好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/07/06 Sat.
加治丘陵-桜山展望台をフラリとゆく1 
▽134 久し振りの桜山展望台

梅雨時、空模様を覗いながら桜山展望台(加治丘陵)まで軽めに歩いてみます。
この様なハッキリとしない天気のとき、さて如何しようかの場合に大抵は大河
原周辺や加治丘陵を彷徨うことになるのですが、ここのところ加治丘陵には
ご無沙汰でしたので、久し振りに行ってみることにしました。
本当のところは、5時頃にでも起きて日の出に手を合わせる予定(前夜の予定)
でしたが、起きたのが8時過ぎ...
遅れついでにコーヒーを点て、新聞を広げたりでズルズルと出発はおくれて...
軟弱露わですわ。
【コース】飯能駅-飯能大橋-征矢町-新大橋-加治中前・八高線鉄橋
-Cホームセンター-加治丘陵入口-阿須 山-桜山展望台-神社-駿河台大学-帰路
▽100 遠方左に加治丘陵、右に阿須丘陵

▽108 遠方左に多峰主山、右に天覧山

▽110 遠方左に御嶽八幡神が据わる尾根南端、右に多峰主山

駅南口を出てサヴィアの交差点を越えるとすぐに飯能大橋である。
橋の中程に立ち上流を見渡せば両岸の繁りは豊かな緑に、幾分水量の増した川面
までがゆらゆらとその色に染まりながら緩やかに流れている。
更に上流の先を見上げると、薄靄の先は右に天覧山、真ん中に多峰主山、
更にその左には御嶽八幡神社が据わる尾根の南端を覗うことが出来る。
ウォーキングを始める前にも目に入っていたが、何の山かも分からずにいた
しかしそこを何度か歩いてくるとその方角や位置関係などが気になり、
目につく山の名前を稚拙な好奇心から確認したくなるものである。
▽080 浄化センター終末処理場 阿須丘陵

▽084

▽085 新大橋

橋の上から成木川を覗くと大きな鯉がゆったりと泳いでいる姿を見ることが出来る。
ここを歩く度に鯉を探すが、日によってはお目にかかれたり、かかれなかったりで
多い日には約10匹...この時には5匹であった。
▽675 成木川の鯉

▽087

▽092

新大橋を渡り、加治橋を左に見て更に進むと飯能市林業センター、
飯能南高校、加治中学校が並ぶ、更に八高線の鉄橋をくぐり、阿須のグランドへ...
▽093

▽099

▽102

▽106

▽107

▽108

万葉の歌碑、この辺のことはやはり“飯能歴史散歩・貴石さん”の分野だ。
当方は歩くのみ芸がない...それでも黙々と靴底を減らし、腹を空かせて
内需拡大のお手伝いをしている?
▽109 石碑の向こうに右から天覧山、多峰主山、御嶽八幡神社が並ぶ

▽dscc110 さて、グランドから車道を横断して加治丘陵側のCホームセンタの
駐車場を通らせてもらい、いよいよ丘陵の取り付きへ。

▽112

◇入間川から加治丘陵に入る場合の入口はこの辺に3箇所ある。
①駿河台大学のT字路、大学を右に見て坂を進むと直ぐに左手に丘陵への入口がある。
②Cホームセンタの駐車場の先、右手に神社の鳥居があり、その先に急坂の入口ある。
③北欧童話風の公園の中を行くと丘陵側へ進むと急階段がある。この階段が丘陵への
入口であるが、ここはかなり急な階段で、特に帰りの下り時には充分に気を付けて
降りる必要がある。ご高齢の方には危険で、お薦め出来ない。よくぞここへ
階段を作ったものだと...此処か ら登られた方も帰りは①か②にて戻られる方がよい。
④その他にも丘陵へ入れる処はあるが、渡河や手足に摺りキズ、蜂との遭遇などを
覚悟の上であれば面白いコースがあるが...やはり、ご案内をするのは止めて
おきましょう。
▽113 通り慣れた小道を阿須山へ向かう。

▽114

▽117

▽118 T分岐

左はあけぼの子どもの森公園-仏子駅に 右は桜山展望台へ 今回は右へ
▽123 阿須山188.66m 三角点

▽125

T分岐から右に折れて植林の道をゆくと、直ぐにY分岐に着く、そこを左へ登る
道を選べばすぐに刈られた場所に...ここが阿須山、三角点である。
ここは加治丘陵、山は阿須山...阿須丘陵には阿須山はなさそう。
加治山も私は聞いたことがない。
加治丘陵にあるから加治山でもよさそうだが、なぜか阿須山である。
この丘陵には他に仏子山というのもあるらしいが、まだそこには行ったことがない。
▽127 桜山展望台への近道(左へ) 前方は「山仕事の広場」

