好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/11/26 Tue.
奥武蔵・赤根ヶ峠~柏木山をゆく-2(終回) 
▽395 柏木山頂303m

前回、奥武蔵・赤根ヶ峠~柏木山をゆく-1からの続きです。
1は⇒ 奥武蔵・赤根ヶ峠~柏木山をゆく-1
【今回は赤根ケ峠~分岐~柏木山頂~下山】
▽地図
▽355 赤根ヶ峠から茜自然広場へのコース11:56

前回は苅生から登ったので、このコースから柏木山に行ったことはありません。
柏木山への指導標もみた記憶がありませんが、
何処か適当なところで左に入り、斜面を上へと進めば山頂にいけるはずです。
...と思い、ここを左に行ってみます
▽356 進んでみますが、

▽357 コースへ戻ってしまいました。

▽360 森林に囲まれた大河原工業団地です。

▽362 止むを得ずコースを先へと進んでみます。

▽414 コース本線は右ですが、ここは左に行ってみます。

柏木山への表示はありませんが、そろそろこの辺から左への道が柏木山行くだろうとの安易な推定です。
▽366 構わず進んでみます。

▽368 右手にゴルフ場との境界と思われるフェンスが現れました。

▽372

▽375

▽378

▽380 この道で初めての岩です。

▽381 前方が明るくなり、左手に斜面が見えます。間違いなく柏木山頂に向かっているようです。

▽383 南側が開けてきました。柏木山です。

▽384

▽386

▽387 柏木山頂303m到着 12:27

▽388a

▽389 昔は苅生村、高ドッケ山と言ったらしい。

▽392 2級基準点

▽396 山頂から周囲を一回り見てみます。

▽397

▽401 奥多摩の山々

▽402 加治丘陵、阿須丘陵、大河原工業団地

▽403

▽404 飯能、狭山

▽405 阿須、駿大、入間

▽409 12:40 山頂を後に上がってきた道を戻ります。

登ってきた反対側には榎坂(峠)方面に下る道が続きます。
案内表示はありませんが、北東側のゴルフ場との境界フェンス沿いを下ると
榎坂(峠)の配水場に続く道です。
▽411 下山の途中に鮮やかな赤い実と黄色い葉に出会いました。

▽416 左手に工業団地を見ながらクリーンセンター方面に進みます。12:56

▽417 サッカーグラウンド

▽419

▽420

▽421 キューピータマゴさん建設予定地13:13

▽424 クリーンセンター前の交差点まで戻りました。13:19

◇参考:南高麗地区まちづくり推進委員会の皆様は南高麗の主だった山に石標を立てられています。
石標建立の様子 ⇒ おいでなすって南高麗
・この地域の周囲の山
龍崖山(大河原)246m
柏木山(南高麗)303m
大高谷山(南高麗)325m
愛宕山(南高麗)412m...ここはまだ登ったことがなく、折をみて行ってこようと思います。
大仁田山(南高麗)506m
今回の柏木山は2回目で、初回は2011年の春に登りました。
その頃は大河原工業団地の造成中で、古い地図の説明と現状が異なっていました。
自分的には赤根ヶ峠も何処にあるのか、正確な知識がありませんでした。
ある日、クリーンセンターの西の旧道から赤根ヶ峠に行くことを試みたのですが、
大規模造成のために道は寸断され進入できません。仕方なく断片的な情報を基に
苅生側から入ってみたのですが、思った以上に赤根ヶ峠まで時間がかかり、
赤根ヶ峠にやっと着いて一息入れたのですが、そこから先の柏木山にはなかなか到着できず、
時間切れの敗退となりました。
後日「おいでなすって南高麗」様に柏木山への道順をお尋ねしたところ、
丁寧なご教示を頂くことが出来、再挑戦して登ることが出来ました。
その節はお世話になり、ありがとうございました。
その辺のことは折をみて改めて書こうと思っています。
◆次回は名栗川(入間川)の源流~ウノタワに登ろうと思います。
(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 晩秋の源流を訪ねる_ウノタワ・大持山をゆく-1
奥武蔵・赤根ヶ峠~柏木山をゆく-1 »
コメント
山人さん、今晩は!
標高300メートルちょっととはいえ、なかなか良い眺めですね。でも今朝のよう
にもやっていたら、何も見えなかったでしょうね。
私には、そこらへんの山にいちいち名前が付いているという感覚があまりないの
かもしれません。周囲にある山は山であって、名前で呼んだこともありませんで
したし・・・。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2013/11/26 20:53 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
大河原近辺では300mは高いですね。
天覧山が195m、あさひ山展望台が200mですから
それよりも100mも高いことになりますね。
もちろん、登っても眺望は天気しだいですが、
最近は、天気が悪くても足にいハリを覚えるのが
気持ちよくて歩いています。
私も2,3年前までは南高麗、吾野、名栗の山の名は
殆んど知りませんでした。子供のころ時折り大人の
会話の中に有間とか棒ノ嶺などが出てきて耳にした
事はあるのですが、実際に何処に有るのかも
分かりませんでした。
歩き始めてから地図を見るようになり
幾つかの山名が分かるようになりました。
自分にとっては新しい山の名が増えるのがたのしみです(w)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/26 22:49 | edit
こんにちは。
コメントありがとうございました。
近くの山に登ると再発見があるようですね。
我が家の近くの山は、もう荒れて道なき山になっていますが、地元の山の再発見でもしてこようかなと思っています。
URL | masa #-
2013/11/27 10:11 | edit
こんにちは。
快調に歩いていらっしゃいますね。
ところで歩く時の靴は、どのような種類の靴を履いていられるのですか。
以前に加治丘陵でお会いした時は運動靴のように見えましたが。
私も加治丘陵を歩く時は運動靴ですが、何とか山に行くとなると、ハイキングシューズと言うか、軽登山靴というか分からないのですが、編上げの靴を履きます。
道なき道を歩いているシーンもあるようなので、少し興味をそそられました。
URL | りょうちゃん #-
2013/11/27 13:52 | edit
Re: こんにちは。
masa さま
はじめまして
そうですね。地元が多めですね。
日帰り圏内に、余命を使い切っても登りきれない程の山が有ります(W)
が、低山も含めて出来るだけ登ろうと思っています。
仰せのように
近くの山も登れば新たな発見が期待できます。
まあ、時折り、口直しに他県(他圏)の山もお邪魔していますが。
masaの素晴らしいお写真を拝見しています。
細かいところの真似は(ほとどが歩きながら撮るために)無理ですが
構図等、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
> コメントありがとうございました。
> 近くの山に登ると再発見があるようですね。
> 我が家の近くの山は、もう荒れて道なき山になっていますが、地元の山の再発見でもしてこようかなと思っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/27 20:57 | edit
りょうちゃんさんRe: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんばんは
そうですね。
山になりますと最近はトレッキングシューズの少し硬めものを
履いています。
パラで使用していた様な足首が隠れるものです。
一度、甘くみた山でショートの物を履いて行った時に
くるぶしを岩でこすって痛い目にあいました。
それからは山の場合は出来るだけパラで使っていたような
くるぶしの隠れるものにしています。
ウォーキングの大会など確実に山に入らないことが分かっている
場合は場所によってはショートトレッキングシュースや運動靴を
履く場合も有ります。
ウォーキングやトレッキングを快適に行うために靴はとても大事だと
思っていますが、かなり高価な物もあり懐の寂しい私は選択に悩む
ところです。
靴はとても大事だと思います
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/11/27 21:46 | edit
| h o m e |