好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/12/31 Tue.
棒ノ嶺-1 初冬の白谷沢(2013年12月) 
前回の棒ノ嶺⇒ 棒ノ嶺からの日光連山2
【棒ノ嶺のコース】 名栗湖(有間ダム)-棒ノ嶺登山口-白谷沢-岩茸石
-権次入峠-棒ノ嶺-権次入峠-岩茸石-滝ノ平尾根-さわらびの湯-帰路
◇登山口までは飯能駅北口からバス(国際興業)にて
名栗、名郷、湯ノ沢方面行に乗車 ⇒ 川又・名栗湖、さわらびの湯にて下車⇒名栗湖(有間ダム)方面に
▽203a

年内の山は大菩薩嶺-大菩薩峠にて歩き納めかな思っていましたが、
たまたま山歩きのまったくの超初心者が山に行くと云うので、それでは近場でそれなりに
山らしく変化の富んだところの「棒ノ嶺」がよいだろうと云うことになり、
超初心者を初心者(危なっかしい当方が)がサポートする形で登ってみることにしました。
今現在、飯能から名栗の山を見ると上の方は白い雪の模様が見えます。
棒ノ嶺に行った時にはまだ雪は無く、幸いにも数日後に初冠雪したようです。
私的には今回で5回目の棒ノ嶺になります。昔から名栗の山と云えば棒ノ嶺か蕨山ですが、
蕨山は行ったばかりでもあるので今回は棒ノ嶺とした訳です。
◇注)今回、途中の時間経過は超初心者のための超スローペースです。
▽358 有間ダム(名栗湖)の堤側

▽360

▽361 堤の上を渡り、右岸を右手に進みます。

▽364 前方の谷が白谷沢です。

▽365 この橋を渡り登山口へ。

▽366 棒ノ嶺・白谷沢コースの入り口です9:13

▽208 左は谷側、右は山側、植林杉の道を暫くゆきます。9:23

▽209 シダの群生9:31

▽210

▽214

▽217

▽218

▽219 マントヒヒのような9:52

▽220

▽222 左手の眼下に滝が見えてきました。

▽224 この辺から徐々に沢の近くを歩くようになります。

▽226

▽228 昨年(2012年)の大雨によって流されてきたものです。

▽231 ここから岩壁の道です。10:19

▽234 両側を岩壁に挟まれた岩の道をゆきます。

▽236 2日前は雨でしたが、水量は思ったほど多く無く心地よい岩場歩ができました。

▽237

▽238 想像を絶する長い年月の雨水によって、削られたのでしょう見事な岩場が続きます。10:13

▽241

▽243

▽248 ゴルジェをゆきます。10:26

棒ノ嶺・白谷沢の魅力は何と言っても両側から迫る岩壁です。
このクラスの山でこれだけの岩場・ゴルジェに接することが出来るのは極めて稀だ
と思います。飽くまでも初心者の独り言ですが...
しかもこの岩場と沢歩きが夏場の雨の多い時を除き、初心者でも十分に楽しめる構造に
なっている...
これがこの白谷沢の人気の元だと思います。更に何回も続く沢の渡り返しや眼前の滝を
見ながらの鎖場登りなど、スリリングでありながら安全で妙な緊迫感が暫く続くこの沢歩き...
初心者にとってはとても素晴らしいコースだと思います。
◇ゴルジュ:山岳用語、両側の岩壁がせばまっている谷(Webより)
◇アニメ :飯能を舞台にしたアニメ「ヤマノススメ」にて棒ノ嶺が描かれています。
その影響でしょうか沢山の若者が登られていました。【検索:ヤマノススメ棒ノ嶺】
▽464 後日、雪の棒ノ嶺(あさひ山展望公園より)

実は、棒ノ嶺に行ってから数日後、飯能・阿須から何気無く有間方面を見ると
なんと雪です。同じ市内ですが標高の違いがかなりの温度差になるようです。
因みに
阿須は川沿い80m~加治丘陵200m弱
有間峠は1140m 棒ノ嶺は969m 蕎麦粒山は1472m
◆棒ノ嶺-2に続きます。⇒ 棒ノ嶺-2
(この風景を見に行く場合は自己責任でお願いします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 初日の出 龍崖山 2014年元旦
大菩薩嶺~大菩薩峠をゆく-3(終回) »
コメント
おはようございます
魅力的なコースですね~^^
岩壁の間を歩く事・・・これまで殆ど経験した事がありません
多分、お写真でも拝見するより迫力があるのでしょうね^^
冷え込む時期だと、霜や結氷で滑りやすくなるのではないでしょうか
兵庫の竹田城では観光客が転倒して大腿骨骨折だとか・・・
その点は注意が必要ですね。
雪の景色も間近で見れるようになってきたのですね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2013/12/31 08:32 | edit
山人さん、おはようございます!
名栗川にはよく行ったけど、山の方は行った事がありませんでした。でも、ちょ
と本格的っぽい山歩きの雰囲気が味わえそうなルートがあるんですね。知りませ
んでした。
来年はどんな山に登るのでしょう?また美しい風景写真を期待しています。どう
か、良いお年をお迎えください!!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2013/12/31 08:40 | edit
Re: おはようございます
くろすけさん
おはようございます。
私は2年前に始めて行ってみました。
山としての規模はそれほどでもないのですが、
この白谷沢の岩壁と頂上からの眺めは素晴らしい
ものです。
因みに皇太子殿下ご夫妻が登られる山でもあります。
今はアニメ・ヤマノススメにてここがとり上げ
上げられて聖地巡礼?化したようです。
(その世界のことはまったく疎くて??)
もし機会がありましたらお出かけください。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/12/31 10:58 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
おはようございます。
奥武蔵に永いこと生息していましたので
山の名前は大昔から知っていましたが
やっと2年前に登ってみました。
それも妙な切っ掛けからです。
アニメのヤマノススメの聖地化して
いるようで、その雰囲気の方々もいらっしゃて
ました。
楽しい山ですから春にでも登られたらいかがでしょうか。
ではよいお年をお迎えください。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/12/31 11:29 | edit
こんにちは。
棒の峰はだいぶ昔に登りました。
都内に住んでいた頃ですので、青梅線方面から入りました。
それほど高くない山ですが、登るのに息が切れた記憶が今でも鮮明に残っています。
その後は渓流釣りで、登山コースの川沿いに深く入ったことが何回もあります。
数は多くないですがヤマメ、イワナを釣り上げ、仲間とミニ宴会を川の近くでよくやりました。
奥武蔵の山人さんは、歩くことに専念されていて、真面目な山人と常々尊敬しています。
今年も大晦日になりました。
この一年間お世話になりましてありがとうございました。
来年が奥武蔵の山人さんにとって、ますます素晴らしい年でありますようにお祈りしています。
ありがとうございました。
URL | りょうちゃん #-
2013/12/31 16:12 | edit
りょうちゃんさんRe: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんばんは
当方、以前は知らなかったのですが
りょうちゃんさんのように奥多摩側からも
登られる人がいますね。
釣りは名栗川で小学校の頃までずい分やりましたが
飽く迄もそのレベルでそれ以降は社員旅行でのハゼ釣り
くらいでした。
いつもりょうちゃんさんの
空と海へその行動力にはそれこそ羨ましい限りです。
来年もご健康にご活躍されますように
そしてまた、お会いしたいと思いますので
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/12/31 19:18 | edit
| h o m e |