好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/09/16 Mon.
加治丘陵_周回コースをゆく2(終回 
前回は⇒加治丘陵_周回コースをゆく1
▽361 桜山展望台からの北西方面

【コース】
あけぼの子どもの森公園~急階段~北コース・分岐を左へ
~三角点~白い像~仏子駅~グリーンロッジ~八津池
~音大~南コース~桜山展望台~あけぼの子どもの森公園
▽318 旧国民宿舎・グリーンロッジ 11:30

▽320

▽321 旧国民宿舎・グリーンロッジへの坂道から武甲山

▽322

グリーンロッジは数年前に入間市によって解体が決定されたのですが、予算やアス
ベスト等の問題から延び延びになっているとのことです。また、別な用途としての
再利用案には耐震構造になっていないため難しいとのこと。私的には眺望が良くシ
ンボル的概観と駅からも近くで...とても残念な気がします。
▽324 11:32

旧国民宿舎・グリーンロッジの前を通り階段を登って八津池に向かいます。
▽325 大規模集合住宅 11:40

▽327 八津池

▽330 11:46

▽331

▽334 12:32

コースを外れて旧国民宿舎・グリーンロッジから八津池まで足を延ばしました。
これから音大の方に戻って音大沿いに東側から西へ長く緩い坂道を行き、南コ
ースへ入ることにします。
▽337 音大沿いの坂を上りきった処、この塀の終端を右に曲がって土の道に入ります。

▽338 南コース

▽340

▽343 12:58

▽346 桜山展望台に到着 13:09

▽348

ここへ来て展望台に登らないで帰る訳には行かないでしょう。早速上がってみま
しょう。
展望台からの遠望は湿気の多い空気のためかクッキリとした眺めではありません
でした。流れの都合上、いくつか画像を並べて置きます。
▽350

▽353

▽354

▽355 大岳山(左)

▽356

▽357 西武ドーム(右)

▽360 スカイツリーが微かに(中央)

さて、展望台にて周囲の景色を楽しんだ後は、帰りへの道となります。
残り僅かな道ですが、近道コースを下りT字路に当たった処を「山仕事の広場」
を左手に見て右へ進みます。
▽362

帰路の途中、Y字路の右にある阿須山へ久し振りに立ち寄ってみます。
▽363 阿須山...工事中です。

▽364

▽123 以前の阿須山 三角点2013/06/28

▽125 以前の阿須山 山名表示板は歳月をたっぷりと吸い込みいい味を醸し出し
ています。2013/06/28

さて、あけぼの子どもの森公園に戻ります。このコースへの入口であった、恐怖
の急階段を今度は下ることになります。
上りよりも一段と恐怖の増す下り階段を怖いながらもユックリと降りてみます。
一段毎に片足へガクンとショックがきます。万が一にバランスを崩した場合は可
也危険です。
やはり、何がしかの手懸かりを付けて貰いたいものだと切に思いました。
この階段をどうしても通りたくない場合は、西側のホームセンターの奥に加治丘陵コースへの入口が有ります。隠れケーキ屋さんの手前を右に上がる道です。こちらは階段ではなく斜面の道で危険度は少しは低いでしょう。
▽366 北欧童話風の公園に入ってすぐ左手、鉱山用のトロッコでしょうか。近くに亜炭の鉱山があるらしいのですが...
▽367

加治丘陵を歩くと様々な花に出会います(私の場合はあまり気付かないのですが)
R氏のブログでは様々な花がその季節毎に掲載されています。
花や野草の好きな方はそれを探しながらこのコースを一周してみるのも楽しいの
ではないでしょか。
今回の加治丘陵はこれで完了ですが、実は本線の北コースや南コースの外に人が
あまり足を踏み入れない処や少し好奇心が湧く処があります。折をみてその辺のことを...
◇予定は
多峰主山-御嶽八幡神社-吾妻峡・定番コース
二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく
(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:54 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく1
加治丘陵-南北コースをゆく1 »
コメント
はじめまして
奥武蔵の山人さま
見覚えのある風景に、思わず見いってしまいました。まるで自分が歩いて、まだ行ったことが無い先へ進んだような気がしています。
これからも、気持ちの良い記事をお願い致します。
URL | d-labo #JGjY.VFk
2013/09/17 23:55 | edit
d-labo様Re: はじめまして
d-labo さま
こんにちは
好日奥武蔵をご覧頂きまして 有り難う御座います。
休日の時間があるときには
近場の低山、名栗川沿い、加治丘陵、入間の茶畑等を彷徨いはじめて
2年程になります。それをだらだらと書いております。
貴ブログを拝見し
とてもシンプルでしかも洗練された機能美の画像を見させて
頂きました。
当方の下手な画像を沢山並べたのと大違いで
一枚いちまいがとても素晴しいものです。
追いつくのは無理としても
参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願いします。
> 奥武蔵の山人さま
>
> 見覚えのある風景に、思わず見いってしまいました。まるで自分が歩いて、まだ行ったことが無い先へ進んだような気がしています。
> これからも、気持ちの良い記事をお願い致します。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/09/18 12:49 | edit
こんにちは。
私も何時も歩いているコースを見事にレポートしていただき感謝です。
最近は、親子連れ、シニアグループ、各年代入りまじりのいろいろなグループの方が丘陵を訪れてくれます。
もしかして奥武蔵の山人さんのブログ効果かもしれません。
ありがとうございます。
URL | りょうちゃん #-
2013/09/24 15:40 | edit
りょうちゃんさまRe: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんばんは
過分なお褒めにあい、汗ものです。
加治丘陵は
りょうちゃんさんのホームグラウンドです。
当然ですがトテモ適いません。
当方はただ歩いているだけですが
いつもりょうちゃんさんの
花情報、キノコ情報を興味深く拝見させて戴いてます。
コースに入れば、起伏もそれ程無く、良く整備されていて
とても素晴らしい丘陵だと歩く度に思っています。
「りょうちゃんさん」のブログが加治丘陵の広報担当の
様です。
歩かれている回数、清々しい記事の内容とてもマネの
出来るものではありません。
これから紅葉のシーズンへ向かって
また秋の色を期待しています。
コメントありがとう御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/09/24 22:32 | edit
| h o m e |