好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/06/10 Sun.
飯能ツーデーマーチ 敗戦記2(吾野ルート15km) 
飯能ツーデーマーチ 敗戦記2(吾野ルート15Km)
1からの続きです 1 は ↓
飯能ツーデーマーチ 敗戦記1(吾野ルート15km)
年甲斐も無く、付け焼き刀で参戦し見事に敗戦した記録です。

◇1からの続き 少し巻き戻します。
私は当然、目標がありますから姑息にもスルリと前の方へ移動です。
間も無くのスタートを前に緊張を解すための軽いストレッチをします。
主催側から注意事項と偉い方の挨拶などがあります。
誰も聞いていません...いや、皆ありがたく聞いていました。
スタート地点のすぐ前方にはチェックのために中学生のボランティアさんが10人ほどずらりと並びました。
スタンプを持って待ち構えます!
さあ、8:00ピッタリのスタートです。
私はなんとか最前列に横並びさせてもらいました。やはり最前列には、同じような方がいます。眼光鋭く、見るからに剣客?健脚の大会荒らしが、モシモシ、賞金はありませんよ...私も奥武蔵の産物として負ける訳にはいかないのですよっと。
「それではスタートします!!」だったかな?の宣言で、一斉に歩き始めます。
すぐにスタンプのチェック受け、緩い下り坂を右へ曲がり吾野宿を通過します。こういう所はゆっくり見ながら行きたいのですが、今日はそれどころではありません。
それで、吾野宿では前を行く方が既にトップギアに入っています。私は2番目の数人の集団にいます。国道299号を渡り、ここで暗黙の約束を破って一人が集団を抜け、先へ出ます。予想してた以上に速いです。
この方を追うのは息切れ・エネルギー切れになりそうで、追えません。
すぐに右に曹洞宗玉宗寺を見ながら顔振峠を目指し坂道へ入ります。
既に先の二人からは数十メート離されました。
▽8:08曹洞宗玉宗寺を過ぎる(ここまで8分) 道の先に二人が...
いきなりこの差です。出鼻を挫かれました。私の場合は追っかけたら完全に無酸素運動モードに突入で数分も持ちません。
▽この道を我慢しながら数分行くと舗装路から山道へ入り更に右手の細い急坂へ入ります。

あら、気がつくと第2集団はバラけてきました。いつの間にか第2集団の頭になっています。まあ、それも束の間、急坂までのことでしたが...
前を行く二人は全く見えません。
後ろもみえません。前から100m以上、離されています。後ろは30mくらいでしょうか。
▽林道手前の急坂

キツイです。オーバーペースのようです。体温と呼吸数は急上昇です。止むを得ず小休止し、水分の補給です。この間に後からの二人にあっさり抜かれます。あっという間に差は広がります。私は残念ながら2分間は動けません。また、その間にもう1人に抜かれました。
回復し、再び坂を登り始めます。にわか知識の前傾で、膝は伸ばさず少し曲げたままで歩幅を狭めて行きます。林道へ出てそれを横切り左手に御地蔵様をみて更にまた急坂を行きます。我慢しながら行くと右手に摩利支天です。少し坂が緩くなりもう少しで顔振峠です。
最後の急坂、階段を登ると顔振峠に着きました。エネルギー切れ直前でした。急いでチェックのスタンプをもらい先を急ぎます。
▽顔振峠8:45 (試走より3分短縮でした)
ここからさきは、大きな高低差はありません。
勾配は緩やかですから歩幅を広げ、回復させながら進みます。
見える範囲で後ろはいません。50m前に二人が見えます。
次のポイント、諏訪神社を目指し、得意のストライドで前の5人を追います。
ウォーキングハイのモードに入りつつあります。
ハイペース(自分ではそのつもり)で平坦から少し下り気味の勾配を数百m進むと林道左手に諏訪神社・ユガテ方面の指導標が見えます。
▽諏訪神社方面へ
登山道に入り、今度は少しづつの上り勾配になります。道は檜、杉の植林された細い山道で、右は谷、左はすぐに尾根です。神社はすぐに見えてきました。
ここでは地元のボランティアの皆様が接待をされています。前を行っていた二人がいますが、その前の二人はみえません。ゆっくり休んでいて下さればいいのですが、どうも気配を感じて飛んでいったようです。
私はボランティアの皆様が、用意された折角のご厚意を無にするようなことはしません。すみません。本音は疲れていただけです。いっ時止まり、バナナと梅を有り難く頂き、元気回復です。ボランティアの皆様有り難う御座いました。ついでに飴も3個頂き、さて前の方を追いましょう。次のポイント越上山の入り口を目指します。
神社を後にしてすぐに左へ曲がり、細い道を行くと右手に「ここからスカイツリーが... 今日は見えるかな?」と書かれた案内板があります。そうそう、私は別な趣味で奥武蔵の何処からスカイツリーが見えるか、見える場所を探して彷徨っております。いや、今日はダメですよ。それどころではありません。奥武蔵の山中生れの意地がかかっています。
◇飯能ツーデーマーチ 敗戦記ー3へ続きます。
敵を知り己を知れば百戦危うからず
敵も己も知らずに参戦でした...
奥武蔵・飯能情報↓ランキング

