好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/11/10 Sun.
色づき始めの散策路-4 ススキの斜面~大河原工業団地 
▽086

所用の帰りにモミジバフウ(紅葉葉楓)を見ながら飯能南台大河原線の一部を散策し、
ハーブガーデンをさまよった後、天気が何とか持ちそうなのでもう少し歩こうと思い
「龍崖山」に行くことにしました。
色づき始めの散策路-3からの続き、3は⇒色づき始めの散策路-3
【コース】前回の-3から
龍崖山-下山-富士山見晴台-ススキ斜面-大河原工業団地
▽058 龍崖山頂を後に15:51

▽059 龍崖山頂きにて暫く眺望を楽しんでいると、時刻は午後4時少し前になり下山の時になりました。

昨年と同じ様に大河原工業団地へ下りてみます。
下山の道は登ってきた反対側に龍崖山公園への指導標があります。
本来は龍崖山公園に行くための道ですので一旦下り、
燧山・234mを登りなおして再び龍崖山公園に下ることになります。
今日は遅い時刻のために、どのルートで下山するか少々迷いましたが、
ショートカットして南西の大河原工業団地側に下ることにしました。
(道は有りませんので、絶対に真似をしてはいけません)
龍崖山公園開園記念⇒龍崖山公園開園記念ハイキング
▽450 マップ
![2013032500272450c[1]](http://blog-imgs-61.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20131110202209cb4.jpg)
今年、初めて燧山を通過したとき、頂にある表示板の裏に
「おぜがはら」と書いてxで消し、おおがはらと書いてあった記憶があります。
探してみましたら確かにここはおおがわら(大河原)で燧山です。
この表現は尾瀬ヶ原に興味のある方でしたらお分かりになると思います。
まあ遊び心をたっぷりとお持ちの方の楽しい作品です。
▽ 燧山
![20130325003022762[1]](http://blog-imgs-61.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2013111020315308f.jpg)
▽ お(×ぜ)がわら お(〇お)がわら...

見事な作品だと思います。
確かに尾瀬ヶ原にある池糖の代わりに、大河原湿原には大きな水溜りがありますが...
▽060 昨年もここから下りました。

さて、059からSの字を下から書くように下りますと分岐があります。
そこを右に進むと昨年と同じ処へ出ます。
▽061 いつの間に「富士山見晴し台」になっていました。腰掛まで置いてあります。

今日は御覧のように奥多摩方面が淡く見えますが、その先の富士山はまったく見ることは出来ません。
▽062 奥多摩・大岳山 サッカーグラウンド

大河原工業団地の中にサッカーグランドが見えます。
なでしこリーグ、狭山のスポンサー「ちふれ」さんのグランドだそうです。
▽063 徐々に陽が落ち

水溜りが残りの西日を受けて僅かな時間だけ鏡面になります。
子供の頃、陽が落ちるまで外で遊んでいた頃を想い出します。
▽065

▽067 正面は柏木山303mこの近辺では一番高い山です。

ウォーキングのコースは既に暗闇で、この辺からショートカットして下りるしかありません。
▽071 陽の落ちとススキ

私の子供の頃の地区では「ススキ」とは言わずに「カヤ」と云っていました。
その頃は近所に茅葺(萱葺・かやぶき)屋根の家が有った時代で、
そのためのカヤが沢山生えていたところが山裾にあり、
カヤトウと云っていた記憶があります。
カヤ:茅:萱...いま考えるとその「カヤトウ?茅糖?萱とう?」とはどういう
意味であったか理解が出来ておりません。
地方の山の湿原に行きますと「池糖」と云う小さな水溜りや小沼があります。
池糖とは高湿原や泥炭地にある小さな湖沼を云います。
拡大解釈して、ある場所とかの範囲を云っているのかと考え、この糖にカヤを付けて
探して見ましたが、満足する意味を見い出すことは出来ませんでした。
◇カヤ:茅:萱...はWebによればイネ科とカヤツリグサ科の総称のようです。
ススキもカヤに含まれる...子供のころの地区ではススキをカヤと言っていたように
思われますが、茅葺の屋根にススキが沢山使われていたのですが、ススキ葺とは云わずに
カヤ葺と云っていました。そのことからススキをカヤと言っていたのかも知れません。
▽074 感度を上げて撮っているので明るく見えますが、実際には暗いです。

▽080

▽083

何とか無事に下りることが出来ましたが、実際には意外と手こずりました。
予想以上の藪の深さと、以外にも暗闇に木苺が沢山ありその棘に引っかかれて腕は血だらけ...
慌てて持ち合わせていたメンタームを擦り込みましたが...
▽085

▽087

▽095 まだまだ広いです。

大河原工業団地はこのところ建設ラッシュです。
11月9日現在で4,5棟の工事が並行してすすめられています。
しかし、まだ余裕があるようです。
【事業用地をお探しの企業様、緑に囲まれ環境良好な大河原工業団地をご検討ください】
▽123

▽097 ここは時折鹿の遊戯場になります。

大雨の後は湿原や湖沼が出現します。
鹿などが時折遊びに来ますがここは尾瀬ヶ原ではありません。
ここは飯能大河原工業団地です。
▽099

▽100

▽103

▽105

▽109 私も1区画欲しいのですが、少々広すぎるようで断念しました?

