好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/07/22 Mon.
奥武蔵・ユガテの“ひまわり畑” 
▽643 ユガテの“ひまわり畑”

▽632 ユガテ

標高290m 7月21日のユガテの朝は爽やかな風と緑で清涼感たっぷりです。
隣市のKさん(友人)の先月のブログに“ユガテ・ひまわり”の種まきと成長の
様子が載っていましたので、そろそろ見ごろかなと思い行ってみました。
・・・以下ブログ「きなちゃちゃ日和」から・・・
5月19日 種まきの様子
6月1日 芽が出て葉をつけて伸びてきている様子
一面のヒマワリ畑を見たいから。
ハイカーに喜んでもらえるから。(もらえると思うから)
・・・ここ迄・・・
それで、私はお手伝いをした訳でもないのですが、7月の終わり頃から花が見られる...
の情報があり、ではそろそろ見られるかなと思って行ってみました。
【順路】西武池袋線の東吾野駅前の299号線を秩父方面へ少し行きT字路を右側
(山側)へ入る。
暫く進むと虎秀のT字路があり、そこを右へ林道を登って行くと
またT字路に当たります。
林道を(左は顔振峠)右はユガテ方面へ 数百mで
ユガテの北側へ到着します。そこから林道の引き込み線、又は細い山道を南へ
行けばすぐにユガテの入り口に着きます。
▽621 北側の林道から 7:49

▽622 7:52

▽623

▽624

今回は北側の入り口をスルーし、林道引き込み線の延長をそのまま南へ行き、
左へ折れて“Uの字”を書く様に進んで南の入り口から入ってみました。
(私の場合、いつもここはユガテからの出口になります。
ここから飛脚道へ入り雨乞い塚、橋本山を経由して福徳寺や阿那神社へ下り、東吾野駅へ)
▽626 南入り口からユガテに

▽628

▽629 「ユガテの森のひまわり畑」西川木楽会 8:01

▽630 8:03

ひとまず、テーブル・ベンチにて遠目にひまわりを見ながら朝飯休憩をとる。
暫し、休憩の後に“ひまわり”をたっぷりと観賞させてもらいました。
我々は「いいですね~ 一面が黄色の花の海」なんていいながら見ることが出
来ますが、ここ迄に育て上げるには諸々の手間とご苦労があって出来ることだと
思います。
関わった方々へ感謝です。
▽634

▽635

▽636

▽638

▽640

▽642

▽644

▽645

▽656 北側から帰路へ 8:42

森の中の楽園ユガテ、私達ハイカーがここにきて、爽やかな風にあたり、
緑に囲まれながら見事な“ひまわり”を楽しむことが出来るのは、西川木楽会の
皆様のご好意と熱意と汗の結晶からの賜物であります。ありがとうございました。
(Kさんお蔭様で素晴らしい ひまわり畑を見させて頂きましたよ)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 合間の一回り、Web訪問者と偶然の...1
久し振り の あさひ山展望公園11 »
コメント
ユガテってあのユガテですよね~
へーっ!今はひまわり畑なんですか~
いいですねぇ~♪
URL | やっぱ #ppEG5iMA
2013/07/23 19:51 | edit
Re: ユガテのひまわり
やっぱさん
こんばんは
そうですよ~あのユガテです。
少し早いかなと不安は有りましたが、
花は充分なひまわりでした。
お時間が有りましたら是非行ってみてください。
育てた方々も多くの人に見てもらえば嬉しいでしょう。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/23 21:22 | edit
先週そちら方面に行ったのですが、全く知りませんでした。
少し足を延ばせば見ることが出来たかも知れなかったのに残念。
時間を見つけて、近々に行ってみたいと思います。
URL | りょうちゃん #-
2013/07/24 17:08 | edit
Re: ユガテひまわり
りょうちゃんさん
こんばんは
私も今年まで知らなかったのですが、同窓からの情報で
知りまして、行ってみました。
ユガテは桃源郷の様な山中の小集落ですが、ハイカーの
通り道で、休憩や昼食に皆さんが立ち寄られます。
機会がありましたら、是非お立ち寄りください。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/24 19:30 | edit
ユガテのひまわり畑
ユガテのひまわり畑、凄く綺麗ですね
週末は天候に恵まれないようではありますが
是非とも行ってみたいと思います。
URL | しまじろう #Fk5d48Ms
2013/07/26 21:15 | edit
Re: ユガテのひまわり畑
しまじろうさん
こんにちは
先日はどうも...
今日あたりは(土)まあまあの天気の様ですね。
青空にひまわりの黄色が映えるかなあと思いますが、
(写真の基礎がない私の勝手な思い込みですが...)
是非、ご覧になってください。
育てた方も一人でも多くの方に見て戴ければ
嬉しいと思います。
では、どこかでまた偶然にお会いできましたら
よろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/07/27 09:39 | edit
| h o m e |