にほんブログ村
1からの続きです 1 は ↓
飯能ツーデーマーチ 敗戦記1(吾野ルート15km)
年甲斐も無く、付け焼き刀で参戦し見事に敗戦した記録です。

◇1からの続き 少し巻き戻します。
私は当然、目標がありますから姑息にもスルリと前の方へ移動です。
間も無くのスタートを前に緊張を解すための軽いストレッチをします。
主催側から注意事項と偉い方の挨拶などがあります。
誰も聞いていません...いや、皆ありがたく聞いていました。
スタート地点のすぐ前方にはチェックのために中学生のボランティアさんが10人ほどずらりと並びました。
スタンプを持って待ち構えます!
さあ、8:00ピッタリのスタートです。
私はなんとか最前列に横並びさせてもらいました。やはり最前列には、同じような方がいます。眼光鋭く、見るからに剣客?健脚の大会荒らしが、モシモシ、賞金はありませんよ...私も奥武蔵の産物として負ける訳にはいかないのですよっと。
「それではスタートします!!」だったかな?の宣言で、一斉に歩き始めます。
すぐにスタンプのチェック受け、緩い下り坂を右へ曲がり吾野宿を通過します。こういう所はゆっくり見ながら行きたいのですが、今日はそれどころではありません。
それで、吾野宿では前を行く方が既にトップギアに入っています。私は2番目の数人の集団にいます。国道299号を渡り、ここで暗黙の約束を破って一人が集団を抜け、先へ出ます。予想してた以上に速いです。
この方を追うのは息切れ・エネルギー切れになりそうで、追えません。
すぐに右に曹洞宗玉宗寺を見ながら顔振峠を目指し坂道へ入ります。
既に先の二人からは数十メート離されました。
▽8:08曹洞宗玉宗寺を過ぎる(ここまで8分) 道の先に二人が...

いきなりこの差です。出鼻を挫かれました。私の場合は追っかけたら完全に無酸素運動モードに突入で数分も持ちません。
▽この道を我慢しながら数分行くと舗装路から山道へ入り更に右手の細い急坂へ入ります。

あら、気がつくと第2集団はバラけてきました。いつの間にか第2集団の頭になっています。まあ、それも束の間、急坂までのことでしたが...
前を行く二人は全く見えません。
後ろもみえません。前から100m以上、離されています。後ろは30mくらいでしょうか。
▽林道手前の急坂

キツイです。オーバーペースのようです。体温と呼吸数は急上昇です。止むを得ず小休止し、水分の補給です。この間に後からの二人にあっさり抜かれます。あっという間に差は広がります。私は残念ながら2分間は動けません。また、その間にもう1人に抜かれました。
回復し、再び坂を登り始めます。にわか知識の前傾で、膝は伸ばさず少し曲げたままで歩幅を狭めて行きます。林道へ出てそれを横切り左手に御地蔵様をみて更にまた急坂を行きます。我慢しながら行くと右手に摩利支天です。少し坂が緩くなりもう少しで顔振峠です。
最後の急坂、階段を登ると顔振峠に着きました。エネルギー切れ直前でした。急いでチェックのスタンプをもらい先を急ぎます。
▽顔振峠8:45 (試走より3分短縮でした)

ここからさきは、大きな高低差はありません。
勾配は緩やかですから歩幅を広げ、回復させながら進みます。
見える範囲で後ろはいません。50m前に二人が見えます。
次のポイント、諏訪神社を目指し、得意のストライドで前の5人を追います。
ウォーキングハイのモードに入りつつあります。
ハイペース(自分ではそのつもり)で平坦から少し下り気味の勾配を数百m進むと林道左手に諏訪神社・ユガテ方面の指導標が見えます。
▽諏訪神社方面へ

登山道に入り、今度は少しづつの上り勾配になります。道は檜、杉の植林された細い山道で、右は谷、左はすぐに尾根です。神社はすぐに見えてきました。
ここでは地元のボランティアの皆様が接待をされています。前を行っていた二人がいますが、その前の二人はみえません。ゆっくり休んでいて下さればいいのですが、どうも気配を感じて飛んでいったようです。
私はボランティアの皆様が、用意された折角のご厚意を無にするようなことはしません。すみません。本音は疲れていただけです。いっ時止まり、バナナと梅を有り難く頂き、元気回復です。ボランティアの皆様有り難う御座いました。ついでに飴も3個頂き、さて前の方を追いましょう。次のポイント越上山の入り口を目指します。
神社を後にしてすぐに左へ曲がり、細い道を行くと右手に「ここからスカイツリーが... 今日は見えるかな?」と書かれた案内板があります。そうそう、私は別な趣味で奥武蔵の何処からスカイツリーが見えるか、見える場所を探して彷徨っております。いや、今日はダメですよ。それどころではありません。奥武蔵の山中生れの意地がかかっています。
◇飯能ツーデーマーチ 敗戦記ー3へ続きます。
敵を知り己を知れば百戦危うからず
敵も己も知らずに参戦でした...
奥武蔵・飯能情報↓ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 飯能ツーデーマーチ 敗戦記3(吾野ルート15km)
飯能ツーデーマーチ 敗戦記1(吾野ルート15km) »
コメント
| h o m e |