好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/02/06 Thu.
久し振りの降雪(2月4日) 
▽320 久々の雪景色…翌日の夕方には殆んど消えてしまいました。

2月4日の午後は天気予報通りの雪でしたね。
雪が降るのを期待して待つ訳ではないのですが、今まで雪の予報に心身構えては
肩透かしを食っていましたので、今回は「やっと降ったか」の心境です。
冬に入ってなかなか降雪、降雨がなく空気が乾燥気味でした。
私の場合は喉の粘膜が乾いた空気に弱く、今回の雪で少し楽になったような気がします。
▽312

4日の午後の雪は降ったとはいえ、夕方には止み、幸いにも市街は思った程ではなく
近辺の鉄道、道路への影響はあまり無かったようです。
翌朝5日は、前日の雪のことなど何も無かったのように電車、バス、人が動き始めました。
私も寒めの朝を早めに起床して出かけてみました。
▽315

▽319

▽321 矢久橋、遠方右に天覧山左に多峯主山 (5日の朝)5日の夕方には消えてしまいました。

場所によっては5cmから10cm程は積もったのでしょう。
しかし自分の周りの雪は5日の夕方にはだいぶ消えてしまいました。
▽324

▽328 駅のホーム端から

▽329 入間川、旧鉄橋

▽333 右に富士、左は丹沢の山々(都内から)

▽336

▽338

▽339

▽340 富士と丹沢・大室山でしょうか...

▽343

▽344 視界を少し右へ振る。建物の間から山塊が見られるが、奥多摩か...何処だろう。

▽177 既に止んだ4日の夜

繰り返されるテレビの情報から雪への心構えが充分に出来ているのでしょう。
午後から降り始めて3,4時間で降り止め...あら、これだけの感がします。
テレビの予報では注意を促すためもあり、過剰気味な表現も止むを得ないのでしょうね。
◆次は久し振りにどこかウォーキングを...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 大雪...さまよってみる1
飯能河原 残り葉と名栗川亭をゆく3(終回 »
コメント
おはようございます^^
奥武蔵の山人さんのブログを開いて・・・
一瞬、どこのゲレンデ?と思ってしまいました^^;
短時間の降雪であっても、雪景色が広がりましたね~
丹沢も冠雪しましたね・・・平野部で降雪したので、当然でしょうが
雪をかぶった丹沢を見る機会は少ないと思います。
雪は面倒な面もありますが、地表の様々な物を覆い隠して、
別世界のようにしてくれるので結構、好きです^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/02/06 09:55 | edit
こんにちは。
関東の乾いた空気には少しの雪も天の恵みのようですね。
でも、少しの雪で良かったですね。
当地の今朝は10cmほど積もっており、除雪をしてからの出社となりました。
昼近くになり、今は止んでいますが、今夜に降るかが心配です。
気温が下がって、空気が澄んで、遠方が見渡せて、遠くの山々に雪が被って綺麗ですね。
URL | masa #-
2014/02/06 11:43 | edit
Re: おはようございます^^
クロスケさん
久し振りの…それもアット云う間の雪景色でしたね。
もう少しとは思いますが、
立場によっては早く上って の方もいますので…
私にとっては乾燥が少し和らいで、交通の乱れも少なく
滅多に無いよい雪でしたね。
いつもコメントありがとう御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/02/06 12:45 | edit
Re: こんにちは。
MASAさん
こんにちは
仰せのように
雪も地域によっては恵みの雪であり
迷惑は雪でも有りますね。
除雪もしたのか、しないのか分からぬうちに
消えてしまいました。
雪景色もあっという間に消滅でした…
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/02/06 12:49 | edit
山人さん、今晩は!
久しぶりの雪でしたね。うちの方でも数センチ積もりましたが、日陰を
除いて、あっという間に消えてしまいました。大きな混乱はなかったよ
うで何よりですが、笹仁田峠で、スリップして畑に突っ込んだ車があっ
たようです。
土曜日も大雪という話もありますね。どうなります事やら・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/02/06 21:12 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
やっと降った雪ですが
ほんとにアット言う間に消えてしまいましたね。
湿度は上がり、交通の混乱はなく
まあ、私から見ればよい雪でした。
車が突っ込んだのは
笹仁田峠の坂のとこでしょうかね。
笹仁田峠といえば飯能駅から歩いて七国峠~笹仁田峠
駅まで戻る、長いウォーキングコースです。
塩船観音までの往復もいいですね。
今は寒いですが、春になったらいいですよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/02/06 23:59 | edit
| h o m e |