好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/03/30 Thu.
2023春は花-3 北浅羽桜堤公園(安行寒桜) 2023 03 15 
春は花-3 北浅羽桜堤公園(安行寒桜) 2023 03 15
620 坂戸市 北浅羽桜堤公園

3月15日、サクラを見るには程よい天気であった。
各地から早咲きサクラの便りが伝わって来ると、そろそろ何処かに観に行かなければと(自然に間伐されて)軽くなった頭が考え始める。
529 人が多いなあ~ ナンッテ・・・自分もその一人だが

528 長岡樋管(ひかん)・・・こういうのが有ると一時見入ってしまう

樋管(ひかん):堤を貫通し、入出水させる暗渠。
早咲きと言えば、先ずは河津桜でしょう。伊豆半島の先端近くの河津町で
531

以前行った時、大混雑で大変疲れました。今はとてもその体力と心の準備が出来ないですね。
532

それで今回は県内の北浅羽桜堤公園(坂戸市)に行ってみることにしましたわ。
533

534

535

537

以前、坂戸市「すみよし」に河津桜を観に行ったことがあり、今回もそこにと思たのですが・・・
坂戸市・すみよし 2015年3月22日⇒ 坂戸市・すみよし桜の里 3月22日
538

541

開花状況を検索してみると、
坂戸市のサクラとして綺麗に咲いているのが「北浅羽桜堤公園」・・・
写真は「すみよし桜の里」に似たような風景、水路も送電用の鉄塔も見えるし、場所の名称を変えたのかと・・・
勝手に想像して まあ、違ってもよいかと軽い気分で行ってみたわけです。
545

546 堤の上のサイクリングロード(堤の左は越辺川)

当方の地から北浅羽桜堤公園までは然程時間はかからないのですが、近くに着くと咲いたサクラは見えるのに、入り口が何処か、駐車場が何処かで戸惑い結構な時間が掛かってしまいました。
548 サクラ並木に鉄塔・・・ナントもミスマッチだが

鉄塔マニアの見習いとして、これはコレで良いでしょう。
550 越辺川の河原に生えた笹と雑木

552 サクラの木の下、色々な衣装を身に使た方々がいます

園児、小中高生何れも入学か卒業に相応しい装いで記念撮影か・・・他にも和服のご婦人、コスプレ、ワンコとお揃いの衣装・・・いつ頃からなのか、当方は数年前から見かける様になりましてね。アニメの主人公のような方もいます。
2016 04 dd コスプレ・服装/撮影

554

さて越辺川の堤に沿って「安行寒桜」が北東(川下側)に向かって植えられているとあるので ゆったり、のったり と歩くことにします。
557 こちらは上流側、遠方に山が見えますが

花粉日和なのか靄ッとしています。
558

サクラの木の下を歩こうと思ったが、高いところが好きだから先ずは堤に上がり、サクラ並木の下流端まで行って、帰りはサクラの下(堤を降りて)を歩くことにしました。
565

568

570 左は越辺川、遠方に橋が見えます。

サクラ並木は1200mと記されいましたが、取敢えず次の橋まで行ってみます。
573 こう云うのがあると、足が止まります。

574 管理室付の水門でしょうか?

水門と言えば巨大な水門 ⇒鈴懸の木~青水門/赤水門‐青水門(北区・岩渕)再訪-3 2018-12-29
575 今西樋管(いまにしひかん)

ここがサクラ並木の北東端のようで、これで片道1200mというところですね。
576 サクラ並木の先の橋まで行くことにします。

578 越辺川対岸(左岸)の水門

579 石今橋

580 越辺川

越辺川はここから更に北東に流れ、高麗川、都幾川を合わせた後に、入間川に合流です。
581

582

この辺から戻ることに
586 今西樋管

587

復路はサクラの下を
588

589

594

596

602 人を出来るだけ避けているのですが・・・

604

607

608 サクラ、水路、山、田畑、鉄塔 ナント好みの風景が揃っています。

617 ここでサクラ並木の往復終了

田園と河川と鉄塔迄観ることの出来る素晴らしい並木でした。
モチロン、サクラ自体も満開で素晴らしいものです。
621 安行寒桜 1200m 200本 / 坂戸市・北浅羽桜堤公園

上にも記したのですが、北浅羽桜堤公園の近くまでは順調に、その後は駐車場が分かり難く(臨時駐車場など何ヶ所かあるようだが未確認)それでこっちか、アッチか、など行き来し、何とか入場した。しかし駐車料金は無料で警備の方も親切、坂戸市はなんと懐が温かいこと、駐車場の警備、管理、臨時トイレの設置などに大変な費用が掛かるでしょうが・・・ここのサクラであれば1000円くらい徴収しても観桜者は払ってくれるでしょう・・・いやいや、今後のことも有るので、無料で有難く留めさせていただきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
620 坂戸市 北浅羽桜堤公園

3月15日、サクラを見るには程よい天気であった。
各地から早咲きサクラの便りが伝わって来ると、そろそろ何処かに観に行かなければと(自然に間伐されて)軽くなった頭が考え始める。
529 人が多いなあ~ ナンッテ・・・自分もその一人だが

528 長岡樋管(ひかん)・・・こういうのが有ると一時見入ってしまう

樋管(ひかん):堤を貫通し、入出水させる暗渠。
早咲きと言えば、先ずは河津桜でしょう。伊豆半島の先端近くの河津町で
531

以前行った時、大混雑で大変疲れました。今はとてもその体力と心の準備が出来ないですね。
532

それで今回は県内の北浅羽桜堤公園(坂戸市)に行ってみることにしましたわ。
533

534

535

537

以前、坂戸市「すみよし」に河津桜を観に行ったことがあり、今回もそこにと思たのですが・・・
坂戸市・すみよし 2015年3月22日⇒ 坂戸市・すみよし桜の里 3月22日
538

541

開花状況を検索してみると、
坂戸市のサクラとして綺麗に咲いているのが「北浅羽桜堤公園」・・・
写真は「すみよし桜の里」に似たような風景、水路も送電用の鉄塔も見えるし、場所の名称を変えたのかと・・・
勝手に想像して まあ、違ってもよいかと軽い気分で行ってみたわけです。
545

546 堤の上のサイクリングロード(堤の左は越辺川)

当方の地から北浅羽桜堤公園までは然程時間はかからないのですが、近くに着くと咲いたサクラは見えるのに、入り口が何処か、駐車場が何処かで戸惑い結構な時間が掛かってしまいました。
548 サクラ並木に鉄塔・・・ナントもミスマッチだが

鉄塔マニアの見習いとして、これはコレで良いでしょう。
550 越辺川の河原に生えた笹と雑木

552 サクラの木の下、色々な衣装を身に使た方々がいます

園児、小中高生何れも入学か卒業に相応しい装いで記念撮影か・・・他にも和服のご婦人、コスプレ、ワンコとお揃いの衣装・・・いつ頃からなのか、当方は数年前から見かける様になりましてね。アニメの主人公のような方もいます。
2016 04 dd コスプレ・服装/撮影

554

さて越辺川の堤に沿って「安行寒桜」が北東(川下側)に向かって植えられているとあるので ゆったり、のったり と歩くことにします。
557 こちらは上流側、遠方に山が見えますが

花粉日和なのか靄ッとしています。
558

サクラの木の下を歩こうと思ったが、高いところが好きだから先ずは堤に上がり、サクラ並木の下流端まで行って、帰りはサクラの下(堤を降りて)を歩くことにしました。
565

568

570 左は越辺川、遠方に橋が見えます。

サクラ並木は1200mと記されいましたが、取敢えず次の橋まで行ってみます。
573 こう云うのがあると、足が止まります。

574 管理室付の水門でしょうか?

水門と言えば巨大な水門 ⇒鈴懸の木~青水門/赤水門‐青水門(北区・岩渕)再訪-3 2018-12-29
575 今西樋管(いまにしひかん)

ここがサクラ並木の北東端のようで、これで片道1200mというところですね。
576 サクラ並木の先の橋まで行くことにします。

578 越辺川対岸(左岸)の水門

579 石今橋

580 越辺川

越辺川はここから更に北東に流れ、高麗川、都幾川を合わせた後に、入間川に合流です。
581

582

この辺から戻ることに
586 今西樋管

587

復路はサクラの下を
588

589

594

596

602 人を出来るだけ避けているのですが・・・

604

607

608 サクラ、水路、山、田畑、鉄塔 ナント好みの風景が揃っています。

617 ここでサクラ並木の往復終了

田園と河川と鉄塔迄観ることの出来る素晴らしい並木でした。
モチロン、サクラ自体も満開で素晴らしいものです。
621 安行寒桜 1200m 200本 / 坂戸市・北浅羽桜堤公園

上にも記したのですが、北浅羽桜堤公園の近くまでは順調に、その後は駐車場が分かり難く(臨時駐車場など何ヶ所かあるようだが未確認)それでこっちか、アッチか、など行き来し、何とか入場した。しかし駐車料金は無料で警備の方も親切、坂戸市はなんと懐が温かいこと、駐車場の警備、管理、臨時トイレの設置などに大変な費用が掛かるでしょうが・・・ここのサクラであれば1000円くらい徴収しても観桜者は払ってくれるでしょう・・・いやいや、今後のことも有るので、無料で有難く留めさせていただきます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2023/03/22 Wed.
2023春は花-2 枝垂れ桜(征矢町 入間川右岸) 2023 03 19 
2023春は花-2 枝垂れ桜(征矢町 入間川右岸) 2023 03 19
804

そろそろ入間川沿いの桜はどうだろうと、勝手な「川の観察員」はこの時季、俄かに勝手な「桜の観察員」に変身して出掛けてみることに。
【開花状況は3月19日現在】
789

早咲の河津桜が終わる頃には、次はこの枝垂れが例年に倣って出番となる。
790

昨年は3月27日に観ているので、今年は9日も早い。
2022年の征矢町・枝垂れ桜 ⇒矢川橋_下流~岩沢運動公園 春は花 2022-1 2022-03-27
(2022年を見ると御前中で天気が良かったようだ)
791

これより西は関東山地となる当市にも花が咲く時季が来ました。
花粉が舞い薄黄色の空気が温くなると、
色の濃い(河津桜など)が咲き、次は枝垂れ桜となります。
792

ここ何年か、河津桜、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、鬱金、御衣黄の順に周って観ているが、今年はどうなるのか・・・
注)「枝垂れ桜」や「山桜」はその仲間の総称で、それぞれ何種類かあるらしいが、細かいところの理解が出来てないので、ここでは「枝垂れ桜」とか「山桜」としている。
794

795

この日は3月19日、午後4時半頃の開花状況である。晴れてはいるが、陽が西に傾いて綺麗な青空ではない。
796

797

798

799

800 落ちかけた陽の逆光で

暗いうえに風に小枝が揺れ、上手く捉えることが出来ない・・・などと言い訳をしておく。
802

805

ここにある三本枝垂れ桜は3月19日現在、満開と言って良いでしょう(勝手な桜の観察員)
806

~~~
779 矢川橋、下流側
781

さて、この日は矢川橋(入間川)近くの桜も見てみたが、19日現在では幾つかの開花は観られるものの、殆どが蕾である。素人予想では来週になれば六分から八分咲になろうかと思う。
788

~~~
その後、更に清川橋の下流側(成木川)に寄ってみると
809 薄緑の花が見えるが、桜なのか何か・・・

813 これは桜でしょう。

815 枝が川側に伸びているところが開花している。

820 これは桜か桃か・・・

Webによれば
桜の花びらの先端が切り込まれて♡のように、
桃は花びらの先端が♠のように尖っているとのことだが、
解像度の悪い画像で分かり難い。
822 ・・・

桜を観るのは明るい自然光(青空)の下が良いのは分っているが、開花の進み具合と天気と野暮用との折り合いをつけるのがナカナカ難しい。
そんなヒトの都合はお構いなく、3月の後半から4月始めにかけてソメイヨシノが忙しくなる。
** 次は、春は花-3「安行寒桜 北浅羽桜堤」に行ってみた・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
804

そろそろ入間川沿いの桜はどうだろうと、勝手な「川の観察員」はこの時季、俄かに勝手な「桜の観察員」に変身して出掛けてみることに。
【開花状況は3月19日現在】
789

早咲の河津桜が終わる頃には、次はこの枝垂れが例年に倣って出番となる。
790

昨年は3月27日に観ているので、今年は9日も早い。
2022年の征矢町・枝垂れ桜 ⇒矢川橋_下流~岩沢運動公園 春は花 2022-1 2022-03-27
(2022年を見ると御前中で天気が良かったようだ)
791

これより西は関東山地となる当市にも花が咲く時季が来ました。
花粉が舞い薄黄色の空気が温くなると、
色の濃い(河津桜など)が咲き、次は枝垂れ桜となります。
792

ここ何年か、河津桜、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、鬱金、御衣黄の順に周って観ているが、今年はどうなるのか・・・
注)「枝垂れ桜」や「山桜」はその仲間の総称で、それぞれ何種類かあるらしいが、細かいところの理解が出来てないので、ここでは「枝垂れ桜」とか「山桜」としている。
794

795

この日は3月19日、午後4時半頃の開花状況である。晴れてはいるが、陽が西に傾いて綺麗な青空ではない。
796

797

798

799

800 落ちかけた陽の逆光で

暗いうえに風に小枝が揺れ、上手く捉えることが出来ない・・・などと言い訳をしておく。
802

805

ここにある三本枝垂れ桜は3月19日現在、満開と言って良いでしょう(勝手な桜の観察員)
806

~~~
779 矢川橋、下流側
781

さて、この日は矢川橋(入間川)近くの桜も見てみたが、19日現在では幾つかの開花は観られるものの、殆どが蕾である。素人予想では来週になれば六分から八分咲になろうかと思う。
788

~~~
その後、更に清川橋の下流側(成木川)に寄ってみると
809 薄緑の花が見えるが、桜なのか何か・・・

813 これは桜でしょう。

815 枝が川側に伸びているところが開花している。

820 これは桜か桃か・・・

Webによれば
桜の花びらの先端が切り込まれて♡のように、
桃は花びらの先端が♠のように尖っているとのことだが、
解像度の悪い画像で分かり難い。
822 ・・・

桜を観るのは明るい自然光(青空)の下が良いのは分っているが、開花の進み具合と天気と野暮用との折り合いをつけるのがナカナカ難しい。
そんなヒトの都合はお構いなく、3月の後半から4月始めにかけてソメイヨシノが忙しくなる。
** 次は、春は花-3「安行寒桜 北浅羽桜堤」に行ってみた・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2023/03/14 Tue.
2023春は花-1 入間川・河津桜 2023 03 04~ 
2023春は花-1 入間川・河津桜 2023 03 04~
252

2月は寒い、サムイ! と 思っていましたが3月1日に「春一番」が吹き荒れ、冬をどこかに追いやり、暖かい空気を持って来てくれましたね。先日は午後の気温が23度・・・一気に夏かと思わせるほどで、少し歩くだけでも汗ばんできました。
253

この時季は「春は花」ですが、
いや俺の場合は「春は鼻が・・・花粉症で・・・」と言う方もいるでしょう。
255

しかし、ここでは例年「春は花」、花はナントかでやっています(笑)
257

近場、入間川の河津桜です。
歩いて行ける距離、2~3kmのところの入間川に河津桜があります。
毎年、白梅が満開になると次はソロソロ河津桜と言うことになるのです。
261

ところで、ここは今年3回めです。
2月の半ば過ぎと3月の初め、先日と着て、この日で3度訪れたことになります。
それで部分的にでも満開としましょう・・・
今年は開花から見頃の日を外しっぱなしです。
264

所は入間川、岩沢運動公園(左岸)の少し下流です。
265 川を越えて右岸側は阿須運動公園・球場と加治丘陵

266 ホトケノザの群生です。

267 ホトケノザ(ヒメオドリコソウと言いたくもありますが)

写真を撮っていると通りがかりのご婦人に「ヒメオドリコソウが綺麗ですね」 と・・・
やはり誤って覚えている方がいるのは分かります。
ホトケノザとヒメオドリコソウは間違いやすいです・・・機会をみてそれを記します。
暖かいのは良いのですが、スギ花粉の乱舞で今年は目にきて、それで目つきが悪い・・・元々か・・・
269

277

278

「花粉が多い」、「今年は昨年の何倍だってよ!」、「今年から鼻水が出るようになって・・・」などと春先の挨拶言葉になりつつあります。
279

280

今年の花粉の量は昨年の20倍(多摩)などと言われています。
隣の当地、奥武蔵も同じようなものでしょうから、暫くは目、鼻、喉・のつらい日が続きそうです。コロナの弱毒化でマスク解放なんって云われてますが、花粉症の方はマスクを暫く外せないですね。
284 モズ

河津桜と言えば静岡県伊豆半島・河津町が発祥の地・・・既に十数年前ですが、行ってみました。
川沿いに並ぶピンクのサクラは圧巻でしたが、凄い混雑で・・・
今となっては、それなりの覚悟で行かないと体力、気力がもたないです。
331

334

338 珍しい チョコレート色の電車です。

---以下、西武鉄道のHPから---
2000系車両を「武蔵野鉄道デハ5560形」カラーに塗色変更
西武鉄道株式会社(本社:埼玉県所沢市、社長:喜多村 樹美男)では、西武鉄道創立110周年を記念し、当社の前身である武蔵野鉄道を代表する車両「デハ5560形」をモデルカラーとして塗色変更した2000系車両「西武鉄道創立110周年記念トレイン」の運行を2023年1月24日(火)より開始します・・・以下省略
340 黄色の電車も登場

342 旧鉄橋(廃線)と現役の鉄橋

手前の錆色が廃線の旧鉄橋ですが、いつ見ても橋脚に風格が滲み出ています。
348

川縁に植えられた桜、2019年の台風19号で岸の土砂が崩れ、何本か流失しました。
砂混じりの柔らかい土で大雨時には心配なところです。
351

352

~~~
★暖かさのせいか、「柏木山でクマの目撃情報がありましたと」山の徘徊には気をつけましょう! ・・・って、私が警告されたのでしょうか?★
353

🌸河津桜は山人がモタモタしてる間に、既に峠を越え
3月14日には「東京・ソメイヨシノ🌸に花宣言」が出されました。
今年は平年よりも10日早いそうです🌸
367

~~~帰りがけに上流側へ
299 八高線・入間川橋梁

花粉舞う中で待つこと・・・やっと来てくれました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
252

2月は寒い、サムイ! と 思っていましたが3月1日に「春一番」が吹き荒れ、冬をどこかに追いやり、暖かい空気を持って来てくれましたね。先日は午後の気温が23度・・・一気に夏かと思わせるほどで、少し歩くだけでも汗ばんできました。
253

この時季は「春は花」ですが、
いや俺の場合は「春は鼻が・・・花粉症で・・・」と言う方もいるでしょう。
255

しかし、ここでは例年「春は花」、花はナントかでやっています(笑)
257

近場、入間川の河津桜です。
歩いて行ける距離、2~3kmのところの入間川に河津桜があります。
毎年、白梅が満開になると次はソロソロ河津桜と言うことになるのです。
261

ところで、ここは今年3回めです。
2月の半ば過ぎと3月の初め、先日と着て、この日で3度訪れたことになります。
それで部分的にでも満開としましょう・・・
今年は開花から見頃の日を外しっぱなしです。
264

所は入間川、岩沢運動公園(左岸)の少し下流です。
265 川を越えて右岸側は阿須運動公園・球場と加治丘陵

266 ホトケノザの群生です。

267 ホトケノザ(ヒメオドリコソウと言いたくもありますが)

写真を撮っていると通りがかりのご婦人に「ヒメオドリコソウが綺麗ですね」 と・・・
やはり誤って覚えている方がいるのは分かります。
ホトケノザとヒメオドリコソウは間違いやすいです・・・機会をみてそれを記します。
暖かいのは良いのですが、スギ花粉の乱舞で今年は目にきて、それで目つきが悪い・・・元々か・・・
269

277

278

「花粉が多い」、「今年は昨年の何倍だってよ!」、「今年から鼻水が出るようになって・・・」などと春先の挨拶言葉になりつつあります。
279

280

今年の花粉の量は昨年の20倍(多摩)などと言われています。
隣の当地、奥武蔵も同じようなものでしょうから、暫くは目、鼻、喉・のつらい日が続きそうです。コロナの弱毒化でマスク解放なんって云われてますが、花粉症の方はマスクを暫く外せないですね。
284 モズ

河津桜と言えば静岡県伊豆半島・河津町が発祥の地・・・既に十数年前ですが、行ってみました。
川沿いに並ぶピンクのサクラは圧巻でしたが、凄い混雑で・・・
今となっては、それなりの覚悟で行かないと体力、気力がもたないです。
331

334

338 珍しい チョコレート色の電車です。

---以下、西武鉄道のHPから---
2000系車両を「武蔵野鉄道デハ5560形」カラーに塗色変更
西武鉄道株式会社(本社:埼玉県所沢市、社長:喜多村 樹美男)では、西武鉄道創立110周年を記念し、当社の前身である武蔵野鉄道を代表する車両「デハ5560形」をモデルカラーとして塗色変更した2000系車両「西武鉄道創立110周年記念トレイン」の運行を2023年1月24日(火)より開始します・・・以下省略
340 黄色の電車も登場

342 旧鉄橋(廃線)と現役の鉄橋

手前の錆色が廃線の旧鉄橋ですが、いつ見ても橋脚に風格が滲み出ています。
348

川縁に植えられた桜、2019年の台風19号で岸の土砂が崩れ、何本か流失しました。
砂混じりの柔らかい土で大雨時には心配なところです。
351

352

~~~
★暖かさのせいか、「柏木山でクマの目撃情報がありましたと」山の徘徊には気をつけましょう! ・・・って、私が警告されたのでしょうか?★
353

🌸河津桜は山人がモタモタしてる間に、既に峠を越え
3月14日には「東京・ソメイヨシノ🌸に花宣言」が出されました。
今年は平年よりも10日早いそうです🌸
367

~~~帰りがけに上流側へ
299 八高線・入間川橋梁

花粉舞う中で待つこと・・・やっと来てくれました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
2023/03/08 Wed.
卒業おめでとうございます。 西武鉄道・飯能駅のメッセージ2023 03 06 
卒業おめでとうございます。 西武鉄道・飯能駅のメッセージ2023 03 06
この時季に相応しいメッセージボードが飯能駅に掲げられています。
314

卒業生は暖かい気持ちが込められたメッセージに励まされるでしょう。
また、卒業生に限らずこのメセージボードに
うるっとした人も、心を新たにした人もいるでしょう。
それで半世紀以上も前の卒業生だっていうのに、
ここにあるメッセージボードを見て
「そうだいね~ オレも前に向かって進んでみようかあ」なんって・・・
2023年がまだ2ケ月少々過ぎただけなのに
今年の抱負や決意は早々に雲散霧消し
ふと漏らす言葉は「何もしないうちにもう60日も過ぎたのか・・・」
マダ年間の半ばにはほど遠いのに早くも中弛み状態・・・
308

それで不躾にも西武鉄道様に「世代を超えて嬉しい書き方だと思って拝見いたしました。これを見て、よし新たな気持ちで頑張るぞ!! と 思いを膨らませた方もいるでしょう。来月、入学生や新社会人向けのメッセージを作ってもらえたら嬉しい」
そんなお願いしてみました・・・
西武鉄道様からは「係員の励みになりますので、担当部署に申し伝えておきます」旨の回答を
戴きましたが、果たしてどうなりますでしょう。
316

306

駅に掲示されている言葉を借りて
卒業生の皆さんの新たな道には、
無限大の可能性と少しばかりの不安が有るかも知れませんが、
夢に向って前にマエにと進まれますように。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
この時季に相応しいメッセージボードが飯能駅に掲げられています。
314

卒業生は暖かい気持ちが込められたメッセージに励まされるでしょう。
また、卒業生に限らずこのメセージボードに
うるっとした人も、心を新たにした人もいるでしょう。
それで半世紀以上も前の卒業生だっていうのに、
ここにあるメッセージボードを見て
「そうだいね~ オレも前に向かって進んでみようかあ」なんって・・・
2023年がまだ2ケ月少々過ぎただけなのに
今年の抱負や決意は早々に雲散霧消し
ふと漏らす言葉は「何もしないうちにもう60日も過ぎたのか・・・」
マダ年間の半ばにはほど遠いのに早くも中弛み状態・・・
308

それで不躾にも西武鉄道様に「世代を超えて嬉しい書き方だと思って拝見いたしました。これを見て、よし新たな気持ちで頑張るぞ!! と 思いを膨らませた方もいるでしょう。来月、入学生や新社会人向けのメッセージを作ってもらえたら嬉しい」
そんなお願いしてみました・・・
西武鉄道様からは「係員の励みになりますので、担当部署に申し伝えておきます」旨の回答を
戴きましたが、果たしてどうなりますでしょう。
316

306

駅に掲示されている言葉を借りて
卒業生の皆さんの新たな道には、
無限大の可能性と少しばかりの不安が有るかも知れませんが、
夢に向って前にマエにと進まれますように。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
| h o m e |