好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/11/15 Fri.
飯能駅の北をさ迷ってみる-1中山 
▽191 第二天覧山の桜・11月

寒さは急に進んできたが、今年は週末の天気がいまひとつだ。
「オ~イ空よ!木の葉がいい色の季節になってきたし、これが秋の空だ~!!って云うのを
躊躇無く見せてくれい」と言っても空は応えるはずも無く、ただ煮えきらぬ雲がのったりと
浮いているだけ。
先月の金峰山の天気があまりにも良かったので、今年の好天は金峰山で
全て使い果たしたような気がしてきた...そんなことは無いとは思うのだが。
10月の金峰山⇒ 金峰山
だからと言って家にいてはアル中(歩中毒)の禁断症状が出て脹脛(ふくらはぎ)と
太ももに痒みが生じてくる。この禁断症状がなかなか辛くて耐え切れずに...(w)
それではと云うことで、久し振りに駅から北、北東方面をさ迷ってみることにする。
▽155 休日のこの時間、一階のホームは山行きのハイカーで賑わっているはずだ。

▽156 駅から北へ、先ず中山の交差点を目指す。8:29

▽158 8:36

▽159

▽160

▽161 中山、299号バイパスとの交差点

▽163 中山...飯能発祥の地...

水戸黄門ゆかりの里、中山宿...このへんのことは私には分からない。
私はただ、さ迷い歩きをして靴底を減らすだけだ。
ここは「飯能歴史散歩・貴石さん」にお願いするしかない⇒飯能歴史散歩・貴石さん
▽164 中山T字路交差点8:48

▽166 交差点を右折する

▽167 加治神社入り口8:51

▽168 加治神社は天神様とも言われているらしい。

加治神社:飯能市大字中山字吾妻台716
▽169

▽170

【猫のあしあと様のHPに概要がある】
加治神社は、慶長元年(1596)武蔵七党の中の中山勘解由丹冶家範の老臣本橋貞潔が
聖天社として勧請、明治初めに加治神社と改称しました。
江戸期には中山村鎮守、明治5年には村社に列格しています。聖天社境内には、天満宮があり、
天神様、天満様とも称されていました。この天満宮は、中山備前守が勧請し、
社領5石の朱印状を拝領した丹生神社などを明治40年合祀しています。
猫のあしあと様のHPは⇒http://www.tesshow.jp/saitama/hanno/shrine_nakayama_kaji.html
▽171

▽172

僅かばかりのお賽銭で神式の二礼二拍手一礼をした
が...
その後、鈴をジャラジャランと鳴らしてよいのだろうか...
この齢になっても未だに作法が身についてない...恥ずかしい身の上である。
▽173

加治神社を後にして右前方の山側を目指すと、すぐに宮沢湖への表示がある。
ここから森に入ってみるが、この辺の道に詳しいわけではない。
まあ幾ら迷っても日高市だろうと軽い気持ちで緩い坂を上がっていく。
▽174 ドングリの実がぽつんと落ち、転がってきた。

◆飯能駅の北をさ迷ってみる-2へ続く
(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 飯能駅の北をさ迷ってみる-2 第二天覧山の桜(終回)
色づき始めの散策路-4 ススキの斜面~大河原工業団地 »
コメント
飯能も良いですね
奥武蔵の山人さん、こんにちは(^^)
飯能もたくさん見所がありますね。娘が飯能の美杉台近くに住んでおりますので、時々、遊びに行きがてら自転車で徘徊しています。
奥武蔵の山人さんのブログを拝見していると見覚えのある場所が出てきたりして、とても興味深いです。
美杉台の街路樹は見事でしたね(*^_^*)
燧山と大河原湿地、の看板、お見事ですね(^^)
もう少ししたら吾野辺りを歩いてみたいと思っています。
URL | sizuku #a8vfL3MM
2013/11/15 14:30 | edit
こんにちは。
見覚えのある場所、すぐ近くなのに知らない場所、とても楽しく拝見しました。
私も多少の歩中毒の傾向が出てきて、歩かないと膝の動きが少し変になることがあります。
幸い近くの丘陵を歩いてくると治りますので、重症(?)歩中毒ではなさそうですが。
晴天の下で、秋を楽しみたいですね。
URL | りょうちゃん #-
2013/11/15 18:49 | edit
山人さん、今晩は!
このところ、週末の天気は安定しませんね。今週は、比較的良さそうかな?それに
しても、「歩中」とは上手い事をおっしゃる!!(笑)
中山のあの看板は時々目にしていましたが、水戸黄門の関係なんて全然調べもしま
せんでした。ちょっとネットで調べてみたら、中山氏は水戸藩の人だったようです
ね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2013/11/15 21:14 | edit
Re: 飯能も良いですね
sizuku さん
こんばんは
自転車で美杉台近辺まで遠征なされているとは
素晴らしい脚力ですね。
私は更に山奥の生まれ育ちですが現在は名栗川の端の方に生息です。
たしかに、紅葉葉楓は素晴らしいと思います。
あれだけの紅葉葉楓の並木はなかなか無いかも知れません。
(調べてもいないのに勝手に言ってます)
それと燧山の表示の裏は確かに見事なものです。
おぜがわら、いやもとい、おおがわらですね。
これから冬に向かう吾野、
飯能アルプス側、グリーンライン側どちらも良さそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/15 21:52 | edit
りょうちゃんさんRe: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんばんは
私も隣接の入間の西のほうは近いのに知らずにおります。
りょうちゃんさんの裏庭のような加治丘陵は通期で
素晴らしいウォーキングコースでこれからの季節も
また楽しそうですね。
何日か体を動かさない日が続きますと、あちらこちらの
血流が悪くなったような気がしますし、筋が固まる様な
感じがします。
早く晴天の秋空を見たいと思っていましたが
冬へ直行のようですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/15 22:20 | edit
コンタローさんRe: タイトルなし
コンタローさん
アル中(歩く中毒)ですが...これは出来るだけ注記で(歩く中毒)と
する必要が有ります(W)
これも禁断症状が出ます。
それとある程度のスピードと距離をいくと
陶酔状態に近いウォーキングハイの状態になり何キロでもいけそうな
気分になります。
中山、なかなかの歴史が有るらしいのですが、
私は西端の方の生まれ育ちで、飯能の市街とか中山、中居、
加治など殆んど分からないですね。
またそれだけに、これから歩いて自分が発見できることが
残っているようで楽しみです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/15 22:40 | edit
| h o m e |