好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/12/14 Sat.
大菩薩嶺~大菩薩峠の初冬をゆく-1 
▽913 富士山、上日川ダム、甲府盆地(大菩薩山稜・唐松尾根から望む)

大菩薩嶺-大菩薩峠は言うまでも無くあまりにも有名な処です。
しかし私はまだ歩いたことがありませんでした。今回、余命僅かにして初めて
ここを歩いてみようと思った切っ掛けは、春に奥多摩湖から青梅街道を抜けて
笛吹川沿いの万力公園を歩いた時、何処かで見た写真と同じような風景に出合いました。
地図で確認するとそれは大菩薩嶺の山稜でした。
時折聞いてはいましたが、あれがそうか...歩き始めの初心者だから知識はそんなものでした。
大菩薩嶺と分かった時点で、もっと早く登ることを脳内計画に立ててはいたのですが、
その後の諸々(便利な言葉です)のことで後回しになり、
今年も初冬と言う寒い時になってから、では行ってみるか...
いつもの得意技で行き当たりバッタリの無計画な大菩薩行きとなったわけです。
▽508 笛吹川・万力公園からの大菩薩嶺(春)

【今回のコース】
上日川峠(起)-福ちゃん荘-唐松尾根-雷岩-大菩薩嶺
-雷岩-賽ノ河原-大菩薩峠・介山荘-福ちゃん荘-上日川峠(着)-帰路へ
▽124 上日川峠・ロッジ長兵衛前 8:57

気温は1℃、先ずここから福ちゃん荘を目指します。
▽125

▽127 落葉樹の中、冬のやわらかな陽を受けた明るい林を進みます。

▽881a 周回ルートの概要

▽882 福ちゃん荘

上日川峠から緩やかで明るい笹の道を歩くこと約25分、福ちゃん荘前に到着しました。
気温は2,3度と低いのですが、歩いて来たことにより体温が上がってきたので
上着を脱ぎ、水を摂ってひと息いれます。
さて福ちゃん荘から登山道は二つに分かれます。
左は唐松尾根を直登するコース、右は緩やかな介山荘(大菩薩峠)コースになります。
今回は周回することになりますので、先に急坂を登るか、緩やかな登りかの違いで、
どちらも通ることになります。
▽883 左は唐松尾根ルート(右は大菩薩峠ルート)9:33

先ず唐松尾根ルートから上がることにします。
理由は大菩薩峠から登るよりも先に唐松尾根の急登を上がり、
帰りは大菩薩峠から下る方が楽に思えたのと、唐松尾根の方が急なために
早く展望が開けて富士山や南アルプスを眺めながら登れると思ったからです。
▽886 感じのよい富士です。9:43

唐松尾根を登り始めて約10分、木々の間から早々と富士山が見えてきました。
今日の天候はなかなか良さそうです。
このまま下山の時まで好天が保たれることを祈って尾根を上がって行きます。
▽887 大菩薩山稜

▽889

▽891

▽892 木々の間から南アルプスが見えます。9:49

▽894 目指す大菩薩の山稜が木々の間から確認できます。

▽896

▽898

▽899

▽902 足元は暫く笹の道が続きます。10:05

▽903 再び富士山が顔をみせてくれます。10:08

上々の天候でこの調子でいけば稜線からの展望が期待できそうです。
▽904

▽906

▽908

▽910

▽912 甲府盆地、遠方には衝立を並べたように南アルプスが連なっています。

▽914

▽915 端正な富士、手前は上日川ダム10:15

◇富士は寛容です。
今は北から南に位置する富士を眺めているのですが、
どこから見ても正対してくれますね。
いつでも、誰にでも分け隔てなく正面を向いて対応してくれますね。
富士は雄大です。そして万人に平等且つ誠実な姿で接してくれます。
◆大菩薩嶺~大菩薩峠の初冬をゆく-2雷岩へ続きます。
⇒ 大菩薩嶺~大菩薩峠の初冬をゆく-2雷岩
(この風景を見に行く場合は自己責任でお願いします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 大菩薩嶺~大菩薩峠をゆく-2雷岩
蕨山(わらびやま)-奥武蔵の初冬をゆく-3(終回) »
コメント
おはようございます
おはようございます^^
美しい富士山と、甲府盆地を通しての南アルプス・・・大菩薩への路は
ステキな風景を見せてくれますね~
「いつでも、誰にでも分け隔てなく正面を向いて対応して・・・」
仰っしゃる通りですね。
名文に感動しました^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2013/12/16 09:33 | edit
くろすけさんRe: おはようございます
くろすけさん
こんばんは
富士はどこから見てもいいですね。
自分の住んでいる地域からも見えますが
今回初めて行きました大菩薩山稜からの富士もよかったです。
富士を見る者誰もが、自分の方を向いていると思えますね(笑)
コメントありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/12/16 22:36 | edit
こんばんは
有難うございます
構わなければ、リンクさせてください・・・。
URL | くろすけ #-
2013/12/17 00:27 | edit
くろすけさん
承知しました
では、こちらもリンクさせて頂きます。
よろしく御願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/12/17 01:15 | edit
おはようございます
有難うございます
宜しくお願い致します
URL | くろすけ #-
2013/12/17 06:46 | edit
こんにちは。
ついに大菩薩への出発ですね。おめでとうございます。
私も青春時代から一度は登ってみたいと思いつつ、なかなかご縁がない山です。
ブログを拝見して、再び血が騒ぐ感じがしています。
やはり富士山が素敵ですね。
話には聞いていましたが、画像で実感します。
楽しみに読んでいます。
URL | りょうちゃん #-
2013/12/17 11:44 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんにちは
だいぶ予定が遅れてやっと行ってきました。
勝手が分からずに設定したコースが楽な道だったようで
あら、もう下山...と、言う感じでした。
充分に日帰りが可能ですからお時間を見つけて
是非行ってみてはいかがでしょうか。
りょうちゃんさんの毎日の更新、楽しく拝見しています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/12/17 12:49 | edit
山人さん、ご無沙汰しておりました。
山人さんの事ですから、「行き当たりバッタリの無計画」とはいえ、きっと綿密
な計画を立てられたのでしょう。この好天も、その計画に組み込まれていたので
しょうか?
この富士山の写真は素敵ですね。写真でも、これだけきれいな富士山を見るとテ
ンションが上がります。好天で何よりでした!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2013/12/17 20:17 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
綿密な計画...そうしたいのですが
有りそうで、なかなか無いですね...(W)
時には前日の夜中に行き先の山を決める
場合も有ります。
子供の頃の山遊びをそのまま延長して
進歩がなくそのままやっています。
そうですね。
山は天候にだいぶ左右されますね。
大菩薩はお蔭で予想以上の天気でした。
順調なご退院良かったですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/12/17 22:23 | edit
| h o m e |