好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/07/12 Fri.
加治丘陵-桜山展望台をフラリと2 
加治丘陵-桜山展望台をフラリと2
◇1からの続き⇒加治丘陵-桜山展望台をフラリと1
▽132 展望台南西側の紫陽花

湿った空気で眺望はいまひとつですが、ここ迄歩いてきて展望台へ上らない訳にはにはいかないでしょう。
▽135 展望台に入る

展望台へ入ってすぐ左の壁にあるプレートには次の様に記載されています。
所 在 地:入間市大字下谷ヶ貫925番地8
標 高:190m
建物の名称:入間市桜山展望台
竣 工:昭和62年3月25日
高 さ:20m
主 体構 造:鉄筋コンクリート3階建
▽137 螺旋階段の様に何回か廻りながら上がります。

▽141 北西

▽143 西の遠方はまったく見えません。

▽144 南西には目印になる便利な山、大岳山が見えます。その右には御前山が...

▽146 北西の方向も見通しは天覚山までがやっとです。

▽147 手前の左から柏木山-龍崖山

▽148 美杉台・配水場

▽149 あさひ山展望公園 美杉台中学校

▽150 大河原工業団地 柏木山

▽155 西武ドーム

▽164 多峰主山

▽168 飯能駅

▽172 展望台の屋根を内側から...寄棟です。

この寄棟をあさひ山展望公園(飯能)から見ると、目のよい方には見えるでしょうか。
あさひ山展望公園からの桜山展望
⇒http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
▽173 最上階の様子

降りりてきました。
▽176 定礎

▽178

▽179

今回の加治丘陵には桜山展望台から見て北西(入間川側)コースの一部を歩いただけですが、南東(入間台団地側)のコースもあり、両コースとも仏子駅へ繋がっています。
▽735a さいたま緑のトラスト協会のパンフレットを見ると

左右の中央-少し下に展望台(桜山展望台)が在り、そこから③と④のコースが二つに分岐して北東の仏子駅へ向かい、駅の手前で再び合流します。この③+④をひと回りすれば約10.5kmあります。しかしそれだけでは歩き足りないわよ!と云う方は回った道を逆打ちするか、あるいは南西の方向へ金子駅を目指して更に進み、茶畑の道を歩きながら鉄塔間を平行に渡る送電線を見るのも面白いものです!!...まあ何が面白いかは人それぞれで...(w
▽792A 茶畑を渡る送電線

【今回のウォーキングコース】飯能駅-飯能大橋-征矢町-新大橋-加治中前・八高線鉄橋-Cホームセンター-加治丘陵入口-阿須山-桜山展望台-神社-駿河台大学-帰路
◆加治丘陵-桜山展望台をフラリと3へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇1からの続き⇒加治丘陵-桜山展望台をフラリと1
▽132 展望台南西側の紫陽花

湿った空気で眺望はいまひとつですが、ここ迄歩いてきて展望台へ上らない訳にはにはいかないでしょう。
▽135 展望台に入る

展望台へ入ってすぐ左の壁にあるプレートには次の様に記載されています。
所 在 地:入間市大字下谷ヶ貫925番地8
標 高:190m
建物の名称:入間市桜山展望台
竣 工:昭和62年3月25日
高 さ:20m
主 体構 造:鉄筋コンクリート3階建
▽137 螺旋階段の様に何回か廻りながら上がります。

▽141 北西

▽143 西の遠方はまったく見えません。

▽144 南西には目印になる便利な山、大岳山が見えます。その右には御前山が...

▽146 北西の方向も見通しは天覚山までがやっとです。

▽147 手前の左から柏木山-龍崖山

▽148 美杉台・配水場

▽149 あさひ山展望公園 美杉台中学校

▽150 大河原工業団地 柏木山

▽155 西武ドーム

▽164 多峰主山

▽168 飯能駅

▽172 展望台の屋根を内側から...寄棟です。

この寄棟をあさひ山展望公園(飯能)から見ると、目のよい方には見えるでしょうか。
あさひ山展望公園からの桜山展望
⇒http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
▽173 最上階の様子

降りりてきました。
▽176 定礎

▽178

▽179

今回の加治丘陵には桜山展望台から見て北西(入間川側)コースの一部を歩いただけですが、南東(入間台団地側)のコースもあり、両コースとも仏子駅へ繋がっています。
▽735a さいたま緑のトラスト協会のパンフレットを見ると

左右の中央-少し下に展望台(桜山展望台)が在り、そこから③と④のコースが二つに分岐して北東の仏子駅へ向かい、駅の手前で再び合流します。この③+④をひと回りすれば約10.5kmあります。しかしそれだけでは歩き足りないわよ!と云う方は回った道を逆打ちするか、あるいは南西の方向へ金子駅を目指して更に進み、茶畑の道を歩きながら鉄塔間を平行に渡る送電線を見るのも面白いものです!!...まあ何が面白いかは人それぞれで...(w
▽792A 茶畑を渡る送電線

【今回のウォーキングコース】飯能駅-飯能大橋-征矢町-新大橋-加治中前・八高線鉄橋-Cホームセンター-加治丘陵入口-阿須山-桜山展望台-神社-駿河台大学-帰路
◆加治丘陵-桜山展望台をフラリと3へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
Posted on 00:40 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 加治丘陵-桜山展望台をフラリと3(終回)
加治丘陵-桜山展望台をフラリとゆく1 »
コメント
| h o m e |