▽110 メイン通りは御覧のように建物が並びつつあります。

▽115 茜台...

▽119 D社さんは既に操業されているようです。

▽120 建設ラッシュです。

▽122 工業団地の入り口ではS社さんの建設工事中です。

さすがに地元の企業さんです。しっかりと角地をおさえています。
東対面はローソンさん、南対面はクリーンセンター。
▽124 夕日を背にほんのりと赤く薄化粧を施した大岳山...16:44

◆今回の龍崖山コースは紅葉の観ごろにはまだ早いようです。
◆紅葉葉楓(南台大河原線)と欅(美杉台通り)は観ごろを過ぎた感じがします。
▽306

(この風景を見に行く場合は自己責任でお願いします)
色づき始めの散策路(終)次回は中山~第二天覧山へ
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 21:02 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
« 飯能駅の北をさ迷ってみる-1中山
色づき始めの散策路-3 龍崖山へ »
コメント
こんにちは。
秋から冬へ、透明度が増す風景が素敵ですね。
大河原工業団地も少しずつ建物が増えてきましたが、自然と工業団地も緩やかに調和していって欲しいです(^^)
URL | 貴石 #N0fGSRtA
2013/11/11 18:25 | edit
山人さん、今晩は!
大河原の工業団地も、あちこち建物ラッシュのようですね。つい何日か前には、
大きいクレーンを見かけました。
ところで、小学生の頃、実家は茅葺き屋根でした。でも、それもすでに半世紀近
く前の話です。最近では、見かけなくなりましたね。
カヤトウという言葉は知りませんが、よく「トウが立つ」とか「フキノトウ」の「トウ」の
事なのでしょうか?全く自信はありませんが・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2013/11/11 20:28 | edit
貴石さんRe: タイトルなし
貴石さん
こんばんは
急に寒くなりましたですが、
これから遠望が効いてきて楽しみな時期ですね。
大河原工業団地、当初はほんとに企業が来るのかなと
思っておりましたが、最近は何処かしら工事をしていて
徐々に建物だ増えてきました。
仰せのように大河原の環境に調和した工業団地になって
くれるとよいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/11 22:16 | edit
コンタローさんRe: タイトルなし
コンタローさん こんばんは
私も2,3日前に大型のクレーンが動いているのを見ました。
私はこのような建設途中の大きな鉄骨組みとか
橋の工事を見るのが好きですので、見惚れてしまいます。
カヤトウはどの様な字かも分かりませんので、私が生まれ育った
極めてローカルな山沿いのところだけの言葉かも知れません。
カヤ(ススキ)を採るために、
生やしている畑?に近いような所を指していた。そんな感じがします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/13 20:28 | edit
お~! なんかススキがきれいですね~♪
ご無沙汰しております
龍崖山!・・りゅうがいさん・・でいいのでしょうかぁ?
実は先日、この山に誘われたのですが・・
人が集まらなくてダメ~になりました。。って私はもともとだめだったんですけどね
秋は行事が多いです><
意外と標高があるんですねっ
行ってみたいです!
URL | やっぱ #ppEG5iMA
2013/11/16 14:44 | edit
Re: タイトルなし
やっぱさん
こんばんは
>龍崖山!・・りゅうがいさん・・でいいのでしょうかぁ?
良いと思います。
龍崖山のご予定があったのですか。
ご存知かも知れませんがこの山は、
1、名栗川側(八耳堂側)と2、龍崖山公園側(大河原工業団地側)の
二箇所から登れます。
1から登ると、それこそアット言う間に山頂です。
見晴らしはままで、天気次第でスカイツリーが見えますよ。
龍崖山だけですともの足りないでしょうから、
名栗川の対面の御嶽八幡神社から多峰主山まで行かれると
良いでしょう。
晩秋の山もまた良いものですから是非登られますように...
こちらは、大菩薩嶺と思っているのですが、いつになることやらです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/16 19:16 | edit
| h o m e |