好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/10/17 Thu.
金峰山・朝日岳をゆく-3 朝日岳から森林限界に 
◇時は10月のはじめ
前回の2からの続き、2は⇒金峰山・朝日岳をゆく-2
▽804 八ヶ岳~金峰山・五丈岩(朝日岳、西側から)

▽807

ここから朝日岳の西側を下り、金峰山に向かう。
登山道はカラマツの樹林の中、北側を巻くようにして山頂を目指すことになる。
▽808

▽809

▽811 朝日岳の西側、ガレた急斜面を下る。8:18

▽812

▽813 登山道は再びカラマツの樹林に埋もれ、視界不良地帯をゆく。

▽817

▽818 束の間、金峰山・五丈岩が顔を出す。

▽820

▽824 また、視界不良のカラマツとコケの道。

▽825

▽826 8:42

▽827 8:45

▽828 9:06

▽830 朝日岳から歩き始めて58分経過...9:12

▽832 森林限界付近に到達。9:14

朝日岳から丁度1時間、ハイ松の茂る森林限界付近に到達し視界が一気に開ける。
▽835 遥かなる青い山々... 遠くに浮かぶ白い雲。

空は青くなお深く、雲海は目線の下に、久し振りの好天そしてこの眺望...
これ以上の天気は無い。(如何に今までの行いが悪かったか...)
この時点にて当初の目標「楽に歩けて森林限界を突破し、アルペンの雰囲気を堪能できて、
綺麗な景色を見られる」をほぼ達成した。
▽837 暫くここに佇み、周囲の眺望を楽しむ。

▽338 目線を一回りする。先ず東から

▽839 北に

▽840

▽841 西に

▽842

▽845 この先は金峰山の山頂

▽846 南に

▽848 富士山

▽849 国師ヶ岳方面

▽850 瑞牆山(みずがきやま・手前の岩山)、背景は八ヶ岳

▽851 なんとも恐ろしいほどの岩山...今はヘルメットとロープの用意は無い...

▽857 富士を見ながら、金峰山の山頂を目指す9:21

ここ何回か、山に行く度に天候に恵まれずにいたが、
今回は自分の山歩き歴(たった2、3年)の上で稀に見る好天であった。
登山口の気温は7時で4℃、薄い長袖を一枚で歩き始めたものの、それほどの寒さは感じ無い。
歩くほどに陽が射してきて程よい気温になる。
尾根を辿ると時折顔を見せる富士。
綺麗な藍色と時にあわせて装う白雲が素晴らしい。
眺めているとすーと引き込まれて、時を忘れさせてしまう富士である。
◆金峰山・朝日岳をゆく-4へ続く⇒金峰山・朝日岳をゆく-4
(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 金峰山・朝日岳をゆく-4 青空の下、岩場を辿り山頂へ
金峰山・朝日岳をゆく-2 富士を見ながら尾根をゆく »
コメント
山人さん、今晩は!
素晴らしい好天ですね!!これだけ良い天気なら、実際の眺めは、より素晴らし
く見えたでしょうね。
きっと、山人さんの日頃の行いの賜物なのでしょう。それに比べて、どうも私は
雨男でして・・・。(笑)
雲の位置を見ると、高度を感じるものですね。素晴らしい景色を見せていただき
ありがとうございます!!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2013/10/17 21:16 | edit
コンタローさん
コンタローさん
おはようございます。
私の乏しい経験の内では
めったにない好天でした。
日ごろの行いは怪しいものですが、
たまにはと、神様が富士を見せて
くれたのでしょう。
台風去って、爽やかな空気になってきました。
紅葉を見ながらのウォーキングの季節がすぐですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/10/18 08:40 | edit
これはすごい景色ですね
標高も高そうですし、異世界ですね
山梨長野の県境ですか。
しかし、、これは遠い!
早起きの苦手な私には難しいエリアですが
いつかこんな山を登ってみたいですね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/07/04 23:59 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
たいしたことの無い山経験の中ですが
この金峰山は最高の天候でした。
大弛峠から行けば楽に往復できますよ。
標高は2600弱ですが、天候さえ良ければ眺望が素晴らしいです。
多くの方が、前夜着て車の中で寝て朝を待ってから
登られるようです。
天気予報を確認してから秋にでも是非行っみて下さい。
意外と楽に森林限界を突破できて
富士がとても綺麗に見えました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/07/05 00:40 | edit
| h o m e |