好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/07/20 Sat.
久し振り の あさひ山展望公園11 
久し振り の あさひ山展望公園11
前回の「あさひ山展望公園」は雪の日でした⇒あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ
半年振りの“あさひ山展望公園”です。今年1月の雪の日以降、ご無沙汰でした。
この公園はいつ来てもその周囲の草木と広角の展望が、四季折々の色と表情を楽し
ませてくれます。
久しぶりに展望台が近づくにつれて遠望の効き具合がどうなのかと、胸に楽しみを
抱きながら上ってゆきます。
▽730 梅雨明け 白雲装う富士山

あっ!!この時季に雪の富士...何か違和感がします。
よく見ると白雲が頂に上手く被さって雪の様に見えています。
▽713 あさひ山展望公園6:10

起床5:30、朝飯前の自分なりの早朝モード、早(速)歩きにて
“あさひ山展望公園”に向かいます。6:10に入り口階段の標高約180mに到着。
ここから一気に駆け足で上れば標高200mの展望台が待っています...
そうそう、駆け足で上る必要性はまったくありませんよ。
一段づつ高度の上がるに連れて富士のお顔と周囲の遠望の効き具合を味わいながら
ゆっくりと行けばいいのですわ。数分の差で、あっと云う間に天覧山より高い位置
へ上がることが出来ます。急いでも急がなくても上から見える風景はほぼ同じでしょう。
因みにこの階段は距離70m、144段、標高差20mだそうです(入り口案内板より)
▽717 ねむの木、オオキンケイギク(もしかしたら違う花かも)6:13

▽439 6:18 電池切れにてカメラをR社~N社へ交代

▽440 富士の頂が二重に見えるのは、上手く被さった雲のため。

▽441 西 工業団地の背景に左から右へ川苔山、蕎麦粒山、有間の山塊…小持山、武甲山


▽443 ねむの木 富士山 大岳山 6:21

▽445 川苔山 手前、棒ノ嶺 蕎麦粒山(△) 有間山塊

▽447 大岳山 御前山


▽451 右△武甲山 6:23

この時季ですから眺望に大きな期待は出来ませんでしたが、以外にも南西から
北西方面のそれは予想以上のものでした。久し振りではありますが、見慣れた
奥多摩、奥武蔵、秩父の山塊を見ると「ほっと」するとともに、また彷徨って
みようと思う気持ちを呼び起こすのに充分な風景であります。
残念ながら対面の東方面、筑波、埼玉新都心、南方面のスカイツリーなどは
西方面に比べて距離的なものもあり、眺望は良くはありません...
ここは早朝の常連さん達がいらっしゃる様で、私が展望台へ着いた6時過ぎには
既に10人ほどの方々が上られていました。
思い思いの方角を向いて景色を堪能される方々、体を動かされる方々、ラジオを
お持ちの方と何名かは6時30分からのラジオ体操を始められました...
清涼の空気の中、暫し眺望に満足し、帰ってからの朝食が美味しく戴けることを
期待しながら30分程の“あさひ山展望公園”でした。
▽619 ねむの木 背景は阿須丘陵、加治丘陵
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
前回の「あさひ山展望公園」は雪の日でした⇒あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ
半年振りの“あさひ山展望公園”です。今年1月の雪の日以降、ご無沙汰でした。
この公園はいつ来てもその周囲の草木と広角の展望が、四季折々の色と表情を楽し
ませてくれます。
久しぶりに展望台が近づくにつれて遠望の効き具合がどうなのかと、胸に楽しみを
抱きながら上ってゆきます。
▽730 梅雨明け 白雲装う富士山

あっ!!この時季に雪の富士...何か違和感がします。
よく見ると白雲が頂に上手く被さって雪の様に見えています。
▽713 あさひ山展望公園6:10

起床5:30、朝飯前の自分なりの早朝モード、早(速)歩きにて
“あさひ山展望公園”に向かいます。6:10に入り口階段の標高約180mに到着。
ここから一気に駆け足で上れば標高200mの展望台が待っています...
そうそう、駆け足で上る必要性はまったくありませんよ。
一段づつ高度の上がるに連れて富士のお顔と周囲の遠望の効き具合を味わいながら
ゆっくりと行けばいいのですわ。数分の差で、あっと云う間に天覧山より高い位置
へ上がることが出来ます。急いでも急がなくても上から見える風景はほぼ同じでしょう。
因みにこの階段は距離70m、144段、標高差20mだそうです(入り口案内板より)
▽717 ねむの木、オオキンケイギク(もしかしたら違う花かも)6:13

▽439 6:18 電池切れにてカメラをR社~N社へ交代

▽440 富士の頂が二重に見えるのは、上手く被さった雲のため。

▽441 西 工業団地の背景に左から右へ川苔山、蕎麦粒山、有間の山塊…小持山、武甲山


▽443 ねむの木 富士山 大岳山 6:21

▽445 川苔山 手前、棒ノ嶺 蕎麦粒山(△) 有間山塊

▽447 大岳山 御前山


▽451 右△武甲山 6:23

この時季ですから眺望に大きな期待は出来ませんでしたが、以外にも南西から
北西方面のそれは予想以上のものでした。久し振りではありますが、見慣れた
奥多摩、奥武蔵、秩父の山塊を見ると「ほっと」するとともに、また彷徨って
みようと思う気持ちを呼び起こすのに充分な風景であります。
残念ながら対面の東方面、筑波、埼玉新都心、南方面のスカイツリーなどは
西方面に比べて距離的なものもあり、眺望は良くはありません...
ここは早朝の常連さん達がいらっしゃる様で、私が展望台へ着いた6時過ぎには
既に10人ほどの方々が上られていました。
思い思いの方角を向いて景色を堪能される方々、体を動かされる方々、ラジオを
お持ちの方と何名かは6時30分からのラジオ体操を始められました...
清涼の空気の中、暫し眺望に満足し、帰ってからの朝食が美味しく戴けることを
期待しながら30分程の“あさひ山展望公園”でした。
▽619 ねむの木 背景は阿須丘陵、加治丘陵

奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 奥武蔵・ユガテの“ひまわり畑”
加治丘陵-桜山展望台をフラリと3(終回) »
コメント
おはようございます
へぇ~、武甲山、こういう見え方するんですね。
子供の頃に戻りたいなんてちっとも思わないけど、この山に関してだけは、昔に戻したい。
URL | イーグルス16 #-
2013/07/21 06:33 | edit
Re: おはようございます
イーグルス16さん
こんにちは
いつも訪問。ありがとうございます。
▽451の右が武甲山ですが、武甲山の南西から
削られた側面を見ている感じです。
もう20年も昔に一度登ったことがありますが
その頃は運動不足で、大変疲れたのを覚えています。
最近は他の山へ登って武甲山を見ることが多くなりました。
この地域の盟主としての山ですからまた登ってみたいです。
今でしたら、名栗あたりを絡めて縦走してみたいです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/21 11:51 | edit
| h o m e |