好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/06/02 Sun.
新緑の奥多摩三山-御前山をゆく2(終回)  
新緑の奥多摩三山-御前山をゆく2(終回)
「御前山を行く1」の次に飯能新緑ツーデーマーチを割り込ませたために遅れてしまい、
今回が御前山をゆく2(終回)となります。
▽044 左から大岳山-御岳山-御前山(飯能大河原・燧山から...)

◆新緑の奥多摩三山-御前山をゆく1からの続きです。
1は⇒新緑の奥多摩三山-御前山をゆく1
以下に辿った写真を並べます。
▽951 惣岳山10:30

▽954

惣岳山から一旦下り、カタクリの花を見ながら再び上ると暫くして御前山の頂に到着。
▽956 御前山頂1,405m 10:55

▽962

▽966

▽967

▽969

▽970

この時間帯に頂上には30人ほどが登られていました。前回の御前山をゆく1の▽924のところで、
後から登ってきた若者2人が先に到着していて再び二言三言、撮影を依頼され山頂標識にお二人が
並ばれてニッコリとしたところをパチリ...
展望はご覧の画像のように、木々とその枝葉に阻まれて、遠望がききません。
ここで、カラマツを見ながら早めの昼食を摂ります。
30分ほど頂上に留まった後に下山です。コースは登ってきた反対側の道を下り、
栃寄を経由して境橋(バス停)へ向います。
▽971 避難小屋11:33

なかなか洒落た避難小屋です。ここで山頂での若者2名がまた先着していました。
3回目でまた二言三言、同じような下山ルートを辿るようです。
▽973 御岳山か大岳山でしょう。奥武蔵から見る山容と左右が逆になっています。

▽978 熊棚のようですが...

▽981 下山途中の北側展望

▽986

▽988

▽989

▽993

▽999

▽003 人家が見えてきました。13:33

▽006 境橋 橋のバス停に待っている方が見えます。

▽009a 橋の上にバス停(橋の先の方)があります。バス停に先に待っていた方々がいたために間に合いました。
▽011 境橋から多摩川上流を見る。14:24

▽012 バスに乗車して奥多摩湖へ向かいます。14:28

▽014 奥多摩湖に到着 14:34

▽015 ダム

今回は奥多摩湖からサス沢山経由のルートを辿りました。登り始めからの急登で、
かなりきつく、周囲の若葉に元気付けられ、小刻みに休憩をとりながらの歩みと
なりました。また下山は、バスの時刻と空模様を気にしつつの意外と長い行程でしが、
道沿いに咲く可憐な草花に元気を貰いながら歩き、境橋目前で現れたバスにそれこそ
間一髪で間に合いました。
この日の天気は、夕方近くから雨の確率が高くなるとの予報が有り、午後は心配しな
がらの下山でしたが何とか奥多摩湖の駐車場までは持ちこたえてくれました。
後に湖畔の休憩で喉を潤している間に雨になり、僅かの時間差で途中の降雨を
免れたのは幸いでした。
御前山は「あさひ山展望公園」からも良く見ることができます。
先日、川島町へ行った折にも大岳山と左右に並んだ御前山を見ることができ、
かなり遠方からその山容を捉えることが出来ることを知りました。
思わぬ地から、自分の登ったことのある山が見えた時はとても嬉しいものです。
昨年の秋、大岳山へ登った折にその山は奥多摩三山であると云うことを知り、
そのうちの二座めをこの御前山としました。
当然次回は残りの三頭山と云うことになります。
◆次は新緑の奥多摩三山-三頭山をゆく...の 予定
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
「御前山を行く1」の次に飯能新緑ツーデーマーチを割り込ませたために遅れてしまい、
今回が御前山をゆく2(終回)となります。
▽044 左から大岳山-御岳山-御前山(飯能大河原・燧山から...)

◆新緑の奥多摩三山-御前山をゆく1からの続きです。
1は⇒新緑の奥多摩三山-御前山をゆく1
以下に辿った写真を並べます。
▽951 惣岳山10:30

▽954

惣岳山から一旦下り、カタクリの花を見ながら再び上ると暫くして御前山の頂に到着。
▽956 御前山頂1,405m 10:55

▽962

▽966

▽967

▽969

▽970

この時間帯に頂上には30人ほどが登られていました。前回の御前山をゆく1の▽924のところで、
後から登ってきた若者2人が先に到着していて再び二言三言、撮影を依頼され山頂標識にお二人が
並ばれてニッコリとしたところをパチリ...
展望はご覧の画像のように、木々とその枝葉に阻まれて、遠望がききません。
ここで、カラマツを見ながら早めの昼食を摂ります。
30分ほど頂上に留まった後に下山です。コースは登ってきた反対側の道を下り、
栃寄を経由して境橋(バス停)へ向います。
▽971 避難小屋11:33

なかなか洒落た避難小屋です。ここで山頂での若者2名がまた先着していました。
3回目でまた二言三言、同じような下山ルートを辿るようです。
▽973 御岳山か大岳山でしょう。奥武蔵から見る山容と左右が逆になっています。

▽978 熊棚のようですが...

▽981 下山途中の北側展望

▽986

▽988

▽989

▽993

▽999

▽003 人家が見えてきました。13:33

▽006 境橋 橋のバス停に待っている方が見えます。

▽009a 橋の上にバス停(橋の先の方)があります。バス停に先に待っていた方々がいたために間に合いました。

▽011 境橋から多摩川上流を見る。14:24

▽012 バスに乗車して奥多摩湖へ向かいます。14:28

▽014 奥多摩湖に到着 14:34

▽015 ダム

今回は奥多摩湖からサス沢山経由のルートを辿りました。登り始めからの急登で、
かなりきつく、周囲の若葉に元気付けられ、小刻みに休憩をとりながらの歩みと
なりました。また下山は、バスの時刻と空模様を気にしつつの意外と長い行程でしが、
道沿いに咲く可憐な草花に元気を貰いながら歩き、境橋目前で現れたバスにそれこそ
間一髪で間に合いました。
この日の天気は、夕方近くから雨の確率が高くなるとの予報が有り、午後は心配しな
がらの下山でしたが何とか奥多摩湖の駐車場までは持ちこたえてくれました。
後に湖畔の休憩で喉を潤している間に雨になり、僅かの時間差で途中の降雨を
免れたのは幸いでした。
御前山は「あさひ山展望公園」からも良く見ることができます。
先日、川島町へ行った折にも大岳山と左右に並んだ御前山を見ることができ、
かなり遠方からその山容を捉えることが出来ることを知りました。
思わぬ地から、自分の登ったことのある山が見えた時はとても嬉しいものです。
昨年の秋、大岳山へ登った折にその山は奥多摩三山であると云うことを知り、
そのうちの二座めをこの御前山としました。
当然次回は残りの三頭山と云うことになります。
◆次は新緑の奥多摩三山-三頭山をゆく...の 予定
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 奥多摩三山-三頭山をゆく1
飯能新緑ツーデーマーチ 3 (30km) »
コメント
三山のうちでは、御前山が一番の修行でしょうね、お疲れ様です。
サス沢山からの眺望がなければ、あの尾根は登りたくありませんね。
私はまだ、大岳山にも三頭山にも行ったことがありません。三頭山は笹尾根と絡めて歩いてみたいところですが、他と比べてアクセスに難ありでつい後回しになってしまっています。
URL | 鉄まんアトム #-
2013/06/04 13:01 | edit
Re:御前山
鉄マンアトムさん
そうですね、三山では確かに一番の修行の登りでした。
アトムさんの画像を見て富士が綺麗に見えているので
こりゃあ良さそうだと...単純です。
いつもながら予備知識無しで行きましたが
ソーヤの丸デッキ?
何処だったか見つかりませんでしたわ。
そうですかあ、大岳山と三頭山はお先にだったようですね(W)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/06/04 21:52 | edit
| h o m e |