好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/06/22 Sat.
高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠1 
高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠1
▽520

梅雨に入り、天気のはっきりしない鬱陶しい日が続いているなか、眺望が素晴ら
しいと云われている関八州見晴台へ行ってみることにしました。Webなどでも
展望がよいとの情報が載せられていて、いつかは上ってみようと思っていたので
すが、なかなか機会がなく10年以上も延びのびになっていました。
今回、時間の合間と空模様を気にしつつ、文字通り思い切って行ってみました。
午後から雨になりそうな予報もあり、車で途中まで行き、歩きは6km程に止めました。
【コース:奥武蔵グリーンライン】
299号-東吾野-虎秀-阿寺-傘杉峠-高山不動尊
-関八州見晴台-飯盛峠
▽517 東吾野からグリーンラインへ上がり 阿寺へ

▽518

▽519 傘杉峠

▽521 黒山展望台

▽522 黒山展望台

▽523 黒山展望台

まず、黒山展望台へ立ち寄りしてみましが、残念ながら眺望にクッキリ感がありません。
▽530 高山不動尊

黒山展望台から関八州見晴台に向かう途中、高山不動尊へ立ち寄ってみます。
グリーンラインから少し左へ下ったすぐのところにあるります。
ここは関東の三大不動と云われるところですが、そのへんのことは
"飯能歴史散歩" 貴石さんが詳しいかも知れません。
⇒飯能歴史散歩
▽534 急な石段を下りてから見上げる。

▽540 高山不動尊の大イチョウ

▽546 樹高約37m 幹周12m 樹齢800年(案内板から)

▽547 大イチョウから南側の展望

▽550

▽554

▽558
高山不動から再びグリーンラインへ戻り、閉じているお店から南へ広がる奥多摩方面の展望を眺める。
▽561 店と道路(グリーンライン)を挟んだ対面に、関八州見晴台への入口がある...

しかし、たまたまここで休憩されていた郵便配達員の方から、この少し先へ行った
ところにも駐車場と登り口があるとのことを聞いて、そう云えば自分の記憶でも
あった様な気がするなと思い、そこへ行ってから登ってみることに...
▽562 関八州見晴台 上り口(グリーンライン)13:08

▽565

▽567 登り道の両側に点在するカルミア(アメリカシャクナゲ)

▽569

▽570 ツツジの道でもありますが、ツツジは既にその時期を終わっています。

▽571

▽572 コアジサイ

▽576

▽578 13:15

▽580 手入れをされているような沢山の花の木があります。

▽581 到着、関八州見晴台 771.1m(南西側飯能市、北東側越生町)

グリーンラインの駐車場から上ると直ぐに頂上です。Webによると、ここから関東の
八州が見渡せたとのこと(安房、上野、下野、相模、上総、下総、常陸、武蔵)
この時期、遠方までは見難いのですが、確かに展望は360度開けていて季節によっ
ては遠方の景色を楽しむことが出来そうです。
グリーンラインは幾度も訪れていますが、この辺はいつも通り過ぎるだけでした。
初めてここへ上ってみて、改めて風景の良さを感じることが出来ました。
ツツジを楽しまれる方は5月に、コアジサイ、カルミラは6月の上旬が良さそうです。
また、秋からは紅葉の先に遠方の景色が見られそうで、季節ごとに楽しみのある関八州
見晴台です。
◆グリーンライン=奥武蔵グリーンラインについて1
もう20年以上も前に、初めて上って緑と素晴らしい景色が見られる林道だと感激
したのを覚えています。
林道奥武蔵1号線、2号線を中心に隣接する市町村の林道が多数接続されていて、
私には何処からどこ迄がグリーンラインなのか、把握しきれていません。
大まかなところで、南西端を日高市から発し、北西端の秩父市まで至る尾根伝いを
背骨にそれに接続される連絡林道を含めた総称だと考えています。
(公式には定かではありません)
ここは何回走っても、まだ未知の出入り口がありそうで果たして、総延長100km
なのか200kmなのか、どこ迄続くのか...そんなには
▽596

さて、つぎはここからグリーンラインを下に見ながら北西の飯盛峠へ歩きます。
◆高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠2へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽520

梅雨に入り、天気のはっきりしない鬱陶しい日が続いているなか、眺望が素晴ら
しいと云われている関八州見晴台へ行ってみることにしました。Webなどでも
展望がよいとの情報が載せられていて、いつかは上ってみようと思っていたので
すが、なかなか機会がなく10年以上も延びのびになっていました。
今回、時間の合間と空模様を気にしつつ、文字通り思い切って行ってみました。
午後から雨になりそうな予報もあり、車で途中まで行き、歩きは6km程に止めました。
【コース:奥武蔵グリーンライン】
299号-東吾野-虎秀-阿寺-傘杉峠-高山不動尊
-関八州見晴台-飯盛峠
▽517 東吾野からグリーンラインへ上がり 阿寺へ

