好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/06/16 Sat.
阿須丘陵からの飯能市街眺望1(落合三角点139.8m) 
阿須丘陵からの飯能市街眺望1(落合三角点139.8m)
阿須丘陵側から街の表側を眺望します。
▽

落合三角点は飯能市街のほぼ真南の阿須丘陵の東端にあります。2012年のある天気の良い日にそこへ登り飯能の市街を一望しました。
見慣れている天覧山や多峯主山側からの眺望とは全く異なるものでした。南から北に向って見ると、街の表側を見るような感じがします。
西端から街の中央部の飯能駅、東飯能駅をそして東端までかなりの広角で見ることができます。
【落合三角点への道】 飯能駅、南口から歩いて飯能大橋を渡り美杉台通りを南へ進みます。ひかり橋をくぐり、更に直進しみどり橋(成木川)を渡るとT字路に当ります。それを左へ仏子方面へ向い阿須の交差点手前で右手南側の山へ入ります。
▽まずは、落合三角点への入り口から

▽右手へ斜面を登ると

▽三角点(落合三角点139.8m)がここに

▽四等三角点

▽更に上に登ると杉、檜が伐採され空間が広がります。

▽市街の西端、美杉台から順次東へ

▽美杉台中学校

▽送電線が入間川の南側、落合の鉄塔に繋がります。

▽大鵬薬品

▽

▽御嶽八幡神社 多峯主山 飯能大橋

▽本郷

▽

▽飯能駅 PePe

▽

更に街の東へ
阿須丘陵からの飯能市街眺望2へ続きます。
2は→ 阿須丘陵からの飯能市街眺望2
↓奥武蔵・飯能情報ランキング

にほんブログ村
阿須丘陵側から街の表側を眺望します。
▽

落合三角点は飯能市街のほぼ真南の阿須丘陵の東端にあります。2012年のある天気の良い日にそこへ登り飯能の市街を一望しました。
見慣れている天覧山や多峯主山側からの眺望とは全く異なるものでした。南から北に向って見ると、街の表側を見るような感じがします。
西端から街の中央部の飯能駅、東飯能駅をそして東端までかなりの広角で見ることができます。
【落合三角点への道】 飯能駅、南口から歩いて飯能大橋を渡り美杉台通りを南へ進みます。ひかり橋をくぐり、更に直進しみどり橋(成木川)を渡るとT字路に当ります。それを左へ仏子方面へ向い阿須の交差点手前で右手南側の山へ入ります。
▽まずは、落合三角点への入り口から

▽右手へ斜面を登ると

▽三角点(落合三角点139.8m)がここに

▽四等三角点

▽更に上に登ると杉、檜が伐採され空間が広がります。

▽市街の西端、美杉台から順次東へ

▽美杉台中学校

▽送電線が入間川の南側、落合の鉄塔に繋がります。

▽大鵬薬品

▽

▽御嶽八幡神社 多峯主山 飯能大橋

▽本郷

▽

▽飯能駅 PePe

▽

更に街の東へ
阿須丘陵からの飯能市街眺望2へ続きます。
2は→ 阿須丘陵からの飯能市街眺望2
↓奥武蔵・飯能情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 阿須丘陵からの飯能市街眺望2(落合三角点139.8m)
ウォーキングの一歩先へ(2)公開講座 ノルディックウォーキング »
コメント
| h o m e |