▽130 桜山展望台

近くにはアジサイが植えられていて、色鮮やかに紫の花を咲かせている。
時節柄、遠望は期待できませんが久し振りに上ってみることに...
続きます。
◆治丘陵-桜山展望台フラリとゆく2へ続きます。
▽P6250099 ある日の夕景

右から左へ順に天覧山、多峰主山、御嶽八幡神社、横手の三角点、天覚山
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 17:15 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 加治丘陵-桜山展望台をフラリと2
高山不動尊-関八州見晴台-飯盛峠2(終回) »
コメント
こんばんは。
拙ブログをご紹介下さりありがとうございます。
この季節は歩くとたくさん汗をかきそうですね。
私も今日はテニスで大量に汗をかきました(^^;
飯能大橋の東側に見える凝灰岩の河床は子供の頃によく遊びました。
不思議な地形ですよね。
いま考えてみればこの辺りはかなり深い流れになっているので、子供には危険地帯のようにも感じます。
阿須の丘陵は地形が複雑ですね。
地質のせいか侵食の仕方が独特に感じます(^^)
URL | 貴石 #N0fGSRtA
2013/07/06 23:30 | edit
加治丘陵Re: タイトルなし
貴石さん
こんにちは
私には辛い高温、高湿の季節になりました。
凝灰岩のことを知ったのは社会人になって、だいぶ過ぎて
からでした。後輩に飯能高校から入ってきたものがいて、
あそこに面白い岩があるよって話したら...凝灰岩です って...
ああ、凝灰岩って云うんだと...
仰せの様に加治丘陵は場所によっては急な崖が目に入りますね。
Cホームから上がると狭い痩せ尾根を通ってメインの
道へ繋がりますが、途中は左右がとても急な崖ですね。
私的には面白い地形です(w
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/07 11:18 | edit
こんにちわ~~
おおお!
ここなら 登れそう。明日にでも。←でも暑くて行くなら秋(笑)
桜山の展望台には 自転車で行ったことあります
旧サイクリング道路を 東へ向かったのですが
もう、ひどい道になってました(10年前くらい?)
ホームセンターから行けるのですね
こんどいってみま~~す
URL | らん #-
2013/07/08 07:31 | edit
桜山展望台Re: タイトルなし
こんばんは!
そうです。Cホームさんの駐車場を横切って山側に行くと
▽112の小道があります。そこを上って行くと痩せ尾根に出て
更に進むとT字路へ出ます。T字路は右へ行ってください。
山仕事の広場の手前に左へ入るみちがあり、そこからすぐですよ。
そうそう、そこから自転車で入るのは、大変だと思います。
がんばって自転車を担いでゆくと顔から汗が噴射する位になります(w
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/08 21:24 | edit
こんにちは。
久しぶりに加治丘陵にいらっしゃっていただきありがとうございます。
と言っても加治丘陵の何者でもないのですが、自分の健康コースとして休日で時間がある限り毎回歩いています。
奥武蔵山人さんのカメラ視点からは、こんなに素敵にレポート出来るのだとマンネリ感覚の自分にカツを入れられた気持ちで読ましたいただきました。
次回いらっしゃったときに、林の遠くから詩吟が聞こえたら、私がいると思って探してみてください。
富士山の世界遺産に祝意を示して、富士山に関する詩吟をしています。
機会がありましたらお会いしていろいろとお話ししたいですね。
URL | りょうちゃん #-
2013/07/14 21:21 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんにちは
毎日あつい日が続いていますが、
お元気そうでなによりです。
私のほうは先日、川崎へ出張しましたら
熱射病になった様で頭痛がしてきました。
山中育ちな者で、暑さと湿度に弱いようです。
お住まいの庭先の延長の様な感じで加治丘陵が
あって、とてもウォーキングには良い環境ですね。
おっしゃる様に、やはり健康は体を動かすことが
一番ですね。昨年、駿河台大のウォーキング講座で
講師の方が、昔はまず食物・栄養が第一であったが、
昨今は運動が第一であるとの話を聞きました。
確かにある程度齢がいくと、体を動かすことの
重要なことを感じています。
写真は訳もわからず、やたらと枚数を撮っているだけです。
数打てば、当たるということがありますので、僅かな望みで
一(ひと)歩き100枚から200枚...あとで失敗を削除するのが
大変です。
りょうちゃんさんの爽やかな記事をとても真似することが
出来ません。
詩吟が聞こえる...了解ですよ~ では 楽しみにしております。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/15 13:25 | edit
| h o m e |