▽518

▽519 傘杉峠

▽521 黒山展望台

▽522 黒山展望台

▽523 黒山展望台

まず、黒山展望台へ立ち寄りしてみましが、残念ながら眺望にクッキリ感がありません。
▽530 高山不動尊

黒山展望台から関八州見晴台に向かう途中、高山不動尊へ立ち寄ってみます。
グリーンラインから少し左へ下ったすぐのところにあるります。
ここは関東の三大不動と云われるところですが、そのへんのことは
"飯能歴史散歩" 貴石さんが詳しいかも知れません。
⇒飯能歴史散歩
▽534 急な石段を下りてから見上げる。

▽540 高山不動尊の大イチョウ

▽546 樹高約37m 幹周12m 樹齢800年(案内板から)

▽547 大イチョウから南側の展望

▽550

▽554

▽558

▽561 店と道路(グリーンライン)を挟んだ対面に、関八州見晴台への入口がある...

しかし、たまたまここで休憩されていた郵便配達員の方から、この少し先へ行った
ところにも駐車場と登り口があるとのことを聞いて、そう云えば自分の記憶でも
あった様な気がするなと思い、そこへ行ってから登ってみることに...
▽562 関八州見晴台 上り口(グリーンライン)13:08

▽565

▽567 登り道の両側に点在するカルミア(アメリカシャクナゲ)

▽569

▽570 ツツジの道でもありますが、ツツジは既にその時期を終わっています。

▽571

▽572 コアジサイ

▽576

▽578 13:15

▽580 手入れをされているような沢山の花の木があります。

▽581 到着、関八州見晴台 771.1m(南西側飯能市、北東側越生町)

グリーンラインの駐車場から上ると直ぐに頂上です。Webによると、ここから関東の
八州が見渡せたとのこと(安房、上野、下野、相模、上総、下総、常陸、武蔵)
この時期、遠方までは見難いのですが、確かに展望は360度開けていて季節によっ
ては遠方の景色を楽しむことが出来そうです。
グリーンラインは幾度も訪れていますが、この辺はいつも通り過ぎるだけでした。
初めてここへ上ってみて、改めて風景の良さを感じることが出来ました。
ツツジを楽しまれる方は5月に、コアジサイ、カルミラは6月の上旬が良さそうです。
また、秋からは紅葉の先に遠方の景色が見られそうで、季節ごとに楽しみのある関八州
見晴台です。
◆グリーンライン=奥武蔵グリーンラインについて1
もう20年以上も前に、初めて上って緑と素晴らしい景色が見られる林道だと感激
したのを覚えています。
林道奥武蔵1号線、2号線を中心に隣接する市町村の林道が多数接続されていて、
私には何処からどこ迄がグリーンラインなのか、把握しきれていません。
大まかなところで、南西端を日高市から発し、北西端の秩父市まで至る尾根伝いを
背骨にそれに接続される連絡林道を含めた総称だと考えています。
(公式には定かではありません)
ここは何回走っても、まだ未知の出入り口がありそうで果たして、総延長100km
なのか200kmなのか、どこ迄続くのか...そんなには
▽596

さて、つぎはここからグリーンラインを下に見ながら北西の飯盛峠へ歩きます。
◆高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠2へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠2(終回)
◆日本一長いバラのトンネル2 »
コメント
こんにちは。
懐かしい風景を見させていただきました。
自分が歩いた時のことを思い起こしています。
昨日も昼間は晴天で良かったですね。
パラグライダーの新ランディング開拓で長瀞に出掛けました。
一日体を使っての作業後に帰宅途中、雨が少し降っている飯能市内でで、奥武蔵の山人さんの雄姿を拝見しました。
私の方が車を運転中のため、お声掛けもせずに歩道と車道のすれ違いで失礼しました。
きょうも頑張って歩いていられると感銘を受けた一瞬のすれ違いでした。
URL | りょうちゃん #-
2013/06/24 09:34 | edit
昨日は
りょうちゃん さん
こんにちは
こちらこそ、当方、全く気が付きませんでした。
昨日は空模様がはっきりしませんでしたので
躊躇していたのですが、所要を兼ねて短距離を
歩きました。
それにしても、りょうちゃんさんは加治丘陵を
よく歩かれていて様々な草花をとり上げられて
正に裏庭のようですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/06/24 12:40 | edit
| h o m e |