好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/06/29 Sat.
高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠2(終回) 
▽598 高山不動尊奥の院 13:25

1からの続きです⇒高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠 1
梅雨に入り、天気のはっきりしない鬱陶しい日が続いているなか、眺望が素晴ら
しいと云われている関八州見晴台へ初めて行ってみることにしました。時間と空
模様を気にしつつ、高山不動尊から関八州見晴台へ上り、ついでに飯盛峠までの
往復です。
【コース:奥武蔵グリーンライン】
299号-東吾野-虎秀-阿寺-傘杉峠-高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠
▽582 関八州見晴台からの眺望 湿度が高く靄っています。

▽584 西方向

▽586

▽585 武甲山 二子山(芦ヶ久保)

▽597

▽600 東方向 入間 日高 川越

▽602 右に飯能駿河台大学 中央遠方に西武ドーム

天気は晴れているのですが、湿気を含んだ梅雨の空で遠方への見通しはききま
せん。恐らく空気の乾いてくる秋から冬には広い範囲の遠望が期待できるでし
ょう。
因みに案内板によると奥多摩、秩父、大山、丹沢山、筑波山、日光白根山、男
体山などが描かれていますので、冬には北方に雪を装った山々が見られること
でしょう。
さて、風景を楽しんだ後はここから飯盛峠まで行ってみることにします。
▽608 飯盛峠への道 13:29

▽610 アンテナ

若葉に囲まれた小道をゆけば、アマチュア無線のタワーが目に入ってきます。
▽610のほかに、幾つものアンテナが建てられいて、当無線家の本気度を拝見す
ることができます。
▽611

▽612 暫くいくと一旦林道へ出てまた小道へ

▽613 関東ふれあいの道らしい

▽616 山猫軒の案内表示があります。13:48

ついでですから...山猫軒(宮沢賢治にご興味のある方は)
山中の古民家のような... 越生町龍ケ谷137-5 電話049-292-3981
営業は金・土・日・祝日のみ、営業時間は11:00 ~19:00
◆行ってみようと思われる方、念のために営業日時の確認をしてからが良いと思います。
▽621 ここからまた小道に入ってゆきます。

▽624

何度かグリーンライン(林道)を左から右へそしてまた右へと縫うように横切り
ながら小道(関東ふれあいの道)は続きます。
▽626 武甲山 二子山(芦ヶ久保)

▽627 ヒメウツギ

▽628 飯盛峠に到着 14:06

▽631 ぶな峠 刈場坂峠方面へ

▽632 今日はここまでにして引き返します。

▽637

空模様を窺いながら飯盛峠から引き返します。何か物足りない中途半端なウォー
キングですが、こういうことも有ります。帰りは“関東ふれあいの道”ではなく、
グリーンラインを戻ることにします。時折、小鳥の囀りと道端の草花を眺めつつ
ゆっくりと戻りますが、幸いにも帰宅までの間、雨は待っていてくれました...
▽643

◆
グリーンライン=奥武蔵グリーンラインについて2
(以下は、自分の分っていることと勝手気ままに思っていることです。正確さは
だいぶ怪しいところがあるという前提でご覧下さい)
前回、“奥武蔵グリーンライン”について少し触れましたが、この林道名の由来
とか根拠を探し出すことが出来ておりません。当然ながら始点がどこで、終点は
どこなんだろうと云うことの根拠も見つけてはなく、私の中でグリーンラインは
この辺いったいを云うのだろうという漠然とした考えしか有りません。
しかしながら私はグリーンラインをとても気に入っています。
今は休んでいますが、以前はアマチュア無線の移動の時、パラグライダーの時と
よく利用していました。
そして今はウォーキングで近辺の峠や山を訪れるのに使っている訳です。
グリーンラインと云う名前はもしかしたら、何方かが仲間内などで使い始め、
それが愛称や俗称になってひとり歩きして今に至ったのかも知れません。
勿論これも私の稚拙な好奇心的勝手な想像の域です。
▽グリーンラインへ行かれる方の参考として、綺麗で分かり易い地図を作られた
方がいらっしゃいましたので、掲げて置きます。
http://ameblo.jp/nascochan/entry-10514083271.html さん作成

同じようなことで“飯能アルプス”と云うのが有ります。
これもその正体、根拠、由来など、私には分かっておりません。
人々に愛称で使われ、そしてそこへ集い、ウォーキングやランニングなどを楽しまれる方々
にとって、便利で使いやすい名称で楽しまれれば次第に広がっていく...
そう云うものと思っています。何れにしても地域をよく表している命名である
とも思っています。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠
« 加治丘陵-桜山展望台をフラリとゆく1
高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠1 »
コメント
緑が豊かで、いいコースですね。
武甲山に二子山、楽しませてもらいました。高校生の頃は、土日のトレーニングコースだったんだけどな。
URL | イーグルス16 #-
2013/06/30 18:09 | edit
武甲山に二子山Re: タイトルなし
イーグルス16 さん
若葉あり、花ありのウォーキングには
とても良いコースでした。
いつもは車で通り過ぎていましたが
歩いてみてよかったです。
グリーンライン近辺はまだまだいろいろとあるので
機会を作ってまた行きたいと思います。
トレーニングコースだったとは羨ましいですね。
いつも見て頂いてありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/06/30 21:25 | edit
こんにちは~
こないだ登った双子山~嬉しいなぁ^^
登った山が見れるなんて(よし、また頑張ろうっと!)
ところで、個人的に「山猫軒」がすっごく気になってしまいました^_^;
今度行ってみま~す
情報ありがとうございま~す♪
URL | やっぱ #ppEG5iMA
2013/07/02 20:31 | edit
やっぱさんRe: タイトルなし
やっぱさん
こんにちは
双子山(芦ヶ久保)へ登られたのですか
いまの時期、緑がきれいだったでしょうね。
私は真冬で上の方には少し雪があり、
風がとても寒かったのを覚えてます。
しかし、武甲山が直近に見えたのと
秩父の町がとても綺麗に見えたのが印象的でした。
山猫軒もなかなか(珍しい)のところでしたよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/03 00:19 | edit
こんにちは。
私は奥武蔵グリーンラインを顔振峠の下から刈場坂峠までの道をさしているのかと思っていました。
そのコースが好きで良く行きました。
無線機を持ってあちこちに行き、飯盛峠も移動地の一つとして運用しました。
人が殆ど通らないので、無線機にしゃべっている自分の声のみが林に消えていく感じだつたことを思い出します。
そろそろ術後から復帰でパラグライダーを始めようと思っています。
機会がありましたら長瀞にも足を延ばしてください。
URL | りょうちゃん #-
2013/07/05 16:51 | edit
りょうちゃんさん
こんばんは
グリーンラインってどうも正式には無いようですね。
(飽く迄も私の知る限りですが)
りょうちゃんさんは移動で登られたのですね。
私が行ったときにも無線機をもった移動の方がかなり
いらっしゃいました。多く人が携帯を持っている時代ですが
それてとは関係なく無線の場合は別の楽しみがあるのですね。
長瀞は行ってみようと思っていますよ~
それにしても皆さんのご努力でランディングがだいぶ広くなった
ようで、なんと言っても安心感と安全でよかったですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/05 21:07 | edit
| h o m e |