなってきた頭に新たな刺激を与えられる機会を得るのは良いなと思います。

660 アミーゴ
b☆IMGP8660

さて、多くの人が仏子駅より帰路に入るようです。
当方は近くの「スーパーヤオコー」さんで一息入れ、再び入間川沿いを遡って帰ることにします。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 22:43 [edit]

category: ウォーキング大会

tb: 0   cm: 8

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード