fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

八王子城跡-3 本丸から北条氏照の墓へ 2023 06  

八王子城跡-3 本丸から北条氏照の墓へ 2023 06

803 八王子城・本丸跡
CP1011803.jpg

御主殿(居館)から管理棟を経由し、本丸への入り口(登山口)から登り始めて「頂上」標識まで約1時間かかりました。本線から外れた寄り道や、暑さのために度々の休憩に時を費やしています。

781 「頂上」と有れば一番高い所と思いますが、
CP1011781.jpg
実際の最高地点は異なり更に上があります。

前回は⇒ 
八王子城跡-2 本丸へ石段の道 2023 06

787 この上が最後だと思い、石段を上がりましたが
CP1011787.jpg

本丸跡ではなく八王子神社でした。
Webを参考にすれば この神社が八王子の市名の原点といわれています。

788 八王子神社
CP1011788.jpg

氏照がここに城を築いた時、城の守護神として祀りました。

793 本殿を護っている覆殿
CP1011793.jpg
覆殿は2019年の台風(10月の19号か…)で損傷し、その後に修復されました。その材料30t程を運ぶのに御主殿からここまでヘリを何往復も飛ばしたとのこと。(八王子神社を検索すると、覆殿120年ぶりに修復・2022年7月)

八王子神社は学僧・妙行が913年ころから修業を始め、916年に庵(いおり)を建てたのが始まりで、氏照(生まれ1540年、落城1590年6月23日)の時代よりもだいぶ前に出来ていたことになります。
ここで僧が始めたのが寺ではなく、神社になったのはどういう経緯なのか…
不信心で不勉強な当方には謎です。

794 八王子神社の前
CP1011794.jpg

石灯籠が左右にありますが寺院系のそれと形が異なります。元々は仏教系で灯りが邪気を払うためとされ、神道系では献灯からです。

本丸はこれよりも上にありました。
795 神社の側面から本丸跡に繋がる道を上っていきます。
CP1011795.jpg

797
CP1011797.jpg

800
CP1011800.jpg

801
CP1011801.jpg

本丸に到着
802 
CP1011802.jpg

この山の最高地点、横地監物吉信が守っていたと伝えられています。広くはなく、どの程度の建物があったのでしょうか。

804
CP1011804.jpg

805
CP1011805.jpg
標高460m 今は小さな社と石碑が歴史を物語っています。

806
CP1011806.jpg

808
CP1011808.jpg

さて下山ですが、少し下ったところの八王子神社の南側、松木曲輪に寄ります。

811
CP1011811.jpg

813
CP1011813.jpg

この辺が松木曲輪のようです。
814
CP1011814.jpg

案内板には「中山勘解由家範」がこの松木曲輪を守っていたといわれていると記されています。

815
CP1011815.jpg

中山勘解由(家範)の武勇伝は高尾通信様のWebに書かれています。
https://www.takaopress.net/mame2-17.html
中山家範(中山勘解由の武勇伝)

818
CP1011818.jpg

大きな石碑が2基ありますが、当方にはこれが何を語っているのか分かりません。

820
CP1011820.jpg

827
CP1011827.jpg

824 石碑の前面が開けていて、視界に広角の風景が入ってきます。
CP1011824.jpg

中山勘解由家範(1548年 - 1590年)通称勘解由左衛門
家範は北条氏照の家臣。子に中山照守、常陸水戸藩附家老の中山信吉。
父家勝は丹党加治氏一族の中山家勝。武蔵飯能の豪族、山内上杉氏の家臣で、氏照の元で勇戦し、その武名は関東一円に轟いた…Web参考

834 松木曲輪、中山勘解由宇家範
CP1011834.jpg
中山勘解由家範の墓は↓ 
https://ghosts.xrea.jp/daylight/100/100-050.htm
上のアドレスに「勘解由」のことが書かれてあります。「勘解由」は中山家の宗家を継ぐ者を勘解由としたようで、八王子城で戦ったのは2代目の勘解由(家範)でした。能仁寺に勘解由三代の墓があります。

829
CP1011829.jpg

下山途中の展望
830
CP1011830.jpg

831 下りの途中から旧道を下りましたが、ハズレでしたね。
CP1011831.jpg
狭く荒れ気味の道で、蒸し暑い時季に草木が足に擦れたり虫がいたりで、
上がって来た道を戻るのが良かったようです。
~~~
以前、滝山城跡に行ったとき、同じ市内に北条の八王子城があるのを知り、そのうちにと思っている間に新型コロナで…やっと落ち着き、機会を得て行ってみたわけです。毎度の事前調べは無しで突入です。

滝山城跡 ⇒
滝山城跡をさまよってみる   2019-05-12
~~~
下山後、ガイダンス施設の近くにある氏照の墓に立ち寄ってみました。

835 ガイダンス施設の傍・八王子城跡の石碑
CP1011835.jpg

837
CP1011837.jpg

839
CP1011839.jpg

841 軽い上りを経て下り、橋を渡り、
CP1011841.jpg

844 階段を上がって(また階段か、と思いつつも)
CP1011844.jpg

846
CP1011846.jpg

847
CP1011847.jpg

案内が無ければ北条氏照とその家臣の墓とは分からない。
848
CP1011848.jpg

849 北条氏照の墓
CP1011849.jpg
氏照供養塔の両脇には中山勘解由宇家範と中山信治の供養塔が並んで置かれています。(案内表示より)
(中山勘解由の墓は飯能市の能仁寺に設置されている)

851 家臣の墓と思われるものが点在している。
CP1011851.jpg

853
CP1011853.jpg

857 
CP1011857.jpg

164a 八王子城とは
CP1012164a.jpg

八王子城(跡)、国の史跡で、日本城郭協会の100名城に選定されています。
現在、石垣や曲輪などの遺構が残り、八王子市文化財課が管理し、見学者のためにガイダンス施設と管理棟、駐車場が整備されています。
この城跡の一番の時季は紅葉の美しい 11月中旬から12月上旬が良さそうです。

167 最後に場所を置きます。
CP1012167.jpg

~~八王子城跡 終わり~~


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Posted on 01:50 [edit]

category: 城 城址 

八王子城跡-2 本丸へ石段の道 2023 06   

八王子城跡-2 本丸へ石段の道 2023 06
◆◆当ページの729辺りから 文字の制御が出来ず 原因不明なり◆◆
782
CP1011782.jpg

どんよりとした空に湿度の高い6月の鬱陶しい日でした。
お供で「勝手な城址観察員」に成り済まし、初めに城山川沿いの
御主殿(跡)を見分し、いよいよ次の本丸にむかいます。

前回は⇒
八王子城跡-1 御主殿跡 2023 06 26

638 フィールドインフォメーション
CP1011638.jpg

721 八王子城跡主要城郭周辺鳥観図
CP1011721.jpg
登城とは家臣が主君の城に参上すこと・・・本丸への山道を進みながら、この城(跡)は別な意味で登城と言う言葉に相応しいかと思いました。

721a 御主殿(左下) 本丸(中央)
CP1011721a.jpg

山に入る前、これを見ると、蒸し暑い日に余りにもスゲー所に来てしまったのもだと鳥肌が立ち、寒気がしましたわ…
実際に登ってみると、延々と連なる石段、石段を登っては一息入れて、次の石段、そして更に更にと登りが待ち構え、正に登る城です。登城という言葉がこの八王子城で創られたかと思うほどです。(実際はそれ程でも無かったり、有ったりで…)

720 八王子城跡管理棟・無料の案内(ガイド)があります。
CP1011720.jpg

722
CP1011722.jpg

723 管理棟の傍に興味深い橋があります。
CP1011723.jpg
金子曲輪に繋がるようですが、現在は通行止めです。まあこれ位ならなんって、入ろうと思っても入りませんよ。

御主殿と本丸への入口近くにある管理棟の自販機で飲料水を入手し、一息入れてから登山口へ
*以降は城跡の(跡)を省く場合があります。

724
CP1011724.jpg

ここからです。この城跡の真価が問われるのは…

727 ここで左に行ってみたのですが、ハズレでした。
CP1011727.jpg

真価が問われるのは登城者、いや登山者でしょうか。
当方の場合は、出たとこ勝負・・・実際には着いたとこ勝負で・・・

山城といえば「金山城跡」も良かったですね。
金山城跡 ⇒
金山城跡(日本百名城)2019年

728 左に入ってみましたが
CP1011728.jpg

◆◆以下、文字の制御出来ず・・・原因不明なり◆◆

選んだ道は結果的には左折を少し早まったようで、
しかしながら出たとこ勝負は何時ものこと、このまま押し攻めです。

729
CP1011729.jpg

730 あまり良い感じではないのですが…
CP1011730.jpg

八王子城に行かれる方はご注意ですね。ここは本線ではありません。

731 やはり、こういうことです。
CP1011731.jpg

732 遠巻きに観攻するしかないのです。
CP1011732.jpg

733 
CP1011733.jpg

735 進めば
CP1011735.jpg

ハチや蚊、マムシ、熊など遭遇できるかどうか、知りません。

736 どこかで本線に入ったような、そうで無いような
CP1011736.jpg

737 取り敢えず、上に行けばよいだろうと…
CP1011737.jpg

739 根の階段
CP1011739.jpg

740
CP1011740.jpg

741
CP1011741.jpg

742 石の階段
CP1011742.jpg

744 両脇から藪の迫った道…
CP1011744.jpg

大型獣に遭遇しないように祈りながら進みます。
展望は全くありませんが、変化に富んだ道で飽きませんね。

745 本線に入っているようです。
CP1011745.jpg

金子丸(曲輪)の跡近くなのでしょうか。
豊臣側(前田利家軍)との激しい戦いがあったと記されていますが、
守り方に中山勘解由の名が出てきました…これは重要な人物で、飯能市の中山家に関わるものです。
ここで現在位置確認➡721aの金子丸(曲輪)を見ると本丸はまだまだ先のですね。

746 暫し緩い所に出たので水分補給して一時の休憩です。
CP1011746.jpg

748 
CP1011748.jpg

749 何やら分岐の道…少し覗いてみます。
CP1011749.jpg

751 小林家震災…慰霊碑と彫られています。
CP1011751.jpg

753 七合目
CP1011753.jpg

754 分岐を左に行ってみます。
CP1011754.jpg

短いですが、ここも外れの道でした。
755
CP1011755.jpg

756 右が旧道…左へ進みます。
CP1011756.jpg

759 桜門跡
CP1011759.jpg

761 
CP1011761.jpg

嫌な予想通り、石段はまだしつこく続くようです。

762
CP1011762.jpg

763
CP1011763.jpg

ほんの束の間、下界が見えるところに出ましたが、
764
CP1011764.jpg

768 九合目到着…案内図のどの辺か全く分からずにいます。
CP1011768.jpg

770 先が開けてきたような感じがします。
CP1011770.jpg

772 靄ってますが、展望のあるここでまた休憩です。
CP1011772.jpg

土地勘がなく何処か不明です。八王子の街でしょうが、多摩川は何処でしょう。

774 中央の白い建物がガイダンス施設、あそこから登って来ました。
CP1011774.jpg

778 更に進むと「バス停案内」…
CP1011778.jpg

間違いでは無いのでしょうが、この場所に必要でしょうか?

779 
CP1011779.jpg

780 頂上の表示がありますが、そうではなかった…
CP1011780.jpg

785 近くの地図で、ここは八王子神社の跡のようです。
CP1011785.jpg
本丸はまだ上にあります。

~~八王子城跡-3 に続きます~~
次は⇒ 八王子城跡-3 本丸から北条氏照の墓へ 2023 06

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 00:36 [edit]

category: 城 城址 

八王子城跡-1 御主殿跡 2023 06 26  

八王子城跡-1 御主殿跡 2023 06 26
164 曳橋と御主殿跡の虎口
CP1012164.jpg

城に詳しいとか、趣味で城巡りをやっているとか、そういうことは全くないのですが、
近くの入門者が八王子城跡に行くことになり、
どんな所か「勝手な城跡観察員」に成りすまして早速同行しました。

637 ガイダンス施設(ここで予備知識を得て登城の覚悟を決める)
CP1011637.jpg

同行者からの大まかな情報によると八王子城跡は北条氏照が16世紀に築いた山城とのこと
…山城と言えば山に有るのだろうと、取り敢えずはトレッキングシューズを用意しました。
城は知りませんが、山歩きは生まれながらのホンの少々…天覧山から平ヶ岳までのお粗末な過去があります。

平ヶ岳 ベテランに混じって⇒
平ヶ岳 ベテランに混じって

638 右の現在地から左の方に登るらしい(ガイダンス施設)
CP1011638.jpg
同行者の指示により、城跡に入る前に近のガイダンス施設に寄って大掴します。

641 あっと驚くような急登の先に本丸…
CP1011641.jpg
中央上部が本丸、中央下が御主殿
まあ、これは誇張して造ってあるのだろうと高を括っていましたが…

647 城跡巡りの先ずは御主殿跡から攻めてみましょう。
CP1011647.jpg

648
CP1011648.jpg

650 御主殿跡への道は、好みの景色、谷川沿いです。
CP1011650.jpg
鳥観察の方々…

651 良い感じの谷に橋が
CP1011651.jpg

これは、城跡が無くても、鳥がいなくても歩いてみたいところです。

655 しろやまがわ(城山川)1級河川 上流端…「ぶらっと遡上探索」さんの分野です。
CP1011655.jpg

656 戦乱の世ではないのに、多数の伏兵が…
CP1011656.jpg
サンコウ鳥を狙っているようです。
これだけの兵がいても話し声や物音も聞こえません。流石に百戦錬磨の兵どもです。
夏草や…ここで真似て駄作を 
緑蔭に兵(つわもの)どもの鳥の夢  
如何しようも無い…歳重ね 頭頂薄く 面厚く

658 スギ、ヒノキの間の道を進みます。
CP1011658.jpg

暫くは駄文は止めて、(駄作)写真を並べてみましょう。

659
CP1011659.jpg

660
CP1011660.jpg

662
CP1011662.jpg

664
CP1011664.jpg

665
CP1011665.jpg

669
CP1011669.jpg

670
CP1011670.jpg

672
CP1011672.jpg

673 曳橋(引橋)
CP1011673.jpg

676
CP1011676.jpg

677
CP1011677.jpg

682
CP1011682.jpg

681
CP1011681.jpg

684 居館 虎口、冠木門(かぶきもん)
CP1011684.jpg
当時の門をイメージして建てたと案内文に記されています。

685 門を抜ければ氏照の居館、御主殿跡
CP1011685.jpg

686
CP1011686.jpg

688
CP1011688.jpg

689
CP1011689.jpg
発掘調査にて建物の礎石、水路跡、ベネチア製レースガラス器、五彩皿等が出土しました。(参考:リーフレット・リ)

693
CP1011693.jpg

694 八王子城跡ガイドさん
CP1011694.jpg

695 11:11
CP1011695.jpg
さて時刻的にこの後の本丸攻めタイムリミットが待っておりますため、御主殿跡はこれ位にし、曳橋を潜って左岸から下ります。(来るときは右岸から曳橋を渡りました)
697 曳橋
CP1011697.jpg

698 曳橋
CP1011698.jpg

700
CP1011700.jpg

704 御主殿の滝
CP1011704.jpg
1590年、落城時に御主殿にいた女子、子、将兵たちが滝の上で自刃し次々に身を投じたと記されています。
707 
CP1011707.jpg

708 其れなりの高さのある所から撮っています。
CP1011708.jpg
恐怖感が鈍くなった齢ですら、賢明な皆様は真似をなさいませんように。
710
CP1011710.jpg

714 左岸を下ります。夏にはこの様な所の散策も良さそうです。
CP1011714.jpg

715
CP1011715.jpg

716
CP1011716.jpg

717
CP1011717.jpg

719 御主殿跡へのスタート位置に戻りました。
CP1011719.jpg

今回、八王子城跡を巡る前に、先ずガイダンス施設に寄って、概要の確認をしました。そこでは過去に他の城址、城跡に行ったときには気が付かずにいた「史迹・しせき」、「遺迹・いせき」、「城址・じょうし」、「城跡・じょうせき、しろあと」等の表現に出合いました。

645 ガイダンス施設 驚くほど綺麗に磨かれた床、壁、窓…
CP1011645.jpg
新米新兵はその言葉の違いや意味することを知る由もなく、また調べてもすぐに忘れ、困惑を覚えましたが、ここではでは「城跡」を使用しました。頂いたリーフレット(八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課・令和5年3月発行)に記されたものです。

644 ガイダンス施設 
CP1011644.jpg
八王子城跡に行かれる場合は是非立ち寄りされると良いでしょう。
流石に財力の有る東京都八王子市、史跡に相応しいガイダンス施設でした。

164a 八王子城(跡)とは リーフレットによると
CP1012164a.jpg

~~八王子城跡-2 本丸を目指す に続く~~

次は⇒ 八王子城跡-2 本丸へ石段の道 2023 06

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 23:20 [edit]

category: 城 城址 

あさひ山展望公園 黄昏 2023 07 04  

あさひ山展望公園 黄昏 2023 07 04
008 久しぶりの あさひ山展望公園 18時…曇り
CP1012008.jpg

初めに言っておきますが、 「外れです。いや、外しました」…かな

997 飯能駅構内から西方向 17:09
CP1011997.jpg

都内からの帰り、駅2階の窓からのぞくと
何時もであれば見える大持山や武甲山が霧のために見えません。
霧かと…それでも あさひ山展望公園に上がれば奥武蔵の山々に霧がかかって
綺麗に見えるかな~なんって思って 6時を過ぎた頃でしたが、行ってみました。

998 歩いていると途中で珍しい色のバスに 
CP1011998.jpg

999 「自動運転実証実験中」のバスです。
CP1011999.jpg

001
CP1012001.jpg

003 蒸し暑い中、汗ビッショリかきながら
CP1012003.jpg

歳も考えずに、この程度の階段なんか一段抜かしで駆け上がります。

004 いや、駆け上がるのは勿体無いので
CP1012004.jpg
「オオキンケイギク」の 勝手な観察員になったりして…
今年はすでに刈られたはずですが、もう再生しています。
この花は「特定外来生物で、特に緊急対策外来種」に指定されています。
dd オオキンケイギク(5月一昨年)
2021 05 ddオオキンケイギク
北米原産で、法面などの土留に利用されていたのが、日本の環境に合い過ぎて、在来植物を駆逐し「対策の緊急性が高く、積極的に防除を行う必要があると」悪者扱いです。元々は人が利用するために持ち込んだ植物ですが、気の毒なものです。
この様な現状を当市に二十数回お見えになられた「牧野万太郎」氏であればナント言ったでしょう。
Dd 種
2021 05 ddオオキンケイギクの種
ご注意!!綺麗だと思って、知らずに植えたり、人にあげたりすると法に触れる可能性があります。
平成18年特定外来植物に指定される以前は道の駅などで販売されていたのですが、今は販売はおろか移動なども罰則を受ける可能性があります。
005 展望台に着く
CP1012005.jpg

標高200m…これでも天覧山よりも高い
006 
CP1012006.jpg

007
CP1012007.jpg

009 夕日が柏木山の上を北西に向かって移動中 18:27
CP1012009.jpg

010 始めの方に記した「外れです。いや、外しました」は
CP1012010.jpg

これです。もう少し、見ごたえのある奥武蔵山々Wを目にすることができるかと、暑い中を熱中症覚悟で上がって着たのですが…ご覧の通り、期待したものとの乖離が大きいですね。

06 薄化粧の富士山が見えたり
2012 06 24富士山 あさひ山展望公園

735 冬季には雪の奥武蔵、有間峠方面が見えたり
2020 01 18 735

733 奥多摩…川苔山や
2020 01 18 733

734 大岳山~御前山が見えるのですが
2020 01 18 734

今日はハズレの日と言ってもよさそう

013 陽はまだ落ちていないが
CP1012013.jpg

雲が多すぎて、マジックアワーも期待できそうにない

015 今一つ…の感じ
CP1012015.jpg

018 それにこう言う雲だと
CP1012018.jpg

どれがどの山って確認し難く

019 
CP1012019.jpg

空、霧、山並み…西も東も南も、どれもハズレのこういう日もあります。

021
CP1012021.jpg

022
CP1012022.jpg

さて、あさひ山展望公園はニュータウンの人工丘にある公園で、中央に大きな日時計、その外周に多くのベンチがあります。
dd日時計とベンチ
2012 05 dd日時計あさひ山展望公園

東京スカイツリーや富士山、筑波山、丹沢東側、奥多摩、奥武蔵、武甲山などの眺めが楽しめる展望公園です。
https://www.google.co.jp/maps/@35.8471242,139.3019801,318m/data=!3m1!1e3?hl=ja&entry=ttu

024 当初は芝が張られていましたが
CP1012024.jpg
今は外来種の「ツメクサ」に全土が占拠されています。
027 ネムノキ
CP1012027.jpg

030
CP1012030.jpg
アクセスは、西武池袋線飯能駅南口からバスで約15分、歩けば30分程でしょう。
最寄りのバス停「美杉台ニュータウン」下車、歩3分。駐車場、トイレ有。

036 日時計とベンチ
CP1012036.jpg
 写真、動画を撮られている方が数人…
汗の滴る蒸し暑い中を上がってきましたが、残念な天気でした。
このような「ハズレ」のことも多々あります。
蚊に喰われないだけ良かったと思うしかないですね。いつもながら纏まりの無いことです。


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

Posted on 12:31 [edit]

category: あさひ山展望公園

tb: 0   cm: 6

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード